【SEOと文字数の関係】SEOで上位表示を獲得するための文字数とは?

SEO対策
SEOで上位をとるには文字数は多い方がいい?【SEOと文字数の関係】

”文字数が多い記事が上位表示される”

Webマーケティングの仕事やブログなどを始めると、こんな言葉を耳するようになってくると思います。

しかし、これって本当なのでしょうか?

実際にブログやサイトを運営するようになると、自身のメディアについて分析をするようになると思いますが、そのときに検索結果の上位に上がっているサイトを見てみると、文字数が多いことがほとんどだと思います。

もしかしたら盲目的にSEOで上位を取るためには、ある程度の文字数を書いて、長文を書いいけばいいと思ってる人も多いかもしれません。

そこで今回は、SEOと文字数はどのくらい関係があるのか解説します。

SEOと文字数の関係

SEOと文字数の関係

一般的には”SEOと文字数は関係ある”と言われています。

実際、上位表示をされているサイトは文字数が多いことが多いですし、実際にそういった「上位表示されている記事を調査した記事」を見ても、統計的にも3,000~5,000文字と、ある程度文字数が多い記事が上位表示されているという事実があります。

ただ、Googleは文字数が多いからと言って上位に表示されるということは一言も言っていません。

SEOに対するGoogleの見解

Googleはスポークスマンであるジョン・ミューラー氏は、Googleのオンラインイベントで、この「SEOと文字数の関係」についてこんなことを言っています。

Googleには、例えば「100語以下じゃダメ、200から500語ならOK、500語以上で画像も多ければ最高」みたいな、そんなアルゴリズムはない。Googleはそのようには見ていない。

Googleはページ全体を見て、それが本当に他より優れていてユーザの検索意図にかなったものかを評価している。そんなページでさえあれば、文章の長短、画像の量などは好きにしていい。

さらに、同じくGoogleのジョンミュラー氏も公式にこんなことを言っています。

Googleには「ページ内の単語数が100語以下の場合は低い評価をする。200語から500語までの間の単語が使われていたらGood。500語以上の単語と、多くの画像が使われているページには最高の評価をする」といった検索アルゴリズムは存在しない。

そんなことをGoogleは見てはいない。私たちは、ページ全体を見て評価している。

「他のサイトとより優れているか?」「ユーザーの検索意図に答えている内容か?」を評価の基準にしている。それらが適しているのであれば、文章の長さや画像の量は気にしなくてよい。

つまり、Googleは「SEOと文字数は”必ずしも”関係はしていない」ということです。

長文SEOで上位表示されるのか?

長文SEOで上位表示されるのか?

実際に数年前までは、SEOは長文SEOなどと言って、8,000文字や10,000文字、多いところだと20,000文字などかなり分量のある記事が評価されている時代もありました。

しかし、正直言って8,000文字や10,000文字、ましてや20,000文字って直感的にも長すぎると思いませんか?

おそらく、これを読んでるほとんどの人が小学生のときに読書感想文で400字詰めの原稿用紙を使っていたと思いますが、それを考えても、8,000文字というと原稿用紙20枚分、10,000文字だと25枚とかになってきます。20,000文字なら50枚分です。

普通に読書感想文が出来上がるレベルです。

大半の人がスマホを使っているこの世の中で、さすがに8,000や10,000という文字は多すぎてスクロールに疲れてしまいます。

よっぽどファンがついているブログや小説などでもない限り、ここまで長いと途中で離脱してしまう人も出てくると思います。

という感じで、検索ユーザーの意図に反した結果、単に長々と書いてある記事は上位に表示されなくなってきています。そして、今もGoogleの検索エンジンは日に日に精度が向上しています。

単に文章が長かったり、本来必要としていない内容が入ってしまっている記事、普通に(論理的に)考えておかしいことは、検索者にとって有益ではないという判断が下されて、圏外に飛ばされてしまう可能性が高いです。

