【卒業生】SEOと広告の学習でWEBのトータルコンサルティングができるようになった奥出さん

【卒業生】SEOと広告の学習でWEBのトータルコンサルティングができるようになった奥出さん

こんにちは!WEBMARKSスクール運営スタッフです。

今回はWebマーケティングスクール WEBMARKSの卒業生で、Web制作だけではなくSEOと広告の知識を付け、WEBのトータルコンサルティングができるようになった奥出さんにお話をうかがいました。

奥出さんについて

自己紹介をする奥出さんの画像です。

――自己紹介をお願いいたします

WEBMARKS17期で在籍させていただきました、奥出哲郎と申します。
よろしくお願いいたします。

職歴は、20代の時に10年以上ミュージシャンとして活動しており、その後、人材派遣会社の営業職を経て、Web制作の学習を始めました。
2022年末より、Web制作のフリーランスとして活動しております。

 

――Webマーケターになる前に悩んでいたことや辛かったことはありますか?

Webサイト制作という仕事だけをしていた時期には、「人の役に立ちたい」という思いから始めた仕事したが、正直、コーディングのみという仕事の中では、あまりその実感を得ることができませんでした。

あとは、コーディングだけでは、今後の発展性をあまり実感できず、悩んでおりました。

WEBMARKSについて

WEBMARKSを受講した感想を話す奥出さんの画像です。

――WEBMARKSを受講した感想を教えてください

結論として、本当に受講して良かったと感じております。

理由としては、体系的にWebマーケティングの全体像を教えていただけることが非常に大きかったです。
また、大変早いスピード感で進めていただいたので、強引に知識をつけていただいたという意味で、引っ張っていただいたおかげで受講して良かったと感じております。

 

――受講して特によかった点があれば教えてください

講師の方については、現役のマーケターの方が多いということもあり、テキストだけでは理解できない施策の粒度だったり現場の空気感、予算のかけ方など、そういったクライアント様との空気感について具体的にお話を聞ける機会がありました

それが非常に参考になりました。

 

――講座受講中に、挫折しそうになった時はありますか?

はい、ありました。課題の量ですね。
課題の量が少し多すぎて、間に合わないのではないかというタイミングがあり、その時はちょっと心が折れそうになることもありました。

しかし、スクールという形で他の受講生の方々がいらっしゃるので、他の受講生の方々も結構必死に食らいついて課題を提出したり、深く考えた内容を提出されているのを見ると、「負けていられない!」という気持ちになり、頑張ることができました

 

――講師の教えで、最も印象、記憶に残っていることを教えてください

どの講師の方から伺ったお話かは記憶が曖昧になってしまったのですが、言葉としてすごく印象に残ったことがあります。

それは、「ユーザー目線で行った努力はクリエイターを裏切らない」とおっしゃっていて、その言葉はとても的を射ていると感じて、今もそのことを意識しています。

現在のお仕事について

現在のお仕事内容について具体的に話す奥出さんの画像です。

――現在のお仕事内容を具体的に教えてください

元々やっていたWeb制作が中心ではありますが、Web制作を行いながら、現在3件のマーケティング案件に関わらせていただいています

1件目は、通販会社の楽天に出店している会社のRPP広告の運用を担当しています。
もう1件は、元々Web制作で繋がりのあった会社様が行っている事業のMeta広告運用を担当しています。
あと1件は、以前勤務していた会社の自社サイトに関してのSEO対策を行っています。

(1件目の)RPP広告の楽天に出店している会社に関しては、週に大体15時間弱で運用しています。こちらは自己管理で、時間は申告制で伝えています。月7〜8万円くらいです。

2件目のメタ広告の運用に関しましては、月に60時間、週にすると15時間程度で、こちらも月12万円という形で受けています。

3件目の元々勤務していた会社の自社サイトのSEO対策に関しては、最大月5万円の出来高性、成果報酬の形ですね。

 

――現在の1日の過ごし方を教えてください

大体起床するのが6時から6時半くらいなので、起きたらまずジムに行き、その後朝食を食べて移動します。

その後、コワーキングスペースを契約しているので、そこに移動して仕事を始めるのは大体朝10時頃です。10時から19時頃までは、広告運用、Web制作、SEO対策などの業務を行います。

