手に職をつけたい女性必見!年収アップも見込めるおすすめの仕事15選

手に職をつけたい女性必見!年収アップも見込めるおすすめの仕事15選

将来のキャリアプラン・ライフプランを考える際、

「自分の好きなことを仕事に活かしたい!」「この先も自分らしく働き続けられるだろうか?」と感じる女性は多いのではないでしょうか。

また、何かを始めたいと思っても、どのような職を選べば良いのか、実際に「手に職」をつけるにはどうしたらいいのか、といったことは漠然としていてわかりにくいですよね。

この記事では、手に職をつけたいと考えている女性に向けて、手に職をつけられる15種類の職の紹介や手に職をつけると得られるメリット、仕事を選ぶ際の注意点などを解説していきます。

「自分に合ったスキルや仕事を見つけて手に職をつけたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください!

Web業界で【手に職をつける】ことに成功したみなさん

体験談をすぐに知りたい方は、こちら!


八木さん
  八木さん
  ・女性
  ・30代
  ・元営業職


家電量販店での販売や家電メーカーでのルート営業といった現場経験を通じ、Webマーケティングに興味を持つように。30歳を機にキャリアチェンジを考え、Webマーケターを目指す。未経験から月収40万円以上の転職に成功し、長年憧れだったWebマーケターとしてのデビューを果たす。


林さん
  林さん
  ・女性
  ・40代
  ・元ホテル業・マスコミ・人材コンサルタント


ホテルやマスコミ・人材コンサルなど複数社を経験する中で、「仕事に結び付くWebスキルを身に付けたい」と思いWEBMARKSを受講。卒業後にはアーティストのファンクラブサイトなどを作るWeb制作会社の案件を獲得し、ディレクションやSNS運用などを担っている。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

そもそも「手に職をつける」とは?

「手に職」という言葉をよく耳にしますが、具体的にどのようなことを意味するのでしょうか。

ひとつは、資格を取ることで、その仕事をすることを認められるということです。

もうひとつは、資格は必要とされていないけれども、専門的な知識を身につけることにより、その職業に就くことができる状態を指していると言えます。

また「手に職」をつけるには、「経験」を積むことも必要です。

企業によっては、さまざまな部署の仕事を経験させるジョブローテーションを取り入れているところもありますが、多種多様な業務が経験できるチャンスでもあります。

一方で、ひとつの職種を長く続け、少しずつ専門的な業務を担っていくことが経験を積むことにもつながります。

\未経験から月40万のフリーランスに/

女性が手に職をつけたほうがいい理由

人生100年時代を生きる上で大きな武器となるためです。

実際、ファイナンシャルプランナーで有限会社アルファアンドアソシエイツ代表取締役の中村芳子さんは仕事力、つまり手に職をつけることを以下のように述べています。

長く楽しく続けられる仕事を見つけて、それをライフワークに育てていくのが、いちばん確かな老後対策だ。

仕事をする力は盗まれない

(引用:中村芳子「女性が28歳までに知っておきたいお金の貯め方・ふやし方」,三笠書房,2025年1月,230ページ)

また、昨今の日本経済をみてみると長引く不況の影響で、リストラにあったり、会社自体が倒産してしまうようなケースも珍しくない状況となっており、突然職を失ってしまう方も少なくありません。

新型コロナウイルスによる影響も記憶に新しいのではないでしょうか。

完全失業者数(季節調整値)及び完全失業率(季節調整値)

(出典:「第2章 就業動向と人材確保・育成」|経済産業省)

