今この記事を読んでいるあなたは、
「週5働くことがきついけど、これって甘え?」
「今の状態をどうにかしたいけど、どうしたらいいんだろう」
「自分に合った働き方って他にないのかな」と感じていませんか?
新卒で働き始める人の多くは、週5勤務の会社員としてスタートします。
社会人=週5で働くもの、というイメージもありますよね。
とはいえ、週5日間フルタイムで働くと、体力も気力もとても消耗します。
仕事がつらい、帰ってきてから何かをする体力がない、土日は寝て過ごしている…そんな方も多いでしょう。
心身の病気、子育て、家族の介護など、週5フルタイムで働くことを諦めざるをえない状況もありますよね。
この記事を読むことで、「わたしの状況に合った解決策ってあるの?」「週5で働く以外にどんな働き方ができるの?」「どんな仕事がおすすめ?」「週5働かなくても生活していけるの?」という疑問にお答えします。
読み終えた後は、あなたに合った働き方が見つかるはず。
きっと明るい未来がイメージできるようになると思います。ぜひ最後までお読みください。
体験談をすぐに知りたい人は、こちら!

榎本さん
・女性
・20代
・元会社員員
同志社大学卒業後、機械メーカーで4年間勤務。大学時代からの海外移住という目標を達成するため、自由な働き方を探していた所にWebマーケティングに出会う。現在はWebマーケ支援会社で時給2,000円で月80時間稼働している。

近藤さん
・男性
・20代
・元銀行員
お客さんとより密に関わりたいことや事業を起こすために何かしら核となるスキルが欲しかったことから、WEBMARKSの受講を決意。受講後はフリーランスのSEOマーケターとして活動。実家や旅先など場所を自由に移動しながら仕事をしている。

Yuka Takumi
大学院卒業後、臨床心理士として精神科病院や教育系の相談機関で勤務。子育てや仕事など、働く人の悩みに寄り添ってきた。悩める人たちに必要なコンテンツを届けるため、SEOマーケティング習得中。自身もライフスタイルに合ったキャリアを模索している。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
実はみんな「週5はきつい」と思っている

「週5も働けないと感じている人」「今の働き方を変えたいと思っている人」、実はあなただけではありません。
たとえば、yahoo!知恵袋で「週5 きつい」と検索すると、以下の質問がいくつも散見されます。
「週5で働くのがきついです。病気ですかね?それとも甘えですか?」
「週5で8時間って普通にきついですよね」
働く時間に関しては、「仕事の時間を減らしたい」と答えた人が30・40代で約3割もいることがわかっています。
(出典:労働者の働き方・ ニーズに関する調査についての中間報告)
働き方の視点では、「好きな場所で働きたい」と答えた人が29.8%、「好きな時間に働きたい」と答えた人が41.4%という調査結果もあります。

出典:株式会社 パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」
自分に合った働き方を求めている人は案外多いんです。
「希望の働き方ができるならそうしたい」と思うことは甘えではありません。
むしろ、今の時代では普通の感覚だといえますね。
週5でフルタイム以外の働き方を選ぶ人は増えている
一方で、週5で働く以外の選択肢を選ぶ人も増えているようです。
実際に、2023年の非正規の職員・従業員数は 前年より23 万人増。2年連続で増えています。
(出典:ランサーズ株式会社「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」)
出典:政府統計の労働力調査
また、フリーランス人口の推計は1577万人。2015年と比較すると68.3%も増加しています。コロナ禍で大きく市場が拡大したようですね。
ライフスタイルに合わせた雇用制度を導入する企業も増えており、自分にマッチした働き方を選びやすい時代になってきているといえます。
\未経験から月40万のフリーランスに/
週5で働けない理由別の解決法は?

