INFJ(提唱者型)の適職20選!不適職や強みを活かす職場も紹介

INFJ(提唱者型)の適職20選!不適職や強みを活かす職場も紹介

INFJの特徴を活かせる仕事を見つけたい

INFJ(提唱者型)に適した職場環境を知りたい

そんなお悩みはありませんか?

INFJタイプの人は、洞察力や創造性、思いやりの精神といった特別な強みをもっているのが特徴です。これらの特徴を活かせる職業を選ぶことで、やりがいのある充実した働き方が可能になります。

そこで、この記事では、INFJの方に向いている20の職業や、実際に転職に成功した方々の体験談をご紹介します。自分らしいキャリアを見つけるためのヒントとして、ぜひ最後までお読みください。

適職につきやりがいを実感!自由な働き方を実現した皆さん

体験談をすぐに知りたい方は、こちら


増田さん
  増田さん
  ・男性
  ・元営業マン


もともとは個人事業主や中小企業を相手に営業職をしていた増田さん。時代の流れからIT化のスキルが必須と感じ、オンラインスクールでWebマーケティングを取得。そのスキルを活かし今ではWebマーケターとしてフリーランスに転向!時間や場所にとらわれない働き方で、自分の趣味に時間を割きながら充実した毎日をすごしている。


藤池さん
  藤池さん
  ・男性
  ・30代
  ・元公務員


新卒で東証一部上場のリサイクルショップに入社し、その後、1回目の転職を経て、2回目の転職で公務員に。公務員の「缶詰」のような働き方に息苦しさを感じて、時間に縛られず自由に働けるWebマーケターを目指す。現在は、会社員としてWebマーケティングの業務に携わりスキルアップに励んでいる。


小原さん
  小原さん
  ・女性
  ・34歳
  ・主婦 / パート


34歳で4児の母。普通の高校を卒業して2年ほど正社員として勤め、結婚出産を機にパートをしたり、旦那さんの自営業のお手伝いをするように。家族を養っていく上で「経済的な戦力になりたい」という想いからWebマーケターの道へ。自身もフリーランスのマーケターとして活動しつつ、旦那さんの事業にもスキルを役立てている。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Contents

INFJ(提唱者型)とは

INFJは、MBTIという性格検査における16タイプのうちの一つのことを指します。
MBTIは人の性格をただ分類しているのではなく、検査の結果をもとに自分への理解を深めて、その理解を日常生活や仕事に活かすことを目的としているものです。

MBTIは、「1. エネルギーの向き方」「2. 認知のしかた」「3. 判断のしかた」「4. 物事への対応のしかた」をそれぞれ二つの分類に分けて、傾向を基にタイプ分けしています。

INFJについての解説

  • INFJの性格
  • INFJの有名人

INFJについて、上記2つの観点から解説します。

出典:MBTIとは|一般社団法人日本MBTI協会

INFJの性格

MBTIでは以下の4つの観点から、タイプを分類します。

4つの観点
エネルギーの向き方 外交型(Extraverted) 内向型(Introverted)
認知のしかた 感覚型(Sensing) 直観型(iNtuitive)
判断のしかた 思考型(Thinking) 感情型(Feeling)
物事への対応のしかた 判断型(Judging) 知覚型(Perceiving)

INFJは上記の型の中で「1. 内向型」「2. 直観型」「3. 感情型」「4. 判断型」に当てはまる人のことをいいます。

INFJは以上の特徴から提唱者型と呼ばれています。強い信念に基づいて誠実かつ真摯に向き合うタイプです。

出典:Introduction |INFJ Personality(Advocate)|16Personalities

INFJの有名人

INFJの有名人は、以下の人が挙げられます。

INFJの有名人

  • キング牧師
  • マザーテレサ
  • 宮崎駿
  • 坂本龍一

皆さん、INFJ型の特徴である強い信念と理想を持って実績を出した人や、自分を犠牲にしても他者に尽くしてきた人ですね。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ-AとINFJ-Tの違い

INFJは、INFJ-TとINFJ-Aの2種類に分類されます

観点 INFJ-A INFJ-T
ポジティブ or ネガティブ ポジティブ ネガティブ
神経質か否か 神経質でない 神経質

INFJ-AとINFJ-Tのいちばん大きな違いは、自己肯定感の強さや、ストレスへの耐性です。
INFJ-Aはポジティブ思考で、困難に直面しても自分を信じ続けます。一方、INFJ-Tは不安を抱えやすく、批判やミスを恐れがちです。

この差は、仕事や人間関係にも影響を与えます。INFJ-Aタイプは、新しい挑戦にも柔軟に取り組み、リーダーシップを発揮しやすい傾向があります。反対にINFJ-Tタイプは、細かいところまで目が行き届く反面、自信を失いやすい面をもちます。

とはいえ、どちらもINFJ特有の思いやりや洞察力が根底にあるため、向き不向きが決定的に変わるわけではありません。自分の傾向を理解して、ストレスへの対処法やモチベーション維持のコツを工夫すれば、どちらのタイプであっても強みを最大限に活かせます。

\未経験から月40万のフリーランスに/

NFJ(提唱者型)の強み

INFJは人との深い結びつきを好み、理想を追い求める姿勢が大きな魅力です。周囲の気持ちを敏感に察して行動できるため、チームで成果を上げるときにも力を発揮します。また、強い信念をもち、自分の価値観に合うことにはとことん情熱を注げるのも特徴です。

