大企業での働き方に不満があって、「自分には合わないかも」と悩んでいませんか?
手厚い福利厚生や社会的な信用度の高さから人気のある大企業でも、働いていくには「向き・不向き」があるんです。
大企業ならではの体制に不満を抱えたままだと、自分の強みや能力を発揮できなくなるかも。
そこでこの記事では「大企業が合わない人の特徴」や、向いていない人の転職やキャリアについて解説します。
また、「大企業がしんどい」と感じて新たな働き方を実現した3人の事例も紹介しますよ。
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

藤池さん
・男性
・30代
・元公務員
新卒で東証一部上場のリサイクルショップに入社し、その後、1回目の転職を経て、2回目の転職で公務員に。公務員の「缶詰」のような働き方に息苦しさを感じて、時間に縛られず自由に働けるWebマーケターを目指す。現在は、会社員としてWebマーケティングの業務に携わりスキルアップに励んでいる。

笹栗さん
・男性
・20代
・元保険営業マン
2018年に大学を卒業し、新卒で保険の営業職に就く。2年ほど勤めたが、コロナウイルス流行の影響もあり、転職をしながら、副業でWebマーケティングを開始。本業の合間などスキマ時間を有効活用してWebマーケターとしてやりがいを感じて活動しつつ、月30万円ほどの副収入を得ている。

川田さん
・女性
・30代
・元医療機器職
前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。
「大企業が合わないかも」と悩んでいる人は、3人の経験をぜひ参考にしてみてくださいね。

安達さやか
・女性
・30代後半
・福岡県
・元会社員
短大卒業後、全国最年少で大手証券会社に正社員入社。資産運用や相続税対策、M&Aの提案など、ファイナンシャルアドバイザーとして2年間勤務。充実した日々を送っていたが激務だったため将来を見据えて退職。化粧品会社に転職し8年間正社員として勤務。産休育休を取得する気満々だったが、つわりが重く新居が遠方だったためやむを得ず退職。キャリアや資格を活かし自宅で働きたいと思いライターになり、育児と両立する日々を実現。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
大企業が合わない人の特徴8選!あなたはどう?

