副業したいけど始め方がわからない人必見!注意点やおすすめ副業も紹介

副業したいけど始め方がわからない人必見!注意点やおすすめ副業も紹介

「何から始めればいいのかわからない」「自分にできる副業はあるのか?」「何か必要な手続きはあるのか?」

こうした疑問や不安を抱えたまま、副業への一歩を踏み出せずにいる方は少なくありません。

本記事では、そんな副業初心者でも安心して副業を始めるための方法や注意点、おすすめの副業を紹介します。

また、副業で成功された方の体験談も紹介していますので、副業を始めたいと思っている方はぜひ参考にしてください。

副業で成功した人の体験談・成功の秘訣

体験談をすぐに知りたい方はこちら


内藤さん
  内藤さん
  ・女性
  ・40代
  ・ECショップ運営


会社員として6年半勤務するも、このままではダメだと思い29歳で「イメージコンサルタントのスクール」に通学。その後ご主人と出会い、アートを販売するECショップを立ち上げされました。しかし独学状態だったため網羅的にWebマーケティングを学ぼうと、WEBMARKSを受講されたそうです。今は学んだことをご自身の事業にも役立てつつ、Webマーケティングの案件も獲得されています。今後は事業拡大に加え、海外の方々に日本のアートを販売したいと語ってくれました。


山崎さん
  山崎さん
  ・男性
  ・30代
  ・副業マーケター


本業はスポーツ用品会社の営業マン。リモートでできて、なおかつ時給も良い副業が良いと思い、Webマーケティングスクールに入校。現在は副業Webマーケターとして活躍し、パラレルキャリアを目指している。

いきかた編集部 S.Uさん
いきかた編集部 S.Uさん

副業への第一歩を踏み出しましょう。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Contents

副業を始めるには何からすればいい? – 初心者が押さえるべきステップ

副業を始めたいけど、何から手を付けたらいいかわからずに立ち止まっていませんか?

そんな方に向けて、副業を始めるための方法を、初心者でも迷わないステップ方式で丁寧に解説します。

各ステップを順番に確認して、副業への第一歩を踏み出しましょう。

【Step1】会社の就業規則を確認する

会社員が副業を始める場合、最初に本業の勤務先で副業が許可されているのか確認する必要があります。

会社の就業規則などを確認し、副業をしても良いのか、また副業を始める場合に会社への申請手続きが必要なのかも合わせて確認しましょう

秘密保持などの観点から、副業可能な業種が限定される場合もあるので注意が必要です。

もし、就業規則などで副業が禁止されている場合は、バレないように始めることも可能かもしれませんが、本業へのリスクを考えるとあまりおすすめはできません。

副業の内容によっては、許可が降りる場合もありますので、一度会社の人事部などに相談してみましょう。

厚生労働省は、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」で、モデル就業規則に「原則副業・兼業を認める」文言を盛り込むよう企業に求めていますので、そちらも参考に相談してみるのもいいでしょう。

(出典:副業・兼業 | 厚生労働省)

【Step2】副業の目的・目標を明確に決める

このステップでは副業の目的と目標を明確にしましょう。

副業の目的は「収入アップによる豊かな暮らし」「将来への備え」「スキルアップ」「転職や独立への準備」など様々です。

目的を明確にすることで、副業を継続するモチベーションの維持につながり、成果も上がりやすくなりますので、この機会に副業で目指すべきゴール(目的)をしっかりと定めましょう。

目的が定まったら、その目的を達成するために目標を設定します。

目標は具体的な数値目標などがおすすめです。

例:「月に3万円の副収入を得る」や「毎年家族で海外旅行に行くために年間50万円稼ぐ」など

具体的な目標を立てることで、このあとのステップで、実際にどんな副業を始めるのかを決める際の指標となりますので、しっかりと目標設定を行いましょう

【Step3】副業に充てられる時間を確保する

副業を始めるには、本業・家庭と両立する必要があるため、現実的に副業に使える時間を洗い出す必要があります。

会社員の場合、多くの方は平日の日中は本業があるため、平日の早朝や仕事が終わってからの時間、休日を副業に充てることになります。

本業や家庭に影響が出ない範囲で、副業に取り組む時間帯や曜日などをあらかじめスケジュールしておきましょう。

例:「平日は仕事も家事も終わったあとの、1日1時間だけ作業をする」や「休日の午前3時間だけ副業に時間を使う」など

最初はモチベーションが高いため無理をしがちですが、副業の目的を思い出し継続できる範囲で、無理のないスケジュールを立てて、継続できるペースを意識しましょう

【Step4】自分に合った副業の種類を選ぶ

ここまでのステップで洗い出した目的と目標、副業に充てられる時間を考慮して、今の自分に合う副業の種類を選びましょう

すぐに収入を得たいのであれば、時給制のアルバイトやスキマバイトなどから始めてみるのも1つの方法です。

また、これまでのスキルが活かせるような副業を始めるのも良いですし、まったく新しい分野にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