INFJの強み

  • 洞察力が鋭い
  • 創造力がある
  • 正義感が強い
  • 情熱がある
  • 思いやりの精神がある
  • 感受性が豊か

ここでは、そのようなINFJがもつ代表的な6つの強みを詳しく解説していきます。

出典:Strengths & Weaknesses|INFJ Personality(Advocate)|16Personalities

洞察力が鋭い

まず注目したいのが、人や物事の本質を見抜く鋭い直感力です。INFJは、表面的な言葉や行動だけでなく、相手が抱える感情や本音を敏感に感じ取ろうとします。

そのため、相手が本当はどんなサポートを求めているのか、チームにどんな課題が潜んでいるのかを的確に把握できるのが大きな強みです。

こうした洞察力は、仕事の場面で大いに活かされます。たとえば会議や企画の立案時に、他の人が見落としがちな問題点を早めに発見し、具体的な改善策を提案できるでしょう。先を見通す力が周囲の信頼を高める大きな要因です。

創造力がある

独自のアイデアを生み出す創造性は、INFJの魅力を語るうえで欠かせないポイントです。常に「新しい視点で考えたい」という欲求があり、絵や音楽、文章など、多様な表現方法で思いを伝えることを楽しみます。

このクリエイティブな面は、仕事でも力を発揮します。企画立案やプレゼン資料の作成で、従来のやり方にとらわれず、より分かりやすく訴求力のある方法を模索するため、周りから新鮮なアイデアを期待されやすいでしょう。

革新的な発想が周囲の刺激となり、結果として頼りにされる存在になれるのも魅力です。

正義感が強い

INFJは、筋が通らないことや不公平に対して強い違和感を覚えます。周囲で起きている不正欺瞞や差別を見過ごせず、正しくないと感じたときは勇気をもって問題提起する姿勢を貫きます。こうした正義感が、結果的に周囲からの信頼や共感を集めることにもつながるでしょう。

職場では、部下や同僚の立場を守るために声を上げたり、社会貢献やボランティア活動に参加したりする場面も多いかもしれません。こういった行動力はリーダーシップを発揮するきっかけとなり、チームや組織にとって欠かせない存在として認められやすいでしょう。

情熱がある

INFJは「この仕事は誰かの役に立っている」と確信すると、一気にモチベーションを高めて取り組みます。目的を見つけた瞬間の集中力や行動力が、INFJの大きな魅力です。

新しいプロジェクトを任された場合、少しでも高い成果を出したいと考え、学習や準備に本気で取り組みます。さらには「自分のアイデアで周囲を助けられるなら」と、自発的に改善策を提示することも多いでしょう。

こうした熱意が周囲を巻き込み、チーム全体を前向きにさせる原動力になります。

思いやりの精神がある

他人の気持ちを大切にしようとする姿勢も、INFJの特徴です。相手が嫌がることは避けようと配慮し、困っている人がいればさりげなく手を差し伸べるなど、日常的に気遣いを実践します。

同僚がミスをしたときにフォローしたり、後輩が行き詰まっていると感じたらアドバイスをしたりと、自然に周囲をサポートする場面が多いでしょう。こうした行動が信頼関係の構築を助け、チームの雰囲気を明るくする存在として評価されやすくなります

感受性が豊か

INFJは周りの小さな変化にも敏感に気づきやすいタイプです。普段と違う空気を感じ取って「何かあったのかな」と察するのが得意で、気分が落ちている人がいれば、そっと声をかけることができます。

また、自分自身も芸術や文学などから強いインスピレーションを受け、深い感動や共感を味わいます。この豊かな感受性を仕事や人間関係に活かすことで、創造力や優しさにさらなる深みが生まれ、INFJの魅力はますます際立つでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)の弱み

深い共感力や優しさをもつINFJですが、その繊細さゆえに悩みを抱えやすい面もあります。理想と現実のギャップに苦しんだり、周囲の反応に過度に敏感になってしまうこともしばしばあるでしょう。

ここではINFJの7つの弱みとその背景を見ていきましょう。

INFJの弱み

  • 批判に敏感
  • 心を開くのが苦手
  • 完璧主義で理想が高い
  • 極端な行動が多い
  • 燃え尽き症候群になりがち
  • 一人の時間が必要
  • マルチタスクが苦手

出典:Strengths & Weaknesses|INFJ Personality(Advocate)|16Personalities

批判に敏感

INFJは、自身の信念や大切にしている価値観を否定されると深く傷つきやすい傾向があります。本気で信じていることを否定されると、自分自身の存在意義まで否定されたように感じてしまうのです。

その結果、批判を受けた瞬間に心を閉ざしてしまい、自己防衛に走ることも少なくありません。場合によっては、立ち直るまでに時間がかかることがあるため、周囲が事情を理解してフォローする必要があります。

批判と自分自身を切り離して考える習慣を身に付けると、精神的な安定を保ちやすくなるでしょう

心を開くのが苦手

INFJは思いやりが強い一方で、自分が傷つくことを避けたい気持ちが働き、なかなか本音をさらけ出せないことがあります。そのため、周囲からは「クールでミステリアス」という印象をもたれがちです。

しかし実際のところは、理解してほしい思いを胸に抱えながらも、心を開くタイミングを慎重に見極めています。少しずつ自己開示していく練習を積むことで、信頼できる人との間に深いコミュニケーションを築きやすくなるでしょう。

完璧主義で理想が高い

INFJは「もっとよいものを追求したい」という思いが強く、つい基準を高く設定しがちです。その結果、自分自身だけでなく周囲にも高い期待を抱いてしまい、思い通りにならないと強いストレスを感じることがあります。