「大企業が合わない」と感じる人には、次のような特徴があります。
- 転勤をしたくない
- 通勤がしんどい
- 大企業の体制に不満がある
- リッチな生活に憧れる
- 周りに合わせるのが苦手
- 好奇心が旺盛
- 挑戦するのが好き
- スキルを高めたい
働き方やそれに伴うライフスタイルに不満を抱えていると、仕事のモチベーションが上がりにくいです。
望まない転勤をしたくない人
望まない転勤をしたくない人は、大企業に向いていません。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構が2017年に発表した、大企業1万社を対象とするアンケート調査によると、約80%の転勤命令が会社主導で行われているそうです。(参照:企業の転勤の実態に関する調査|独立行政法人 労働政策研究・研修機構)
大企業は会社の規模が大きく全国に勤務地があるため、転勤を余儀なくされるケースが多いんですよ。
特に正社員や総合職は、他の雇用形態や職種に比べ転勤を言い渡されやすくなっています。
たとえ会社側に希望勤務地を伝えたとしても、叶う保証はありません。
そのため、今住んでいるところから引っ越したくない人や、働く地域を選びたい人は大企業には向きません。
通勤するのに疲れた人
通勤するのに疲れた人は、大企業で働くのに向いていません。
なぜなら、大企業に勤めていると、自分の都合でテレワークを選択しにくいからです。
総務省が発表した2020年〜2021年のテレワーク実施状況によると、大企業のテレワーク実施率は33.7%〜83.3%と時期によって大幅に変動しています。
社会情勢や職場の状況によって、テレワークの実施率が定まっていないんです。
業種によっても違いがあり、2020年11月時点の調査結果は以下のとおりとなっています。
【テレワーク実施率が高い業種】
業種 | テレワーク実施率 |
情報通信業 | 55.7% |
学術研究、専門・技術サービス業 | 43.2% |
金融業、保険業 | 30.2% |
【テレワーク実施率が低い業種】
業種 | テレワーク実施率 |
介護、医療、福祉 | 4.3% |
宿泊業、飲食サービス業 | 11.1% |
運輸業、郵便業 | 11.3% |
(出典:テレワークの実施状況|総務省)
リモートワークOKの会社が少しずつ増えていますが、職種や仕事内容によっては「通勤ゼロ」というわけにはいかない大企業が多いです。
すでに大企業に勤務し不満がある人
今大企業に勤めている人、勤務していた経験がある人。
不満を抱えているのなら、大企業の体制が向いていません。
大企業はコンプライアンスや福利厚生がしっかりしていますが、働き方や社風が合っていないと仕事に対してモチベーションが上がりにくいです。
大企業に不満を抱えたままでは、やりがいを感じにくくなり、自分の能力を最大限発揮するのが難しくなります。
周囲に合わせるのが苦手な人
周囲の意見や考え、仕事のペースを合わせるのが苦手な人は大企業に向かない傾向があります。
大企業は株主会社化されていることが多く、社員の意見だけでなく株主の意思も重要だとされています。
そのため、自分で考えて動きたい人は、チームで動くことが多い大企業は向いていないでしょう。
裕福な生活に憧れている人
大企業以上の給与収入に憧れている人は、大企業に向いていません。
厚生労働省が行った2022年の賃金構造基本統計調査によると、大企業の月収平均は次のとおりです。
【大企業の月収平均】
性別 | 月収平均 |
男性 | 38万円 |
女性 | 27万円 |
年齢別でもっとも賃金が高いのは、以下の年代となっています。
【大企業で賃金がもっとも高い年代】
性別 | 賃金がもっとも高い年代 |
男性 | 55歳~59歳 |
女性 | 50歳~54歳 |
大企業は、中小企業に比べ給与が高い傾向にあります。
しかし、給与の増加は勤続年数に比例するケースが多いため、20代〜40代で裕福な生活を実現したい人には物足りないと感じるのではないでしょうか。
好奇心が旺盛な人
好奇心が旺盛でいろいろな仕事内容に興味を持ち、アンテナの感度が高い人は大企業に合わない可能性があります。
なぜなら、大企業は仕事がスムーズにできるよう、細分化された業務内容がすでに決まっているからです。
そのため、好奇心が旺盛な人は、すでにマニュアル化された大企業の仕事内容に対し苦痛に感じやすくなっています。
挑戦するのが好きな人
大企業が合わない人は、リスクも考えた上で挑戦するのが好きな人です。
与えられた仕事を淡々とこなすより、いろいろなことにチャレンジしたいタイプは大企業には向かないでしょう。
大企業で働くメリットは、福利厚生や経済的な安定があることです。
スキルを高めたい人
スキルを高めたい人は、大企業が合わないと感じやすいです。
なぜなら、大企業は安定した利益が出せるよう、仕事内容が細分化されている傾向にあるからです。
そのため、社会人として総合的な能力を求め、さまざまなスキルを身に付けたい人には大企業が向いていません。
\未経験から月40万のフリーランスに/
大企業が合わない人が把握すべきメリット・デメリット

大企業が合わないと感じる人でも、大企業ならではのメリットを把握しておくべきです。
また、メリットだけでなくデメリットもあるので、あわせて確認しておきましょう。
大企業で働くメリットとデメリットをしっかり理解したうえで、今後の自分に最適な選択をしてくださいね。
大企業で働くメリット
大企業で働くと以下のようなメリットがあります。
- 給与が高い
- 社会的信用が得られる
- 研修や教育制度が整っている
- 福利厚生が充実している
- 経営状態が安定している
大企業は中小企業に比べて給与が高めで、残業代やボーナスなどもきちんと支給される傾向にあります。
また、企業の知名度が高いため、社会的信用が得られやすいのも特徴です。住宅や車といった高額な商品を購入するときのローンでも有利になるでしょう。
研修や教育制度がしっかりしていて、スキルアップを会社がサポートしてくれるのも安心できるポイントです。また、福利厚生も手厚く、結婚や出産などライフステージごとにサポートが受けられたり、プライベートを充実させられたりするでしょう。
会社の経営状態が安定しているため、将来への不安を感じることも少ないはずです。
大企業で働くデメリット
続いて、大企業で働くデメリットはこちらです。
- 転勤の可能性がある
- 出世しにくい
- 人間関係で苦労しやすい
- 能力が評価されにくい
- 新しい意見を主張しにくい
大企業だと全国に支店や営業所などがあるため、転勤になることも珍しくありません。国内だけでなく、海外転勤の可能性もあるでしょう。
同じ場所で働き続けるのが向いていない人には良いかもしれませんが、家族がいたり新たな環境が苦手だったりする人はためらってしまうでしょう。
また、大企業は社員数が多いため出世しにくく、人間関係で苦労しやすいです。年功序列を重視している企業も多く、実績が給与に反映されにくい場合もあります。
また、昔ながらのやり方を守る傾向にあり、新しい意見を主張できないストレスを感じる可能性もあるのです。
大企業が合わない人向け!5つの選択肢