では、週5も働けない、働くことがきついと感じている人には、どんな選択肢があるのでしょうか?
また、今のあなたに合った解決方法はあるのでしょうか?
週5で働けないと感じる4つの理由に沿ってお答えします。
体力がない
体力がなく、体が疲れやすいために週5では働けないと感じている方には、以下の3つの選択肢をご提案します。
- 今の会社で働き方を変える
- 日数や時間を調整して働く
- 体力に見合った仕事を選ぶ
①今の会社で働き方を変える
転職したくない場合、「今の会社の制度を使って働き方を変える」方法があります。
たとえば、2018年から始まった働き方改革では、「フレックスタイム」「テレワーク(在宅勤務)」という制度があります。
フレックスタイム | あらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が⽇々の始業・終業時刻、労働時間を自分で決められる制度。就業規則等への規定と、労使協定の締結が必要。 出典:厚生労働省「フレックスタイム制 のわかりやすい解説 & 導入の手引き」 |
テレワーク | pcなどを使って事業場外で働くこと。 ガイドラインでは、「雇用形態の違いのみの理由でテレワークの対象から外されてはならない」とされる。出典:厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」 |
いずれも働く時間や場所を調整しやすい制度ですが、特にフレックスタイムは労使協定を結ぶことが必要です。まずは会社に現状を伝えて相談しましょう。
②自分の体力に合った働き方を選ぶ
「雇用形態を変えて、自分の体力に合った日数や時間で働く」という選択肢もあります。
たとえば、派遣社員、契約社員、パートタイマーなどが該当します。
今の会社で雇用形態を変えて契約し直すことも、転職する時に正社員じゃない働き方を選ぶこともできますね。
勤務形態については、週5で働く以外の勤務形態4つで詳しく紹介しますので、ぜひチェックしてください。
③自分の体力に合った職種や業界に転職する
力仕事が多い、勤務時間が長くなりやすいなど、今の職種が体力的に合っていないと感じる場合、「思いきって転職すること」もひとつの選択肢です。
<体力を使わない職種の一例>
- 事務職
- 経理
- 人事
- コールセンター
- ITエンジニア
- Web系(デザイナー、ディレクターなど)
- ライター
- 企業受付
- 秘書
- ドライバー(タクシー、トラックなど)
- 警備員など
精神的な不調や病気がある
精神的な不調を感じている、あるいは、すでにメンタルの病気を抱えている方には、以下の3つの選択肢をご提案します。
- 環境を変える
- 自分のタイプに合った仕事を選ぶ
- 医療機関や専門家に相談する
①環境を変える
今の職場環境がつらい、合っていないと感じる場合、「自分に合った場所を選ぶ」方法があります。たとえば、部署を変える、転職するといった方法です。
部署移動は、直属の上司に相談したり、定期的な面談で部署移動の可否について聞いてみるとよいでしょう。
転職の場合は、転職エージェントに相談すると、自分に合った職場選びを手伝ってもらえます。
自分に合った環境を選ぶためには、今の職場の何がつらいのか、自分に合っていないのかを分析することが重要です。
勤務時間、対人関係、職場の文化や雰囲気、オフィスの環境など、多面的に考えてみましょう。
②自分のタイプに合った仕事を選ぶ
実は、仕事の適性とストレス状態には、高い関連性があることが分かっています。
(参考:労働の場におけるストレス及びその健康影響に関する研究報告書)
実際、仕事のストレスにおいて「仕事の量と質が全体の63%を占める」というデータがあります。(出典:令和4年労働安全衛生調査)
また、ストレスを感じた時、わたしたちの心身にはストレス反応が起こります。

自分に合わない仕事をするとストレスが溜まりやすく、ストレスが溜まることは心身の不調につながります。自分に合う仕事探しはとても大事なんですね。
では、自分に合う仕事を見つけるには、どうしたらいいでしょうか?
答えは、自分を知ることです。自分を知るために、まずは自己分析をしてみましょう。

