自社に最適な集客方法とは?効果的な12の施策やポイント【徹底解説】

SEO対策
自社に最適な集客方法とは?効果的な12の施策やポイント【徹底解説】

集客は、ビジネスにおいて非常に重要な役割を果たしています。どれほど素晴らしい商品を作っても、便利なサービスを編みだしても、対象となる顧客に認知し、利用してもらえなければ意味がありません。

「どうすれば自社サイトに集客できるか知りたい」

「自社の店舗に集客したいが、方法がたくさんあってどれにしたらいいか分からない」

この記事では、集客に悩む方に向けて12の集客方法とその特徴を紹介しています。あわせて、陥りがちな失敗や、集客を成功させるためのポイントも解説しました。自社に合った集客方法を考える際、参考になれば幸いです。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

自社への集客に取り組む前に知っておくべき基本事項

コルクボードに張られた電球の描かれたメモ

一刻も早く集客方法を知りたい、と思われることでしょう。しかし、効果的な集客を行うために、事前に知っておいた方が良いことがいくつかあります。まずは集客の基本と避けるべき失敗から見ていきましょう。

自社への集客とは

集客とは、自社のWebサイトや実店舗などに客を集めることです。さまざまな方法で自社の商品やサービスの価値を伝え、客の興味を惹きつける一連の施策を指します。新規ビジネスが成功するためにも、既存ビジネスがさらに売上を拡大するためにも、まずは自社の商品やサービスを持ちそうな層に認知してもらう必要があるでしょう。

しかし、どのビジネスにも必ず通用する集客方法の正解はありません。扱う商材や商圏、ターゲット、ビジネスのフェーズなど、多様な要素から自社に最適な方法を選びましょう。

注意すべき失敗①曖昧なターゲット設定

集客を成功させるためには、まずターゲット像を明確にする必要があります。なぜなら、ターゲットが曖昧なままでは、非効率な集客を続け、コストや労力を消費してしまう可能性があるからです。

例えば、同じように広告を出すとしても、ターゲットが好んで読まない雑誌や、あまり足を運ばない場所に出してしまっては意味がありません。ターゲットの年齢や性別、興味関心などは集客方法を選定する段階から重要な役割を持ちます。時間をかけてでも明確にしておきましょう。

注意すべき失敗②集客方法がマッチしていない

次に、定義したターゲットに適した集客方法を選ぶことが重要です。集客方法ごとの特徴を把握していなければ、こちらもコストや労力の無駄遣いになってしまいます。

例えば、「10~20代女性のニーズが高い商品・ブランド」だと分かっていても、実際には若年層があまり読まない新聞の折り込みチラシや、利用者層が少しズレたFacebookの広告で宣伝してしまう、ということが起こりかねません。

本記事では主要な集客施策とその特徴を解説していますので、自社商材のターゲットに最適な方法を探りましょう。

なお、集客における失敗は、今回紹介した特に重要な2つ以外にも多数存在します。

  • 自社サイトやSNSでの発信力が足りない
  • 看板やチラシ、広告のクリエイティブが弱い
  • そもそも商品やサービスの独自性が弱く、競合との差別化が難しい

こうした点などにもご注意ください。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

顧客タイプを知って効率よく自社へ集客!基本の5種類を解説

顧客の階層を示した図

集客対象となるのは、自社の商品やサービスに興味・関心を持つ人です。しかし、顧客の中にもさまざまな段階が存在します。まだ購入に至っておらず、集客において主なターゲットとなる「潜在顧客」「見込み顧客」。すでに購入経験があるが、自社との関わりの深さが異なる「新規顧客」「既存顧客」「リピーター」。

このように、「どのフェーズの顧客を集客したいのか」によっても有効な施策が変わってくるため、まずは基本の5種類を理解しておきましょう。フェーズごとに有効なアプローチもご確認ください。

潜在顧客

潜在顧客とは、自社の商品やサービスをまだ認知しておらず購入経験もない見込み顧客のことです。この層は認知してもらえれば購入に至る可能性があるため、Web広告やマス広告、SEO対策などで認知度を拡大していくことから始めましょう。