たとえば、仕事で小さなミスを見逃さずに時間をかけすぎたり、自分の理想と周りのレベルが合わなくて落ち込んだりすることがあるかもしれません。こうした完璧主義を少し緩めるためには、「ここまでできれば十分」というラインを意識的に設けることが大切です。

極端な行動が多い

高い目標を掲げるINFJは、一度気持ちが燃え上がると突き進む一方で、理想や計画が崩れたと感じると一気に自信を失うこともあります。この振れ幅の大きさが、仕事やプライベートでの苦悩を引き起こす原因になりがちです。

そのため、あることを始めるときに全力疾走で走り出したかと思えば、途中で燃え尽きてしまうケースもあるでしょう。周囲からすると、その落差に戸惑うこともあるはずです。安定して成果を出すには、こまめに自分を振り返りながらペース配分をする意識が必要です。

燃え尽き症候群になりがち

INFJは一度集中すると周りが見えなくなるほど努力できる反面、心身ともに疲労をため込みやすいという弱点があります。とくに「使命感」に突き動かされて走り続けるタイプの人は要注意です。

いったん燃え尽きてしまうと、モチベーションが大きく落ち込み、「もう何もしたくない」という気持ちに陥りがちです。燃え尽きを防ぐためには、定期的に休息をとり、友人とゆっくり過ごしたり、趣味に時間を充てたりすることが欠かせません。

一人の時間が必要

INFJは内向型の性質が強く、多くの人と過ごすよりも、一人で考え事をしているときのほうがリラックスできます。そのため、休憩時間や休日に自分だけの空間をしっかり確保しないと、精神的な疲れが蓄積しやすいでしょう。

決して人付き合いを避けたいわけではありませんが、騒がしい場所や長時間の集まりなどではエネルギーを消耗しがちです。自分のペースを守るためにも、周囲との距離感を上手に調整するスキルが大切になります。

マルチタスクが苦手

INFJは基本的に一つのことに集中して取り組みたいタイプです。複数の案件を同時進行しなければならない状況が続くと、混乱に陥りやすく、強いストレスを感じる場合があります。

ただし、優先順位をつけたり、タスクを小分けにして進めたりといった工夫をすれば、マルチタスクへの苦手意識を和らげることは可能です。どうしても同時並行を避けられない環境にいるときは、自己管理のスキルを磨く必要があるでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)の適職の特徴

INFJは洞察力と共感力に優れ、静かな環境でじっくり考えながら仕事を進めるのが得意です。一方で「自分の仕事は誰かの役に立っているか」を重視する傾向も強く、やりがいのある場面でこそ真価を発揮します。

ここでは、INFJが持ち味を最大限に活かせる仕事の特徴を4つ紹介しましょう。

INFJの適職

  • 洞察力を活かして戦略を立案する仕事
  • 静かな環境でできる仕事
  • 創造力を活かす仕事
  • 思いやりの心を活かせる仕事

洞察力を活かして戦略を立案する仕事

INFJは相手のニーズや気持ちを敏感にくみ取る能力に優れており、周囲の意見を踏まえて複雑な課題を解決するのが得意です。とくに企画や戦略づくりが必要なポジションで、その洞察力が真価を発揮します。

たとえばWebマーケターやプランナーとして働く場合、消費者の生の声を深く理解し、商品やサービスを魅力的に見せるための戦略を打ち立てやすいでしょう。データだけでは読み取れない本質を見抜き、顧客の感情に響くメッセージを作り出せるのがINFJの強みです。

また、思いやりや共感を活かしたコミュニケーションを施策に取り入れることで、より効果的なアプローチが可能になります。

批判を苦手とするINFJですが、事前にリサーチをしっかり行い、根拠を示しながら意見を伝えれば、説得力を高めることができます。理想主義と合理的な根拠を組み合わせることで、周囲の信頼を得ながら的確な戦略を打ち出せるでしょう。

静かな環境でできる仕事

INFJは大人数の前で常に人と接するより、一人でじっくり考えを深める時間を大切にしたいタイプです。騒がしいオフィスや頻繁な対人交渉が求められる現場よりも、落ち着いて作業に集中できる環境で力を発揮しやすくなります。

たとえばWebマーケティングの分析や資料作成の時間が多い職場であれば、INFJは周囲を気にせず戦略を練ることが可能です。

静かなスペースや在宅ワークなど、フレキシブルに働ける環境なら、自分の感性や思考を整理しながら質の高い成果を出しやすいでしょう。

こうした環境は、INFJの完璧を求める姿勢や繊細な感受性と相性が良く、マイペースに着実な成果を生み出すのに適しています。人間関係のストレスを抑える意味でも、一人で考える時間を確保できる働き方を優先的に検討するとよいでしょう。

創造力を活かす仕事

INFJの創造性は、アーティストやライター、デザイナーなど多彩な分野で高く評価されています。独自の感性や視点を必要とするプロジェクトでは、一気に才能を花開かせるチャンスがあるでしょう。

WebライターやSNS運用担当として文章を手掛けるなら、読者の心を揺さぶるようなストーリーを発信できます。また、ビジュアル表現が求められるデザイン関連の仕事では、思いやりや共感を盛り込んだメッセージをカタチにしやすいはずです。

こうした業務を通じて、自分の理想やインスピレーションを追求しながら、周囲にも新鮮な刺激を与えられるでしょう。

さらに、マーケターとしてクリエイティブ面を担当する道もおすすめです。商品やブランドのコンセプトにINFJならではの洞察や感性を織り交ぜることで、ほかにはないユニークなプロモーションを生み出せます。理想を追い求める姿勢と具体的な行動力が伴えば、仕事において大きな達成感を得られるでしょう。

