オウンドメディアの作り方完全ガイド!初心者でも失敗しないサイト作り

3期生

近年オウンドメディアはwebマーケティングの手法の一つとして注目されています。

当記事をご覧のあなたも、「これからオウンドメディアを始めてみたい」「オウンドメディアで集客したい」などとお考えではないでしょうか?

しかし、「オウンドメディアの立ち上げ方がわからない」「開始するにあたりどれだけ費用がかかるかわからない」など多くの疑問があるかと思います。

そこで当記事では、オウンドメディアを1から構築するための手順や費用、サイトの分析の仕方などについて解説します。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアという言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、聞いたことがあるだけで深い意味までわからない方もいると思います。

オウンドメディアは、自社で保有しているメディアのことです。

広い意味ではホームページもオウンドメディアになりますが、webマーケティングの世界では「ブログや自社の内容を外部に発信するためのサイト」という意味で使われることが多いです。

オウンドメディアは自社で保有をしているため、デザイン等の外観や発信する内容を自由に決めることが可能です。そのため数多くの企業がオウンドメディアの運用を行っています。

オウンドメディアを作る目的とは?

ホームページとは別に、企業がオウンドメディアを作るのには目的があります。

1つ目は、商品やサービスの認知度を広げるためです。商品やサービスを詳しく説明する記事を書くことによって、深く理解をしてもらうことが可能です。

また記事を書いて積極的に発信していくことで、商品やサービスを知らなかった潜在顧客にアプローチができます。

2つ目は、商品やサービスのファンを増やすことです。商品やサービスの制作秘話や裏話などの発信によって身近に感じてもらうことが可能です。

すでに商品やサービスを知っている人はより一層商品やサービスに詳しくなり、コアなファンになっていきます。商品やサービスを知らなかった人は興味本位から始まり、商品やサービスに魅力を感じてもらえれば顧客になる可能性があります。

トリプルメディアとは?

メディアは大きく分けて3つあり、それらをトリプルメディアと呼んでいます。トリプルメディアとは、「ペイドメディア」「アーンドメディア」「オウンドメディア」の3つです。

それぞれ違いがあり、上手く使い分けることがwebマーケティングで成功するコツです。

ペイドメディアとは

ペイドメディアは有料メディアのことで、企業が費用を払って広告を掲載するメディアのことを指します。主にテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などが当てはまります。

これらは不特定多数の人に発信をすることができるため、自社商品やサービスの認知に長けています。しかし、莫大な費用がかかることや情報が一方通行になってしまうことで、顧客との相互コミュニケーションが取れない点がデメリットです。

アーンドメディアとは

アーンドメディアとは消費者やユーザーが情報の発信源となる、SNSやブログなどのメディアのことを指します。アーンドメディアは消費者やユーザーが直接発信をするため、他の消費者やユーザーから信頼されやすいというメリットがあります。

またSNSは拡散力が高いため、発信した情報がある消費者やユーザーに興味を持たれると1万人以上の人に発信が拡散される可能性もあるのです。

アーンドメディアは費用が抑えやすいメディアであり、上手く活用すれば無料で商品やサービスの宣伝を行うことが可能です。

しかしアーンドメディアは拡散力が高いため、誤った情報の投稿や、不適切な内容を掲載した場合にもあっという間に拡散して炎上することがあります。

消費者やユーザーの発信場所であるためコントロールが難しいというデメリットも存在するので、発信には一層の注意を払う必要があります。

【事前準備編】オウンドメディアの作り方

オウンドメディアを作成する際には、事前にサイトの目的や設計などをしておくことが重要です。必要な事前の準備は数多くあるため、抜け漏れがないようにチェックしながら進めましょう。

目的を決める

オウンドメディアを作成する際には、まず「オウンドメディアを運営する目的を決める」ことが必要です。

目的が定まっていない状態でオウンドメディアを作成しても、何が必要なのかがわからないため作成の時間が長引いてしまいます。また、目的がないと日々の分析で何をチェックしなければならないかがわからず、改善することができません。

まずは目的をしっかりと決定しましょう。

オウンドメディアを運営する目的は大きく下記の4点です。

  1. 商品やサービスを購入してもらう
  2. 問い合わせや資料請求など、新規のリードを獲得する
  3. 自社のブランディングを伸ばす
  4. 求人等の人材の採用を行う

