「おしゃれな仕事に就きたい!」
「おしゃれな仕事に憧れる!」
そんな女性は多いでしょう。
せっかく働くなら、おしゃれでかっこいい仕事をしたいものです。
そこで本記事では、女性向けのおしゃれな仕事をランキング形式で紹介!
実際におしゃれな仕事に就いて「良かった!」と感じている皆さんのインタビューも紹介します。
これから就職、または転職でおしゃれな仕事に就きたい人は必見です!
いきかた編集部の金田です。
私は「コンサルタント」や「コンシェルジュ」といったカタカナ表記の仕事に思わず「おしゃれだなぁ」と思ってしまうのですが、皆さんはいかがでしょうか?
まずはおしゃれな仕事の定義から、見ていきましょう!

金田美佳子
・女性
・20代
・元会社員
新卒で一般企業に入社するも、ハードな働き方に疑問を覚えるように。家庭と仕事を両立したいという思いから退職し、在宅でできるWebライターの道を目指す。独学での勉強ののち、フリーランスのWebライターとして独立開業。現在は一児の母として、家族との時間も大切に過ごしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
女性が思うおしゃれな仕事の条件3選
「おしゃれ」の定義は、広辞苑によると以下のとおりです。
”みなりや化粧を気のきいたものにしようとつとめること。また、そうする人”
(出典:広辞苑第六版 | 岩波書店)
類義語としては「かっこいい」「スタイリッシュ」といった言葉が挙げられます。
(出典:おしゃれの類語・言い換え・同義語 | weblio)
本来おしゃれとは外見を指す言葉ですが、近年では人の内面やものの本質を指す言葉としても使われるようになっています。
こうした背景から、本記事では女性が思う「おしゃれな仕事」の定義を、以下の3つに分類しました。
- 働きながらおしゃれできる
- 新しい・珍しい仕事
- 働き方にゆとりがある
働きながらおしゃれできる
「おしゃれ」という言葉を意味どおりに取ると、働きながら服装に気を使える仕事はおしゃれな仕事といえるでしょう。
具体的には、私服やオフィスカジュアルでの出勤ができる仕事が該当します。
また身なりがきれいという点では、制服のデザインが流行と調和しており清潔感のある仕事もおしゃれといえます。
もっといえば、職場環境そのものが美しい仕事も「おしゃれな仕事」です。
新しい・珍しい仕事
新しい仕事や、珍しい仕事もまた「おしゃれ」と思われがち。
大阪府立大学の論文によれば、”「おしゃれ」は流行と自己主張の両立で成り立っている。”とあります。
(出典:『おしゃれ』とは何か | 村田真由)
これを仕事に置き換えると、「流行」とはいわゆる親しみのある仕事やサービスのこと。
そして「自己主張」とは、革新的で珍しい仕事やサービスを指します。
つまりあまりにありきたり過ぎる仕事や前衛的すぎる仕事は、おしゃれだと思われない可能性が高いのです。
反対に「何となく仕事内容は想像がつくけれど斬新な仕事」は、おしゃれだと思われる可能性大!
働き方にゆとりがある
働き手が自分の容姿や内面に気をつかい「おしゃれだ」と思われるためには、精神的または物理的なゆとりが必要です。
そのため、働き方にゆとりがあるのもおしゃれな仕事の条件といえるでしょう。
日々忙殺されて身なりに気を遣う余裕のない仕事は、おしゃれとはいえません。
収入が低く、おしゃれを楽しめないような仕事も同様です。
女性におすすめのおしゃれな仕事ランキング8選
では早速、女性におすすめのおしゃれな仕事を紹介します!
- CA(客室乗務員)
- 美容師・スタイリスト
- アパレルショップ店員
- 各種コーディネーター
- コンシェルジュ
- 各種コンサルタント
- Webデザイナー
- Webマーケター
どの仕事も女性の「花形職業」と呼ばれるものばかりです。
ちなみに、女性の花形職業についての記事もありますので、気になる人はこちらもあわせてご覧ください!
1位:CA(客室乗務員)
CAといえばおしゃれな仕事の代表格!
カチッとした制服にスカーフを巻いて、空港を歩く姿はとてもかっこいいですよね。
とくに国際便では濃いめのメイクのCAさんが多く、キリッとした顔立ちに「素敵!」と憧れる人は多いのではないでしょうか。
世界を飛び回るという仕事内容だけでなく、パイロットとの出会いがあるといった点でも何かとおしゃれでかっこいい職業ですね。
2位:美容師・スタイリスト
美容師やスタイリストもおしゃれな仕事の上位です!