思いやりの心を活かせる仕事

相手の気持ちをくみ取り、寄り添う力に長けたINFJは、他者の成長や幸せをサポートする仕事にも大きな可能性を秘めています。カウンセラーやソーシャルワーカーなど、人の悩みに共感しながら支援する仕事ではとくに力を発揮しやすいでしょう。

また、看護師や保育士といった直接的に人を支える役割を担う仕事でも、INFJはやりがいを感じやすいはずです。傷つきやすいからこそ、同じような痛みを抱える人に対して、優しく寄り添うことができるのです。

さらに、マーケターとして「人のためになる商品やサービス」を広める立場も、共感力を最大限に活かせるでしょう。困っている人に本当に必要な情報を届けるため、消費者の本質的なニーズを深く理解し、一人ひとりにフィットするメッセージを発信することに価値があります。

自分の思いやりをカタチにしながら社会に貢献できる点は、INFJにとって大きなモチベーションとなるでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)の適職20選

ここからは、INFJに向いている具体的な職業を20種類ピックアップしていきます。創造性や思いやりを発揮できる仕事から、じっくり分析しながら理想を追求できる仕事まで、その魅力を順番に解説します。

自分の性格や大切にしたい価値観と照らし合わせながら、ぜひキャリア選択の参考にしてみてください

Webライター

言葉を通じて情報を発信する仕事を好むINFJには、Webライターがおすすめです。取材やリサーチを通して深い洞察力を発揮できるだけでなく、読者を引きつける文章を考える段階では共感力や表現力を自然に生かせます。

たとえばインタビューやレビュー記事を書くときは、相手の話や体験をしっかりと聞き出す姿勢が鍵となります。INFJは相手の感情やニーズを丁寧にくみ取れるため、読者の心に響く文章を作りやすいでしょう。自分の言葉で社会に貢献できる点も、大きなやりがいとなります。

Webマーケター

顧客心理や市場の動きを考察しながら戦略を立てる作業が好きなINFJには、Webマーケターも向いています。SNSや広告運用におけるデータ分析では、INFJの直感と理想志向が活きる場面が多いものです。

数字から読み取れる背景を想像し、消費者の気持ちを理解したうえで魅力的なコンテンツを企画できるのは、まさにINFJの得意分野です。成果が数字に表れやすいため、社会や顧客に貢献している実感を得やすいのも魅力と言えます。

Webデザイナー

INFJがもつクリエイティブな感性は、Webデザインという形で花開きます。見た目の美しさだけでなく、ユーザーの気持ちを想像しながらレイアウトを組み立てる作業に適性があるからです。

Webページの色使いや配置を考えるときは、色や形が与える心理的効果を意識する必要があります。INFJは相手がどう感じるかに敏感なので、細やかな配慮をデザインに盛り込みやすいでしょう。ユーザーを大切にする姿勢が、高品質な制作物につながります。

心理カウンセラー

心の問題を抱えた人を支援する心理カウンセラーは、共感力に優れたINFJにぴったりです。クライアントの悩みやストレスをじっくり受け止め、そこから適切なアドバイスを導き出す過程で、INFJの強みが活きます。

相手の言葉や表情から感情の裏側を読み取り、本質的な解決策へと導くのが得意なのがINFJです。誰かの心の支えになれるという点は、INFJにとって大きなやりがいとなるでしょう。

キャリアカウンセラー

人が自分らしく生きるための職業選択を支えるキャリアカウンセラーも、INFJの共感力を存分に発揮できる仕事です。相談者の価値観や希望をくみ取りながら、最適なキャリアを提案する過程で得意分野を活かせます

面談では、相談者が思い描く未来や強みを掘り下げていく場面が多いものです。INFJの「相手の立場で考える」能力が、的確なサポートに結びつきます。クライアントが生き生きと働き始める姿を見ることは、INFJにとって大きな励みになるでしょう。

ソーシャルワーカー

社会的に困難を抱える人を支援するソーシャルワーカーは、理想主義的な面をもつINFJにふさわしい仕事です。一人ひとりの状況に寄り添いながら、制度やサービスを活用して生活の質を向上させる役割が求められます。

貧困や障がい、虐待などの複雑な問題に対峙するとき、INFJの共感力は相手の苦しみを理解するうえで非常に有用です。相手が本当に求めているものを見抜く洞察力もあり、細やかな支援プランの立案に役立ちます。多くの人を救うやりがいが得られるでしょう。

教師

子どもの成長を温かく見守るのが好きなINFJにとって、教師という選択肢も考えられます。子ども一人ひとりの個性に合わせた学びのサポートを行ううえで、共感力や洞察力が大きな武器になるからです。

授業だけでなく、保護者対応や生活指導など幅広いサポートが求められますが、INFJは相手の気持ちをきめ細かく汲み取りながら励ますのが得意です。子どもの可能性を引き出しながら社会に貢献する喜びを感じられます

保育士

日々小さな子どもたちを見守り、健やかな成長をサポートする保育士もINFJ向きの仕事です。子どもの表情やしぐさから気持ちを読み取り、適切なケアを提供する必要があるため、共感力が活きます

保育士は食事やお昼寝、遊びの時間など、安心して過ごせる環境を整えることが大切です。INFJは温かいまなざしで子どもたちに接し、「心地よい居場所」をつくるのが得意です。保護者や同僚からの信頼も得やすく、働きながらやりがいを感じられるでしょう。

看護師

病院などの医療現場で患者をケアする看護師は、思いやりにあふれたINFJの性格に合う仕事です。身体的なケアに加えて、患者や家族の不安を和らげる精神的サポートが大きな役割を占めます。