見込み顧客

見込み顧客とは、自社の商品やサービスをすでに認知しており購入を検討しているものの、まだ一度も購入したことのない顧客のことです。潜在顧客から一歩進んだフェーズの顧客で、何かきっかけがあれば購入する可能性が高いでしょう。

そのため、利用者の声の紹介や無料サンプルの配布などで懸念点を解消したり、クーポンやキャンペーンで購入を促すアプローチが考えられます。

新規顧客

新規顧客とは、自社の商品やサービスを初めて購入した顧客のことです。自社の商品・サービスを気に入ればリピーターとなる可能性がありますが、1回限りで終わることもあるため気は抜けません。

まずは問い合わせからアフターサポートに至るまで、あらゆるタッチポイントにおいて顧客体験を高めることを意識しましょう。また、クーポンの配布やキャンペーンのお知らせなどで再購入を促すことも有効です。

既存顧客

既存顧客とは、自社の商品やサービスを複数回購入した経験のある顧客のことです。リピーターと呼べるほどの定期的な購入には至っていないため、メールマガジンやアプリを活用したクーポンの配布などが効果的です。SNSでの定期的な情報発信などもリマインドになるでしょう。

リピーター

リピーターとは、継続的に自社の商品やサービスを購入してくれる顧客のことです。「優良顧客」「ロイヤルカスタマー」「お得意様」などと呼ばれることもあり、安定した売上確保やビジネスの存続には欠かせません。

商品やサービスはもちろん、企業自体に愛着や共感を持つため、良いクチコミの投稿やSNSでの発信、周囲への紹介といった好影響をもたらしてくれる可能性もあります。信頼の維持と顧客満足度の向上に努めるのはもちろん、リピーター限定の特典なども効果的です。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

オンライン集客方法4選|自社サイト・サービスの集客に欠かせないWeb施策

パソコン画面を指さす複数の人

近年のスマホ利用率の高さに加え、手軽に全国ひいては全世界への発信が可能なWeb施策は、いまや自社サイトや自社サービスへの集客に欠かせません。ここでは主要なオンラインの集客方法を4つご紹介します。それぞれの特徴にもご注目ください。

集客方法 メリット デメリット
①Web広告 ・即効性がある ・費用が高い
②SNS ・拡散力がある
・基本的に無料
・効果が出るまで時間がかかる
・炎上リスクがある
③SEO ・低予算
・会社の資産として積み上げられる
・効果が出るまでに時間がかかる
・専門知識が必要
④MEO ・無料
・見込み顧客に直接アプローチできる
・悪いクチコミが書き込まれる可能性がある

①Web広告

オンラインでの集客を考える際、真っ先にイメージするのがWeb広告ではないでしょうか。費用はかかりますが、短期間で効果が出やすい施策です。Web広告の中にもさまざまな種類があるため、扱う商材やターゲットに合わせて活用しましょう。

リスティング広告

GoogleやYahoo!などの検索結果画面にテキストで掲載される広告のことで、「検索連動型広告」や「PPC」とも呼ばれます。事前に特定のキーワードを設定しておき、そのキーワードが検索されたときに広告を表示します。そのため、興味や関心の高い見込み顧客に対して効率的に広告を出すことができます。

費用はクリックした場合にのみ発生する仕組みですが、キーワードによっては高額になる可能性もあるので注意が必要です。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告

Webサイトやアプリなどの広告枠に、画像や動画、テキストなどで表示される広告のことで、「コンテンツ連動型広告」や「バナー広告」とも呼ばれます。画像や動画といったビジュアルでの訴求が魅力であるほか、性別や年齢、興味関心などを指定して配信できるため、幅広い潜在顧客にアプローチすることができます。

ただし、リスティング広告と比較すると、ユーザーのニーズがはっきりしていないため、購入に至る可能性は低いといえます。ディスプレイ広告では、一度自社サイトを訪問したユーザーにのみ広告を表示する「リマーケティング」も可能です。