実際に私が前職で働いていた観光業界では、新型コロナウイルスの影響を大きく受けたことにより、会社が希望退職者を募集したり、副業を認可するなどの動きがありました。

副業が可能になったことや業界に対する将来性の不安から資格の勉強やスキルの習得に時間を費やす社員が増えていました。

このような経済背景を加味して、次世代を生き抜く人材になるためには、現在会社に勤めている方であっても、やはり「手に職」をつけておいたほうが安心です。

\未経験から月40万のフリーランスに/

女性が手に職をつけることの3つのメリット

女性が手に職をつけると、収入を上げることができたり、時間や場所に縛られずに働くことができたりと、さまざまなメリットがあります。

ここからは女性が手に職をつけることで得られるメリットについて詳しく解説していきます。

1.収入があげられる

手に職をつけるということは、それだけ専門性が高いことになり、その専門スキルに付加価値があるため収入が高くなる可能性があります。

資格取得にかける時間やスキルを身に付けるための時間は必要ですが、その分収入として反映されると考えられます。

また、資格がある場合、同じような業務に就くとしても、資格手当がついたり基本給が高いなど、収入アップが期待できます。

2.ライフイベントに合わせて働ける

手に職をつけられていれば、ライフイベントでキャリアにブランクができてしまったとしても、仕事に復帰しやすいといったメリットが受けられます。

今でこそ女性の社会活躍推進に取り組む企業が増えているイメージですが、依然としてライフイベントでキャリアの選択肢が狭まったり、今まで築き上げてきたキャリアをストップせざるを得ないケースは少なくありません。

職業生活において女性の活躍が進まない要因

(出典:令和5年版 男女共同参画白書,特‐29図 職業生活において女性の活躍が進まない要因|内閣府 男女共同参画局)

仮に転職をする場合でも、働き方や条件の選択肢も多くなるため、自分に合う仕事を選べたり、収入や労働環境のランクアップを狙ったりもできます。

3.時間や場所に縛られない働き方ができる

手に職をつけると、在宅で働けたり、独立して自宅を拠点に開業したりといったように、働き方の選択肢が増え、仕事とプライベートを両立させやすくなります。

内閣府の調査によると、過去20年間の間で「子どもができてもずっと職業を続けるほうがよい」という意識を持つ人が倍近く増えています。

年齢階級が高い方が「子供ができても、ずっと職業を続けるほうがよい」と考える傾向があり、同じ世代でも、年齢が上がるにつれて、そのように考える傾向が強くなっています。

年代別女性の就業継続に関する意識の変化

(出典:令和5年版 男女共同参画白書,特‐6図 年代別女性の就業継続に関する意識の変化|内閣府 男女共同参画局 )

在宅でできる仕事は、子育てや介護と仕事を両立しやすく、ライフイベントによる変化にも柔軟に対応しやすいため、ライフスタイルを自由に設計するための大きな武器となるでしょう。

趣味や育児、家事といったプライベートを充実させながら仕事をしたい方にとって手に職をつけることはメリットの一つといえるでしょう。  

\未経験から月40万のフリーランスに/

   

手に職をつけたい女性におすすめの仕事15選

手に職をつけたい女性におすすめの仕事15選

ここからは、手に職をつけたい女性におすすめの15職種をご紹介します。

中には就職活動・仕事をするのに資格があったほうが良いものもあります。

手に職をつけられる仕事をすべて紹介しているわけではないものの、自分に合う仕事があるかぜひ参考にしてみてください。

※各職種の平均年収は、こちらを参考にしました。
(出典: 求人ボックス給料ナビ「人気職種の給料情報」)

Webマーケター

平均年収 484万円
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 数字を扱うことに苦手意識がない人
論理的思考ができる人
人に興味のある人

Webマーケターとは、さまざまなデジタルツールを活用し、商品のマーケティングやプロモーションを実践する職業です。

仕事内容はWebやSNSのシステムを活用して集客を行ったり、認知度を高めるための戦略を立てたりすることが主な役割です。主な業務として以下が挙げられます。

  • Webコンテンツ制作
  • Webサイトや動画チャンネル等のSEO(Search Engine Optimization/検索エンジン最適化)
  • SNSの運用 
  • ランディングページ(広告のリンク先になるページ)制作
  • データ分析
  • 広告運用管理(リスティング広告・ディスプレイ広告・リターゲティング広告・アフィリエイト広告等)
  • CRM管理(顧客満足管理)

Webマーケターに関してはこちらでも詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

Webデザイナー

平均年収 449万円
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 ・絵をかいたり何かを作り出すことが好きな人
・地道な作業が苦にならない人
・コミュニケーション能力のある人