自分にあった副業がわからないという方は、後述する【副業にはどんな種類・仕事がある? – 自分に合った副業の選び方】や【初めての人にもおすすめの副業5選(在宅でできる副業編)】を参考にしてみてください。

【Step5】副業の仕事を探す(始めてみる)

副業の種類が決まったら、早速仕事を探して始めてみましょう。

副業の種類によって仕事の探し方は異なりますので、あなたの選んだ副業の種類にあった仕事の探し方で仕事を見つけます。

例えば、時給制のアルバイトやスキマバイトをする場合は、求人情報サイトなどでアルバイトの求人を探したり、スキマバイトアプリなどに登録し仕事を探します。

スキルを活かした副業を始める場合は、「クラウドワークス」「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトに登録し、スキルに合う副業案件を探しましょう。

はじめは単発のアルバイトや小さな案件でも構いませんので、実際に副業をしてみて、これまで立ち止まって踏み出せていなかった大きな一歩を踏み出しましょう

\未経験から月40万のフリーランスに/

副業を始めるにあたっての注意点は?(リスクと対策)

会社の就業規則や税金手続き、詐欺リスク、本業・家庭との両立ポイントなど、副業開始前に押さえておきたい注意点と対策を解説します。

以下のポイントをしっかり押さえ、安全に副業をスタートしましょう。

勤務先の就業規則・許可要件を確認する

副業を始めるには何からすればいい? – 初心者が押さえるべきステップの【Step1】でも触れましたが、会社員が副業を始める場合、勤務先の就業規則を確認せずに副業を始めるのは、トラブルのもとになる可能性がありますので注意が必要です。

副業の許可に条件がある場合もありますので、副業開始前にきちんと確認し、必要な申請書類等を提出しておくことで、副業を始めたあとにトラブルになることを避けられます

副業収入と税金(確定申告・住民税)のポイント

副業で収入を得た場合、税金に関しての手続きも必要になってきます。

税金に関しては少し難しく感じるかもしれませんが、ここをおろそかにすると、追徴課税などのペナルティを受けることもありますので、きちんと対応できるよう今のうちに確認しておきましょう

副業で収入を得た場合、所得税と住民税の2種類の税金が課されることになります。

所得税については、副業で1年間で20万円を超える所得が発生した場合に確定申告を行い納税する必要があります。

20万円以下の場合、確定申告は不要です。

所得は、収入から必要経費を差し引いた金額のことを指しますので、この点は注意が必要です。

住民税については、所得税の確定申告をした場合は、確定申告の情報を基に市区町村で住民税額を計算し通知書が送付されますので、とくに申告等は必要ありません。

副業所得が20万円以下で確定申告をしなかった場合は、住民税申告を行う必要があります。

下のフロー図を参考に、自身の所得に合わせて必要な申告を行いましょう。

確定申告が必要な人

(出典:給与所得者で確定申告が必要な人 |国税庁)
(出典:個人住民税 |総務省)
(出典:所得税の確定申告と住民税の関係とは?知っておきたい基礎知識| 会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社)

「簡単に稼げる副業」うまい話には要注意

副業について色々調べていると、「スマホで簡単な作業だけで月〇〇万」などを謳い文句にした広告や求人募集を見たこともあるのではないでしょうか?

