「仕事はそこそこでいい」
「仕事よりプライベートや趣味を充実させたい!」
こうした考え方の人は少なくありません。
「朝から晩まで仕事に全力投球するのが当たり前!」という時代はもう終わりつつありますね。
とはいえ!ただ今の仕事をそこそこ適当にこなすだけで、本当に大丈夫なのでしょうか…?
お金の不安や自分のキャリアなど、「そこそこな働き方」に漠然とした不安を抱えている人も多いでしょう。
そこで今回は仕事を適当にこなすリスクや、安心して自由な時間を手に入れるためにやっておきたいことを紹介します!
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

英賀さん
・男性
・30代
・元タクシー運転手
前職は、周りから蔑まれることもあったというタクシー運転手。Web制作を学び始めたものの、プログラミングが苦手かつデザインの仕事も収入につながらない状況があり、WEBMARKSでWebマーケティングスキルを習得する。現在は、Webマーケティングを仕事にして、毎日楽しく働いている。

川田さん
・女性
・30代
・元医療機器職
前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。

松山さん
・男性
・30代
・元会社員
元人事採用担当・転職コンサルタント。日々の業務がルーティン化していく中で疑問を感じ、WEBMARKSを受講。フリーランスのWebマーケターとして独立し、時給3,000円以上の案件を複数獲得。自分主体のワークスタイルに楽しさを感じている。
いきかた編集部の金田です。
「できることなら遊んで暮らしたい!」と、誰もが一度は思いますよね。
私は常々そう思っています。
今回の記事はそんな人にこそ、読んでいただきたい内容です。
仕事はそこそこにこなしつつ、ゆとりある生活を実現しましょう!

