「育休中にできる副業を探している」
「副業で人気のあるデータ入力に興味がある」
育休中を有効に使って副業を始めたい方も多いのではないでしょうか。
子育てにはお金がかかることが予想されるため、できることなら副業で少しでも収入を確保しておきたいと思うのは当然かもしれません。
一方で、休んでいる本業の会社との関係を悪くしないために、ルールを知ってから慎重に進めたいと考える方も多いでしょう。
このページでは、育休中の副業について、損しないためのルールを確認していきます。
同時に、スキマ時間を有効活用しながらスマホでできる副業を中心におすすめの副業についてもご紹介していきます。
みなさまの参考に少しでもなれば幸いです。
体験談をすぐに知りたい方はこちら!

内藤さん
・女性
・40代
・ECショップ運営
会社員として6年半勤務するも、このままではダメだと思い29歳で「イメージコンサルタントのスクール」に通学。その後ご主人と出会い、アートを販売するECショップを立ち上げされました。しかし独学状態だったため網羅的にWebマーケティングを学ぼうと、WEBMARKSを受講されたそうです。今は学んだことをご自身の事業にも役立てつつ、Webマーケティングの案件も獲得されています。今後は事業拡大に加え、海外の方々に日本のアートを販売したいと語ってくれました。

中村さん
・女性
・薬剤師 / 大学院生
現在は薬剤師として大学病院に勤務しながら大学院へも通っている。自身のスキルアップのため以前から興味のあったWeb業界の道へチャレンジ。現在は副業マーケターとして案件を獲得している。来年を目処にWebマーケター業をメインにし海外に行くという自身の目標達成に向けて活動しています。

KS
子育てと並行してWebデザイナーとして活動中。オンライン集客支援までサポートできるデザイナーを目指し、以前から興味があったSEOについても学習中。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
育休中の副業は問題ないって本当?
まず、育休中の副業は法律で禁止されていません。
ただし、勤務先の就業規則で禁止されている場合があるため、人事部など専門家がいる部署への確認は必ず行いましょう。
また、受給要件を満たして育児休業給付金を受け取る予定の方は、副業による収入があると、給付金の減額、支給停止となる場合があります。
他にも、社会保険料の免除制度についても副業収入が影響する可能性があります。
育児休業給付金をもらうには副業時間に上限があるとまずは認識しておきましょう。
次項で、育児休業給付金の受給要件と、社会保険料の免除制度について、詳しく確認していきましょう。
(出典:育児休業中の就労について|厚生労働省)
育児休業給付金の受給要件
育児休業給付金を受け取るには、以下要件を満たす必要があります。
- (育休前)育休後に退職する予定がない育休前の2年間のうち、11日以上勤務した月が12か月を超えている
- 1歳未満の子どもを養育していること
- 育休中の就業日数が10日以下である(1カ月の間)こと※10日を超える場合は就業した時間数が80 時間以下であること
- 休業開始前の給与の8割を超える金額を受け取っていないこと
なお、育休中の労働で1カ月の就業日数が10日(80時間)以下であっても、毎週特定の曜日に勤務したり、決まった時間働いていたりすると「恒常的・定期的な就労」とみなされ、育児休業給付金が受給されなくなるケースもあるようです。
副業の契約先が認識していない場合もあるため、受給要件を満たしながら働きたい場合は、事前に相談できるとより良い働き方ができるかもしれません。
(出典:Q&A~育児休業等給付~|厚生労働省)
社会保険料免除制度について

通常、3歳に満たない子を養育するための育児休業等(育児休業及び育児休業に準じる休業)期間は、事業主が「育児休業等取得者申出書」を提出することにより、健康保険・厚生年金保険の保険料が事業主負担分・被保険者負担分ともに免除されます。
賞与についても同じです。
従業員は社会保険料が免除されても、将来受け取れる年金の減額や被保険者資格の変更・喪失はされない点も覚えておくと良いでしょう。
しかし、健康保険や厚生年金保険の加入条件を満たしてしまうと、申出書が提出されていたとしても、育児休業中であると認められず、保険料の免除が認められない可能性が出てきます。
また、副業で健康保険・厚生年金保険の加入要件に該当しない働き方をする場合も、定期的・恒常的に働いていれば育児休業をしていると認められず、健康保険や厚生年金保険の保険料が発生する可能性があります。
育児休業の申出とは、それにより一定期間労働者の労務提供義務を消滅させる意思表示として、育児・介護休業法という法律に定められています。
育児休業中の就労はこの趣旨に矛盾しない程度に留めておくことが、メリットを最大限に受け取るポイントであると心得ましょう。
近年、少子化対策として育児関連の給付金や制度の見直しが進んでいます。
今後も変更される可能性があるため、自身の出産のタイミングではどうなっているのか、最新情報をチェックすることをおすすめします。
(出典:6-4:育児休業等を取得し、保険料の免除を受けようとするとき|日本年金機構)
(出典:育児休業等期間中の 社会保険料免除要件が見直されます。|日本年金機構)
確定申告は必要になる?