ホームページ・バナー・ランディングページ等Web上のデザインを制作する仕事です。

クライアント要望をヒアリングし、合意を得たデザイン・レイアウト案をもとに、デザインソフトを使用してデザイン制作します。

組織で働く場合は、クライアントとのやりとりをWebディレクターが担当することもあります。

また、デザインをWeb上に表示させる作業(コーディング)までおこなう場合もあります。

Webデザイナーとよく比較検討されるのが先にご紹介したWebマーケターです。

どちらが自分に向いているのだろうか?など悩まれている方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

Webライター

平均年収 349万円
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 文章を書くのが得意な人
正確に作業を進めるのが得意な人
情報収集が好きな人

記事やブログ、Webサイトに掲載する文章の執筆などが主な業務です。

医療、金融、テクノロジーなど、専門知識が必要なテーマのライティングは高単価になりやすく、スキル次第で収入アップも見込めます。

これまでの経歴を活かしてキャリアチェンジしやすい点は、Webライターの魅力のひとつです。

ライティングスキルは独学でも磨きやすいため、未経験から手に職をつけたい方におすすめの職種です。

ITエンジニア・プログラマー

平均年収 453万円
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 ・論理的思考ができる人
・技術力をつけて高年収を稼いでいきたい人


主にプログラミング言語などを用いて、システムやアプリの開発、顧客対応・企画・設計・プロジェクトマネジメントなどを行います。

会社・組織・プロジェクト等により、システムエンジニアが担当する範囲に違いがあり、詳細設計まで(上流工程)が担当の場合もあれば、プログラミングや不具合の修正(下流工程)までおこなう場合もあります。

急速にニーズが増えている職種のため、将来性のある仕事と言えるでしょう。

独立してフリーランスとして働けるだけでなく、高い年収が稼げたり、在宅で働けたりと、様々なメリットを受けられるでしょう。

データ入力

平均年収 344万円
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 ・持続力があり根気強く作業を続けられる人
・単純作業や繰り返しが苦にならない人


データ入力の仕事は、主にパソコンを使用して各種データを正確に入力し、管理する業務です。

具体的には、データベースやシステムに情報を入力し、その内容をチェックして誤りがあれば修正します。

また、データの整理や更新、必要なデータの収集と分析も行います。

さらに、業務プロセスの効率化を図るための改善提案も求められることがあります。

基本的なPCスキルがあれば未経験でも始めやすく、事務職としてのキャリアを積むことができます。

ハンドメイド作家

平均年収 2~3万円(個人によって大きく異なります)
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 細かい作業が得意な人
創造性や独自性のある発想がある人
忍耐力や持続力のある人

手作りのオリジナル作品を制作し販売する仕事です。

制作にあたり作品のデザインや材料の仕入れをおこない、販売にあたっては、WEBサイトやSNSでの集客や顧客とのやりとり、商品の梱包・発送・入金管理等もおこないます。

これまで趣味として作っていたものを売り物にしてもよく、あらためてスクールで物づくりのスキルを身につけてから始めることも可能です。

収入は活動歴が長くなると、1か月あたりの収入も多くなる方が増えるようです。

(出典:「minne」が「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」を実施 ~専業主婦・主夫作家の80%以上がものづくりで収入を得ていた~ | GMOペパボ株式会社)

経理

平均年収 421万円
必要orあった方がいい資格 日商簿記検定
向いてる人 数字に苦手意識がない
細かい作業が得意な人

経理・会計管理のソフトウェア、システム等を使い、社外との取引に伴う入出金、社内の資金管理、給料の支払等を行います。

経理の仕事は、企業活動に欠かせないため常に一定以上の需要がある点が魅力のひとつです。

簿記をはじめとした金融関連の資格や知識を取得すれば、経験を積むことでさらにキャリアアップが目指せる職種でもあります。

経理はフルタイム勤務だけでなく、在宅での業務委託や短時間勤務の求人も多く、家庭との両立を目指す女性にも働きやすい仕事です。

士業

平均年収 400万~800万円
必要orあった方がいい資格 弁護士資格
税理士資格
公認会計士 など(職種ごとに異なる)
向いてる人 専門的な知識を武器に仕事がしたい人
ハイレベルな勉強をこなす自信がある人