一人で自分のタイプや向き不向きを考えることが難しい方には、カウンセリングを受ける方法もあります。
医療機関や民間の相談機関では、資格を持った心理のプロが相談にのってくれますよ。
③医療機関や専門機関に相談する
精神的な不調がある場合の大前提として、日常生活や仕事に支障をきたしている方は精神科の受診を考えることが必要です。
特に、次の症状のうち、いくつかが当てはまる場合は要注意です。精神科や心療内科などの医療機関にかかることをおすすめします。
- 眠りに異変がある(寝付けない、途中で目が覚める、寝すぎる)
- 悲しい、憂うつな気分が一日中続く
- これまで好きだったことや楽しいことに興味がわかない
- 食欲の増減がある
- イライラしやすくなる
- やる気が出ない
- 自分に価値がないように思える
- 集中力がなくなる
- 死にたい、消えてしまいたいと考える
気持ちだけでなく、眠りや食欲の体調面、飲酒や買い物などの行動面の異変も、心のSOSかもしれません。
心療内科や精神科だと行きづらい場合、かかりつけの内科でも大丈夫です。ぜひ医療機関に相談してください。
すでに精神的にとてもつらい状況であれば、休職もひとつの選択肢です。
とはいえ、自分一人で決断することは簡単ではありません。かかりつけの医者、近隣の精神科、会社にいる産業医と一緒に考えましょう。
また、休職すると収入面が不安な方のために、いろいろな社会保障制度があります。
<休職時に利用できる社会保障制度の一例>
- 傷病手当金
- 雇用保険
- 障害年金
- 生活福祉資金貸付制度
- 自立支援医療制度
出典:ncnp病院国立精神・神経医療研究センター「休職中に活用できる社会保障制度のリーフレット」
※各制度の最新の情報は自治体窓口で必ず確認してください
プライベートな時間が少ない
週5日フルタイムで働いていると、自分の時間を捻出することも大変です。そんな方には、以下の2つの選択肢をご提案します。
- 残業が少ない業界や仕事を選ぶ
- フリーランスになる
①残業が少ない仕事や業界を選ぶ
残業や休日出勤など、時間外での労働が多い仕事をしていると、プライベートな時間を確保することが難しくなります。
自分の時間を作るためには、「残業が少ないと言われる仕事に転職する」ことも選択肢のひとつです。
<残業時間が少ないと言われる職種>
- 事務職(一般事務、医療事務、など)
- 秘書、受付
- 美容関連職(エステ、マッサージなど)
- 経理
- 総務
- 学術
- 販売(接客など)
- 薬事
また働きがい研究所の調査によると、2023年の平均残業時間がもっとも少なかった業界はメディカル系(月約16時間)でした。
次いで、サービス・小売・外食系(月約21時間)、インフラ・運輸(月約22時間)、行政機関・社団法人・学校法人(月約23時間)が並びます。業界選びも大事ですね。
②フリーランスになる
時間帯や仕事量を調整しやすい働き方を選びたい方には、「フリーランスになる」という選択肢があります。
2023年の調査では、フリーランスで働く多くの人が、就業環境やプライベートとの両立に満足していることがわかりました。