この場合は見込み顧客に訴求できるため、より高い効果が期待できるでしょう。

SNS広告

InstagramやTwitterなどのSNS上で配信する広告のことです。投稿と投稿の間に、画像や動画、テキストなどの形で表示されます。性別や年齢、興味関心などを指定して配信できるほか、SNSごとに利用されている層が異なるため、扱う商材やターゲットによっては効果的に認知度を高めることが可能です。

アフィリエイト

アフィリエイト

自社の商品やサービスを、アフィリエイター自身のWebサイトやブログで紹介してもらう広告です。「成果報酬型広告」とも呼ばれており、アフィリエイターのリンクを通して申し込みや購入につながった場合に報酬が発生する仕組みです。費用対効果は高いものの、支払う報酬は高くなりやすいため、自社商材の単価を考えて利用を決めましょう。

②SNS

SNS上で自社アカウントを作成し、情報発信やユーザーとのコミュニケーションを通じて集客を行う方法です。効果が出るまでに時間がかかりますが、手軽に無料で始められるため使わない手はありません。しかし、事前にしっかりとした利用目的や運用計画を立てることが大切です。

また、SNSごとに利用する層や向いている商材が異なるため確認しておきましょう。以下は、総務省が実施した調査の一部を抜粋したものです。そのほか、主要なSNSの特徴についても解説していきます。

情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

引用:令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>

Instagram

Instagramは、写真や動画の投稿を中心としたSNSです。視覚的に訴求できるため、アパレルやコスメ、グルメなど、ビジュアルインパクトの強い商材を扱う企業や店舗の集客に向いています。

10~30代などの若年層、特に女性の利用率が高く、クリエイティブの品質にこだわったおしゃれな写真や動画で、世界観や魅力を発信するとよいでしょう。企業のブランディングにも適しています。また、ハッシュタグで検索されることもあるため、うまく使いこなすことが大切です。

Twitter

テキスト投稿がメインのSNSです。Instagram同様に10~30代などの利用者が多いですが、こちらは男女ともに利用されているのが特徴です。「リツイート」機能を持つことから、SNSの中でも特に拡散力が強く、認知度の向上や情報伝達に適しているでしょう。

ユーモアのある投稿などで、爆発的な拡散(バス)を起こす可能性も秘めています。しかし、その分炎上もしやすいので十分注意しなければなりません。

Facebook

実名登録制のため信頼度が高く、他のSNSと比べても炎上リスクが低いSNSです。世界的に最も利用者が多いため、海外展開しているビジネスであれば積極的に利用を検討するとよいでしょう。

日本では30~40代の利用率が高いのが特徴です。Facebook上での友達は、実際の友人やビジネス上のつながりのある人などが多く、面白ネタよりも有益な記事などが拡散されやすい傾向にあります。

YouTube

動画投稿主体のSNSで、10~60代まで幅広い層に利用されています。視聴者の役に立つ動画コンテンツで人気が出れば、自社の認知度アップにつながります。また、テキストや写真だけでは伝わりづらい商品やサービスの良さや使い方などを、動画だと簡単に伝えられるかもしれません。

しかし、社内で撮影や制作まで行う場合は、動画編集やサムネイル作成のスキルが必要になることを留意しておきましょう。

インフルエンサーマーケティング

最後に、SNSを使った効果的な集客方法の1つである「インフルエンサーマーケティング」についても紹介します。これはインフルエンサー、つまりインスタグラマーやユーチューバーといったSNS上で影響力を持つ人に、自社の商品やサービスを紹介してもらう方法です。

美容やファッション、旅行、グルメなど、得意な分野に特化して情報を発信するインフルエンサーも多く、同ジャンルに興味を持つフォロワーを多く抱えています。そのため、自社の商品・サービスと相性の良いインフルエンサーを起用すれば、効率よく集客できるでしょう。ただしマネジメントや炎上リスクもあるため、インフルエンサーの選定は慎重に行いましょう。

③SEO

SEOは「検索エンジン最適化」という意味を持ち、自社のWebサイトやコンテンツを、GoogleやYahoo!などの検索結果で上位に表示させるための施策を指します。