バイタル測定や投薬といった医療行為だけでなく、患者の気持ちを受け止めて寄り添う姿勢が求められます。INFJは相手の感情を察するのが得意なため、患者の安心感につながりやすいでしょう。困っている人を助けたいという思いが、看護師としてのモチベーションを支えてくれます

介護福祉士

高齢者や障がいのある方の生活をサポートする介護福祉士は、INFJの優しさを活かしやすい仕事です。身体介助だけでなく、利用者の心に寄り添う姿勢が必要とされるからです。

日常動作の手助けや会話を通じて、利用者の尊厳を守りながら支える場面が多く、INFJは相手のちょっとした変化に気づきやすい点が強みです。利用者の笑顔に支えられながら、大きな意義を感じて働けるでしょう。

翻訳者

言葉や異文化への興味が強いINFJには、翻訳者の道もあります。文章を単に移し替えるだけでなく、背景にある感情やニュアンスをくみ取って表現し直す作業が必要とされるからです。

文学作品からビジネス文書まで、ジャンルによって求められる言葉遣いはさまざま。INFJの繊細な感受性なら、原文の雰囲気を正確かつ自然な形で伝えやすいでしょう。外国語や異文化を学ぶ過程で、新たな世界観と出合えるのも大きな魅力です。

学芸員

博物館や美術館で文化遺産の保護や研究、展示を行う学芸員は、INFJの探究心と想像力を最大限に生かせる仕事です。歴史的背景やアートの価値を理解し、それを多くの人に伝えるための企画力が求められます。

展示のプランを立てるときは、来館者がどのような体験を望んでいるかを考えながら構成を考えることが重要です。作品の背景にあるストーリーや人々の思いを深く理解するINFJの性質が、来館者の心を動かす魅力的な展示づくりに役立ちます

司書

静かな環境が好きで、本や情報に深く携わりたいINFJには、図書館で資料整理や読書サポートを行う司書の仕事も合っています。利用者が必要としている資料を探したり、レファレンスサービスを提供したりするときに洞察力が生きるからです。

利用者が求める情報を引き出すヒアリングや検索では、INFJの丁寧なコミュニケーションが大いに役立ちます。本を通じて人の視野を広げるサポートができる点も、やりがいを感じられる理由となるでしょう。

NPO・NPO職員

社会課題の解決を目指すNPO(非営利組織)やNGO(非政府組織)の職員は、「世界をより良くしたい」という願いをもつINFJにぴったりです。困難を抱える人の支援や啓発活動に携わり、理想主義と共感力を同時に発揮できます。

たとえば資金調達や広報では、社会問題の本質を分かりやすく伝えることが重要です。INFJの思いやりを軸にしたアピールは、支援者の共感を得やすいはずです。組織が大きな社会インパクトを生み出す一端を担うことには、大きなやりがいが伴います。

研究者

未知の領域を開拓する研究者という仕事は、INFJの知的好奇心と洞察力を最大限に伸ばせる環境です。理論やデータを細やかに追究しながら、新たな発見を目指すプロセスが求められるからです。

実験や調査を行うときは、根気強く仮説を検証し続ける姿勢が求められます。INFJは理想をもちつつ多面的に物事をとらえられるため、幅広い視点から研究を進められます。成果を社会に還元し、人々の暮らしをより良くする手助けができるのもポイントです。

プログラマー

論理的思考力と集中力が要るプログラマーは、一見INFJとは対照的にも思われがちですが、じつは内向型の強みを生かせる仕事です。じっくりコードを書き、問題を解決していく過程で独自の発想や丁寧な作業姿勢が役立ちます。

バグを追いかけるときは粘り強さが求められますが、「人の役に立つサービスを作りたい」というINFJの思いが制作に向かうモチベーションとなるでしょう。細部にこだわって完成度を高める姿勢が、社会を支えるソフトウェアづくりに活かされます。

コンサルタント

企業や組織の課題を見極め、最適な改善策を提案するコンサルタントも、洞察力の高いINFJが活躍できる分野です。クライアントの抱える悩みの根本原因を探り当て、解決へと導く力が求められます。

組織風土の改革や新規事業の立ち上げなど、扱うテーマは多岐にわたりますが、INFJの共感力を用いてクライアントの本音に早く気づけるのが強みです。理想と実務をつなぐ手応えは、長期的な成長を支える原動力になるでしょう。

人事

人材の採用・評価・育成を担う人事部門では、INFJの「人を大切にしたい」という思いが形になりやすいです。社員一人ひとりの適性を見極めたり、研修や配置を検討したりする過程で、洞察力や共感力が活きます。

採用面接では、応募者の性格や価値観を捉えて、会社との相性を判断しなければなりません。INFJの直感と丁寧なコミュニケーションが役立ちます。社員が安心して働ける環境を整え、組織全体を活性化できる点は、大きなやりがいです。

経営企画

企業の将来像を描き、戦略の推進を担う経営企画は、INFJのビジョン思考を活かす絶好のチャンスです。数字だけでなく人間関係も踏まえて組織を導くため、理想や理念を実現する力が試されます。

事業計画の立案には、市場調査や財務分析、各部署との調整など多角的な作業が求められますが、INFJは全体像を意識しながら社会への影響も考慮できるタイプです。組織の成長を後押しする手応えが得られるので、大きな達成感を味わえるでしょう。

起業家

最後に紹介するのは、独自の理想やアイデアを形にする起業家という道です。社会にプラスの影響を与えたいと願うINFJは、新しい発想をもとに事業を立ち上げることにやりがいを感じやすいでしょう。