年間の副業収入が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
会社員の場合、年末調整後から申告期限内の間に忘れずに申告するようにしましょう。
また、収入が20万円以下であっても、市区町村への住民税の申告は必要です。
やむをえない事情で会社に副業のことを隠している場合、この住民税の申告により会社側が副収入を認識し、発覚することがあるようです。
1円でも収入があると住民税の申告は必須のため、なるべく隠さずに副業を始められると安心です。
育休中に副業する時間はある?
そもそも育休中に副業する時間の余裕はあるのでしょうか。
筆者の周りでは、今までに「育休中に副業をした」と言っている方はいませんでした。
副業をする余裕があるかどうかは、自身の体調、子供の性質(よく眠る子か、子の健康状態など)、周囲のサポート環境などに左右され、産まれてみないとわからないことも多くあります。
一方で、「男性の育休取得が推奨され、さらに祖父母のサポートが手厚く、意外とやることがなく副業の時間が取れた」という方がいました。
しかし、そういった方は珍しいと感じます。
「運よく環境が整ったら副業しよう」程度に思っておいた方がよさそうです。
\未経験から月40万のフリーランスに/
育休中におすすめの副業5選 スマホ・在宅ワーク中心
ここからは、環境が整い、育休中のスキマ時間で副業を始めることになった場合におすすめの副業を5つご紹介します。どれも在宅メインでできる業種です。
データ入力
まずおすすめなのは、データ入力です。
データ入力業務は、特別な資格や高度なスキルが求められないため、未経験でも始めやすいのが魅力です。
基本的なパソコン操作やタイピングスキルがあれば採用される可能性が高く、スキマ時間を使って進めるイメージももちやすいのではないでしょうか。
データ入力の相場は、1文字単位で0.1円〜1円程度と言われており、1日2、3時間作業する場合、月に約3万円が目安となります。
単調な作業を苦にせず、1人で黙々と作業できる人には特におすすめです。
アンケートモニター
企業のアンケートに回答したり、市場調査に協力したりなどで報酬を得るアンケートモニターという副業があります。
モニター1件あたり500円~3,000円程度のものが多く、謝礼が高額な場合は競争率も高くなります。
安定した収入源としては向いていませんが、特別なスキルを必要とされずノルマもないため、手軽に始めたりやめたりできるというメリットがあります。
また、スマホでできるものが多い点でもおすすめです。
事務アシスタント
企業内における事務作業全般を支援するのが事務アシスタントです。
データ入力や書類の作成、電話・メール対応、来客対応、そして備品管理などが含まれることが多く、総務や経理の業務を経験している人や、「簿記」「秘書検定」などの資格を活かして働くこともできるでしょう。
定型的な作業が多いため、細かい作業を淡々と進められる人が向いています。
Webデザイン
Webデザインとは、Webサイトを始めとするさまざまな媒体のデザインなどを請け負う仕事です。
パソコンさえあれば在宅でもでき、バナー制作や画像加工など育休中でも受けやすい短期で終わる案件も多く存在します。
ただし、一定の経験や専門スキルが必要となるため、未経験からいきなり仕事を受注するのは難しいかもしれません。
未経験から始める方法としては、YouTube等で独学か、オンライン講座等で学び、知識が身に付いてからクラウドソーシングサイト等を通じて案件に応募したり、知人・友人への営業から、少しずつ実績を作る場合が多いようです。
案件が獲れるようになれば、在宅でできる仕事が多く、おすすめです。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、成果報酬型のインターネット広告のことです。
ウェブサイトやブログなどのメディアで商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて購入や登録などの成果が発生した場合に、メディア運営者に報酬が支払われる仕組みになっています。
専門的なスキルが必ずしも必要というわけではありませんが、アフィリエイトで収入アップを目指すには、Webページに掲載している記事の検索順位を上げたり、中身のコンテンツを充実させてページ集客を増やす工夫をする必要があります。
こちらも、スマホでもでき、在宅可能な仕事としておすすめです。
\未経験から月40万のフリーランスに/
育休中の副業の注意点は?