効果が出るまでに時間はかかりますが、上位表示できるようになれば広告費をかけずに集客が可能です。長い目で見ると費用対効果が高く、自社サイトを持つ場合は必須施策といえるでしょう。「内部SEO」「外部SEO」「コンテンツSEO」の3つがありますが、基本的にはすべて対策しましょう。

検索エンジン

内部SEO

ページの内部に対して行うSEO対策のことです。検索エンジンに自社のWebサイトやコンテンツを正しく評価してもらうために、HTMLタグを正しく整えたり、内部リンクを設定するなどの対策を行います。テクニカルSEOとも呼ばれています。

外部SEO

ページの外部に対して行うSEO対策のことで、主に他のWebサイトからのリンク(被リンク)を集めることを指します。「被リンクを多く集めているサイト=役に立つサイト」として検索エンジンからの評価が高くなるとされています。

しかし、リンクを購入したり自作自演で被リンクを集める手法は検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。ユーザーの役に立つ良質なコンテンツを継続的に制作することで、自然と被リンクが集まるでしょう。

被リンクって何?初心者がわかるように外部SEO対策について解説!

コンテンツSEO

ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツを継続的に投稿し、自然流入を増やすSEO対策のメイン施策です。コンテンツ制作前に狙うキーワードを選定したり、場合によっては一度投稿した記事をリライトする必要もあります。

時間や労力はかかりますが、制作したコンテンツは永続的に自社の資産となり、蓄積されていくほどに集客力へとつながります。成功すれば長きにわたり効果を発揮する集客施策になるでしょう。

④MEO

MEO

MEOは「マップエンジン最適化」を意味し、地図検索において、登録した自社店舗を上位表示させる対策のことです。Googleマップに表示されるGoogleビジネスプロフィール(旧称: Google マイビジネス)には、店舗の場所や電話番号などを表示したり、商品やサービスの写真を掲載することができます。

近隣店舗の情報を優先して表示するため、店舗を持つビジネスや、地域でのビジネスの場合は利用しない手はありません。無料で登録し運用することができ、来店見込みのあるユーザーにアピールできるのもメリットです。

さらに、ユーザーからのクチコミも投稿されるため、高評価が集客につながる可能性も期待できます。一方で、低評価のクチコミが書き込まれる可能性もあるため、留意して運用しましょう。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

オフライン集客方法5選|効果的に取り入れて自社サービスの認知アップ

新聞の上にあるマグカップとメガネ

オンラインでの集客が注目を集めがちですが、インターネットを活用しないオフラインでの集客方法は、今も強い影響力を持っています。うまく活用できれば大きな効果を発揮するでしょう。ここでは主な方法を5つご紹介します。

集客方法 メリット デメリット
①マス広告 ・信頼性が高まる
・多くの人にアピールできる
・費用が高い
・効果測定が難しい
②看板 ・多くの人にアピールできる ・設置場所が悪いと見てもらえない
・効果測定が難しい
③チラシ ・あまりインターネットを利用しない層にアピールできる ・捨てられたり見てもらえない可能性がある
④無料セミナー・イベント ・見込み顧客に直接アプローチできる ・セミナー自体の宣伝が必要
⑤プレスリリース ・無料
・信頼性が高まる・多くの人にアプローチできる
・取材してもらえるとは限らない
・プレスリリース制作スキルが必要

①マス広告

「テレビ」「新聞」「雑誌」「ラジオ」の4媒体に掲載される広告のことです。権威性のあるメディアや、世間でよく知られているメディアを活用するため信頼性があり、潜在顧客へ広く認知させることができます。

関連性の高い雑誌や、ターゲット層が視聴する時間帯や番組の間に広告を出すことで、効果的に宣伝できるでしょう。一方で、テレビCMなどは特に十分な予算が必要です。

②看板

主に街中や駅構内、大通り沿いなどに看板を設置する方法です。一言に看板といっても、屋上看板や壁面看板、店頭のウェルカムボードや電子看板(デジタルサイネージ)など、種類はさまざまです。そのため、自社の雰囲気や目的にあったものを選びましょう。

多くの看板がひしめく中で見てもらえるよう、目立つところに設置する必要があります。また、狙ったターゲットを一目で惹きつけられるよう、クリエイティブの質にも力を入れましょう。