こういったものの中には、マニュアルやサポート費用という名目で高額な費用を請求される詐欺も多く発生しています。

特に最近はSNSなどがきっかけで、副業詐欺に遭うケースも増えていますので、特に注意が必要です。

騙されないために、次の3つのポイントをチェックしましょう。

うまい話に騙されないための、3つのチェックポイント

初期費用が必要と言われたら疑う
「登録料」「教材費」「サポート費用」など名目にかかわらず、最初にお金を請求されたら一度立ち止まって、本当に必要か調べてみましょう。

求人募集元の口コミを調べる
企業名やサービス名で検索し、口コミやSNSでの評判を確認しましょう。公式サイトしか情報がない場合も要注意です。

異常に高額な報酬の案件は避ける
「1時間で1万円」「月100万円保証」など異常に高額な報酬はほぼ詐欺のサインです。相場感のない案件には近づかないことが安全策です。

「簡単に稼げる」というようなうまい話はありませんので、しっかりと自身のスキルと相場感に合った副業を見つけて、コツコツと取り組んでいきましょう

(出典:スキマ時間に気軽に稼げる等とうたう副業トラブル! |独立行政法人 国民生活センター)
(出典:【20代特に注意!】簡単に稼げるという副業 |独立行政法人 国民生活センター)

本業に支障が出ないよう体調管理・時間配分に注意する

副業を始めると必然的にこれまでよりも労働時間が長くなります。

気づかないうちに疲労が蓄積し、本業でのパフォーマンスに影響が出たり、睡眠不足になり体調を崩してしまっては元も子もありません。

あくまでも本業がメインですので、副業は無理しすぎない範囲にとどめるようにしましょう

【Step3】副業に充てられる時間を確保するで設定したスケジュールをもとに、疲労や集中力、やる気の低下が感じられた場合は、一度スケジュールを見直すことも大切です。

体調、本業、家庭、副業の優先順位をしっかりと見極め、無理なく継続できるよう柔軟な時間配分で副業を継続していきましょう。

家族との関係にも配慮が必要

副業を始める際には、家族の理解と協力を得ておくことが大切です。

副業に没頭しすぎるあまりに、家族との時間がゼロになってしまっては本末転倒です。

家族のためを思って副業される方も多いと思いますので、ご家族との時間とのバランスには十分注意しましょう。

家族から応援してもらえることは、副業を続けていくうえでのモチベーションにも繋がります。

副業の目的や目標、スケジュールなどを共有し、副業の時間と家族との時間をうまくバランスを取り、応援してもらえるような関係性と環境を整えることも大切です

\未経験から月40万のフリーランスに/

副業を始めるメリットは? – 得られるものを知っておこう

ここでは副業を始めることで得られるメリットを4つ紹介します。

収入が増えることはもちろんですが、それ以外にも本業では得られないようなメリットもありますので、副業を始める前に知っておきましょう。

収入が増え、家計に余裕が生まれる

まず副業の最大のメリットは収入が増えることです。

収入が増えることで、家計に余裕が生まれて生活も豊かにすることができます。

毎月、本業の給料以外の副収入があることで、住宅ローンの繰上げ返済やお子さんの教育資金、将来のための貯蓄などにもお金を回せるようになり、心理的な安心感も得ることができるでしょう

実際、独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査でも、副業をする理由の1位は「収入を増やしたいから」となっています。

(出典:「副業者の就労に関する調査」| 労働政策研究・研修機構(JILPT))

新たなスキル習得・キャリアアップにつながる

副業を始めることで、新たなスキルの習得キャリアアップに繋げることができる点もメリットの1つです。

例えば、在宅での副業を始めたいと思い、未経験でWebライティングやWebマーケティングの学習をすることで、文章力や、プログラミングの知識など新たなITスキルやマーケティングスキルを習得する人もいます。

本業では直接的に関わることのなかった分野の知識だったとしても、ここで得た知識が本業にも良い影響を与えることもあります

人脈が広がり新たな出会いがある

副業には、本業では出会うことのなかった人との新たな出会いや、そこで新たな人脈が広がるというメリットもあります。

本業だけでは、関わる業種や人がある程度限定されてしまうことが多くありますが、副業では異業種のクライアントとお仕事をすることも可能ですし、そこから新しい人脈が生まれることも多くあります。

そこで出会った人や人脈がきっかけで、副業が大きく発展していくこともあります。

異業種の人から刺激をもらいながら、自己成長にも繋げていきましょう

やりがい・自己実現の機会が増える

副業では、本業では得られなかったやりがいを得られるケースもあります。

やりがいは「好きなことを仕事にできる」「収入が増える」など人それぞれですが、自分自身でやりがいを感じる副業を選べることも、副業の良い点です

また、自分の得意や興味のあることを活かして働くことで、やりがいを感じ、自己実現の欲求が満たされ、本業やプライベートにおいても充実した生活を送ることもできるようになります。