これらの目的の中から最も求めていることを中心に、目標を決めていきます。

KPIを設定する

KPI(Key Performance Indicators)とは「重要業績評価指数」という言葉の頭文字を取ったものです。簡単に言うと、目標達成のために必要な数値を具体化した指標のことです。

例えば、オウンドメディアを運営する時の目的を「問い合わせ・資料請求の増加」にした場合、何件の問い合わせや資料請求があれば良いのかを具体的な数値で表した指標です。

KPIが設定されていないと、問い合わせや資料請求の数値が増えた場合に「増えた量は適切か」「最終的に獲得したい件数に対する現在の進捗」などが曖昧になってしまい、適切な運営ができなくなってしまいます。

KPIを設定することで具体的な数字が見え、誰が見てもわかりやすいメディア運営が可能になります。

ペルソナを明確化する

オウンドメディアを運営していく上で、「誰に見て欲しいか」というペルソナを明確にします。ペルソナを明確にすることで、「ペルソナが求めている情報は何か」ということが考えやすくなり、良質な記事の作成が可能になります。

「色んな人に見て欲しいから、ペルソナは広く取ろう」という考え方の人もいるかと思いますが、原則としてペルソナは「明確にこの人」というレベルに設定をする方が望ましいです。

ペルソナを広く取ってしまうと、結果的に誰にも刺さらないような内容になってしまいます。

コンセプトを設計する

ペルソナが決まったら、ペルソナに向けて発信していくコンテンツなどのコンセプトを設計します。

コンセプトは、発信側として伝えたいことと読み手が知りたい情報を結びつけるものであり、コンセプトが明確になっていると読み手はサイトを利用しやすくなります。

コンセプトを設計するために、まず自社の強みやアピールポイントを洗い出します。競合他社と差別化する必要があるため、他社の製品やサービスとの違いを客観的な目線で比較することが重要です。

そして次に、カスタマージャーニーを設計します。「ペルソナがどのように考え、どのような行動によって自社の製品やサービスを購入してくれるか」というフローを可視化することです。

カスタマージャーニーの設計は下記の4つの時間軸を中心に考えましょう。

  1. 認知
  2. 興味・関心
  3. 比較検討
  4. 購入

時間軸を中心に、その時のペルソナの思考や行動を考えます。具体的には下記のようなフレームマップを使用すると整理がしやすくなります。

認知 興味・関心 比較検討 購入
思考
行動

集客チャネルを決める

次に、ペルソナにどこからアクセスしてもらうかという集客チャネルを決定します。主な集客チャネルはグーグルやヤフーなどの検索か、ツイッターやフェイスブックなどのSNSに分かれます。

設定したペルソナやカスタマージャーニーと照らし合わせて、ペルソナが一番利用しやすいチャネルをメインにする方が望ましいです。

検索の良いところは、「ストック型」になるので良質な記事を書き続けることによって記事やサイトが資産化し、長期的にアクセスを集めることができます。

しかしその反面、検索の上位を取らないとペルソナに見てもらうことができません。加えて、検索の上位を取るためには時間がかかりますので、短期的な施策には不向きです。

SNSの良いところは、「短期間でも成果が出やすいこと」「拡散されやすいこと」です。SNSは検索と違い、ツイートをした瞬間が表示順位が高くなります。そのため、サービスの宣伝をしてすぐに売上に繋がる可能性もあります。

加えて、SNSは拡散力が高いチャネルです。ツイッターならリツイート機能があるため、自社の投稿をリツイートした人がいた場合、その人のフォロワーにも自社の投稿を見てもらえます。

そのため、検索をしていない潜在層にもアピールが可能です。しかし、SNSは投稿が時間と共に上位から落ちていきますので投稿の資産性が低いです。旬やトレンドに左右されやすいため、常に最新のトレンドを発信しつつ、こまめな投稿が必要でしょう。

自社運用か外注するか考える

オウンドメディアを運営する上で「誰が記事を作成するか」「誰が分析して改善するか」という事は非常に重要です。

記事の作成や日々の分析には人員が必要になるので、自社でそのリソースを賄うことができるのかを考えなくてはなりません。

さらに、専門的な知識を問われることが多々あるので初心者が1から作り上げていこうとすると時間がかかる上に、クオリティが高くなるまでに時間がかかります。

オウンドメディアを外注する場合は、自社のリソースをそこまで割く必要はなく、専門知識を持った会社が運営してくれるので最初からクオリティの高い状態でスタートが可能です。

