女性にとって人生の転機ともいえる妊娠。
妊娠を考えると同時に、自身のキャリアやこれからの働き方について考える女性も多いと思います。
「子育てや家事に力を入れたい」でも「自分の時間も大切にしたいし、ある程度の収入はほしい」そうお考えの方も多いのではないでしょうか?
まさしく私(筆者)のことです…!
大変欲張りですが、「子育の時間・自分の時間・キャリア」すべてを大切にしたいと思っております。
現在は妊娠中の在宅ワーク、そして在宅勤務で稼ぐことを目標にWebマーケターになるべく準備をしているところです。
本記事ではそんな筆者が妊娠中の在宅勤務におすすめの職種や、在宅勤務を実現するための方法を先輩方の体験談も踏まえて紹介します。
自分が望む生活スタイルや働き方を実現する方法を一緒に探っていきましょう!
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

佐藤さん
・女性
・30代
・元薬剤師
育児と両立できる在宅ワークを目指し、Webマーケターを志す。WEBMARKSに入校して1ヶ月程度で早くも案件を獲得し、卒業後は念願のフルリモートWebマーケターとしてデビュー。現在はお子さんとの時間を大切にしつつ、生活水準が上がったことにも満足しているとのこと。

長谷川さん
・女性
・40代前半
・元エンジニア
40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。

星さん
・女性
・30代
・元看護師
2児の母。旦那様の整体院の開業にともないYouTube編集やInstagram運用を独学で学び、お手伝いしながら看護師として病院でパート勤務をされていました。看護師の仕事と子供の世話で時間に追われる日々が続き、Webマーケターの道を決意。現在は、旦那様の整骨院のコンテンツを作成しながら、その他業務委託でWebページのSEOコンテンツを作成。

Horikawa
20代後半。医療系営業3年、SAASの会社に3年勤務。「もっと稼ぎたい」「会社に縛られない柔軟な働き方をしたい」と思うも「自分自身のスキル」がないことに気づく。
今後自分の理想とする働き方を実現するためにWebマーケティングを勉強中です。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
妊娠中にもしっかり稼げる在宅ワークにおすすめの職種7選

- Webデザイン
- イラストレーター
- 動画編集
- プログラミング
- Webライティング
- Webマーケティング
- 翻訳
上記7つの職種は、妊娠中に在宅ワークをするのにおすすめなのはもちろん、自分のスキルとしても役に立つものばかりです。
誰にでもできる簡単な仕事よりも収入が高いことが多く、今後のキャリアの支えにもなります。
在宅勤務でしっかり稼げる仕事を探したいという方はもちろん、自分のスキルとして何か身につけたいと考えている方は是非これから紹介する職種をチェックしてみてくださいね。
Webデザイン
Webデザイナーは、妊娠中でも在宅で活躍できる職種です。
近年、ECサイトやWebサービスは増加の一途を辿っており、売上向上や企業成長に繋がるWebサイトをデザインするためにWebデザイナーの需要がますます高まっています。
また、Webデザインの仕事はパソコンとインターネット環境があれば場所を選ばずにできるため、在宅ワークとの相性が非常に良いです。
Webデザイナーに向いている人の特徴として「ものづくりにやりがいを感じる人」「時代の流れやトレンドに敏感で、好奇心がある人」「コミュニケーション能力が高い人」があげられます。
未経験からWebデザイナーに転職し、成功している事例も多くあるため、妊娠中の働き方を模索している方は、この機会にWebデザインの学習を始めてみるのも良いかもしれません。
仕事概要 | Webサイトのレイアウトや、ページ内で使用する画像のデザイン・制作 |
---|---|
平均年収 | 509.3万円 (出典:Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET) |
向いている人 | 自分のデザインが形になり、多くの人の目に触れることに喜びを感じる人 |
関連資格 | ウェブデザイン技能検定(国家資格) |
イラストレーター
イラストレーターは、妊娠中でも在宅で活躍できる仕事の1つです。
媒体でイラストを描くツールがあるため、パソコンとインターネット環境があれば場所を選ばずに勤務が可能です。
また、自分のペースで仕事を進められるため、妊娠中でも体調の変化に合わせながら働くことができます。
クラウドソーシングなどを活用することで、比較的容易に仕事を見つけることも可能です。
イラストレーターとして活躍するには、画力だけでなく、クライアントの要望を的確に理解する傾聴力、納期を守るためのスケジュール管理能力、そして常に新しい表現を追求するオリジナリティが求められます。