美容師の平均年収は約347万円。
美容師やスタイリストはセンスやスタイリングの技術が必要となるだけでなく、自分の身なりにも気を使う必要があります。
また芸能業界に精通している人が多いのも、おしゃれと言われるポイント!
華やかな業界で活躍しているイメージもあり、憧れる人が多いようです。
3位:アパレルショップ店員
アパレルショップ店員をおしゃれだと思う女性も多数!
接客業のなかでも、とくにおしゃれな仕事といえるでしょう。
アパレルショップ店員は自分のブランドの服を着用し、販売するのが一般的。
つまり接客と同時に、そのお店のファッションモデルとしての役割も果たしています。
好きなブランドでおしゃれしながら働けるため、楽しく仕事ができそうです!
4位:各種コーディネーター
近年では、さまざまなコーディネーター職が登場しています!
- インテリアコーディネーター
- フラワーコーディネーター
- フードコーディネーター など
1つの業界に精通し、依頼者に対して最適なコーディネートを提案する仕事です。
たとえばフードコーディネーターは料理のレシピを考えて発信したり、料理教室の講師をしたりと活躍の場はさまざま。
企業に就職することもあれば、フリーランスとして活躍する人もいます。
こうしたコーディネーター職は、女性向きで比較的新しい職業といえるため「おしゃれ」だと感じる人が多数!
5位:コンシェルジュ
5位はコンシェルジュで、平均年収は約349万円。
コンシェルジュの職場はホテルや、結婚式場、不動産会社などさまざまです。
いずれの場合も、お客様の要望に応じて電車やホテルといったサービスを手配するのが仕事です。
なおコンシェルジュがいるホテルやマンションは、グレードが高く高級なところが多い傾向にあります。
そのためコンシェルジュというと、「高級」「豪華」「おしゃれ」といったイメージが沸きやすいようです。
6位:各種コンサルタント
コンサルタント職も、近年種類が増えつつあります。
- 経営コンサルタント
- ITコンサルタント
- 人事コンサルタント など
コンサルタントは特定の部門の専門家であり、依頼者を適切なアドバイスでサポートする仕事です。
専門的な仕事であるため、びしっとスーツを着たかっこいい女性がする仕事、というイメージがある人も多いでしょう。
また仕事そのものの珍しさに対しても、「おしゃれ」と思う人は多数。
7位:Webデザイナー
Webデザイナーもおしゃれな仕事の1つ。
Webデザイナーは基本的に対外的な仕事ではないため、私服で勤務できる場合が多いです。
そのため服装や髪色も自由にでき、おしゃれも楽しめます!
平均年収は約493万円ですが、在宅で心にゆとりをもって働けるのが魅力。
こうした点でも、おしゃれだと思う人は多いでしょう
8位:Webマーケター
8位はWebマーケターです!
Webマーケターとは、企業や依頼者のホームページやサイトを改変し、物やサービスが売れる仕組みを作る仕事です。
WebマーケターもWebデザイナーと同様、フリーランスや在宅ワークでおしゃれしながら働けます。
さらに平均年収は約519万円と高め!
収入面でも、心にゆとりを持てる仕事といえます。
自分に合ったおしゃれな仕事を選ぶポイント4選
おしゃれな仕事に就きたい場合、以下のポイントも検討しましょう。
- 収入の安定性
- 休みの頻度や取り方
- 自分の性格との適正
- やりがい
いくら仕事がおしゃれでも、自分にとって辛い仕事だったら意味がありません。
楽しく仕事をするためにも、ぜひこれから紹介するポイントをチェックしてくださいね。
収入の安定性
まず検討すべきは収入の安定性です!
たとえばモデルやタレントはおしゃれな仕事ですが、駆け出しのころから安定した収入があるとは限りません。
またブームが去れば仕事が減ることもあります。
このように、収入に波のある仕事は生活においてリスクが高いことを把握しておきましょう。
休みの頻度や取り方
休みの頻度や取り方も要チェックです!