しかしその反面、コストとして費用が大きく発生してしまいます。加えて自社にノウハウが溜まりにくいというデメリットも存在します。

メリット デメリット
自社運用 ・コストが低い
・自社にノウハウが溜まる
・記事を執筆する際、専門性が深くなる
・人員の確保が必要になる
・クオリティが低くなる可能性がある
外注 ・クオリティが高い
・人員確保の必要がなく、すぐスタート可能
・コストが高い
・自社にノウハウが溜まりにくい

【サイト製作編】オウンドメディアの作り方

ここでは、オウンドメディアを作る時のサイト製作方法について解説します。ドメインやサーバーなど、サイトを一度作ってしまったら変えることが難しいため、先を見据えて作り上げていくことが重要です。

サーバーの準備

まずはサイトの土台となるサーバーを決めます。サーバーは無料のものもありますが、あまりに費用が安いものを使うと、アクセスが集中した時にサーバーがパンクするリスクがあります。

また、サーバーに負荷がかかっているとページの表示速度が遅くなる可能性があります。ページの表示速度が遅くなるとユーザビリティが悪くなるだけでなく、SEOに悪影響を与え検索順位が下がってしまう可能性もあります。

そのためサーバーの費用は切り詰めすぎず、将来のアクセス予測に余裕を持って耐えられる容量があるところを選択しましょう。

ドメインの準備

ドメインは後から変えてしまうとSEOに悪影響を与えますので、最初の段階でしっかり考えて設定し、以降ずっと変えない前提でいることが望ましいです。

すでにサイトを運営している場合、これから作成するオウンドメディアと大きく内容が異なる際は新しいドメインで運用することを検討します。

ドメイン名はサイトの内容と一致することが望ましいので、ペルソナから見てもサイトの名前や内容がわかるドメイン名にすべきです。

新規でサイトを作成する場合は、ドメインを新規で取得することになるので特段迷わないかと思いますが、すでに既存のサイトがある場合はドメインを新しく取得すべきか迷うと思います。

基本的にドメインは長く運用している方が評価されるので、なるべく既存のドメインのまま運用する方が良いです。

しかし、既存のサイトと大きく異なる内容を立ち上げる場合は新規でドメインを取得する、というように使い分けをすることが望ましいです。

CMSの決定

オウンドメディアを作成する上で欠かせないのが、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。CMSは記事の管理やサイトのデザイン等で使用するもので、サイト運営をする上ではほぼ必須のツールです。

CMSも様々な種類がありますが、こちらは特段こだわりがなければ「ワードプレス」で問題ないです。

ワードプレスはCMSの中でも最も主流であり、デザインが様々あります。また、世界で最も使用されているCMSなので情報量も非常に多く、わからないことがあっても解決しやすい環境が整っています。

運営ルールの選定・統一

サーバーとドメインを取得し管理するCMSも決まったら、いよいよ本格的にサイトの製作に移ります。

ですが、その際にサイトを運営する上でのルール選定・統一をしておくことが重要です。オウンドメディアは長期的に作成するので、日々のルールや継続の仕組みが無いと迷走する可能性があります。

サイトを作成する上では、記事を作成する人、サイトの分析や改善をする人、全体のディレクションをする人など多くの人が関わります。

そのため、「1週間に何記事投稿するのか」「分析をする上でのルール」など、作業を具体的にしておくことが重要です。

具体的な数値目標を設置し、それを運営メンバーがそれぞれ把握しておく事で円滑にサイトを運営することができます。

オウンドメディアの運用費用一覧

オウンドメディアの運用を開始できる準備が整ったら、運用の費用を確認しておきましょう。オウンドメディアは長期間に渡り運用します。運用にかかる費用を把握しておかないと、運用自体の継続に支障が出る可能性があります。

予め運用の費用を把握しておき、予算をしっかりと確保しておくようにしましょう。

サーバー・ドメイン代金

まずはオウンドメディアの開設に必須のサーバーとドメイン代金です。

サーバーはすでに自社のサイトで使用しているものがあれば、新しく取得をする必要はないです。サーバー代金はレンタルサーバーを使用することで費用を安く抑えることができます。

小規模から中規模程度のサイトなら、月額1000円程度しか費用はかかりません。ドメインもサーバー同様すでに取得している場合は追加の費用がかかりません。

サブドメインで使用したとしても費用がかからないので、すでにドメインがある場合は費用を節約できます。ですが、ドメインの代金は非常に安価になっているため新規で取得しても1円しかかからないケースもあります。