また、最近ではIllustratorやPhotoshopなどの編集ソフトを使いこなせるスキルも必須となっています。
これらのスキルは、資格取得を通して体系的に学ぶことも可能です。
絵を描くことが好きで、在宅で自分らしい働き方を実現したいと考えている方におすすめです。
仕事概要 |
雑誌や本、ゲーム、ポスター、商品など、様々なものに使用されるイラストを描く仕事 |
---|---|
平均年収 | |
向いている人 |
絵を描くのが好きな人 |
関連資格 |
Illustrator(R)クリエイター能力認定試験、Photoshopクリエイター能力認定試験 |
動画編集
妊娠中でも在宅で収入を得られる仕事として、動画編集も注目を集めています。
近年、YouTubeなどの動画配信プラットフォームの普及や、企業における動画コンテンツの需要増加に伴い、動画編集の仕事は増加傾向にあります。
パソコンと編集ソフトがあれば場所を選ばずに作業でき、インターネットを通じて仕事を受注することが可能です。
さらに、自分のペースで作業を進められるため、妊娠中でも自身の体調に合わせて柔軟に働くことができます。
動画編集の仕事は、映像素材のカットや編集、テロップやBGMの挿入など、細かい作業が中心となります。
そのため、コツコツ作業するのが好きな方、音楽や芸術に興味がある方に向いているといえるでしょう。
動画編集に興味がある方はYouTubeのチュートリアル動画やオンライン講座などでスキルを学ぶことから始めてみてもいいかもしれませんね。
仕事概要 |
撮影した映像などの素材をPC上でつなぎ合わせたり加工したりしながら適切な形で編集していく |
---|---|
平均年収 | |
向いている人 |
一人で黙々とコツコツ細かい作業をすることが好きな人 |
関連資格 |
特になし。動画編集ソフトを扱えるようになっておくとよい |
プログラミング
妊娠中でも在宅で収入を得たいと考えている方にとって、プログラミングはおすすめな選択肢の一つです。
パソコンとインターネット環境があれば場所や時間を選ばずに作業できるため、在宅ワークに適しています。
近年IT人材のニーズは増加傾向にあり、プログラマーの需要も高まっています。
プログラマーの仕事は、SE(システムエンジニア)が設計した仕様書に基づいてプログラミング言語を用いてシステムを開発することです。
システム開発だけでなく、テストやバグ修正も行います。
必要なスキルとしては、プログラミングスキルはもちろんのこと、論理的思考力やコミュニケーション能力、そして常に新しい技術を学び続ける自己学習力などが挙げられます。
プログラミングスキルは独学やスクールで習得可能であり、需要が高い今、未経験からでも挑戦しやすい職種と言えます。
平均収入も高めなため、未経験でも稼ぎたい方には特におすすめの職種です。
仕事概要 |
プログラミング言語を用いてシステムやソフトウェア、アプリを開発すること |
---|---|
平均年収 | |
向いている人 |
向上心があり勉強し続けられる人 |
関連資格 |
【ITパスポート】 |
Webライティング
妊娠中でも在宅で働き、収入を得たいと考える方にとって、Webライティングは魅力的な選択肢の1つと言えます。
Webライティングの仕事は、パソコンとインターネット環境があれば場所や時間を選ばずに作業できるため、在宅ワークに適しています。
また、クラウドソーシングなどを活用することで、未経験からでも比較的容易に仕事を始めることが可能です。
仕事内容は、クライアントから依頼を受け、Webサイトに掲載する記事を作成することです。
記事の内容は幅広く、簡単なものから専門的なものまで様々です。
必要なスキルとしては、基本的なPCスキル、情報を正確に捉え整理する能力、分かりやすい文章を書く能力などが挙げられます。
SEOに関する知識や取材スキルがあると、より高単価の案件を獲得しやすくなります。
平均年収は260万〜550万円程度と言われていますが、実力次第では高収入も目指せるため、文章を書くのが好きな方には特におすすめの職種です。
仕事概要 |
企業のWebサイト、ブログ記事、商品説明、SNS投稿、動画のシナリオなど、オンライン上で使用される文章全般を作成する |
---|---|
平均年収 |
260万〜550万円 |
向いている人 |
文章を書くことが好きな人 |
関連資格 |
特になし。SEOに関連するスキルも持っているといいかも |
Webマーケティング
Webマーケティングは、妊娠中でも在宅で活躍できる職種の1つです。
Webマーケティングの仕事は、パソコンとインターネット環境があれば場所を選ばずに作業できるため、在宅ワークに適しています。
また、データ分析や戦略立案など、高度な知識とスキルが求められる分、高収入も期待できます。