一見おしゃれに見える仕事も、実はまったく休みが取れない激務だったということもしばしば。
プライベートの時間を大切にしたい場合はとくに、年間休日や有給取得率などを確認しておきましょう。
自分の性格との適性
自分の性格と仕事が合っているかどうかも、大切なポイントです。
たとえば人とのコミュニケーションが苦手な人が美容師になった場合、大きなストレスを感じるでしょう。
ほかにも仕事における裁量の大きさや、出世できる仕事かどうかなど…。
やりがい
やりがいは仕事をするうえで、大きなモチベーションに繋がります。
仕事の候補を見つけたら、自分にとってやりがいがあるかどうか検討しましょう。
おしゃれな仕事に就いてよかった女性の事例
最後に、おしゃれな仕事に就いてよかったと話す女性の事例を紹介します!
- 記者からWebマーケターになってプライベートが充実した浜田さん
- Webマーケターとして将来が明るくなった米本さん
- 学生兼Webマーケターの深田さん
上記の女性はいずれも、先のランキングで紹介した「Webマーケタ―」として活躍されています。
どのような経緯でWebマーケターを志したのか、また今の生活はどうなのか。
詳しく見ていきましょう!
記者からWebマーケターになってプライベートが充実した浜田さん

元は新卒で民放テレビ局の記者をしていた浜田さん。結婚して夫の転勤をきっかけにフリーランスを目指しました。 Web マークスで Web マーケティングを学び、現在は Web メディアのディレクションをしています。SEO に特化した勉強をしたので PV 数が大きく伸びていく経験をしてマーケティングの面白さに目覚めています。
浜田さんは民放テレビ局の記者をしていましたが、ご主人の結婚と転勤を機に退職。
フリーランスとして、Webメディアのライターやディレクターとして活躍していました。
そこでWeb業界に興味が沸いたものの、独学でのスキルや知識習得に限界を感じオンラインスクールを受講。
3ヵ月の受講ののち、晴れてWebマーケターとしてのスタートを切りました!
Webマーケターになってからは、前職よりも勤務時間が減り、収入は上がったとのこと。
リモートで働けるため育児との両立もでき、プライベートが充実して理想が叶ったと語ってくれました!
Webマーケターとして将来が明るくなった米本さん

今文系の学部に通っている大学3年生。大学では経営学を学んでいる。WEBMARKSさんでは、2021年の5期生として受講しました。基本はコンテンツマーケティングに従事。キーワードの選定からライティングまで自分で行うほか、アクセスの分析をしてトライアンドエラーを繰り返しながら進めている。自分のすきま時間に合わせて仕事はできるのが魅力と感じている。
米本さんは学生でありながら、Webマーケターとしても活躍されている女性です。
米本さんは就職活動の年に、漠然とした将来への不安を抱えていたそう。
そんなときにWebマーケティングのオンラインスクールを知り、受講を決意。
Webマーケターは将来性があるため、スキルやノウハウを身に着けたことで将来のさまざまな選択肢が見えてきたと語ってくれました。
今後は色々な人を巻き込みながら、引き続きWebマーケターとして活動していきたいとのことです。
Webマーケターとして育児も仕事も両立する繁さん

毎日17時までヘロヘロになりながら働いていた。子どもが生まれ「このままじゃ平日は子どもとの時間が全然取れない!」と思い一念発起!フリーランスとして医療ライター・編集・監修・ディレクションなど、在宅でパラレルワーク。理想通りのライフワークバランスを実現し、毎日子どもたちを「おかえり!」と出迎えられる環境をGet!フリーランスこそママにおすすめの職業だと感じている。
看護師として働いていた繁さんは、育休中の時間を何かに使えないかと考えWebライターの副業を始めたそうです。
そこからWebマーケティングに興味を持ち、本格的に転職を検討。
今ではWebマーケティングに専念し、年収600万円以上を突破したそうです。
それでも看護師時代に比べ、Webマーケターは時間の融通が利くためとても働きやすいと語ってくれました!
おしゃれな仕事で楽しく日々を過ごそう
おしゃれな仕事のなかでも、Webマーケティングは将来性ややりがいもありおすすめです。
WEBMARKSでは、3カ月でフリーランスのWebマーケターを目指せるオンラインスクールを開講中!
気になる方は、ぜひWEBMARKSのメルマガにご登録ください。
さらに、メルマガにご登録いただいた方には現在、Webマーケターを目指す方向けのオンライン講座を無料プレゼント中です!
詳細は、下記のページをご覧ください。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/