③チラシ

新聞の折り込みチラシやポスティングのほか、街頭でチラシを配布する方法などがあります。古典的ですが、あまりインターネットを利用しないシニア層などには特に有効です。

決められたエリアで宣伝したい店舗ビジネスや、地域に根付いたビジネスの場合は検討してみてもよいでしょう。ただし、見てもらえなかったり、すぐに捨てられてしまう恐れもあります。

そのため、チラシでただ宣伝するだけでなく、クーポンや割引券を同封するなど、好意的に受け取ってもらえる工夫も必要になるでしょう。

④無料セミナー・イベント

自社ビジネスに関連のあるセミナーやイベントを無料で開催し、終了後に商品やサービスを紹介する方法です。すでにある程度興味や関心を持っている見込み顧客が参加するため、直接アプローチすることで、購入や申し込みにつなげやすいという利点があります。

しかし、そもそもセミナーやイベントへの参加者を集めるための宣伝が必要となるため、紹介している他の集客方法を組み合わせることになるでしょう。

⑤プレスリリース

新聞社などの報道機関に自社の情報やニュースを送り、取材してもらう方法です。新聞紙のほか、情報サイトやニュースサイトに掲載してもらうこともあるため、オンラインとオフライン両方の集客方法といえるでしょう。

情報を送っても必ず掲載されるとは限らないものの、掲載には費用がかからず、高い宣伝効果を持ちます。第三者であるメディアに取り上げてもらえるため、信頼性も高いのがポイントです。

ただし話題性やニュース性のある内容でなければ取り上げてもらえないため、新商品の発売や新事業の立ち上げ、イベント開催時など、ここぞというタイミングで活用するのがよいでしょう。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

新規・既存顧客の集客方法3選|自社リピーター獲得で安定した売上基盤を

たくさんの買い物袋を提げた人

これまで紹介してきた9つの集客方法は、主に潜在顧客や見込み顧客を対象とした方法でした。特に母数の大きな潜在顧客を対象とし、認知を広げて新たな顧客を増やすことは大切です。

しかし、中長期で企業やビジネスの存続を考えたとき、すでに自社と接点を持っている顧客にアプローチを重ねていく努力は欠かせません。顧客との関係構築に焦点をあてた集客方法を3つ紹介します。

集客方法 メリット デメリット
①メールマガジン(メルマガ) ・細かいセグメント設定が可能
・低予算
・開封してもらえない可能性がある
・登録解除される可能性がある
②LINE ・無料で始められる
・企業利用に適した機能が充実
・ブロックされる可能性がある
③自社アプリ ・プッシュ通知のため気づかれやすい
・ユーザーの利便性が高い
・顧客情報を把握できる
・制作コストがかかる
・登録者を伸ばしづらい

①メールマガジン(メルマガ)

登録したユーザーのメールアドレスに、直接情報を配信する方法です。チャットアプリや、SNS上で連絡を取ることが増えたため、古いやり方だと思われるかもしれません。しかし、顧客との関係構築には今も有効な手段です。比較的低コストで始められ、年齢や性別、地域などの細かいセグメントを設定して送信することができます。

ただし、一方的な宣伝の内容やあまりに高頻度な場合は登録解除されてしまうこともあるので注意しましょう。キャンペーン告知やバースデーメールなどユーザーの気持ちを考えたメールを送ったり、他のメールに埋もれてしまわないような魅力的なタイトルを考えるなどの工夫が必要です。

②LINE

あらゆる世代に利用されており、利用者自体が多いLINEも、有効な集客手段です。何より、無料から始められるのは大きな利点です。まずは自社アカウントと「友達登録」してもらえるよう、Webサイトや店舗などで登録を促しましょう。

友達登録したユーザーにはニュースやキャンペーンのお知らせなど、さまざまな情報を配信することができます。新規顧客や既存顧客の再購入や、見込み顧客の購入や申し込みを促せるよう、うまくリマインドしましょう。

また、デジタル会員証やチャットボットなど、企業利用に適した機能を多数揃えているのも特徴です。メールより開封されやすいものの、ブロックされる可能性もあるため、内容や頻度には気を付けましょう。