Webマーケターの仕事は、WebサイトやSNS、メールマガジンなどを活用したマーケティング活動全般です。
具体的には、ターゲット選定、戦略立案、施策実行、効果測定、データ分析などを行います。
必要なスキルとしては、論理的思考力、デジタル・ITスキル、コミュニケーション能力などが挙げられます。
スキルアップの方法としては、Webアナリスト検定やIMA検定などの資格取得や、ブログ運営を通して実践的な知識やスキルを身につけることが有効です。
Webマーケターに興味がある方は、まずは資格取得の勉強やブログを始めてみるのもいいかもしれません。
仕事概要 |
WebサイトやSNSなどのオンラインチャネルを活用して、商品やサービスの販売促進やブランドイメージの向上などを行うこと |
---|---|
平均年収 |
645.5万円 |
向いている人 |
データをもとに、客観的に問題解決の筋道を見つけられる論理的思考力 |
関連資格 |
Webアナリスト検定、ウェブ解析士認定、IMA検定 |
翻訳
妊娠中でも在宅で収入を得たいと考える方にとって、翻訳も選択肢の一つです。
翻訳の仕事は、リモートワークの案件も多く、在宅ワーク可能な職種です。
また、自分のペースで仕事を進められるため、妊娠中でも体調の変化に合わせながら働くことができます。
翻訳の仕事は、大きく分けて実務翻訳、出版翻訳、映像翻訳の3つの分野があります。
実務翻訳は企業活動に必要な文書の翻訳、出版翻訳は書籍の翻訳、映像翻訳は映画やドラマなどの映像コンテンツの翻訳を行います。
翻訳家には、高度な言語力に加え、調査能力、時間管理能力、コミュニケーション能力などが求められます。
言語力が高い方、これから言語を学ぶ方にとっては在宅ワークとして検討する価値のある仕事と言えるでしょう。
仕事概要 | 一つの言語から別の言語に正確かつ適切に翻訳すること |
---|---|
平均年収 | 571.7万円 (出典:翻訳- 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)) |
向いている人 | 言語能力がある人 |
関連資格 | JTA公認翻訳専門職資格基礎試験、英検®1級、TOEIC®900点以上 |
\未経験から月40万のフリーランスに/
妊娠中の在宅ワークにおすすめできない職種4選
- シール貼りや検品などの内職
- お客さんと話すチャットレディ
- テレアポ
- クリックするだけで報酬を受け取れる仕事
上記4つは妊娠中の在宅ワークとして候補にあがりがちですが、あまりおすすめできない職種になります。
理由は様々ですが、つわりなどで不安定な妊娠中の体調や精神面を考えると避けた方が良い職種だと考えます。
1つずつ解説していきます。
●シール貼りや検品などの内職
シール貼りや検品、仕分けの他に、簡単な小物づくりや袋詰めなど
作業量の割に報酬が低いというのが一番の理由です。
実際に手作業の内職の時給は300円が相場だと言われています。
また、低賃金なため長時間作業をしないと稼ぐことができず、長時間同じ姿勢を続けることで妊娠中はお腹が張ったり、足にむくみが出たりと言った不調が出てくる可能性もゼロではありません。
荷物の受け取りや発送で重たいものを持つこともあるので身体が大事な妊婦さんにはコスパも悪い内職はあまりおすすめできません。
●お客さんと話すチャットレディ
スマホやPCでカメラを通してお客さんと会話する
相手に合わせたコミュニケーションが必要となるため、精神的な負担が大きいためです。
また、お客様は「疑似恋愛をしたい男性」がほとんどなため、会話中に執拗な要求をされ高いストレスがかかることも想定できます。
夜間の勤務が含まれる場合、生活リズムが乱れ、体調を崩しやすくなることも考えられ、精神面でも体調面でも妊娠中におすすめの在宅ワークとは言えないでしょう。
●テレアポ
電話で商品を紹介したり、訪問や商品のお試しなどの営業をおこなう
精神的な負担が大きいというのが理由です。テレアポは一日何十件と電話をしても、好反応が得られるのは一件あるかどうかといったところです。
また、営業電話を嫌がる方も多く、お叱りの言葉や罵声を浴びることもあります。
精神的にも負荷がかかり、実際に離職率が高い職種でもあるので、ストレスを避けたい妊娠中にはおすすめできる仕事ではありません。
●クリックするだけで報酬を受け取れる仕事
クリックするだけで報酬を受け取れる
不正事業や詐欺の可能性が高く、個人情報を悪用される危険性があります。また将来のスキルアップにもつながりません。
目先の利益にとらわれず「簡単に稼げる」「必ず儲かる」などとうたう広告・求人には注意しましょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
妊娠中に在宅ワークがおすすめの理由
妊娠中に在宅ワークがおすすめなのはなぜでしょうか?