大企業が合わないと感じているなら、違った働き方が向いている可能性があります。
自分の能力を活かしたり、理想とするライフスタイルに近付いたりしたい人は、次のような行動を取るといいですよ。
- 中小企業に転職する
- ベンチャー企業に転職する
- 副業をはじめる
- 独立する
- スクールで専門知識を学ぶ
中小企業に転職する
大企業よりも従業員の人数が少ない中小企業は、自分の意見がとおりやすく、スタッフ同士のコミュニケ―ションが密に取りやすい場所もあります。
大企業ならではの環境に不満がある場合は、新たな働き方を模索した方が同じイライラを繰り返さないかもしれません。
ベンチャー企業に転職する
新しいサービスやビジネスを展開するベンチャー企業は、好奇心が旺盛で挑戦するのが好きな人の転職先におすすめです。
大企業は能力だけでなく、勤続年数を考慮して評価をする傾向がまだ根付いているケースがあります。
実力をメインに評価してもらいたいと思っていて、年功序列の評価に不満がある人は能力で評価される傾向にあるベンチャー企業が向いています。
副業する
「大企業をいきなりやめて生活に困窮しないか心配」という人は、まずは副業をはじめてみるのもアリです。
自宅で空き時間にできるWeb系の副業なら、大企業に勤めた状態で新たな働き方にシフトしやすくなります。
【大企業に向いていない人におすすめの副業】
職種 | 特徴 |
Webライター | 商品やサービスなどの情報を文章にして伝える |
Webマーケター | 製品やサービスの売上をアップさせるためにWebでマーケティングを行う |
独立する
「自分の力を試したい」「発揮したい」と考えている野心家なら、独立するのもおすすめです。
ただし、何も知識がないまま起業するのはリスクが大きいため、スクールで学んだり、業務に関わる資格を取ったりするなどの下準備が必要となります。
大企業だと、仕事に必要な商品の購入許可をもらったり、企画をとおすために課長、部長、支店長といった稟議をそれぞれ取ったりしなきゃいけないですよね。
独立すると自分の裁量で働けるから、大企業よりもスピーディーに仕事をこなしやすいです。
また、夏場はノーネクタイOKの大企業は多いですが、スーツは必須なところもあるでしょう。
スーツで働く日常から解放されたい人は、大企業よりも独立した働き方が向いてます。
独立してフリーランスになるメリットを以下の記事で解説しているので、ぜひお役立てください。
<div class=”concept-box5″><p>【フリーランス直伝】フリーランスとして働く8つのメリットをご紹介!</p></div>
専門知識を学ぶ
専門知識を学ぶと、大企業勤務とは違った働き方を実現しやすいです。
学ぶ方法として独学や通信教育等がありますが、効率よく専門知識を身につけたい人にはオンラインスクールがいいでしょう。
Web系の仕事は需要があって、パソコンがあればどこでも働きやすいですよ。
そのため、通勤や転勤のストレスから解放されたい人は、Web系専門知識を学ぶことをおすすめします。
Web系の知識を身に付けたい人は、おすすめのスクールを紹介している下記の記事もぜひご覧ください。
<div class=”concept-box5″><p>【2023年最新版】Webマーケティングスクール おすすめ16選!</p></div>
\未経験から月40万のフリーランスに/
大企業がしんどいなら!新たな働き方の事例

ここからは「大企業がしんどい!」と感じて、新たな働き方を実現した男性の事例を紹介しますね。
藤池さんは大企業からSEOマーケターに転職し、笹栗さんは未経験からWebマーケターの副業をはじめました。
いきなり転職や副業をしたのではなく、オンラインスクールでWebの専門知識を学んでから新たなステップを踏んでいます。
大企業が合わないと感じる人は、ぜひ参考にしてみてください。
大企業からSEOマーケターに転職【藤池さん】