③自社アプリ

スマホにダウンロードして使う自社アプリは、ユーザーにとって利便性が高く、企業側にとっても顧客情報を把握できるというメリットがあります。例えばユーザーは、Webブラウザを開かなくてもホーム画面からワンステップで操作することが可能です。

また、たまっている会員ポイントを確認したり、登録している会員情報を変更することも可能です。企業からはプッシュ通知を送ることができ、音やポップで画面に表示されるため、ユーザーが気づきやすいという利点もあります。

一方で、インストールする手間がかかるため、登録者を伸ばしづらいという難点もあります。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

自社への集客数を伸ばすためのポイント解説

本に張られたピンクの付箋

最後に、自社サイトや店舗への集客を成功させるために重要なポイントを紹介します。はじめにお伝えしたように、「しっかりとターゲット設定をし、そのターゲットに最適な集客方法を選ぶこと」は変わらず重要です。

その上で、「集客施策のPDCAサイクルを回して改善し続けていくこと」「多様な手法でアプローチすること」を取り入れていきましょう。

集客施策のPDCAサイクルを回す

PDCAサイクル

どの方法を用いるとしても、効率的な集客を行うためにPDCAサイクルを回すことは大切です。集客の目的やターゲット、方法や実施期間などに加え、何をもって成否を判断するのかも事前に計画へ組み込む必要があります。そして、実施した施策はやりっぱなしにするのではなく、効果測定を行わなければなりません。

「広告を使って集客できたが、費用が全く回収できておらず大赤字のまま」

「Webサイトへのアクセス数が増えたが、実は大多数がトップページだけ見て離れていた」

このような事態が起こる可能性もあります。思うように結果が出ない場合は、原因を突き止めて改善しなければなりません。その後は再び改善案を計画し、実施した結果を確認する、という試行錯誤を繰り返すことが大切です。

多様な手法を組み合わせたアプローチが効果的!

さまざまな方法を紹介しましたが、結論を言えば、どれか1つに絞るのではなく多様な手法をうまく組み合わせるのが効果的です。例えば、広告出稿のような短期施策は、一時的に大きな効果が期待できますが、資金力が必要なため長期間継続して利用するのは難しいでしょう。

一方で、SEO対策やSNS運用のような中長期施策は、時間をかけて地道にアプローチしていく必要がありますが低予算で実施できます。自社サイトで上位表示できるようになったり、多くのフォロワーを獲得できれば、広告に頼る必要がなくなるかもしれません。

そのため、中長期施策をベースに短期施策を組み込むのが賢い方法でしょう。

自社サイトのSEO対策を含む集客施策ならWEBMARKS

SEOは、自社サイトを持つビジネスに大きく注目されている中長期施策ですが、専門知識が求められる部分も多く、一から社内で行うのが難しいという側面もあります。

SEO特化型のWebマーケティングスクール「WEBMARKS」では、SEO対策や広告運用を含む法人様支援のほか、SEO担当者を社内育成するための講座「WEBMARKS PLUS」も実施しています。

集客における課題や最適なアプローチは会社や事業によっても異なるため、興味がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

「WEBMARKS PLUS」の詳細は以下をご参照ください。

\プロの集客ノウハウを完全内製化!/

この記事を書いた人
野村千波
上智大学経済学部卒業、素材メーカー広報3年半、教育・出版事業会社の教材編集約3年。編集の仕事を通じマーケティングの面白さを知る。その後カナダへ語学留学し、現地企業でWebマーケティング関連のインターン。独立を目指し10期生として学ぶ。
このライターの記事を見る
TOP
int(21685)
array(10) {
  [0]=>
  string(5) "12416"
  [1]=>
  string(5) "12445"
  [2]=>
  string(5) "12423"
  [3]=>
  string(5) "12457"
  [4]=>
  string(5) "12468"
  [5]=>
  string(5) "12484"
  [6]=>
  string(5) "12496"
  [7]=>
  string(5) "12508"
  [8]=>
  string(5) "12519"
  [9]=>
  string(5) "12532"
}