\未経験から月40万のフリーランスに/

副業のデメリットは? – 知っておきたい注意点と対策

副業にはメリットばかりではなく、もちろんデメリットも存在します。

デメリットについては、事前に知っておくことで対処できることも多いので、ぜひデメリットについても理解し対策を講じたうえで、安心して副業を始めましょう。

自由時間が減り、肉体的・精神的負担が増える

これまで自由に過ごしていた仕事終わりの時間や休日に副業を行うため、趣味などに使っていた自由な時間が減ってしまうことが多くあります。

また、労働時間も長くなる傾向にあるため、肉体的・精神的な負担も増える点はデメリットとして理解しておきましょう。

特に睡眠不足になりがちですので、睡眠時間を削ってまで副業に時間を割くのは避けたほうが良いでしょう。

「体は資本」であることを忘れずに、睡眠時間の確保や、定期的に副業のお休みを設けるなどセルフケアを心がけましょう

本業に悪影響が出る可能性がある

副業にのめり込みすぎてしまうと、本業に影響が出る可能性もあるので注意が必要です。

例えば、睡眠不足で本業の生産性が落ちてしまったり、勤務中に副業のクライアントとの連絡や作業を行うなどは、本業への悪影響になりかねませんので避けたほうが良いでしょう。

あくまでも「本業優先」で「副業は余力でやるもの」と位置づけを明確にし、本業に悪影響が出ないように気をつけましょう

また、副業の内容によっては勤務先とのトラブルに発展するケースもあります。

副業を選ぶ際には、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう

勤務先とのトラブルにならないために注意するポイント

  • 「自分の会社との競合ではないか?」
  • 「会社の機密情報の漏洩のリスクはないか?」
  • 「自分の会社が嫌がる種類の仕事ではないか?」

会社に副業許可を申請する場合は、副業で行う業務についてきちんと申告し、会社との信頼関係を壊さないように注意しましょう。

収入管理・税申告など事務的手間が増える

副業を始めるにあたっての注意点(副業収入と税金(確定申告・住民税)のポイント)でも触れましたが、副業で収入が発生した場合は、税申告などの手続きが必要になります。

また、申告する際には、所得(収入から必要経費を引いた額)を算出する必要があるため、収入や経費の記録を残しておく必要があります

会社員の方は、普段自分ですることがあまりないので最初は戸惑うかもしれませんが、1度経験すれば、翌年以降はスムーズに処理できるようになりますので心配はいりません。

また、最近では個人向けのクラウド会計ソフトなども充実していますので、フリーランスにおすすめの会計ソフト8選!選び方・比較ポイントを解説などで一度調べたうえで、導入を検討してみるのも良いでしょう。

成果が出るまで時間がかかることも

アルバイトやスキマバイトのような時給制の副業の場合は別ですが、多くの場合は成果が出るまでに時間がかかります。

自身のスキルを売りにした副業や、新たに習得したスキルを活かした副業の場合でも、最初は実績がないため案件獲得に時間がかかったり、単価が低い案件しか獲得できないこともよくあります。

しかし、ここで大事なのは焦らずにコツコツ地道に続けることです。そうして、実績を積み上げていくことで、継続受注できたり、単価の上昇に繋がります。

最初は不安に感じることもあると思いますが、継続することで成果も上がってきますので、地道にコツコツ続けていきましょう

\未経験から月40万のフリーランスに/

副業にはどんな種類・仕事がある? – 自分に合った副業の選び方

副業の注意点や、メリット・デメリットについて理解できたら、次に副業の種類や選び方をご紹介します。

「副業したいけど、何をしたら良いのか…」と悩まれる方も多いと思います。

このセクションでは、副業のスタイルや仕事の種類などを紹介しますので、ご自身の目指す副業のイメージと照らしわせながら、自分にあった副業を選べるようにしましょう。

副業の2つのスタイル – 「時間労働型」と「成果報酬型」

まず、副業の仕事は大きく分けると「時間労働型」と「成果報酬型」の2つのタイプに分けることができます。

副業の2つのスタイル

「時間労働型」とは
こちらはアルバイトのように働いた時間に応じて報酬が発生するタイプで、いわゆる時給制のお仕事をさします。

例えば、「深夜のコンビニでアルバイトをする」、「休日に引越のバイトをする」などが考えられます。

報酬は働いた時間分発生しますので、確実にお金にはなりますが、副業を通じてのキャリアアップなどはあまり期待できないことが多いです。

「成果報酬型」とは
自身のスキルや成果に対して報酬を得るタイプの働き方です。例えば、「ハンドメイド品の販売や転売」、「ブログやアフィリエイト」、「プログラミングや動画編集などのクリエイティブ職」などが代表例です。