サーバーと一緒に契約することで無料になるキャンペーンを行っている会社もあるので、ドメイン代金はあまり気にする必要はありません。

分析ツール代金

オウンドメディアを運用する上ではSEOでの検索順位を上げることが必須です。

SEOの対策をする場合はキーワード毎の順位を測定したりしますが、その際に分析ツールを使う方が効率的に作業を進めることが可能です。分析ツールは機能が様々あり、年間1万円程度で済む物もあれば、月に5万円も費用がかかるツールもあります。

基本的には、サイトの規模が大きくなるにつれてツールも高機能な物にグレードアップしていけば問題ないです。初期段階では年間で1-10万円程度、サイトの規模が大きくなり、より高度な分析が必要になった場合は10-50万円程度を見込んでおきましょう。

ライターへの費用

オウンドメディアを運用する上では記事を書く人が必須です。社内のリソースで記事を書く場合には、社員の人件費がそのままライターへの費用となります。

しかし、記事を外注して作成する場合には別途でライターの費用が必要です。ライターは文字単価で費用が発生するパターンが多く、ライターの質によって料金が変わります。

本当に安いライターだと1文字あたり1円以下の単価で行ってくれますが、あまりに単価が低いと品質が落ちてしまう可能性があります。オウンドメディアはコンテンツ力が鍵を握るので、記事の品質が低いことはまず避けなくてはなりません。

ライターの質が高くなると、1文字あたり2-8円程度の費用がかかります。仮に1文字あたり5円の人が5,000文字の記事を作成した場合、費用は25,000円です。毎月10記事を書いてもらうとすると、月額25万円と大きな費用となります。

文字数や質を下げることで単価を下げることは可能ですが、その分サイトが伸びず費用を捨てることになってしまいますので、品質を維持できるラインで記事数を設定しましょう。

その他の費用

オウンドメディアを運用していく上で、ドメイン代金やライターへの費用などは概ねどこでも発生します。しかし、もし自社にオウンドメディアやwebマーケティングに詳しい人がいない場合、専門業者に依頼をする場合も考えられます。

専門会社への依頼として、初期段階からのサイト構築や日頃の分析、コンサルをしてもらうケースを考えましょう。

この場合、サイトの制作にはどれだけの機能をつけるかにもよって異なりますが、30-300万円程度の費用が発生します。さらに日頃の分析やコンサルの費用は、月に10-50万円程度である場合が多いです。

オウンドメディアの運営は専門知識を問われることも多く、適当に取り組んで成果が出るものでもないため、本格的な運営をする場合はサイトの制作やコンサルを検討する必要があります。

サイトを伸ばすための効果測定と分析に役立つツール

オウンドメディアを運営する上で、日々の分析は欠かせません。その時に使うツールがいくつかあるのでご紹介します。

もし日々の分析やコンサルを専門会社に委託している場合はその会社がメインで運用することになりますが、社内でもある程度の内容を理解していることが望ましいです。

グーグルアナリティクス

GRCは検索順位を一括でチェックすることができるツールです。

オウンドメディアを運用すると記事が100本以上になるかと思います。それぞれの記事で狙っているキーワードがありますが、そのキーワードで自分のサイトが現在何位なのかを一括で調べることが可能です。

キーワード毎の検索順位を把握することによって、改善しなくてはならないページを見つけやすくなり、サイトの改善が行いやすくなります。

GRC以外にも同様のツールは存在しますが、GRCは比較的安価に利用できるツールのためおすすめです。

成果の出るオウンドメディアを作ろう

これまでオウンドメディアの作り方を1から解説しました。オウンドメディアはまず運営する目的やペルソナなどをしっかりと決めることが重要です。

また、オウンドメディアの運営は長期戦になるため日々の動き方や作業担当者などを決めて長く運営できる体制を構築することも重要です。

自社で1から作り上げていくことも可能ですが、オウンドメディアで本気で集客を考えているなら専門会社に依頼することも視野に入れましょう。

効率良く、質が良く、それでいて長期に渡り継続することがオウンドメディア運営のコツです。

この記事を書いた人
誠也鈴木
市役所に就職。若いうちは挑戦したいと思い独立して起業。カメラのEC販売会社を経営しつつ、他社の物販会社の事業サポート。年商数億円の企業で管理職経験。労働者・管理職・経営者の視点からサポート。事業拡大のためwebマーケティングに参入。
このライターの記事を見る
TOP