副業中に注意すべきことを確認しておきましょう。
所属会社とトラブルを起こさない
育休中も、報告や各種申請などで会社と連絡をとる必要は出てきます。
子育て関連の申請は会社から行ってもらう必要があるため、気まずい状態にならないよう、なるべく気を付けた方が良いでしょう。
また、円満な人間関係を保ち、育休復帰後も、子供の体調不良などで職場の人の協力が必要になる可能性は非常に高いため、お互いにとって心地の良い関係性を保つことが理想です。
ある程度スケジュールを立てておく
スキルを身につけてから副業を始める場合、準備や設備にどれくらいのコストがかかるかを想定しておくとよいでしょう。
産後は子供関連の申請や、会社とのやりとり、子の予防接種など、体調に気をつかいながらもすべきことがたくさんあります。
家族のサポートを受けていたとしても日々やることに追われる可能性があるため、スケジュールを想定して産前から計画的に用意しておくとより安心でしょう。
自分が「本当に大切にしたいこと」は何か考える
副業には、本業では得られない経験や人脈ができ、知見が広がるというメリットがあります。
しかし、産後は、子供や自身の体調変化など、予想もしなかったことが起きる可能性があります。
先の人生を見据えて自分が大切にしたいと思うことを、副業だけのために犠牲にすることはあまりおすすめできません。無理はしすぎないことをおすすめします。
\未経験から月40万のフリーランスに/
副業を始めたあとはどうする?
人それぞれに副業を始めたいと思った背景があると思います。
「少しでも稼いで収入を増やしたい」「本業に満足していない」など、なぜ副業という手段を取りたいと思ったのか、その目的を見失わずに副業していきましょう。
「続けられないかも」と思ったら無理はしない
出産は命がけのイベントであり、母体への負担も大きいものです。
体質が変わったり、思いもよらないストレスに晒されることもよくあります。
副業を「続けられない」と思ったら、気持ちに正直に無理をしないことが家族にとっての最適な選択肢となりえます。
自ら育児をしながら副業を続けていくのは大変なことです。
仕事の内容や、そもそも副業そのものが向いていないと思ったら、無理をしない判断も必要だと心に留めて安全に働きましょう。
転職活動を検討する
副業を始めたい理由が、「本業への不満」や「他にやってみたいことを叶えたい」という内容だった場合は、副業が転職を検討するきっかけになるかもしれません。
家族構成が変わった後もこのまま働き続けるのか、周りの人の意見や自分の状況をふまえて、挑戦できるタイミングを見極めましょう。
自分で稼ぐ力をつける
育休は、その法律では働かないことを前提にした仕組みとして定められています。
産後すぐから思いきり働くことは基本的には難しいですし、貴重な親子の時間を割いて働く必要があるのかはよく検討したいところです。
育休中に副業することは叶わずとも、「子供に合わせて柔軟な時間帯で働きたい」「在宅で働きたい」といった欲求が芽生えた時のために、スキマ時間を活かして、将来そういった仕事に就くための学習時間にあてるという方法もあるでしょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
副業で稼ぐならWebマーケティングもおすすめ!
おすすめの副業を5種、紹介してきました。
試したいと思うものは見つかったでしょうか?