金田美佳子
・女性
・20代
・元会社員
新卒で一般企業に入社するも、ハードな働き方に疑問を覚えるように。家庭と仕事を両立したいという思いから退職し、在宅でできるWebライターの道を目指す。独学での勉強ののち、フリーランスのWebライターとして独立開業。現在は一児の母として、家族との時間も大切に過ごしている。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
【実際ヤバい】仕事をそこそこ適当にこなす人のリスク
「今の会社で適当に仕事をこなしていればいいや」という考え方は、実は危険です!
確かに仕事を適当にこなせば、時間的にも精神的にもゆとりができるかもしれません。
しかし同時に、このようなリスクが発生することを知っておきましょう。
- 仕事でスキルやキャリアを積めない
- 社内評価が下がる
- やりがいのない仕事がつらく感じる
今は問題ないかもしれませんが、長い目で見たときに「あのとき頑張っておけば良かった…。」と後悔することにもなりかねません…。
とくに今の会社で、意識的に手を抜いている人は要注意です!
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事でスキルやキャリアを積めない
仕事をそこそこにこなしていると、なかなかスキルやキャリアを積めません。
すると、現在の会社で出世し昇給していくことは難しいでしょう。
周囲の同期が管理職に昇格していくなかで、自分だけが平社員のまま…ということもあるかもしれません。
またスキルやキャリアがないと、万が一転職せざるを得なくなったときに大変です。
ライフスタイルの変化や会社の倒産など、人生はなにがあるかわかりません。
定年まで今の会社を続けられる保証はないので、スキルやキャリアに無頓着すぎるのはちょっと危険です!
社内評価が下がる
仕事を適当にこなしていると、周囲からの評価が下がります。
評価が下がるだけならまだしも、周囲からサボっていると思われてひんしゅくを買うことも考えられます。
こうしたことがきっかけで、人間関係が悪化するかもしれません。
仕事は適当でいいと割り切っていても、周囲から白い目で見られるのは嫌ですよね…。
また、評価がボーナスや給料に直接響く場合もあります。
ランスタッド社の国際調査によれば、コロナ時代の日本において 62%の人が昇進しておらず、昇進後に昇給した人は全体のわずか13.6%(労働者意識に関するグローバル調査 | ランスタッド株式会社 )。
これはコロナ禍中の統計ですが、日本の昇進割合は国際的に見ても低いといえます。
つまりただでさえ昇進や昇給しにくい日本では、仕事を適当にこなすと昇給できる可能性がより一層低くなるということです。
さらに社内評価が低くなると、リストラの対象になりやすいといったリスクも…。
今の会社に安定して長く勤めたいと考えている人にとって、リストラのリスクは回避したいものです。
やりがいのない仕事がつらく感じる
「仕事はお金をかせぐためのもの」と割り切って働くと、やりがいを感じにくくなります。
もちろん、やりがいがなくても問題なく働き続けられる人はいるでしょう。
しかしなかにはモチベーションがないと、働くのがつらくなってしまう人もいます。
ましてや1日の大半を職場で過ごすとなると、「つらい」「早く帰りたい」といった気持ちばかりになってしまうケースもしばしば。
私も以前いた会社ではやりがいがないうえに忙しく、出社するのがつらい毎日でした…!
現にランスタッド社の国際調査によれば、日本人の仕事に対する満足度は世界最下位だとされています(労働者意識に関するグローバル調査 | ランスタッド株式会社 )。
それだけ皆、自分のキャリアにおける選択に満足しているにおいて不満や辛さを抱えながら仕事しているんですね…世知辛い…!
また働き方に満足していないと、仕事がより一層適当になり社内評価が下がる悪循環が生まれることも考えられます。
できることなら、仕事も気持ちよくこなしたいですね。
\未経験から月40万のフリーランスに/
【4選】安心してそこそこの仕事を続けるコツ
「じゃあ仕事をもっと頑張れってこと⁉」と思うかもしれませんが、そうではありません。
頑張らない働き方をしつつ、ぜひ以下のコツを意識してみてください!
- サボっていると思われないように立ち回る
- 自分が仕事よりも優先していることを公言する
- 社内での働き方を変える
- 将来性とやりがいのある仕事に転職する
とくに今の会社を長く続けたいと考えている人にとって、社内評価は重要です。
上記のコツを意識すれば社内評価も下がりにくく、安心して勤続できるでしょう。
サボっていると思われないように立ち回る
サボっていると思われないように立ち回ることは、会社内でうまくやっていくためにかなり重要です!
大前提として意識すべきポイントは、周囲に迷惑をかけないことです。
たとえば自分が仕事を適当にこなしているせいで、ほかの人が余計に仕事をするといった状況にはならないよう気を付けましょう。
とはいえ人にはそれぞれのポテンシャルがあるため、できない部分は頑張っている姿勢でカバーすることをおすすめします!
具体的には以下のようなコツが挙げられます。
- 仕事に積極的な姿勢を見せる
- きびきびと動く
- 振られた仕事を後回しにしない
- 周囲に気を配る
- 朝少し早く出社する など
以上のポイントはたまに意識するだけでも、周囲からの印象はだいぶ変わるでしょう。