新サービスを始めるときは、自分のビジョンに共感してくれる仲間を集め、チームでプロジェクトを進める必要があります。INFJがもつ強い理念や理想は、周囲を引きつける力になるはずです。

社会を動かす大きな一歩を自ら作り上げるという点で、大きな成長と達成感が期待できます。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)に向かない仕事の特徴

共感力が強く、完璧を目指すINFJでも、自分に合わない仕事や環境に身を置くと大きなストレスを抱えがちです。ここでは、INFJが疲弊しやすい仕事の共通点を3つの観点から取り上げます。

INFJに向かない仕事

  • 予測不可能な仕事
  • ストレスがかかる仕事
  • 大人数で行う仕事・人との距離が近い仕事

自分の性格や特性を理解しながら、それに合わない働き方をできるかぎり避けるための目安としてご覧ください。

予測不可能な仕事

INFJの人は理想を追求する姿勢が長所の一つですが、完璧主義になりがちな傾向があります。事前の段取りが重要な仕事では強みを発揮しますが、あらかじめ準備ができない予測不可能な状況に対応する仕事に苦手意識をもちやすいでしょう。

INFJは自分に求めるハードルが高く、「予測不可能な事態に臨機応変に対応できなかった」と自責の念から心が折れてしまう可能性があるでしょう。

ストレスがかかる仕事

INFJは感受性が豊かで繊細な点が長所の一つですが、周りからの影響を強く受けてしまうためストレスが強くかかる仕事が苦手な傾向があります。

これらの仕事は目標の未達成やクレームや接客対応が多いことから、ストレスがかかります。INFJの人は繊細なので、このようなストレスがかかる仕事では力を発揮できない可能性があります

大人数で行う仕事・人との距離が近い仕事

INFJは他者への配慮に力を入れすぎてしまうため、大人数で行う仕事・人との距離が近い仕事が向いていません。

INFJは内省ができる静かな環境を好むので、多くの人を相手にする仕事やチームプレーが重視される仕事では力を発揮できない可能性があります

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)に向かない仕事5選

具体的にどのような仕事がINFJと相性がよくないのでしょうか。ここでは、強い理想と繊細な感性をもつINFJが苦手としやすい5つの仕事を紹介します。

なぜその仕事に向かないのか、それぞれの理由を踏まえながら解説しますので、転職や就職活動のときに活かしてみてください。

INFJに向かない仕事

  • 営業職
  • 金融系職種
  • 製造業のライン作業
  • カスタマーサービス
  • 警察官

営業職

数字やノルマを追いかける営業職は、INFJにとって精神的負担が大きくなりやすい仕事です。INFJの人は「相手に本当に役立ちたい」という思いを大切にするため、売上目標や成績重視の環境で、押し売りのような場面に直面すると葛藤を感じがちです。

営業活動では表面的な関係性が求められたり、急いで説得しなければならない状況も多くあります。INFJは誠実に相手をサポートしたい気持ちが強いぶん、こうしたスタイルとのギャップに苦しみやすく、モチベーションを失うリスクが高いでしょう。

金融系職種

金融業界は、厳しいルールや規則に縛られ、ルーティンワークが多くなりがちです。INFJは変化そのものを嫌うわけではありませんが、同じ作業の繰り返しに刺激を感じにくい面があります。

さらに、顧客との信頼関係を深めるうえで必要な創造力や柔軟な対応も、法規制や社内規定の多さによって制限されがちです。自分の裁量を発揮しにくいため、理想を追いかけたいINFJがストレスをためやすい環境になってしまうことが多いようです。

製造業のライン作業

単調な動作の反復が中心となるライン作業も、INFJとは相性が悪い場合があります。クリエイティブな要素や思いやりを具体的に活かしづらく、周囲とのコミュニケーションが最小限にとどまりやすいためです。

INFJは「自分の仕事を通じて、どんな価値を生み出しているのか」を意識しながら働きたいタイプですが、工程の一部だけを機械的に担当する状況では達成感を得にくいでしょう。孤独感が高まり、仕事への意義を見失いやすくなる点が懸念されます。

カスタマーサービス

クレーム対応や、マニュアル通りの迅速な対応を求められるカスタマーサービスも、INFJには大きな負担となりがちです。とくに感情的なクレームにさらされる頻度が高く、常に笑顔を保ち続けることが求められるため、強いストレスにさらされるケースが多いのです。

INFJは相手の気持ちに共感しやすいぶん、ネガティブな感情に巻き込まれやすい傾向があります。さらに、細やかな工夫や柔軟な対応がしづらいマニュアル重視の環境では、自分らしさを発揮しにくく、やりがいを感じづらくなるかもしれません。

警察官

警察官は厳しい上下関係と危険な現場が常につきまとう仕事であり、INFJにはハードルが高い側面があります。強い規律や命令体制のもとでは、自分の判断や理想を活かせる場面が限られやすいです。また、犯罪現場やトラブルの最前線に立ち続けることで、心身に大きな負担がかかる可能性も高まります。

INFJは「周囲を守りたい」「社会に貢献したい」という気持ちをもっていますが、日常的に衝突や争いに向き合う状況はストレスの原因になりやすいでしょう。しっかりとしたメンタルケアやサポート体制がないと、燃え尽き症候群に陥るリスクが高まる点が懸念されます。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)に適した職場環境

