カスタム404とソフト404

SEO対策

こんにちは。WEBMARKSの安倍です。

今回は【カスタム404とソフト404】をレクチャーしていきます!

Webサイトのユーザビリティを向上させるためには、エラーページの適切な管理が不可欠です。本コンテンツでは、ユーザビリティの改善を目的とするカスタム404と、検索エンジンに悪影響を及ぼすソフト404の、両概念を比較しながら解説します。

本講座を学習して身につくこと

本講座を学習して身につくこと

・404ページ
・カスタム404ページ
・ソフト404ページ

本講座の動画

https://drive.google.com/file/d/16VOIaZYM73XgqpV7G0fpn_yFjDjyx-mm/view?usp=sharing

本講座の資料

404ページについて

404ページは、ユーザーがアクセスしようとしたURLにページが存在しない場合に表示されるエラーページです。リンク切れやURLの入力ミスなどが原因で発生します。404とは、通信におけるエラーの番号(HTTPステータスコード)を意味します。

 

HTTPステータスコード

HTTPステータスコードは、Webサーバーがブラウザ(または検索エンジンのクローラーなど)からのリクエストに対して、処理結果を伝える3桁の数字コードです。
これは、Webサイトとブラウザ間の「会話」のようなもので、「あなたのリクエストは成功しました」「ページが見つかりません」「移動しました」といったメッセージを、コードの形でやり取りしています。

 

カスタム404ページについて

カスタム404ページとは、URLが存在しない場合に表示される、オリジナルの404ページのことです。ユーザーを不快にさせないデザインにして、サイト内検索窓や人気記事へのリンクを設置することで、エラーで終わらせずWebサイト内の回遊を促し、ユーザーの離脱を防ぐことができます。(=間接的なSEO効果)

 

カスタム404ページの制作ポイント

カスタム404ページは以下のよう観点を意識しながら制作しましょう。

 

 

カスタム404ページに関する注意点

カスタム404ページには、以下のような注意点があります。

  • 注意点:HTTPステータスコード「404」を返す
    カスタム404 ページは、404ページをカスタマイズして作成されるページですが、通常のHTTPステータスコード「200」を返さないようにしてください。「200」を返しているページはインデックス登録(検索エンジンが有効なサイトとして認識する)の対象URLになってしまうので、コンテンツが無い(薄い)ようなページが検索結果に表示される可能性があります。このような低品質なページがサイト内に存在することでサイト全体の評価にマイナス影響が出てしまうため、必ず「404」を返すようにしてください。

 

ソフト404ページについて

ソフト404ページとは、HTTPステータスコード「200」を返しているにも関わらず、ページ内容が薄い(無い)ため、検索エンジンからHTTPステータスコード「404」を返すべきではないか、と判断されるWebページのことです。(=インデックス登録がされません。)

ソフト404のページはHTTPステータスコード「200」のため、Webページとして有効であるとクローラーは考え、何度も再訪問します。そうすることでクローラーのリソース(=クロールバジェット)を無駄に消費してしまい、本来クロールしてほしいページにクロールが行き届かなくなる恐れがあります。(※クロールバジェットを気にする必要があるのは大規模サイトのみです。)

 

ソフト404ページが発生する原因と解決方法

 

ソフト404ページの確認方法

ソフト404ページを特定するにはGoogle Search Consoleの「インデックス作成」>「ページ」>「ページがインデックスに登録されなかった理由」で確認することができます。「ソフト404」というステータスが対象となります。

 

まとめ

まとめ

・404ページは、ユーザーがアクセスしようとしたURLにページが存在しない場合に表示されるエラーページです。
・404ページの中にもカスタム404ページとソフト404ページがあり、それぞれに対して対象することがSEOでは求められます。
・特にソフト404ページについては、インデックス登録がされないことやクロールバジェットを無駄に消費してしまう、といったSEOに悪影響を与えるものです。

TOP