答えは、出社時よりも自身の体調を最優先し、周囲の目を気にせず、自分のペースで仕事ができるためです。
また、通勤の負担を減らすこともできます。
妊娠中はホルモンバランスの変化や自律神経の乱れなどによって体調を崩しやすいです。
特に「つわり」は人によって様々で、時間帯によって波があったり、特定の臭いがどうしてもだめになったり、何かを口にしていないと気持ちが悪かったりと周囲に理解してもらえない状況が発生することもしばしばあります。
在宅ワークであれば、自身の体調を最優先し、周囲の目を気にせずに体調に合わせた環境下で、こまめに休みながら仕事ができます。
具体的なメリットを、体調面と精神面で分けてみていきましょう。
体調面でのメリット
- 腰痛やお腹の張りなど自分の体調に合わせて、こまめに休みながら仕事ができる
- 予測できない急な体調不良でもすぐに自宅で横になることができる
- 自分の体調がいい時間に仕事をすることができる
- 通勤、出社がないため臭いなどの外的要因からくる体調不良を減らせる
- 通勤時の満員電車で立ちっぱなしになるという負担がない
- 通勤がないだけで体力的にも楽(体調のすぐれない中、お腹を守りながらの通勤は大変)
- つわりで何か口にしていないと気持ち悪い場合でも、周囲の目を気にせずに対応が可能
- 人との接触を減らせるため、感染症などのリスクを減らせる
精神面でのメリット
- 急な体調不良にもいつでも備えれるという安心感がある
- 通勤中に「吐いてしまったらどうしよう」「急な体調不良になったらどうしよう」という不安がない
- 出社時の体調不良を周囲に気遣わせないようにする負担がなくなる
- 周囲を気にせず、自分を第一優先に考えることができる
- 自分のペースで仕事ができるため、心身の負担が軽くなる
基本的に常に体調やメンタルが不安定な妊娠の時期。
なくせる負担やストレスは軽減したいものです。
在宅ワークで通勤や出社からくる無駄な負担をなくし、自分とお腹の子のことを第一に考え安心して働くことができればそれが一番ですよね。
\未経験から月40万のフリーランスに/
妊娠中の在宅ワークを実現するために今行うべきこと
では、実際に妊娠中に在宅ワークを実現するためにはどうすればいいのでしょうか?