19時頃に一旦終了して、帰宅して夕食を取った後、21時から23時くらいまで、残りの仕事ややり残している部分を片付けて、24時に就寝という感じです。

 

――案件獲得の経緯について教えてください

楽天広告の会社に関しましては、WEBMARKSに在籍していた終盤くらいの時期に応募を始めようという話があり、そこで応募して採用いただいた会社で、現在も継続して業務をさせていただいています。

Meta広告に関しては、元々Web制作を行っていた際にお付き合いがあった会社様に、WEBMARKS在籍時から「広告やSEO、マーケティングを勉強してます!」と話していたことがきっかけです。

たまたまその会社様が新しい事業を始めることになり、広告を運用する必要があるという話になり、「うちでやってみないか」というお声掛けをいただき、そこで広告業務に関わらせていただくことになりました。

もう1件の、元々所属していた会社の自社サイトのSEOに関しては、元々のWeb担当者が事情で関われなくなることになり、そのタイミングで私が引き継ぐ形で参加させていただきました。

 

――これまでイメージしていた「Webマーケティング」とのギャップはありませんでしたか?

そうですね。
ギャップはありましたし、今もあります。

まだ今は知識不足や経験不足で感じているギャップがまず一つです。

こちらはできる幅やお任せいただける幅が広がることで、イメージ通りのマーケティングができるようになってくるかなと感じています。

もう1点は、思ったより具体的な回答や正解がないという部分に、すごくギャップを感じております。

今後について

今後の夢や目標を話す奥出さんの画像です。

――今後の夢や目標などあれば教えてください

マーケティングを全般的に幅広く対応できる技術と経験を積んだ後、目標としては2026年内くらいには、Webを中心とした全体をコンサルできる法人という形に成長させたいと考えています。

(2026年までという目標設定の理由は)2025年は技術力を上げることと実績を作ることに費やすことになると想定しているので、現実的に最短でも2026年になってしまうだろうと思います。

 

――もしも、WEBMARKSで学んでいなかったら、今頃自分はどうしていたでしょうか?

今もコーディングのみをやっていたかもしれません。
正直、心が折れてWebというジャンルやITのジャンルから離れ、全く違う仕事をしていた可能性も大きいかと思います。

 

――これからWebマーケターとして活躍したいと思っている人へアドバイスをお願いします

私がアドバイスをできる立場では全くないのですが、マーケティングに関しては、あくまで知識はベースの部分だと思います。

実際に経験を積んだり、実務を行うことで身につけることが多いジャンルかと思いますので、「私にできるのかな。できないのかな」などそういうことを考える前に、まずはやってみた方がいいと思います。

経験を積まなければできないことなので、自分に素養があるかどうかを考える時間がもったいないと思います。

だからこそ、飛び込んでみたらいいかなと感じています!

 

――WEBMARKSを検討したり迷っている人へのメッセージをお願いします

Web制作から入ってマーケティングに進む中で、お客様の役に立ちたいという気持ちを少しでも持ってお仕事をされているIT周りの方だったら、マーケティングというジャンルの全体像を学べる場所として、WEBMARKSさんは非常に最適だと思います。

選んで間違いないと感じています!

LINE登録でWebマーケターに関する情報をキャッチ!

WEBMARKS公式LINEでWebマーケターおすすめ最新情報発信「今後ももっと、Webマーケターについての情報が欲しい!」という方には、LINEでWebマーケターに関する情報提供も無料で行なっています!

以下のような内容について、現役のマーケターのリアルな声をお届けしています!

  • Webマーケターに必要な素質
  • Webマーケターのリアルな働き方
  • Webマーケターになるための具体的なステップ
  • Webマーケターになるメリット・デメリット

興味がある人は、ぜひこちらもチェックしてみてください!

\無料キャリア相談特典がついてくる!/

>>WEBMARKS公式LINEアカウント登録についての詳細ページはこちら

TOP