マーケティングの勉強をしたいと思いながら、その種類の多さに混乱してしまっている方も多いのではないでしょうか?
現在はコンテンツマーケティングやWebマーケティング、口コミマーケティングなど、細かく分類していくと数え切れないほどのマーケティングの種類が存在しています。
しかし、これらのマーケティングには共通点があります。この記事では、これからマーケティングの勉強をしてきたい方に向けて、理解しておくべきマーケティングの種類を解説していきます。
Contents [非表示]
そもそもマーケティングの種類が増えるのはなぜ?
まず、初心者の方が理解しておくべきなのが、なぜマーケティングの種類が数え切れないほど増えているのかです。
実はマーケティングの種類は、企業に対してマーケティングに必要なツールを販売する会社が、新しく販売する商品名として誕生するという流れがあります。
コンピュータ上に数多くのデータを蓄積できるようになった昨今では、製品に関心をもったユーザー数や見込み客の数、実際に購入した客数などを一元管理できるようになっています。
そして、その仕組みを販売する企業が、システムの利便性を訴求するためにデータマーケティングなどの、新しい種類のマーケティングに見える言葉を生み出しているというわけです。
多くのマーケティングの種類に共通する概念
多くのマーケティングには、目的が儲かり続ける仕組みを作ること、商品や価格、プロモーションが連携していること、の2つの共通する概念があります。
マーケティングの世界では日々新しい種類が誕生していますが、その1つ1つを分析する前に、多くのマーケティングに共通する概念を整理することから始めていきましょう。
1、目的が儲かり続ける仕組みを作ること
多くのマーケティングの種類に共通する1つ目の概念が、儲かり続ける仕組みを作る目的があることです。
数多く、マーケティングの種類が存在していることは事実ですが、市場調査やトレンドの理解、自社製品の強み、ターゲット選定をした上で具体的な戦術が立てられています。
仮にアーティストに置き換えてみると自分で作詞作曲をし、共感を得てヒットしたとしても、次の作品がヒットするかはわかりません。次の作品もヒットするような戦術を立てるために理解しておくべきなのがマーケティングというわけです。
さらにビジネス宣伝ツールを探している方はこちらをチェック
Googleマイビジネスって何?無料で使えるビジネス宣伝ツール
2、商品や価格、プロモーションが連携していること
商品や価格、プロモーションが連携していることが、多くのマーケティングの種類に共通する2つ目の概念です。
少しマーケティングに触れたことがある方であれば聞いたことがある、4P分析や4C分析といった手法は商品や価格、プロモーションが連携していることを確認するための手法です。
4P分析であれば、Product(商品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)の4つの要素を明確にすることが1つ目の工程となります。
ただし、マーケティングは儲かり続ける仕組みを作ることを目的としているため、Product(商品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)が綿密に連携していなければなりません。
アーティストが自分の曲を売り出そうと考えた場合には、どんなメッセージを持たせて差別化するか、そのメッセージを必要としているユーザーはどこにいるかなどを明確にすることで、効率的に儲かり続ける仕組みが作れるのです。
初心者が理解しておくべき2つのマーケティングの種類
これからマーケティングを理解していこうと考えている方は、マス・マーケティングとダイレクト・マーケティングの2つの種類から理解していくことをおすすめします。
ここまでは広義のマーケティングとして、多くの種類に共通する概念を解説してきましたが、ここからはプロモーションを構成する狭義のマーケティングの種類を解説します。
1、知名度を上げやすいマス・マーケティング
現在もなお大きな資本力のある企業が採用している、プロモーションの種類がマス・マーケティングです。
最近ではTV離れが進み、以前ほどの効果を見込めなくなっているTVCMが、マス・マーケティングの代表例です。日頃当たり前に目にしているTVCMですが、価格が表示されない、製品の説明がないことが多いという点に特長があります。
この特長から安価で手にできる製品のマーケティングに向いているとされ、一方的に情報を提示するだけで、売上に繋がる仕組みが用意されている会社が採用しています。
2、特定のユーザーにアプローチするダイレクト・マーケティング
価格の高い製品を扱っている企業が採用しているプロモーションが、ダイレクト・マーケティングです。
清涼飲料水を販売している会社と高級車の販売をしている会社では、選択するマス・マーケティングの種類が異なり、高級車を購入できるユーザーだけに訴求したい企業はダイレクト・マーケティングを採用します。
マス・マーケティングと比較すると、広告宣伝を大きく抑えられるため、実績が伴っていれば利益率を大きく拡大させられるマーケティングの種類です。
初心者が使える集客法を勉強したい方はこちらをチェック
WEB集客の方法とは!?初心者でも使える集客法3選
まとめ
特にマーケティングを勉強し始めたばかりの方にはたくさんあるように見えてしまうマーケティングの種類ですが、そのほとんどに共通した要素があります。
その要素とは、マーケティングが必要とされる概念です。どの種類のマーケティングでも、目的が儲かり続ける仕組みを作ること、商品や価格、プロモーションが連携していることという2つの概念があり、どんな製品を販売する場合でも変化することはありません。
また、これからマーケティングの勉強をしようという方は、マス・マーケティングとダイレクト・マーケティングの2つの種類から理解していくことをおすすめします。
コンテンツマーケティングやWebマーケティング、口コミマーケティングなどの種類があることは事実ですが、どんな種類の手法もマス・マーケティングとダイレクト・マーケティングから派生しています。