Googleが言っていることはいつも一貫していて「情報を求めている人に最適な情報を提供すること」です。

ただやみくもに文字数を増やしても、検索で上位表示されることはありません。大切なことは検索ユーザー(読者)を満足させる記事を書くことです。

SEOで大切なことは読者が満足する記事を書くこと

SEOで上位表示させらいときに、土台になってくるのが、Googleが言っている「情報を求めている人が最適な情報を手に入れられること」です。

言い換えると「読者に満足してもらえる記事」を書くことです。

どういうことかというと、例えば、ある人が「表参道でデートにおすすめのカフェ」を調べていたとします。

そんなときに、おそらく検索ユーザーは「表参道 デート おすすめカフェ」のような感じで検索をしてくると思います。

そのときに検索結果に出てくる記事は、どんな内容が書かれた記事が最適だと言えるでしょうか。

それは、その検索窓に入ってきたワードの通り、「表参道でデートにおすすめのカフェ」について書かれた記事が上位にあるべきですよね。

ということは、「表参道」のところは、代官山でも中目黒でも自由が丘でもいけません「カフェ」のところは、もちろん居酒屋やバーとかではないですよね。

また、もっと言うと、デートにおすすめのカフェなので、チェーンなどの安そうなカフェより、なんとなくカップルでいて雰囲気のいいカフェであることが、より好まれると思います。

ということは、記事の中には「表参道でデートにおすすめのカフェ」の内容を書く必要があります。

そして、今回はピンポイントに指定のカフェを調べていないので、おすすめのカフェをいくつか書く必要があります。

そう考えると、いくつかのカフェを紹介する必要が出てきますよね。そうすると必然的に文字は多くなるということになります。

逆に「表参道 ○○カフェ アクセス」といったワードで調べてきた人には表参道にある「○○カフェ」へのアクセスの情報がわかればいいので、そこまで文字数は必要ないのです。

端的に言ってしまうと、地図が表示されたり、「○○カフェ」に行くまでの経路が、写真つきで載っている記事や動画が上位に入っていることが”最適”ということになります。文字数はそこまで必要じゃないということです。

SEOで最適な文字数は存在しない

SEOで最適な文字数は存在しない

上記の例から考えると「最適な文字数は存在しない」ということになります。逆に言うと、「検索されたキーワードによって、最適な文字数は無限に存在する」ということです。

なので、一概に文字数が多いからといって、上位表示をされるわけではないし、文字数が少ないからと言って、上位に表示されないということでもありません。

先ほども書きましたが、大切なことなので繰り返します。

  • 読者に満足してもらうこと
  • 検索されたキーワードに対して適切な情報を提供するということ

まとめ

「SEOの本質は記事を読んでいる人に満足してもらうこと」です。

今後、この動きは加速していくと考えられます。というのも、先ほども少し書きましたが、Googleは日に日に人間の思考に近づいていくからです。

そして、「収穫加速の法則」や「ムーアの法則」といったような法則があるように、テクノロジーは指数関数的と言われるくらい急速に伸びていきます。

それは、Google検索エンジンのシステムも同じです。なので、ただ単にSEOをテクニックとして捉えるのはあまり好ましいとは言えません。

少し変なことをいうと、SEOを人と接するように考えていくということが重要になってくると思います。

大切なことは質問(検索されたこと)に対して、適切な回答(記事の内容)を書いていくこと、「読者を満足させる記事を書くこと」がSEOで上位表示させるときのポイントなるということです。

これを一番の軸に置いて、記事の作成に取り組んでいきましょう。

この記事を書いた人
鈴木 晋介
フリーランスのWebマーケッター。同志社大学を卒業後、合成繊維の設備メーカーで海外営業を4年半経験。独立後、スマホアプリ開発や、旅行・美容・SEOジャンルのWebメディアを制作。Google、Yahooの検索ワードで1~3位を量産した実績を生かし、大手企業のWebマーケターとして活動中。
このライターの記事を見る
TOP