【卒業生】独学SEOライターからキャリアアップ!WEBMARKS受講で専門性を高めることに成功した世利さん

【卒業生】独学SEOライターからキャリアアップ!WEBMARKS受講で専門性を高めることに成功した世利さん

こんにちは!WEBMARKSスクール運営スタッフです。

今回はWebマーケティングスクール WEBMARKSの卒業生で、独学SEOライターからキャリアアップ!WEBMARKS受講で専門性を高めることに成功した世利さんにお話をうかがいました。

世利さんについて

世利さんの自己紹介画像

――自己紹介や受講前の経歴をお聞かせください

2019年からフリーランスとして活動を始め、これまで主にWebコンテンツの制作や編集、ディレクション業務などに携わってまいりました。

WEBMARKSについて

世利さんの自己紹介画像

――数あるスクールの中からWEBMARKSを選んだ理由を教えてください

もともとコンテンツ制作の案件を受けていたのですが、漠然と「このままでいいのかな」という不安や、「もっと自分に専門性があればキャリアの可能性が広がるのではないか」という思いがありました。

そんな中で、Webコンテンツ制作の一歩先にあるWebサイトの分析や施策改善といった業務に関心を持つようになりました。
ただ、実際にどこから手をつければいいのか、何を学べば実務で使えるスキルになるのかが分からず、書籍やインターネットで独学も試みましたが、それだけでは実務に通用する自信が持てず、モヤモヤしていたんです。

そこで、「自分だけの力ではこの状況を突破できないかもしれない」と感じ、スクールを探し始めました。

調べていく中で、SEOに特化したスクールといえばWEBMARKS一択に近いくらい情報が出てきて、他のスクールと比較して迷うことはほとんどありませんでした。

SEOを専門的に学ぶなら、WEBMARKSが一番だろうと思い、受講を決めました。

 

――WEBMARKSを受講した感想を教えてください

SEO講座と広告講座の両方に共通して言えることですが、講座内容の質が非常に高かったというのが率直な感想です。

単に「学んだ気になる」ような表面的な内容ではなく、「この場面ではこう考えて、こう行動する」といった実践に直結する具体的な内容が多く、まさに痒いところに手が届くような学びが得られたと感じています。

特にSEO講座では、自分にとって初めて触れるテクニカルな部分が多くあり、知識を深める上で非常に良い環境でした。

広告講座は、課題の自由度が高く、自分なりに考えて取り組む必要があったため、その分気づきや学びも大きかったと感じています。

 

――講座受講中に、挫折しそうになった時はありますか?

特に印象に残っているのは、Canonicalなどタグ周りの知識です。

プログラミングそのものではないですが、JavaScriptの知識が多少必要になる部分もあり、自分にとっては初めて学ぶ内容が多かったので、とても新鮮でした。

これまで触れたことのなかった領域を学べたのは大きく、新しい知識をしっかり吸収できた実感があります。

授業を受けるにあたっては、なるべく前もって準備をするように心がけていました。

まず一通り内容をざっと確認して、「ここは自分にとって難しくなりそうだな」という箇所に目星をつけます。
そういった課題になりそうな部分に対しては、朝の時間を活用したり、余裕を持って少しずつ取り組めるようにスケジュールを立てていました。

計画的に進めることで、苦手な部分も無理なく克服できたと思います。

現在のお仕事について

世利さんの画像

――獲得した案件について教えてください

今まではコンテンツ制作が中心だったのですが、卒業後はディレクション業務の延長として、BtoBを専門とする企業様でチームリーダーのサポート役を務めさせていただいています。

具体的には、サイト改善の提案や分析資料の作成など、より上流の工程に関わるお仕事を獲得することができました。

単価については正直まだ希望に満たされているわけではありません。
ただ、今はどちらかというと「経験を積むこと」を優先しています。特に新しい分野やこれから強みとしていきたい内容に関しては、実績を重視して、単価が希望に届かなくてもチャレンジするようにしています。

そうしたスタンスで取り組んだ結果、新しい案件を獲得することができました。

 

――現在の一日の過ごし方を教えてください

5時〜8時は朝活の時間で、ストレッチや1日のタスク確認、将来のための勉強や投資の時間にしています。WEBMARKSを受講していたときは、この時間を課題に充てていました。

8時〜9時までは掃除や朝ごはんの時間、9時〜12時は「コアタイム」として最も集中力が必要な作業、例えばライティングや分析業務に取り組みます。

12時〜14時は昼寝や散歩、昼食でリフレッシュ。午後の集中力を保つために、あえてしっかり休憩を取るようにしています。

14時〜18時半はWeb会議や資料作成、リサーチ、メール対応など、比較的フレキシブルなタスクを進めています。

18時半〜19時は軽い筋トレを行い、リモートワーク中心で不足しがちな運動を補っています。

19時〜20時は入浴と夕食で仕事モードから切り替えるようにしています。

20時〜22時は動画視聴や翌日のタスク整理など自由時間に充てつつ、ストレッチで1日を締めくくります。

遅くとも22時半には就寝するよう心がけ、朝型リズムを維持しています。

今後について

世利さんの画像

――今後の夢や目標などあれば教えてください

今後の目標としては、分析力を活かして成果を数値という形でクライアントに還元していきたいと考えています。数字で結果を示すことで「この人に依頼して良かった」と思っていただけますし、自分自身の実績としてアピールにもつながります。

そうした結果を積み重ねることで、より信頼されるマーケターへと成長し、長期的にお付き合いできるクライアントや案件を増やしていきたいです。

 

――これからWebマーケターとして活躍したいと思っている人へアドバイスをお願いします

私もまだ成長過程なので、あまり偉そうなことは言えませんが、それでもやはり大切なのは、小さなことでもいいので数字で示せる実績をとにかく作ることだと思います。

本当に成果が見えるようになると、相手からの信頼にもつながりますし、自分自身の自信にもなります。

完璧を目指すよりも、一歩ずつ実績を積み重ねていくことが、道を切り開く近道になるのではないかと思います。

 

――WEBMARKSを検討したり迷っている人へのメッセージをお願いします

忙しさや時間、お金のことを考えると迷う気持ちはよく分かります。
でも正直に言えば、すべての条件がそろった完璧なタイミングなんてなかなか訪れません。

だからこそ、もし「やってみたい」と少しでも思えたのなら、それが一番のタイミングだと思います。

やらなかった後悔はずっと残りますが、やってみた経験は必ず自分の糧になります。
自分の可能性を信じて、一歩を踏み出してみてください。

LINE登録でWebマーケターに関する情報をキャッチ!

WEBMARKS公式LINEでWebマーケターおすすめ最新情報発信「今後ももっと、Webマーケターについての情報が欲しい!」という方には、LINEでWebマーケターに関する情報提供も無料で行なっています!

以下のような内容について、現役のマーケターのリアルな声をお届けしています!

  • Webマーケターに必要な素質
  • Webマーケターのリアルな働き方
  • Webマーケターになるための具体的なステップ
  • Webマーケターになるメリット・デメリット

興味がある人は、ぜひこちらもチェックしてみてください!

\無料キャリア相談特典がついてくる!/

>>WEBMARKS公式LINEアカウント登録についての詳細ページはこちら

TOP