士業は、「弁護士」「会計士」「税理士」など、優れた専門的知識を持った業務を担う仕事です。

当然ながら手に職がつけられますが、そもそも働くためには非常に難易度の高い国家資格が必要です。

資格さえ取れれば、性別に関係なく高年収を稼ぎながら働けるのが最大のメリットです。

ネイリスト

平均年収 383万円
必要orあった方がいい資格 ネイリスト技定
ジェルネイル検定
向いてる人 いずれ開業して自分の店を持ちたい人
自分の好きなことで技術力を身につけていきたい人

クライアントの爪のトラブルや好みを把握し、爪の手入れをして健康的に整えたり、美しく装飾したりする仕事です。

作業中は基本的に座り姿勢となるため、身体への負担が少ないというのが魅力的なポイントです。

働き方としては以下3つの働き方があります。

  • ネイルサロン・美容室・エステティックサロン等に就職する
  • 事業主となって、クライアント(ネイルサロン・美容室等)と委託契約を結ぶ
  • ネイルサロン等を経営する

エステティシャン

平均年収 368万円
必要orあった方がいい資格 AJESTHE認定エステティシャン
向いてる人 聞き上手な人
美容に興味のある人

エスティシャンは、スキンケアやボディケアを通じてお客様の美しさを引き出す仕事です。感性やコミュニケーション力を活かし、お客様一人ひとりに合った施術を提供します。

専門知識や技術を磨くことで、エステサロンやスパ、ホテル内の施設など、多様な場で活躍できる仕事です。

「AJESTHE認定エステティシャン」といった資格を取得すれば信頼度が高まり、手に職がつけやすくなります。

保育士・保育補助者

平均年収 330万円
必要orあった方がいい資格 保育士資格(保育士の場合)
向いてる人 面倒見がいい人
子供が好きで、成長を見守りたい人

保育士資格が必要にはなるものの、日本各地に職場となる保育園がありますし、保育士不足も慢性的に生じているためニーズの高い仕事です。

業務内容的に体力を使う仕事でもありますが、体力に自信があれば年齢が高くなっても職場に復帰しやすいのが魅力です。

ちなみに、保育士資格は高卒でも受験資格があります。

保育士資格を取得するのはハードルが高いと思われる方におすすめなのが保育補助です。

保育補助とは、0歳児から就学前の子どもを対象にした認可保育所や認可外保育施設、小規模保育園などで、保育士の補助を行う仕事です。

業務内容は保育士と重なる部分も多いですが、あくまで補助としての役割を持つため、資格や経験は必要ありません。

在宅秘書

平均年収 5~8万円
必要orあった方がいい資格 特になし
向いてる人 自己管理ができる人
コミュニケーション能力のある人
パソコンやオフィスソフトの基本的な知識がある人

メールやスケジュール管理、資料作成など、オフィスワークの経験を活かしてクライアントをサポートする仕事です。

秘書というと出勤して経営者をサポートするイメージが強いかもしれませんが、経営者やフリーランスと業務委託契約を交わす「在宅秘書」の働き方もあります。

社会福祉士

平均年収 328万円
必要orあった方がいい資格 社会福祉資格
向いてる人 相手の立場に立って会話ができる人
社会貢献度の高い仕事がしたい人

社会福祉士は、福祉に関する相談業務を行い、困難を抱える人々の生活を支援する専門職です。

具体的には、病院や地域包括支援センターでの相談業務、介護保険申請代行、権利擁護業務などを担当します。

高齢化社会ということもあり、福祉サービスを受けようとする人は年々増加傾向にあるため、ニーズの高い仕事です。

登録販売者

平均年収 309万円
必要orあった方がいい資格 登録販売者資格
向いてる人 人とのかかわりが好きな人
健康に関心がある人
常に学び続けられる人

2009年の改正薬事法により新設された、ドラッグストアや薬局で副作用のリスクが低い一般医薬品(第2類・第3類)を販売できる仕事です。

副作用の高い第1類医薬品は薬剤師でないと販売できませんが、薬剤師の人手不足を補う人材として活躍できます。

登録販売者は学歴や経験は問われないため、誰でも資格試験を受験することができます。

医療事務

平均年収 333万円
必要orあった方がいい資格 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
診療報酬請求事務能力認定試験
医療事務管理士技能認定試験(医療事務管理士)
医療事務認定実務者
医療事務検定試験
向いてる人 コミュニケーション能力のある人
正確な作業ができる人
思いやりがある人

