【卒業生】受講後社内のSEO担当になり報酬UP!1年以内にフリーランスを目指し活動中の鈴木さん

【卒業生】受講後社内のSEO担当になり報酬UP!1年以内にフリーランスを目指し活動中の鈴木さん

こんにちは!WEBMARKSスクール運営スタッフです。

今回はWebマーケティングスクール WEBMARKSの卒業生で、卒業後も継続的にご活躍されている鈴木さんにお話をうかがいました。

鈴木さんについて

自己紹介をする鈴木さんの画像です。

――自己紹介をお願いいたします

ご紹介にあずかりました、鈴木と申します。

これまでの経歴といたしましては、営業をしていたり、調査・研究の仕事をしていたりと、少しキャリアとしてはふわふわしていた部分もあるのですが、現在は、2年ほどBtoBの企業でインハウスのマーケターとして活動しております。

WEBMARKSを卒業してからは、大体1年くらいは過ぎたと思います。

現在のお仕事について

現在の仕事について話す鈴木さんの画像です。――現在はどのようなお仕事をされていますか?

現在は社内のSEO担当として、SEOの記事作成に携わっております。
上流の戦略立案から実際のライティングまで一通り担当しており、分析業務についても、限られた人数の中で四苦八苦しながら対応しています。

また、SEO以外にも、展示会やウェビナーといったいろんなマーケティングに関わる仕事をしているので、かなり幅広く経験を積めているかなと感じています。

(今の仕事が始まった時期について)
社内で「SEOの記事コンテンツをどう上げていくか」という話が出たのが、ちょうど昨年の2月頃でした。
たしかその時期が、たまたまWEBMARKSの卒業の時期でした。

 

――お仕事のスケジュールを教えてください

SEOだけでなくいろんな施策を担当しているので、時期によって変動はあります。
SEO関連の業務負担が大きいときは、朝に数値や順位の確認を行い、その月に何本記事を出すかといった目標を立てて、実際に記事を作成しています。
場合によっては、外注対応を行ったり、ディレクションなども担当しています。

また、日によってはリライトも担当しており、「どの記事をリライトするか」といった選定を行っています。
リライトの際には独自性を持たせることが重要になるため、自分だけでは対応しきれない部分については、営業やカスタマーサクセス(CS)と連携して「こういう事例はありますか?」「お客様からこういった声はありますか?」といった情報収集を行うなど、社内連携も意識しながら進めています。

 

――お仕事で大変なことはありますか?

やっぱり、やっていて思うことは、新規の記事を作ることと、リライトをすることは、少し頭の使い方が違うところがあるなということですね。

それを一人でやるとなると、なかなか一つ一つのことに集中しきれない部分もあるかなとは思いますが、逆にいろんなことに関われているので、それはそれで良いのかな、とも思っています。

 

――知識のアップデート・情報収集はどのようにされていますか?

情報収集については、海外のSEOブログなどのチェックをしています。
また、社内の担当者という立場なので、支援会社が開催しているウェビナーなどにも参加してキャッチアップをしています。

また、ツールとしては「Searchlight(サーチライト)」を使っていて、そのCS(カスタマーサクセス)の方に質問することもできるので、自分で分からない時は活用しています。

WEBMARKSについて

WEBMARKSについて具体的に話す鈴木さんの画像です。

――これまでWEBMARKSの講座がどのくらい役に立っていますか?

やはり体系的に一度に学ぶというのは必要かなと思っているので、そこを学べたのはすごく良かったと思っています。
ツールの使い方についても、卒業後にもう一度見返すことができるので、そこは非常に助かっています。

 

――卒業後から、お仕事や生活にどのような変化がありましたか?

ライフスタイル自体は、あまり大きく変わっていないですね。

同じ企業に勤めてはいるのですが、時給面に関しては「これだけの業務を担当している」ということを踏まえて、自分から交渉して上げてもらいました。

 

――現在、どれくらい理想の人生を実現できていますか?

半分くらいですね。

中期的な目標になるかと思いますが、まずはフリーランスになりたいという気持ちを持ちながら、今の仕事を続けています。
ですので、どこかのタイミングでその働き方に切り替えたいな、と思っています。

そうすると、残りの半分のうちの何10%かは達成できるかなと感じています。

また、働く場所を少し選びたいなと思っています。
場所に縛られたくないという気持ちが強いのと、今は実家から離れて東京で働いてるので、 親のことを考えたりだとか、あとは海外でも仕事をしながら生活したいと考えています。

ですが、まず最初の一歩としては、WEBMARKSで学んだことを活かして「ウェブ解析士」などの資格も取りましたし、そういったところを社内でアピールして、SEO担当になれました。そういう点では、目標の半分くらいは達成できたのかな、という実感があります。

今後について

これからWebマーケターとして活躍している人へアドバイスをする鈴木さんの画像です。

――これからWebマーケターとして活躍したいと思っている人へアドバイスをお願いします

やっぱり、何にしても「行動する」っていうところに行き着くのかなと思います。

私の場合は、もともとWEBMARKSに入った段階で、マーケティングの部署に所属していました。ですので、自分の環境の中でできることをやっていく、ということなのかなと思いますね。

もちろん、環境を変えるということも大事だと思います。
例えば、私のように一旦どこかのマーケティング課に所属できるような活動をしてみるとか、社内でアピールしてみるとか、いろいろあるとは思いますが、そこは重要なのかなと思っています。

 

――なぜWEBMARKSを受講するという一歩が踏み出せたのですか?

やっぱり、「こうしたい」という目標があって、「じゃあ次の一歩って何だろう」と考えたときに、たまたま私の場合はWEBMARKSだった、ということだと思いますね。

もしWEBMARKSを受講していなかったら、おそらくマーケティングの部署にはいたとしても、アシスタントで終わっていたのかもしれないな、と思ったりもするので。
少し長期的な視点で見て、「今、自分は何をすべきか」というところで、ある程度踏ん切りがつくのかなと思います。

 

――WEBMARKSを検討したり迷っている人へのメッセージをお願いします

最初にマーケティングを調べていたとき、やっぱりSEOを強みにしているところが多かったのですが、自分も実際にやってみて、今は広告をメインに取り組んでいます。

分からなければ、両方やってみて自分に合う方を選べるというこの環境はとても良いと思います。

どうしようと迷っているなら、選択肢が多いWEBMARKSの方が良いのかなと思います。

LINE登録でWebマーケターに関する情報をキャッチ!

WEBMARKS公式LINEでWebマーケターおすすめ最新情報発信「今後ももっと、Webマーケターについての情報が欲しい!」という方には、LINEでWebマーケターに関する情報提供も無料で行なっています!

以下のような内容について、現役のマーケターのリアルな声をお届けしています!

  • Webマーケターに必要な素質
  • Webマーケターのリアルな働き方
  • Webマーケターになるための具体的なステップ
  • Webマーケターになるメリット・デメリット

興味がある人は、ぜひこちらもチェックしてみてください!

\無料キャリア相談特典がついてくる!/

>>WEBMARKS公式LINEアカウント登録についての詳細ページはこちら

TOP