紹介した職種以外にも、副業で稼ぎたいと思っている人にはWebマーケターもおすすめです。
Webマーケターには下記のような特徴があります。
- 未経験でも始めやすい
- 将来性がある
- 在宅勤務がしやすい
Webマーケターは、正しい順序で知識を身につければ、未経験からでも仕事が獲得できるチャンスは十分あります。
また、デジタル化の影響でWeb業界の需要は増え続けているので、未経験からでも挑戦できる案件も中には存在します。
業務のほとんどをパソコンで行うため、在宅勤務がしやすいのも特徴です。
子の病気や自身の体調変化があったとしても、働きやすい環境だと言えるでしょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
【体験談】Webマーケターの副業は始めやすい
育児との両立で副業を始めても全員がうまくいくとは限りません。
しかし、ここまで触れてきたように、柔軟に考えを変え、あまり気負わずに継続できる方法を探しましょう。
ここからは、未経験から副業でWebマーケターのキャリアをスタートさせた方たちの事例を紹介します。
やってみた副業が続かないなと思った時でも、他の選択肢として参考になる内容なのでぜひご覧ください。
スキマ時間で効率よく学習!本業へ活かしながらマーケターとしても働く内藤さん
会社員として6年半勤務するも、このままではダメだと思い29歳で「イメージコンサルタントのスクール」に通学。その後ご主人と出会い、アートを販売するECショップを立ち上げされました。
しかし独学状態だったため網羅的にWebマーケティングを学ぼうと、WEBMARKSを受講されたそうです。今は学んだことをご自身の事業にも役立てつつ、Webマーケティングの案件も獲得されています。
今後は事業拡大に加え、海外の方々に日本のアートを販売したいと語ってくれました。
新卒でプロモーションのアシスタントの仕事をされていた内藤さん。
29歳のときに会社員を続けながらファッションのトータルコンサルを学びはじめ、ひとりで起業します。
その後、アート販売をされているご主人と出会い、EC販売を手伝うようになりました。
独学でECに取り組む中で難しさを感じ、マーケティング、特にSEOをメインに学べるWEBMARKSを受講されました。
子育てと並行しつつ、夜の時間や、家事をしながらの聞き流しを駆使して学習を続け、SEOマーケターの案件を獲得されています。
身につけたSEOの知識は、本業のアート販売にも活かされています。
「自社でやっているアートの販売を軌道に乗せて、今は主人と二人でやっていますが、ゆくゆくは人を増やして規模を大きくしていきたい」という目標も教えてくれました。
副業Webマーケターとして活躍する中村さん

大学卒業後、国家資格を取得し薬剤師に。キャリアを積むために大学病院に就職したが今の環境では成長できないと感じスキルアップのために大学院へ入学。しかし、それでも成長を図れないと感じたため以前から興味のあったWeb関係の道へ挑戦し現在は副業マーケターとしても活動しています。
WEBMARKSの卒業生で、現在薬剤師として働くかたわら副業Webマーケターとして活躍されている中村さん。
自分のスキルアップを図ることと、海外にいながら仕事をしたいという、この2つをかなえられる仕事として、SEOやウェブ広告、いわゆるWebマーケティングのスキルを身につけたいと思われたそうです。
平日の薬剤師の仕事に加え、週に2回の大学院での授業をこなしながら、WEBMARKSの毎週ある課題を提出していた中村さん。
忙しさから、メンタルがきつかった時もあったそうです。
それでもスクールという環境で、同じように頑張る受講生の姿を励みにし、地道な営業活動を続けます。
今では大学院がない日の仕事終わりには、獲得した案件の仕事をされています。
自分の夢や目標に向かって進んでいくため、行動を続ける中村さん。
大学院卒業のタイミングで海外へ行くことを目指し、Webの仕事一本で生活できるようにWEBMARKSで学んだことを活かして挑戦されています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
育休中はスキマ時間を活かして学ぶチャンスかも!
副業で人気のデータ入力は細切れでも作業でき、育休中でもやりやすい仕事です。
しかし、育休中に副業できる環境が整うかは人によりますし、自分を含めた家族を最優先にして働きたいと考え方が変わる人もいるでしょう。
副業をしつつ会社員を続ける選択肢だけではなく、スキルを身につければ在宅ワークなどの柔軟な働き方の可能性が広がります。
Webマーケティングは、未経験でも正しい知識やスキルを身につければ、未経験からフリーランスを目指す人にとっては始めやすい仕事です。
この記事を読んでWebマーケティングに興味を持った人は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/