INFJは深い共感力と責任感をあわせもち、静かな環境で集中して仕事に取り組むのを好む性格タイプです。

ここでは、INFJが心からやりがいを感じられる4つの職場環境について見ていきましょう。

INFJに適した職場環境

  • フレキシブルな働き方ができる職場
  • 努力が評価される職場
  • クリエイティブな仕事ができる職場
  • 社会貢献ができる職場

フレキシブルな働き方ができる職場

INFJが力を発揮しやすいのは、時間や場所の自由度が高い職場です。深く考え込む時間が確保でき、マイペースで仕事を進められる環境が望ましいでしょう。

たとえばテレワークやフレックス制を導入している企業であれば、静かな場所や集中しやすい時間帯を選んで作業しやすくなります

内向型の傾向が強いINFJにとって、人が多いオフィスでの長時間勤務は気疲れの原因になることも多いため、柔軟な働き方がストレスを減らしながら生産性を高めるカギとなるでしょう。

努力が評価される職場

INFJは責任感が強く、目標に向けてコツコツと努力を積み重ねるタイプです。そんな姿勢を正しく評価してもらえる環境では、さらにモチベーションが高まり、仕事に打ち込みやすくなります。

具体的には、成果の数字だけでなく、プロセスでの工夫やチームへの貢献などをしっかり見てくれる評価制度があると理想的です。

定期的な面談や1on1ミーティングなどを通じてINFJの働きぶりや成長を把握してもらえれば、「努力が報われている」と実感しやすくなり、より主体的に仕事へ取り組めるでしょう。

クリエイティブな仕事ができる職場

新しいアイデアや表現を自由に試せる環境は、INFJが本領を発揮できる場所です。INFJには抽象的なビジョンを具体的な形にするプロセスを楽しむ傾向があります。

そのため、企画やデザインが必要なプロジェクトでは、INFJの想像力や洞察力が大きな力を発揮するでしょう。独自の発想や意見が歓迎され、多様なバックグラウンドをもつメンバーとの意見交換が活発なチームでは、新しい価値を生み出す喜びを存分に味わえます

また、研修制度や資格取得支援など学習機会が充実していると、自己成長にもより意欲的になれるはずです。

社会貢献ができる職場

理想主義的な面をもつINFJにとって、自分の仕事が他者や社会にとって役立っているかどうかは大切な判断基準です。共感しやすい特性が強いため、人を支えたり、社会をより良くすることに大きなやりがいを見いだしやすいのです。

医療・福祉や教育、NPO(非営利組織)など、人の生活や未来を直接支援する業界では、INFJの思いとマッチしやすいでしょう。

また、企業であっても社会貢献の理念を明確に掲げ、倫理観や透明性を重視している組織はINFJの理想に響きやすいです。そのような環境であれば、自身の理想を追求しつつ、人の役に立つ達成感を深く味わえるでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJ(提唱者型)に適した職業を見つける方法

INFJが本当にやりがいをもてる仕事に出合うには、まず自己理解を深めることが大切です。自己分析で得たヒントをもとに、適職診断ツールや無料のカウンセリングサービスを活用すれば、自分の強みや価値観を活かせる職業像がより明確になります。

ここでは、具体的なアクションを詳しく紹介しましょう。

自己分析をする

まず大前提として、自己分析をしっかり行うことが職業選びの第一歩となります。過去に没頭したことや長く続けてきた趣味、周囲から褒められた行動などを振り返ることで、本当に情熱を注げる分野や、やりがいを感じられるポイントを見つけやすくなるからです。

以下のステップを試してみると、より明確に自分の強みや好みを把握できます。

自己分析をする方法

1.これまでに夢中になったことを書き出す
部活やサークル、アルバイトなど、思わず「楽しかった」「もっと続けたい」と思った活動をリストアップしてみましょう。

2.情熱をもてるテーマを特定する
上記リストの中から「もう一度やってみたい」「より深く学びたい」と感じるものをピックアップし、そう思う理由もあわせて書き出してみてください。

3.長期的にやりがいを感じる条件を考える
一緒に誰かと協力して達成するのが好きなのか、一人でじっくり取り組むのが好きなのかなど、理想の仕事環境を具体的にイメージしましょう。

4.他者からの評価を参考にする
友人や同僚、家族から「得意だね」「助かったよ」と言われたことを思い出してみます。自分では当たり前にやっていることが、じつは周囲から高く評価されている可能性があります。

こうした客観的な視点と主観的な視点の両面から自分を見直す作業は、INFJが「生き生きと働ける要素」を理解するうえで欠かせません。

INFJは責任感が強いため、仕事選びで完璧を追い求める傾向もあります。そのため、自分の得意分野ややりがいを感じるポイントを一つずつ洗い出すことが、理想のキャリアを形作るための土台になります。

適職診断を活用する

適職診断を上手に活用してみるのもおすすめです。客観的に自分の強みや弱みを把握できるツールとして、公的機関や民間企業が提供する無料診断から始めると手軽に取り組めます。

たとえばハローワークが提供している『Jobtag』などは無料で利用でき、質問に答えるだけで大まかな職種傾向や適性を知ることが可能です。公共性が高く安心して試せるのも魅力です。

また、Webサイトやアプリを通じて、多数の設問に答えながら自分に合った仕事を提案してくれるサービスもあります。所要時間、質問数、診断結果の精度などを確認しながら、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

ツールを選ぶときのポイントは以下のとおりです。

ツールを選ぶときのポイント

  • 「短時間で気軽に試したい」なら、設問数が少なめの診断を選ぶ
  • 「より深く分析してほしい」なら、質問数が多いツールを使う

INFJにとって重要なのは、診断結果だけにとらわれず、「なぜこの結果が出たのか」を考える姿勢をもつことです。

診断内容を自分の感じ方や考え方と照らし合わせながら理解することで、単なる数値やタイプ分けに依存せず、自分らしいキャリア選択をイメージしやすくなります。

前述の自己分析をあわせて行えば、「長く続けられるか」や「社会貢献を実感できるか」といったINFJならではの視点も交えつつ、より納得感のある職業探しにつなげやすいでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