こちらの場合、成果を得るのに時間がかかる可能性もありますが、経験を積むことで単価アップや将来のキャリアアップにもつながるものもあります。

副業の目的をもう一度思い出し、自身の目的達成に適しているスタイルに軸足をおいて取り組むと良いでしょう。

初心者でも始めやすい副業のジャンル

「時間労働型」か「成果報酬型」については、選ぶのが難しいという方もいるかと思いますので、初心者でも始めやすい副業のジャンルについて3つ紹介します。

①スキマ時間系:
スマホやPCでスキマ時間にできる簡単なタスクで報酬を得る。

また、スポットバイトアプリなどに登録し、スキマ時間にスポットバイトをしてみるもの良いでしょう。

②フリマ・せどり系:
家にある不用品をフリマアプリで売るのは、比較的誰でも簡単に始められるのではないでしょうか。

不用品は数にも限界があるので、商品を仕入れて転売し利益を得るいわゆる【せどり】も、始めやすい副業の1つです。

③単発バイト:
土日のイベントのスタッフ、引っ越しのバイトなど単発でもOKなバイトも始めやすい副業です。

ただし、これらの副業は特別なスキルが不要で始めやすい反面、継続的に稼いだり、大きく稼ぐのは難しいです

また、本業がある中でのスキマバイトや単発バイトは肉体的にも時間的にも負担が大きく、本業や家庭との両立が難しい傾向にありますので注意が必要です。

スキルを活かせる・伸ばせる副業のジャンル

自身の得意分野や伸ばしたいスキルがある場合は、その専門性を活かした副業がおすすめです。

スキルを活かせる・伸ばせる副業のジャンル

  • 翻訳
  • デザイン
  • ライティング
  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webマーケティング

これらの副業は、専門性や実績が必要なゆえに、最初は仕事を獲得するのに時間がかかることや思ったよりも単価が低いということもあるかもしれません。

しかし、経験や実績を積むことで、継続的な受注ができるようになったり、高単価の案件を受注することも可能になります。

スキルアップやキャリアアップにもつながるため、未経験でもチャレンジしてみる価値のある副業ジャンルと言えるでしょう

将来の独立・起業も視野に入れた副業

副業を始める方の中には、副業をそのまま本業に育てて独立したり、起業するケースもあります。

最初は小さく副業で始めて、軌道に乗ったら独立・起業というステップを踏むことで、リスクを押さえることも可能です。

独立や起業を目指せる副業の代表例は、「ネットショップ運営」、「不動産投資(マンションや駐車場経営など)」などがありますが、初期費用やリスクも大きいため、始めるには慎重な準備が必要になります

また、最近ではフリーランスとして働くことが可能な職種も増えているため、スキルを活かした副業を発展させていくことで、フリーランスとして独立することを検討するのも良いでしょう

\未経験から月40万のフリーランスに/

初めての人にもおすすめの副業5選(在宅でできる副業編)

副業未経験の初心者に特におすすめしたい副業を5つ紹介します。

ここでは、「在宅でできる」「未経験からでも始めやすい」「将来性もある程度見込める」の3点をポイントに厳選しておりますので、何を始めるか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

オンライン家庭教師・講師

自分の得意分野をオンラインで教える副業です。

最近はZoomなどのオンラインレッスンが普及していることもあり、自宅にいながらレッスンを行うことができます。

英会話講師やプログラミング講師などは人気が高く、1コマあたりの単価も期待できます。また人に教えることで自分自身の知識も深まるのでスキルアップにも最適です。

不用品販売(フリマアプリ)