フリーランスは、自分の時間を大切にしたい人に向いている働き方のようです。
家庭の事情がある
育児や介護などの事情で、週5日働けない方もいるかと思います。
家庭の事情がある方には、以下の2つの方法をご提案します。
- 制度を使って働き方や休みを調整する
- 時間の融通がきく働き方を選ぶ
①制度を使って働き方や休みを調整する
たとえば、子育ての都合で長時間働くことが難しい場合、育児休業制度を利用して勤務時間を短くする方法があります。
<育児休業制度上の時短勤務>
所定外労働の制限:3歳未満の子どもがいる場合、残業が免除される
時間外労働の制限:就学前の子どもがいる場合、1か月24時間/年150時間超の時間外労働が制限される
深夜業の制限:22時~5時までの労働が免除される
短時間勤務制度:3歳未満の子供どもがいる場合、就業規則で定められた勤務時間を短縮できる
家族の介護がある場合、育児休暇制度と同様の措置に加えて、短時間勤務などの措置があります。
<介護休業制度の短時間勤務等の措置>
短時間勤務の制度
フレックスタイム制度
始業又は終業の時刻を、繰り上げ又は繰り下げる(時差出勤の制度)
労働者が利用する介護サービス費用の助成、その他これに準ずる制度
既にある制度をうまく利用することで、週5フルタイムではない働き方の調整ができる場合もあります。まずは会社と話し合いましょう。
②時間の融通がきく働き方を選ぶ
子どもが帰ってくる時間には家にいたい、介護のため日中の短時間でしか働けないなど、時間、時間帯、日数など、融通のきいた働き方を選びたい方もいると思います。
時短勤務よりも働く時間が限定される、働くタイミングをフレキシブルに選びたい方の場合は、パートタイマーやフリーランスなどの働き方を選ぶことがおすすめです。
それぞれの勤務形態については、次項にてご紹介します。
\未経験から月40万のフリーランスに/
週5で働く以外の勤務形態4つ

週5で働けない、働くことがきついあなたに知っておいてほしいのが、フルタイムの正社員以外にもいろいろな勤務形態があるということです。
ここでは4つの勤務形態をご紹介します。
勤務形態 | メリット | デメリット |
パートタイム | ・日数や時間が調整しやすい ・短期や単発の仕事がある |
・収入が安定しづらい ・昇給、昇格の機会が得づらい |
契約社員 | ・希望の職種や業界を選びやすい ・正規雇用に近い給与がもらえる |
・契約期間が終わると次の仕事を探す必要がある |
派遣社員 | ・パートより時給が高い場合がある ・派遣会社のサポートがある |
・同じ企業や事業所で働けるのは3年以内(企業都合で3年未満の場合も) |
フリーランス | ・自分次第で高収入が見込める ・場所や時間や休みの自由度が高い |
・契約や確定申告は自力でやる ・社会保障制度が手薄 |
パートタイム
1週間の所定労働時間が正社員より短い働き方を指します。アルバイトも、この条件であればパートタイムと同じ労働法の対象です。
シフト勤務の場合が多いため、職場によっては週ごとや月ごとで働く日数や時間を調整することもでき、4つの勤務形態の中では最もフレキシブルな働き方といえます。
そのぶん、収入にはばらつきが出やすいといえるでしょう。
契約社員
雇用期間の定めのある働き方のことで、1年間単位で雇用契約を結び1年ごとに契約の更新か終了かを判断することが一般的です。有期雇用労働者とも呼ばれます。
契約で決められた業務や責任を負う必要がないため、定時で帰りやすい特徴がある一方で、契約が更新されなければ仕事がなくなってしまいます。
派遣社員
派遣会社と契約を結び、派遣先の企業に出社して働く働き方のことです。派遣元会社の正社員である無期雇用派遣と、契約社員である有期雇用派遣があります。
派遣元の会社からサポートを受けやすいことが大きなメリットですが、契約社員同様、契約期間が終われば仕事がなくなります。
また、事業所単位での期間制限を迎えると、異動や派遣先の変更を求められる場合もあります。
参考:派遣先の皆様へ(厚生労働省)
フリーランス
会社や団体に所属せず、個人で自由に仕事を請け負う働き方のことです。クライアントと自分で直接契約を結んで働きます。
4つの雇用形態の中では、時間、日数、タイミング、場所など、自由度が最も高い働き方だといえます。自分次第で高収入を目指すことも可能です。
自分次第であるぶん、仕事の受注、社会保険の支払いや各種手続きなども自力でまかなう必要があります。
ここまで、週5働けない理由によって、さまざまな働き方があることを紹介してきました。あなたにも、目指したいライフスタイルがきっとあるはず。
勤務形態と職種をかけ合わせて考えることで、今のあなたに合った働き方を見つけられるでしょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
勤務形態も選べる!週5働けない理由がどれでもWeb系はおすすめ【職種7選】