仕事はそこそこ適当にこなしていても、社内の人と良好な関係を築きながら働けます。
自分が仕事よりも優先していることを公言する
「私は仕事よりも優先すべきことがある」と公言してしまうのも1つの手です。
たとえばお子さんがいる場合は、同僚や上司との会話のなかで子どもの話をすれば「この人はお子さんがいて育児を頑張っているんだな。」とわかってもらえるでしょう。
また趣味を優先させたい場合も同じです。
あらかじめ何気ない会話で、周囲に自分にとって外せない趣味の話をしておくとよいでしょう。
たとえばですが、「私は○○っていうアイドルがめちゃくちゃ好きなの!」と周囲に公言しておけば「○○さん=アイドル」という認識が定着します。
すると自分の仕事に対するスタンスも受け入れてもらいやすくなります。
ただし、いい方やタイミングには注意が必要です!
たとえば繁忙期で社内がてんてこ舞いしているときに「私は趣味最優先なので!有給とります!」と高らかに宣言したら、かなり強めの反感を買うことが予想されます…。
「自分にとって仕事はそこそこでいい」というスタンスは、何気ない会話のなかでさりげなく周囲に伝えることが大切です。
社内での働き方を変える
今の働き方ではどうしても頑張らざるを得ない場合、上司や人事課に相談して働き方を変えてみるのもおすすめです!
たとえば同じ会社でも、部署を異動するだけで仕事の内容や忙しさは劇的に変わるでしょう。
会社によっては、申請すればフレックスタイム出社や時短勤務できるケースもあります。
「転職はしたくないけど、今の働き方は変えたい…。」と感じている人は、ぜひ実践してみてください!
将来性とやりがいのある仕事に転職する
今の職場に不安や不満のある人は、いっそ転職するのもおすすめです。
このとき、転職先でもそこそこの働き方を望む場合は「将来性」と「やりがい」の2つがある仕事を選びましょう。
将来性がある仕事なら、リストラや倒産のリスクは低いといえます。
また少ない労働時間で、そこそこいいお給料をもらえるかもしれません!
さらにやりがいがあれば、漫然と仕事をしてつらくなることもないでしょう。
公私ともに、充実した生活を送れます。
\未経験から月40万のフリーランスに/
「仕事はそこそこ派」ならWebマーケターがおすすめの理由3選
「仕事はそこそこで良い」と考えている人には、Webマーケターへの転職がおすすめです!
その理由は主に以下のとおり。
- プライベートや趣味の時間を確保しやすい
- 将来性がある
- やりがいを感じられる
ちなみにWebマーケターとは、Webサイトや広告を通して商品やサービスが売れる仕組みを作る仕事です。
「何だか難しそう…。」と思うかもしれませんが、弊社WEBMARKS(ウェブマークス)のオンラインスク―ルに通えば、未経験からたった3ヶ月でプロのWebマーケターとして独立できます!
オンラインスクールについてはのちほど解説するので、まずはWebマーケターの仕事について見ていきましょう。
プライベートや趣味の時間を確保しやすい
Webマーケターはパソコンとネット環境さえあればできる仕事です。
そのため、会社に入ってもテレワーク勤務できるケースが多数。
フリーランスとして、在宅で仕事している人も多くいます!
通勤時間がなくなるだけでも、仕事の負担は大きく減るでしょう。
またWebマーケターは、柔軟に就業時間を変えやすい仕事でもあります。
会社に所属するとある程度拘束される可能性はありますが、フリーランスなら基本的に何時から仕事を始めても問題ありません。
反対に、明るいうちに仕事を終えて趣味の時間にしたり、平日にお休みを取ったりしても良いんです。
そのため「もっと自由な時間が欲しい!」と考える人にとって、Webマーケターは最適な職業といえます。
将来性がある
IT化が進む現代において、Webマーケターは必要不可欠な仕事です。
それどころか、今後も需要はどんどん伸びていくでしょう。
電通の調査によれば、日本のインターネット広告費は2021年で2兆円を突破し、年々その市場規模を広げています(2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析 | 株式会社電通)。
需要が高いということはつまりリストラや倒産の不安が少なく、働き口にも困らないということです。
また高い水準の給料も期待できます!
自由な働き方ができる点といい、Webマーケターは非常に好待遇な仕事といえますね。
やりがいを感じられる
Webマーケターは「やりがい」の面でも、おすすめの職業です!
Webマーケターは依頼主の商品やサービスが「売れる」よう、Web上でさまざまな施策を行います。
つまり自分の仕事が、依頼主の売上に直結するのです。
結果が出れば依頼者から感謝されることもあります。
こうした「自分の仕事が一企業の売上に貢献している」という大きなやりがいは、Webマーケターならでは!
一般的な会社員とは、また違った面白さがあります。
仕事に面白さを見いだせれば、長く続けるモチベーションにもつながるでしょう。
裁量の大きい仕事をしたくない人には向かないかも知れませんが、しっかり知識とスキルを身に付ければちゃんと結果が出せるようになります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
WEBMARKSなら3ヶ月でWebマーケターを目指せる