転職・資格取得・スキルアップなどの手段があります。
妊娠を考えられている方、既に妊娠中の方、さまざまだと思いますが実現に向けての動き方を一緒に考えてみましょう。
①転職
在宅勤務ができる会社へ転職するのも1つの方法です。
リモートワークの導入が進んでいる「情報通信業界」では97.6%の企業がリモートワークを導入していると回答しています。
※出典:「令和4年通信利用動向調査報告書(企業編)|総務省」
また、総務省が「テレワーク先駆者百選 取り組み事例」を公開しております。
ここにある企業は在宅ワークを実施している企業ともいえるので、転職先の参考にしてみるのもいいですね。
②資格取得
在宅勤務可能な職種の資格を取得するのも1つの方法です。
資格を取得すれば、知識やスキルを証明することができ、転職時やフリーランスとして仕事を獲得する際にも強みになります。
国が資格取得をサポートする「教育訓練給付制度」という制度もあり、制度を利用すれば講座受講料の20 %〜 最大70%を国が補助してくれます。
対象となる資格の中から在宅勤務に活かせそうな資格を取得してみるのもいいでしょう。
出典:あなたのスキルアップ、国がサポートします。|厚生労働省
③スキルアップ
スキルアップするのも1つの方法です。
在宅ワークで稼ぐには、WebやIT関連などの新しいスキルを身に付けたり、不足するスキルを習得する必要があります。
次はスキルアップする方法について詳しく見ていきましょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
スキルアップする方法は?妊娠中にスキルアップするのも1つ!
スキルアップすることで働き方の選択肢を広げれることはもちろんですし、収入UPも期待できます。
もし、妊娠中であれば産後に備えてスキルアップをするのもいい考えではないでしょうか?
主なスキルアップ方法は「独学で学ぶ」か「スクールで学ぶ」か、いずれかになるでしょう。
独学で学ぶ
「なるべく安く学びたい」「自分のペースで進めたい」そう考える方にお勧めなのが独学です。
最近はチャット系AIの台頭で一人でも学習しやすくなってきています。
興味がある分野の本や、有識者の方のYoutubeを参考にするのもいいでしょう。
参考となる教材を見つけ、自身で勉強法を確立し、目標に向け自身で取り込んでいく必要があります。
独学で難しいのは「モチベーションの維持」「アウトプットすること」「フィードバックを受けること」です。
自分自身を客観視でき、目標のために厳しく律することができる人は独学でも問題なくスキルアップできると言えます。
スクールで学ぶ
「効率的に確実に学びたい」そう考える方はスクールで学ぶことをお勧めします。
理由はその道で実績を積んだ方から直接指導を受けられ、最短距離でスキルを習得することができるためです。
また、スクールでつながりができることでその後の転職や職探しで有益な情報をもらえることも多くあります。
「自分一人では頑張れない人」「計画を立てるのが苦手な人」はスクールに通うことをお勧めします。
金銭面でスクールは難しい場合、一度独学で試して、気持ちが固まったらスクールに通うというのもありではないでしょうか?
\未経験から月40万のフリーランスに/
未経験からWebマーケターに転身したワーママ3人の体験談
実際に未経験からWebマーケターに転身し、自身の希望する働き方を実現したワーママ3人の体験談です!
自身の働き方に疑問や不満を感じ、思い切って行動を起こされたお三方です。現在はそれぞれ理想に近い働き方を実現されております。
在宅勤務でお子様時間を確保できた佐藤さん

新卒から薬剤師として働いてきた佐藤さん。趣味程度にWebデザインの仕事を始め、Webマーケティングにも興味を持つようになったそう。育児と両立しつつフリーランスとして働くことを目指し、WEBMARKSに入校。受講中から案件を獲得し、念願のリモートワークが叶う。現在はお子さんをゆっくりと保育園に送れるなど、生活の変化を実感中。
新卒から薬剤師として長年勤務されていた佐藤さん。
薬剤師として働きながらWebデザインなどの仕事も単発でされていました。
Webデザインだと単発で終わってしまう仕事が多いため、継続的に仕事ができるWebマーケティングに興味をもったそうです。
現在はWebマーケターとして、念願のリモートワークを実現し、通勤していた時よりも充実度が高い生活を送れているようです。
40代からWebマーケターに転身した長谷川さん

40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。
「子供のためにも在宅勤務したほうがいい」「自分の能力で働きたい」という想いからWebマーケターを目指された長谷川さん。
現在はIT系のベンチャー企業で正社員としてマーケティング全般を担当されております。
基本はリモートワークでお子様に「おかえり」と言える環境下で、理想通りの働き方を実現されているようです。
Webマーケターへ転身し、仕事と育児を両立する2児の母星さん