医療機関で医療費の計算をしたり診療報酬請求など専門知識が必要な事務作業を行う医療事務は、医療保険制度や高額療養費制度などの知識が必要になります。

特別な資格がなくても就くことができますが、民間資格でさまざまな資格があり、就職や転職において、また業務を行う上でも、何らかの資格があると有利になるでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

【年代別】女性が手に職をつける際の注意点 

手に職をつけたいと考えている場合、年代によって注意するポイントは異なります。

注意するポイントを年代別にまとめると、以下のとおりです。

20代:興味のあることや未経験の分野に挑戦してみるのがおすすめ

方向性

  • 本記事で紹介したような仕事に就職しつつ、将来を見据えて資格取得も検討しておく
  • 自ら率先して仕事に取り組み、より実践的な知識や技術を身につける
30代:可能な限り今まで経験しているスキルを深める

方向性

  • これまでの経験やスキルを活かせる上位職種にチャレンジする
  • より高度な知識・スキルを習得する
40代・50代:得意分野や趣味を仕事に繋げる、管理職に挑戦する

方向性

  • 今あるスキルを発揮して何か仕事に繋げられないかを考えてみる

年齢が上がるにつれて、キャリアチェンジの難易度は高くなってしまう点にはあらかじめ注意しておく必要があります。

\未経験から月40万のフリーランスに/

手に職をつけるための3つのステップ

手に職をつけるための3つのステップ

ここからは、女性が手に職をつけたいときに最初にやるべき3つのステップについてご紹介します。

「手に職をつけたいけど何から始めたら良いかわからない・・・」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

興味関心がある分野の仕事を探す

興味や関心を持てる分野の中から仕事を選べば、長期的にモチベーションを維持しやすく、成果も出しやすくなるため、まずは自分自身の「好きなこと・興味があること」を、紙に書くなどして全て洗い出してみましょう。

その中からイキイキと楽しく仕事をしながら、プライベートも充実させているイメージを持てる仕事に絞っていくと良いでしょう。

これまでの経験が生かせる仕事を探す

興味関心があることを洗い出すと同時に、職歴を含め、「比較的得意なこと・何気なくできていること」も全て洗い出し、その中から最も自分が我慢したり無理したりすることなく働いて、安定した生活ができているイメージを持てる仕事に絞っていきます。

洗い出すときは、普段の自分をよく思い返して、頑張ることなく意識せずできていることや、自分ではそう思わないのに人から褒められることなども含めましょう。

ライフ・キャリアプランを立てて計画的に手に職をつける

手に職をつけるには、「数年後の自分がどうなっていたいのか」を考え、長期的な視点でキャリアプランを立ててみましょう。

手に職がつけられるスキルの多くは習得に時間を要するものが多いため、将来を見据えて計画的にスキルアップすることが重要です。

また、望みどおりの充実した人生を送るためには、「ライフプランに合う働き方か」や「ライフプランに見合う収入を得られそうか」といった基準も大切です。

\未経験から月40万のフリーランスに/

やりたいことが見つからない、そんな方におすすめな【Webマーケティング職】

やりたいことが見つからない、そんな方におすすめな【Webマーケティング職】

既述したように、手に職をつけたい女性におすすめの職種の一つがWebマーケティング職です。

特に「やりたいことが見つからない(私もそうでした)!」と悩む女性にWebマーケティング職をおすすめする理由を解説します。

 

需要が高いWebマーケター

「やりたいことがわからない」人はIT・通信・WEB業界

これからの仕事はITのリテラシーが必要で、IT方面に寄っていっておいたほうがいいと思われます。

(引用:上田晶美「女子が一生食べていける仕事選び」,草思社,2023年8月,140ページ)