新卒で東証一部上場のリサイクルショップに入社し、その後、1回目の転職を経て、2回目の転職で公務員に。公務員の「缶詰」のような働き方に息苦しさを感じて、時間に縛られず自由に働けるWebマーケターを目指す。現在は、会社員としてWebマーケティングの業務に携わりスキルアップに励んでいる。
大企業勤めから公務員になった後、オンラインスクールでWebの専門知識を学びSEOマーケターとして転職した藤池さんの事例です。
- 新卒で東証1部上場の大企業へ就職
- 8年間大企業勤めをした後、1回目の転職
- 転職から2年後に、公務員に転職
- 1年後に公務員を退職し、30代半ばでWebマーケターに転職
大企業や公務員という安定した環境で働いていた藤池さんですが、缶詰のような状態で自由な働き方ができず苦しかったのだとか。
不満のある現状から脱したいと思ったときに、オンラインスクールを見つけました。
そこで、レベルに合ったていねいな指導や、ミーティング、フィードバックがあるオンラインスクールでWebの実践力を学びます。
スクールで学んだことが実になり、今ではコンテンツマーケティングを制作する会社でディレクターとして活躍しています。
「自由に働きたい」という目標を叶えた藤池さんの次の目標は、セミリタイアだそうです。
学びや転職のチャンスがあるうちに行動したことが、人生を変えた大きなポイントだとおっしゃっていました。

未経験から副業Webマーケターに【笹栗さん】

2018年に大学を卒業し、新卒で保険の営業職に就く。2年ほど勤めたが、コロナウイルス流行の影響もあり、転職をしながら、副業でWebマーケティングを開始。本業の合間などスキマ時間を有効活用してWebマーケターとしてやりがいを感じて活動しつつ、月30万円ほどの副収入を得ている。
オンラインスクールでWebの専門知識を学び、空き時間を利用してWebマーケターの副業をはじめた笹栗さんの事例です。
- 新卒で保険会社に入社し営業職に就く
- 勤務して2年後、副業をスタート
保険会社に勤務中の笹栗さんは、リモートワークが増えたことで時間に余裕ができたそうです。
空き時間を利用して副業で収入アップをしたいと思い、オンラインスクールでWebの知識を学びました。
さまざまあるWebの仕事からWebマーケターを目指したのは、収入が安定したり納期に追われたりしにくいと考えたからです。
オンラインスクールでは、Webの基礎から仕事で成果を出すための一連の流れを学びました。
今では、1ヵ月あたり100時間の副業で、30万円の副収入を得ています。
さらに、Webマーケターの仕事はリモートでできるので、保険会社での仕事も無理なく続けられているそうです。

医療機器メーカーからWebマーケターに転身【川田さん】

前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。
医療機器メーカーで働いていたものの、未経験からWebマーケターに転身した川田さんの事例です。
- 前職の医療機器メーカーでは5年3ヵ月ほど勤務
- 勤務しながらマーケティング業界全般を対象に転職活動
- スクールを受講しWebマーケティングが合っていると実感
- Webマーケティングの代理店に転職
医療機器メーカーで働いていた川田さんは、キャリアや女性としての生き方に悩まれていたそうです。
次にどのような仕事をすべきか考えた結果、Webマーケティングが良いと感じたものの、未経験での転職は難しいためスクールの受講を決断されました。
様々なスクールを比較し、SEOに特化している点、3ヶ月でWebマーケターになれるという点に魅力を感じWEBMARKSを選んだそうです。
知識のインプットだけでなく、実践のアウトプットまでできたのが理想的でした。
現在はWebマーケティングの代理店でECディレクターを務めています。
Webマーケティングはライフスタイルとのバランスもとれるうえ、キャリアアップも目指せる仕事だとおっしゃっていました。

\未経験から月40万のフリーランスに/
大企業が向いていない人はキャリアを作ろう
大企業が合わないと感じたら、さまざまな働き方や仕事があるため知識やスキルを身につけキャリアを作っていくのがおすすめです。
大企業に勤め続けることは素晴らしいのですが、自分に合った新たな働き方で人生の充実を感じている人はたくさんいます。
理想とする働き方やライフスタイルを実現できた人は、いきなり転職や副業をはじめたのではなく、スクール等で専門知識を学んでいるケースも多いです。
「時間や場所に縛られず働きたい」「転勤したくない」「通勤に疲れた」などの理由で大企業が向いていない人には、Webマーケターという働き方がおすすめです。
小学校で1人1台のパソコンやタブレットが必須になり、小さな子どもからお年寄りまでそれぞれスマホを持つようになった現在では、Web系の仕事の需要が高くなっています。
WEBMARKS(ウェブマークス)では、大企業が合わないと感じ転職や独立・副業を視野に入れている人におすすめのオンライン講座を、LINEで無料プレゼントしています。
自由な時間や高い収入を得るためのヒントが詰め込まれた講座です。
簡単な登録で、Web系の仕事について知ったり目指したりするきっかけができますよ。
ぜひ、こちらのページにアクセスして、LINE登録してみてくださいね。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/