Contents
中小企業にはKPI・KGI・CSFの「見える化」が必要?
会社の状況を「KPI・KGI・CSF」を用いて説明できますか?
実は、「KPI・KGI・CSF」を用いて具体的に説明ができない会社は、経営状態が伸び悩んでいると言われています。
また、社員がこれらを説明できないということは、組織目標や理念などが一体となっていないということになります。
そのため、経営状態の改善や成長のためには、社員一人一人が「KPI・KGI・CSF」について理解していくことが大切です。
そこで今回は、KPI・KGI・CSFの「見える化」の重要性についてわかりやすく説明していきます。
KGI (Key Goal Indicator)とは
KGIとは、「重要目標達成指標」を意味します。
具体的に言うと、個人や部門が達成すべき最終的な成果を、企業などの組織において定量的に表した指標ということです。
KGIとはすなわち、「1年後の売上高100億円」といったように、いつまでにどの程度の成果をあげるかを具体的に判別できる数値が選択されます。
「売り上げを今までより上げる」といった曖昧な目標や理念はKGIではありません。
KPI (Key Performance Indicator)とは
KPIとは、「重要業績評価指標」を意味します。
先ほど説明した、KGIで定めた目標を達成するための中間目標がKPIです。
つまり、KGIという大きな目標があり、細分化された目標としてKPIを設定します。
KPIは、事業活動の中でPDCAを上手く回すために不可欠な項目となります。
例えば、KGIを「売上げ月50万円」とした場合、KPIは「1. 訪問者数、2. 購入者数、3. 客単価」になります。
CSF (Critical Success Factor)とは
CSFとは、「主要成功要因」を意味します。
CSFは、目標のKGIを達成するために、最も影響がある要因をさします。
CSFは事業の中心であることが多いため、経営資源を投入する事でKGIやKPIの達成が可能となります。
つまり、KGIの目標を達成するために最も注力して取組むべきことがCSFになります。
CSFを正しく理解することで、経営の方向性が明確に定まります。
まとめ

それでは今回の内容のまとめになります。
- KGI(重要目標達成指標)は、大きな目標であり具体的に判別できる数値
- KPI(重要業績評価指標)は、大きな目標を達成するための中間目標
- CSF(主要成功要因)は、目標達成に最も大きな影響を与える要因
会社の経営状況や社員の行動を変えるためには、『KPI・KGI・CSF』を常に意識できているかが重要なポイントとなります。
あなたの会社の業績が伸び悩んでいる場合には、「KPI・KGI・CSFの見える化」を意識して取り組んでみてくださいね。