あなたがどんな勤務形態を選ぶ場合でもおすすめの職種があります。それは【web系】の職種。web系の代表的な仕事を7つ紹介します。
Webデザイナー
Webサイトなど、コンテンツのデザインをする仕事です。
サイト全体の構成、見た目や機能性を含めたサイトデザイン、場合によってはコードを書くこともあります。サイトデザインに関する知識や技術が求められます。
平均年収:400万円前後(参考:求人ボックス給料ナビ、jobtag)
向いている人:絵やデザインが好き、粘り強く作業できる、タスク管理が得意
Webエンジニア
Web上のシステムの設計や開発、運用、保守をする仕事です。プログラミング言語を使ってコーディングを行い、Webサイトやアプリを開発して運用します。
デザインや動作を担当するフロントエンジニアと、システムを担当するバックエンドエンジニアがいます。いずれもプログラミングに関する知識とスキルが求められます。
平均年収:550万円前後(参考:求人ボックス給料ナビ、jobtag)
向いている人:集中力がある、学習やスキル獲得が苦でない、問題解決思考が得意
Webライター
Webサイトの文章を書く仕事です。メディアのコラムや記事、広告、商品の説明など、Webサイト上にある文章を作成します。
最新の情報を集めて、売り上げなど目的に繋がる文章を効率的に書くことが求められます。
平均年収:350万円前後(参考:求人ボックス給料ナビ、マイナビagent)
向いている人:文章を書くことが得意、情報収集が得意、ルールに則って動ける
Webディレクター
Webコンテンツ制作する際の現場監督をする仕事です。コンテンツの企画を立て、関連職種をまとめながら進捗を管理します。
Webの全般的な知識に加えて、コミュニケーションや管理スキルなど、全体を見渡して動くことが求められます。
平均年収:500万円前後(求人ボックス給料ナビ、jobtag)
向いている人:コミュニケーションが得意、タスク管理が得意、責任感がある
Webプロデューサー
Webコンテンツの制作において、プロジェクト全体の指揮と責任を担う仕事です。コンセプトや予算など含めた企画の立ち上げ、プロジェクト全体のマネジメントを行います。
事業や経営面など、ディレクターよりさらに広い視野が求められます。
平均年収:500万円前後(参考:求人ボックス給料ナビ、マイナビagent)
向いている人:視野が広く多角的、企画やプレゼンが得意、企画全体を動かせる
Webプランナー
クライアントのニーズを元に、Webコンテンツのプランニングをする仕事です。ユーザーのニーズや競合を調査し、戦略を立て、制作現場に伝える橋渡しの役割を担います。
リサーチ力や戦略の提案力、調整力が求められます。
Webマーケター
Webの仕組みを使って、サービスや商品の集客を行う仕事です。調査や分析を行い、snsや広告、オウンドメディアなど、様々な媒体を使って集客の戦略を立てます。
データの分析力や、クライアントと相談しながら施策を進めることが求められます。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Web系の中でもwebマーケターはおすすめ【理由3つ】
Web系の仕事と聞くと「自分にできるのかな」「本当に稼げるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。
そんなあなたには、Web系の中でも、特にWebマーケターをおすすめします。
市場が大きく需要が高い
Web広告業界は右肩上がりで成長しています。
2022年度の国内インターネット広告市場規模は前年度比112%の約3兆円で、今後も市場の拡大が見込まれます。