適職につきやりがいを実感!自由な働き方をする人たち

マーケティング職のなかでも、Webマーケターは戦略立案の仕事以外にもリモートで仕事をしたり、ミッションを達成するためにWeb上のコンテンツを作ることを求められます。

このようにWebマーケターはINFJの強みを多く活かせる仕事のため、適職の一つです。

WEBMARKSでWebマーケティングを学び、未経験からWebマーケターへ転身して、静かな環境で自由な働き方を実現している卒業生の体験談を一部ご紹介します。

自由な働き方を実現した事例

  • 営業マンからフリーランスのWebマーケターに転身した増田さん
  • 30代後半・未経験からSEOマーケターへ転職した藤池さん
  • 主婦からフリーランスのWebマーケターに転身した小原さん

営業マンからフリーランスのWebマーケターに転身した増田さん

増田さん

増田さんは、前職で個人事業主と中小企業と関わる営業を行っていました。

そのなかで、Web上の集客をしているお客様が少ないと感じたことや、場所を問わずに仕事をしたい気持ちがあったことから、Webマーケティングに興味を持ちました。

SEO分野は、お客様と継続的にかかわれることや自分でブログを運営する際にも役に立つと考え、WEBMARKSを受講。

事前学習期間でWEBMARKSがおすすめする教材を活用し、勉強を行いました。その学習のおかげで、受講期間の学習もスムーズに進みました。

直接のフィードバックや現役マーケターに質問などで学びを深められたことから、WEBMARKSを受講してよかったと感じています。

現在は増田さんが住んでいる地域の整体院のキーワード選定から記事構成までのSEO対策を行っています。

前職で関わりがあった企業から案件を獲得しました。通勤時間がなくなり、パソコン一台で仕事が完結するため、仕事や趣味に時間を割けるようになったことが大きな変化です。

今後は、長期間海外にいながら仕事ができる案件を獲得することが目標と語ってくれました。

30代後半・未経験からSEOマーケターへ転職した藤池さん

藤池さん

藤池さんは、東証一部上場のリサイクルショップでの勤務を経て、公務員として働いていましたが、時間に縛られない自由な働き方を求めて転身を決意しました。

公務員という安定した職をもちながらも、缶詰のような働き方に息苦しさを感じ、自分の可能性を広げたいという思いからWebマーケティングの道を選択したそうです。とくにSEO分野に興味をもちWEBMARKSを受講しました。

WEBMARKSでの学習では、豊富な情報量と週1回のミーティング、同じ志をもつ仲間とのつながりを通じて着実にスキルを身につけていきました

現在は、コンテンツマーケティング企業でディレクターとして活躍中。休日も自己研鑽に励むなど、常にスキルアップを意識した生活を送っています。

将来的にはセミリタイアを目標に掲げ、より高度なスキルの習得と人脈作りに励んでいます。

30代後半からの挑戦でしたが、「人生を変えるチャンスはそう多くない」という信念のもと、勇気をもって一歩を踏み出したことで、新たなキャリアを切り開くことができたと語ってくれました。

主婦からフリーランスのWebマーケターに転身した小原さん

小原さん_プロフ

小原さんは、結婚や出産の合間にパートや自営業の手伝いをしながら、4児の母として育児に励んでいました。

コロナ禍の影響を経験して、家庭の「経済的な戦力になりたい」「一人間として役に立てるポジションにいたい」気持ちが芽生えました。

物事を掘り下げて考えるのが得意だったことや小さい子がいたことから在宅でできる仕事をしたいことから、WebマーケティングのSEO分野に興味を持ちWEBMARKSを受講。

受講当初は内容が難しく、課題に取り組む時間の少なさから心が折れそうになることも。

週に1度の添削や講師・同期とのコミュニケーションを活用してモチベーションを維持できました。

現在はクラウドソーシングサイトを活用して獲得したコンテンツディレクターとSEOアシスタントの二つの案件に取り組んでいます。WEBMARKSで学んだことを活かして、仕事ができています。

フリーランスの仕事は事前に予定が分かれば、それに合わせて仕事のスケジュールが組めるため融通が利きやすいことや場所を変えなくて良い点がメリットと感じています。

日本以外でも場所にとらわれずにお仕事ができるようになって、異動しながら働けるようになりたいと語ってくれました。

\未経験から月40万のフリーランスに/

INFJの適職を知り強みを活かせる職場へ!

INFJの適職をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

INFJは繊細な感受性や思いやりの深さ、洞察力といった強みを活かすと、大きなやりがいを得られます。その一方で、性格に合わない環境で働くとストレスを抱えやすいのも事実です。

ぜひ本記事でご紹介したポイントを参考に、自分らしく活躍できる仕事や職場環境を見極めてみてください。

適職のなかでもとくにWebマーケターは、INFJの強みである洞察力や創造力、志向に合った静かな環境で働ける特徴をもっているのでINFJにおすすめの仕事です。

WEBMARKSでWebマーケティングを学び、自分の目指す働き方・理想の生活を実現しませんか?

現在WEBMARKSでは、Webマーケティングを学びたい人向けのオンライン講座を無料プレゼント中です。

まずは、Web系の仕事を知るためにWEBMARKSのLINEに登録してみてください!

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

TOP