副業のハードルを極力下げたい方は、フリマアプリでの不用品販売がおすすめです。

自宅の不用品を販売することで、家も片付き一石二鳥です。不用品販売も写真のとり方や梱包など高く売るにはある程度スキルや経験が必要です。

まず自宅の不用品で販売する経験を積み、売れそうなものや売り方を学んでから、「せどり」に挑戦するのも良いでしょう。

動画編集

YouTubeやTikTokなど動画コンテンツが人気のため、近年需要が増加してきている副業になります。

動画編集スキル自体は、ある程度独学でも習得が可能と言われています。PCと編集ソフトさえあればどこでも副業できるのもメリットのひとつです。

地道な作業が多いため、コツコツとした作業が苦にならない人にはおすすめの副業です

Webライティング

文章を書くのが得意な方なら、Webライターとして副業を始めるのもおすすめです。

未経験でも挑戦しやすく、クラウドソーシングサイトにも初心者向け案件などが豊富にあります。

最初は1文字1円以下の低単価案件からスタートすることが多いですが、実績を積むことで単価アップして月に数万円稼ぐ方もいます。

文章力を磨くことで、本業に活かせる部分もありますので、文章を書くのが好きな方にはおすすめです

Webライティングについて詳しく知りたい方は、「ライティングってどんな仕事?ライティングで稼ぐノウハウを解説」をご参照ください。

Webマーケティング

Webマーケティングとは、インターネット上で行うマーケティングのことを指します。

詳しくは、「Webマーケティングでできることとは?基礎からわかりやすく解説!」をご参照ください。

自身のブログ運営やSNS発信でWebマーケティングの知識や経験を積むことで、企業などのSEOコンサルタントやマーケティング案件を受注することが可能になります。

未経験からなるべく早くスキルを身に着けたい方は、オンライン講座やスクールで体系的に学習するほうが良いでしょう。

Webマーケティングは業務の性質上、契約期間が数ヶ月〜1年単位のものが多いため、安定した副業収入を確保したい方にはおすすめです

\未経験から月40万のフリーランスに/

副業で成功した人の体験談・成功の秘訣

「実際のところ副業で稼げるの?」「さすがに未経験じゃ無理じゃないの?」と不安をお持ちの方も多いと思います。

そこで、初めての人にもおすすめの副業5選(在宅でできる副業編)で紹介したWebマーケティングにおいて、実際に副業で成功された方の体験談を紹介します。

副業に対して不安をお持ちの方には、参考になる内容となっていますのでぜひご覧ください。

仕事や家族との時間と学習を両立し、SEOマーケター案件を獲得した内藤さん

内藤さん

会社員として勤務されている中で、ご主人の行っているアート販売を手伝うようになり、ECサイトの運営をされていた内藤さん。

ECを始めた当初はまったくの素人で、本や以前に行っていた個人ブログの知識でECに取り組んでいたが、うまくいかず「網羅的に学ぶ必要性」を感じ、マーケティングを学べるスクールを探し始めました。

そこで、最初は別のスクールを受講しようと思っていましたが、ご主人と相談しもう一度スクール探しをやり直した結果、「代表の人柄や、広告も一緒にやっていることを加味して」WEBMARKSでの受講を決意しました。

仕事や家事の合間を縫って、講座での学習に取り組み、SEOコンテンツ関連の案件を獲得しました。

現在も、税理士事務所の案件などを担当しながら、自社のアート販売の規模拡大に向け日々奮闘しています。

おそらく、皆さん仕事をしながらやっていくと思いますが、一緒に取り組む仲間や、講師の方々、スタッフの方がいることが大切だと思います。

WEBMARKSは現役のマーケティング講師たちが実践形式で教えてくれるのが魅力ですし、体系的に学べるので、すぐに自分の仕事に活かせる部分があると思います。

ぜひ、学んで頑張ってほしいなと思っています!

未経験から時給3,500円。副業案件を獲得した山崎さん

山崎さん

スポーツ用品会社の営業マンとして勤務されている山崎さんは、リモートでできる副業を探す中で、Webマーケターを選ばれました。

副業をやるうえで、安定した仕事を希望していたところ、SEO案件は長期的に続けられることで、自分にマッチしていると思い受講を決断しました。

未経験で案件が取れるかとても不安に思っていましたが、現在では週10時間稼働で時給3,500円の安定した副業案件を取れるようになりました。

今は業界的にも人手不足になっているので、市場としてもWebマーケターは良いのかなと思っています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

まとめ – 在宅副業からスキル習得、将来への一歩を踏み出そう

始め方のポイントも注意点も押さえたので、あとは一歩踏み出すだけです。

「収入アップの備えは早いうちから行動した者勝ちです。

副業を始めたいと思った今だからこそ、在宅でできる副業で将来への種まきを始めてみましょう。

将来に活かせるしっかりとしたスキルを身に着け、安定した副業収入を獲得しませんか。

Webマーケティングは初心者からでも始めやすく、副業のみならずフリーランスに挑戦したい方にもおすすめです。

Webマーケティングに興味を持った方は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

TOP