2児の母。旦那様の整体院の開業にともないYouTube編集やInstagram運用を独学で学び、お手伝いしながら看護師として病院でパート勤務をされていました。看護師の仕事と子供の世話で時間に追われる日々が続き、Webマーケターの道を決意。現在は、旦那様の整骨院のコンテンツを作成しながら、その他業務委託でWebページのSEOコンテンツを作成。
もともとは看護師として働きながら子育てをされていた星さん。
朝から出社とお子様の支度で時間に追われ、結局1日中時間に追われているように感じ、精神的にも少しつらいと感じていたそう。
現在は、Webマーケターとして旦那さんの整骨院のコンテンツ作成をしながら、その他にも業務委託でWebページのSEOコンテンツ作成をされています。
朝時間に追われることもなくなり、夜もお子さんとの時間をしっかり確保されているようです。
看護師から思い切ってWebマーケターに転身し、リモートワークで以前よりも余裕のある生活を送られています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
【補足】在宅ワークの中でもWebマーケティングを推す理由

ここからは在宅ワークの中でもWebマーケティングを推す理由について詳しく解説していきます。
●Webマーケティングの需要は高い
他の業界との大きな違いはWebマーケティングの需要は高く、その上拡大し続けていることです。
テレビCMなど他のメディアからインターネット広告へのシフトが進んでおり、インターネット広告の市場規模は2020年度の約2.1兆円から2024年度には約3.3兆円まで拡大すると予測されています。
大手広告代理店である株式会社電通の発表では、2022年のインターネット広告費は3兆912億円で、これは、マスコミ四媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の総広告費2兆3,985億円を超える結果です。
市場が大きければその分仕事や求人も多くなるため、Webマーケティングの需要は今後も高くなると思われます。
●Webマーケティング職は人材難
需要が急激に高まると業界全体で人材不足に陥ります。
DX化が加速し市場が急激に拡大している反面、企業のニーズを満たすことができるようなWeb マーケティング人材の供給が足りていないのが現状です。
実際に総務省が公表している「令和5年度版情報通信白書」の中で「デジタル化を推進する上での課題」として日本企業は「人材不足(41.7%)」の回答が米国・中国・ドイツの3か国に比べて非常に高く、次いで「デジタル技術の知識・リテラシー不足(30.7%)」と、令和4年版情報通信白書での調査時と同様、人材に関する課題・障壁が多いという結果になっています。
今Webマーケティングのスキルを身に着けることで、求められる人材になれるといっても過言ではないでしょう。
●妊娠中でも働ける?
妊娠中であっても、Webマーケティングの仕事は可能です!
Web上で完結する業務がほとんどのため、リモートワークがしやすく、在宅で自分のペースで仕事を進めることが可能です。
また現場での仕事ではないので急を要することも比較的少ない職種だと言えます。
体調や精神面でも不安が大きい妊娠中でも、在宅で落ち着いた勤務が可能です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
未経験でもWebマーケターになれるスクールここにあり!

WebマーケティングスクールWEBMARKSでは、実際にWebマーケターとして実績がある講師によって少人数制で講義を行います。
>>WebマーケティングWEBMARKS代表鈴木のプロフィール
少人数制だからこそ分からないことがあってもすぐに解決でき、卒業するまではもちろんWebマーケターとしての転職や案件獲得までの道のりを徹底的にサポートします。
まずはSEO特化型WebマーケティングスクールのWEBMARKSが、どのように未経験から「転職できる」「稼げる」マーケターを輩出しているのかご覧ください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
スキルを身につければ、働き方の選択肢が広がる!
現在毎日の出社に嫌気がさしていたり、会社都合での働き方に疑問を感じている方が最後まで読み進められていると思います。
今のうちにスキルアップして、在宅で副業を始めてみたり、仕事の選択肢を増やしてみてはいかがでしょうか。
今から始めれば妊娠中に在宅ワークを実現できる可能性は十分にありますし、妊娠中の方でも産後の働き方を大きく変えるきっかけになりえます。
スキルアップしたいと思っても何を始めたら良いかわからない、という方にはWebマーケターがおすすめです。
期間の限られた妊娠中・産休中でも学びやすく、未経験でも転職に成功した方が多くいます。
この記事を読んで少しでもWebマーケターに興味を持った方は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみてください!
Webマーケターとはどういう仕事をするのか、自分に適した仕事なのかや、現役のプロマーケターに仕事や現状について相談することもできますよ。