Webマーケティングの需要は高く、その上拡大し続けています。

テレビCMなどのマスメディアからインターネット広告へのシフトが進んでおり、インターネット広告の市場規模は2027年度には約4兆円まで拡大すると予測されています。

インターネット広告市場規模推移と予測

(出典:インターネット広告市場に関する調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

つまり、Webマーケティングによる売上アップを求める企業は今後さらに増えていくことが予測されているということです。

では、Webマーケティングの需要が高く、さらに拡大し続けるとどうなるのでしょう。

Webマーケターは人材不足

Webマーケティングの市場が拡大すると問題となるのがWebマーケターの人材不足です。

Repro株式会社がデジタルマーケティングに携わる役職者に対して行った調査によると約60%もの人がノウハウ・人材不足に悩んでいるということがわかりました。

デジタルマーケティングに関する課題

(出典:“デジタルマーケ役職者の約60%がノウハウ・人材の不足に悩み” Repro(リプロ)が「Webサイト活用状況に関するアンケート」の調査結果を発表 | Repro株式会社のプレスリリース)

このような人材不足の結果となった要因の一つは、前項でも述べたように急速なデジタルマーケティング市場の拡大があげられます。

インターネットが普及し始めたのは1990年代の後半で、この20年で大きな変化があり、2023年時点でマスコミ4大メディアの広告費が2.3兆円に対し、インターネットの広告費は3.3兆円とインターネット広告費が大幅に上回っていることがわかります。

(出典:2023年 日本の広告費|媒体別広告費 – Knowledge & Data(ナレッジ&データ)|電通ウェブサイト )

マスコミテレビというメディアは80年以上の歴史がありますが、デジタルマーケティングは比較的新しい分野であり、その始まりからわずか20数年しか経っていません。

そのため、デジタルマーケティングのスキルは他の広告手法と比べてまだまだ若く、常に研究が進められ、成功のための確固たるノウハウを持った人材はまだまだ不足しています。

これまで4大メディアで活躍してきたマーケターが、デジタルツールの知識や経験が少ないことに悩まされて参入できていないことも人材不足の原因として挙げられます。

このようにWebの知識も要求されるデジタルマーケティングの人材は希少性が高く、取り合いになっているのが現状です。

人材不足はすぐに解消される問題ではないため、これからWebマーケターを目指す方にとっては絶好のチャンスといえるでしょう!

\未経験から月40万のフリーランスに/

Web業界で【手に職をつける】ことに成功した女性をご紹介!

ここからは実際に手に職をつけることに成功した女性の事例をご紹介します。

具体的な行動化のイメージがわかないという方はぜひ参考にしてみてください。

営業職からWebマーケターに転職した八木さん

八木さん

八木さんは家電量販店での販売、通信企業での新規開拓営業を経て家電メーカーでのルート営業の仕事をしていました。

実店舗でのさまざまな現場経験を通じてWebマーケティングに強い関心を持ち、キャリアチェンジしようと思ったのがきっかけで、オンラインスクールWEBMARKSを受講されました。

その後、マーケティング会社に正社員として入社し、大手家電メーカーをメインに、さまざまな外資系企業のSEOマーケティングを担当してらっしゃいます。

転職後の実務では、講座で学んだことをすぐに実践することができたと八木さんはおっしゃっていました。

そんな八木さんへのインタビュー記事はこちら。

 

異業界からWebディレクターへ転職した林さん

林さん

林さんはホテルや民放企業、人事組織コンサルティング会社などで勤務をされていました。

「何か手に職を付けたい」「自分だけの強みを身に付けたい」と思い、Web業界で使えるスキルを磨くためにオンラインスクールWEBMARKSを受講。

現在は、Web制作会社でWebディレクターとしてご活躍されています。

林さんは「ジョブチェンジは勇気はいるが、Webマーケターは挑む価値がある」とおっしゃっていました。

そんな林さんへのインタビュー記事はこちら。

 

\未経験から月40万のフリーランスに/

まとめ|手に職をつけて理想の暮らしを手に入れよう!

まとめ|手に職をつけて理想の暮らしを手に入れよう!

手に職をつけることで、自分の将来に対する不安を解消でき、仕事の満足度も高くなるでしょう。

女性が手に職をつけるメリットは紹介したメリット以外にもたくさんあります。

なかでも、Webマーケティングは今後も需要が期待でき、さらに初心者からでも始めやすいため何から始めようか迷っている方におすすめです。

現在WEBMARKSでは、Webマーケティングを学びたい方向けにオンライン講座を無料プレゼント中です。

Webマーケティング職に興味を持った方は、まずWEBMARKSのLINEに登録から始めてみましょう!

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

TOP