出典:矢野経済研究所「インターネット広告市場に関する調査(2023年)」
また、2024年にdodaが行った調査では、Webマーケターは“企業からニーズが高い仕事”と評価されており、これからも高い需要が続いていく仕事だといえるでしょう。
収入が安定しやすい
先に述べたように、市場規模の大きさやニーズの高さから、フリーランスを選んでも複数案件の掛け持ちを続けやすいことが考えられます。
また、スキルを磨くこと、希少性の高いスキルを身に着けることで、収入を安定化させることが可能です。
広告やSNS運用など、Webマーケティングの手法は多岐に渡ります。
スキルを磨いて提案できる手法の幅を広げればクライアントとの関係も深まるため、より継続的に一つの案件に関われるようになるでしょう。
希少性の高いスキルとしては、企業のコンテンツを検索上位に表示させて集客を目指す【SEOマーケティング】がおすすめです。
効果が出るまで時間がかかるマーケティング手法のため、6か月など比較的長期の案件が多くあり、収入の安定に繋がりやすいといえます。
未経験でも参入しやすい
Web系の職種の中でも、Webディレクターやプロデューサーはいわゆる上流と呼ばれ、マーケターやライターなどの経験が求められることがあります。未経験から参入するハードルは高いといえるでしょう。
一方で、Webマーケターは未経験可の求人も多く、未経験でも比較的参入しやすい職種です。
デザイナーやエンジニアのように職人的な作業スキルが求められる職種ではないことも、Web系業界未経験の方にとって参入しやすいかもしれません。
未経験の方が参入するハードルをより下げるためには、【Webマーケティングスクールに通う】とよいでしょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
オンラインスクールに通いWebマーケターに転身した人の事例
実際、スクールに通うことで完全未経験からwebマーケターとして活躍し、自分が目指す働き方を実現している人たちがいます。
ゼロから足を踏み入れた時のキャリアパスについて、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Webマーケターとして自由な働き方を実現した榎本さん

同志社大学卒業後、機械メーカーで4年間勤務。大学時代からの海外移住という目標を達成するため、自由な働き方を探していた所にWebマーケティングに出会う。現在はWebマーケ支援会社で時給2,000円で月80時間稼働している。
新卒で入った機械メーカーの営業職からスクールを卒業し、未経験でWebマーケターになった榎本さん。
「今の仕事では自分自身得られるものがない」とWEBMARKSの受講を決意。
課題が大変だったものの、一つの課題を乗り越えることで続けられたと話しています。
現在、榎本さんはWebマーケ支援をしている会社に転職され、自由なシフトで働いています。

地方銀行勤務からフリーランスWebマーケターになった近藤さん

お客さんとより密に関わりたいことや事業を起こすために何かしら核となるスキルが欲しかったことから、WEBMARKSの受講を決意。受講後はフリーランスのSEOマーケターとして活動。実家や旅先など場所を自由に移動しながら仕事をしている。
もともと地方銀行で働かれていた近藤さん。
自分の人生設計や将来の目標を考える中で、Webマーケティングを学ぶことを決意されました。
スクール卒業後、見事フリーランスとして独立。
現在は、旅をしながら好きな場所で好きな時間に働かれています。
https://webmarks.co.jp/interview-kondou/
スクールでは、プロのwebマーケターから実務視点でアドバイスをもらいながら学ぶことができます。
体系的な知識やスキルが身に付けられるため、未経験でも仕事に繋がりやすいんです。ぜひ受講を検討してみてくださいね。
まとめ
週5働けない、週5働くのはつらいと思うことは、決して甘えではありません。同じように考えている人はたくさんいます。
そして、週5働くことがつらい今を変えるための選択肢は、意外といろいろあります。
現状を変えるためには、自分が今の生活をつらいと感じている理由をちゃんと知ること、働き方と職種のかけ合わせを考えることが大事です。
本記事でおすすめしているwebマーケティングは、自分に合った働き方をかなえやすい仕事です。Webマーケターに興味を持った方は、WEBMARKSのLINEに登録してみてください。
ご登録いただいた方には現在、Webマーケターを目指す方向けのオンライン講座を無料プレゼント中。ぜひこの機会に、お得な情報をゲットしてくださいね。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/