WEBMARKSでは、3ヶ月でWebマーケターを目指せるオンラインスクールを開講しています!
Webマーケターになるには、知識と技術の両方が必要です。
オンラインスクールではその両方を身に付けられるよう、3ヶ月間にカリキュラムが凝縮されています。
現役で活躍しているWebマーケターが直接教えてくれるため、独学よりもはるかに効率よく実践的な内容をインプットできます。
また受講中に取り組んだ課題を、そのまま企業へのPRに使うことも可能です!
実際に、未経験から3ヶ月の講習を経てフリーランスのWebマーケターになった卒業生は多くいます。
オンラインスクールについては、ぜひ以下のページから詳細をご覧ください!

仕事をそこそこに日々を充実させている人の事例
ここからは実際にWEBMARKSのオンラインスクールを受講し、仕事をそこそこに毎日を充実させている人の事例を紹介します。
今回紹介する3名は、元々はWebマーケティング未経験の会社員!
そこからたった3ヶ月の受講で、今ではWebマーケターとして活躍されています。
現在の仕事に不安のある人や、転職の一歩を踏み出せずにいる人はぜひ参考にしてください!
タクシー運転手の激務から抜け出した英賀さん

前職は、周りから蔑まれることもあったというタクシー運転手。Web制作を学び始めたものの、プログラミングが苦手かつデザインの仕事も収入につながらない状況があり、WEBMARKSでWebマーケティングスキルを習得する。現在は、Webマーケティングを仕事にして、毎日楽しく働いている。
元々タクシー運転手だった英賀さんは、クレーマーや日本語の通じない相手への対応といった仕事に不安を覚えていたそうです。
そこで一度Webデザインを学んだものの、なかなか就職先が決まらず焦っていたそう。
そんなときに出会ったのがWebマーケテイングでした。
まったくの未経験から受講したものの卒業後にはすぐ就職先が決まり、今ではWebマーケターとして活躍されています!
勤務体系は時給1,600円で1日7時間勤務を週5日。
さらに現在週1日をリモートワークにすることを申請中です。
タクシー運転手時代とはまったく違う働き方に、「ダントツで楽しい!」と語ってくれました!

理想の働き方やライフプランを実現した川田さん

前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。
川田さんは元々医療機器のメーカーに勤めていましたが、女性としての人生やキャリアを考え「このままでいいのかな…?」と不安を抱いていたそう。
そして柔軟な働き方ができるWebマーケターを志すことに。
当初は「本当に3ヶ月でWebマーケターになれるのかな?」と不安に思っていたそうです。
しかし受講後には無事に内定をもらい、Webマーケティングの代理店に就職!
Webマーケティングについて「仕事をしつつ結婚や出産といったライフワークバランスがとりやすい職業だと思います」とし、今の働き方に満足されているそうです。
また、将来的にはフリーランスを目指すとのこと。
自分の思い描く将来へ向かっていく姿勢がすてきですね!

Webマーケターになってやりがいを見つけた松山さん

元人事採用担当・転職コンサルタント。日々の業務がルーティン化していく中で疑問を感じ、WEBMARKSを受講。フリーランスのWebマーケターとして独立し、時給3,000円以上の案件を複数獲得。自分主体のワークスタイルに楽しさを感じている。
松山さんは人材の仕事をしていたものの、やりがいのないルーティンワークに疑問を感じ転職を検討されました。
そしてWEBMARKSのスクールを受講し、卒業後はフリーランスとして2つの案件を獲得。
どちらも時給3,000円以上で1日8時間、週5日勤務という好待遇です!
在宅の仕事で時間的な余裕ができたのはもちろん、松山さんいわく「日々やりがいを感じています。」とのこと。
たった3ヶ月で生活がガラッと変わり、充実した日々を送れるようになった事例でした!

\未経験から月40万のフリーランスに/
そこそこ適当に働くなら仕事選びも大切
どう働くかは人それぞれですが、なかには激務で「そこそこ」が許されない仕事もあります。
今の仕事に少しでも不安がある場合は、思い切って転職してみるのも1つの手段です。
WEBMARKSでは現在、理想の働き方を実現したい人のためにオンライン講座を無料プレゼントしています!
LINEに登録するだけで講座を受けられるので、気になる方はぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/