初心者でもわかるマーケティング理論「マーケティングミックス」とは?

マーケティング
マーケティングミックス

マーケティングを考えるときに、いろいろな方法が取り上げられますが、その中でも「マーケティングミックス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

「マーケティングミックス」とは、ひとことで言うと、「マーケティングの手法をいくつか組み合わせたもの」になります。

今回は、「マーケティングミックス」とは何か、それをどのように活用してくのかをわかりやすく解説していきたいと思います。

「マーケティングミックス」とはどういうこと?

マーケティングとは

そもそも、マーケティングとはどういったものなのでしょうか。

マーケティングとは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組みプロセスを指す。

引用:ウィキペデイア

マーケティングとは、簡単に言うとお店を営業している人が「どうやったら商品がたくさん売れるか」という方法を考えることになります。

それを応用していろいろな営業活動に利用されるのです。

企業での活動や店舗での販売、また個人ではブログやサイトなどでアフィリエイトをやっている方でも応用することができるのです。

知っているか知らないかで事業に成功するかどうかも変わってきます。

少しずつでもいくつかのマーケティングの方法を知っておくといくつかの場面で利用できるでしょう。

「マーケティングミックス」とは

では、具体的に「マーケティングミックス」とはどういったものなのでしょうか。

マーケティングミックスは、マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、マーケティング・ツールを組み合わせることである。つまり、企業や非営利組織が顧客や生活者に商品やサービスの販売をしたり、何かを遂行したりするために、マーケティングの使用可能な複数の手段を組み合わせて戦略をたて、計画、実施すること

引用:ウィキペデイア

もともと、マーケティングミックスとは、

  • 製品計画
  • パッケージング
  • 価格
  • ブランディング
  • 流通経路、物的流通
  • 人的販売の質と量
  • サービス、販売促進の他の手段の量と質
  • 市場調査情報の種類と質
  • 陳列を含めた広告の量と質

以上のことをマーケティングミックスの要素として挙げられていました。

アメリカの経営学者、フィリップ・コトラーの友人エドモンド・ジェローム・マッカーシーが提唱した「4P」というマーケティングの分析手法がコトラーによって使われ現在では有名になっています。

この「4P」という手法は売り手側の視点に基づいた手法であるのに対して、買い手側の視点としての手法が「4C」と言われています。

主にこの2つの方法がマーケティングミックスとして利用されています。

マーケティングミックスにおいての「4P分析」とは

マーケティングミックスにおいての「4P分析」

マーケティングミックスで利用されるうちのひとつ「4P」とはどのような手法なのでしょうか。

また、どのように実践していけばよいのでしょうか。

まず、「4P」とは以下の4つの頭文字からとったものになります。先ほど少し解説しましたが「4P」は売り手側の視点になります。

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(流通)
  • Promotion(プロモーション)

Product(製品)

このProduct(製品)は、「何を売るのか」という部分にあたります。

商品はもちろんのこと、サービス、品質、デザイン、ブランドといった商品以外でも商品に付帯するようなことも含んで考えます。

いくら製品自体がよくてもアフターサービスがしっかりしていなければ、買う方も安心して買うことができません。

また、商品を開発する際にその商品は誰にどういった目的で販売するのか、というターゲットも明確にしていかなければなりません。

ターゲットがはっきりしなければこの後に解説するプロモーションもうまくいかなくなります。

Price(価格)

Price(価格)は、「商品をいくらで売るのか」という部分にあたります。

こちらも商品の希望小売価格、卸売価格、購入する際の支払い方法(現金やクレジットカードなど)、割引、配送時の送料といった金額に関するいろいろな条件になります。

価格に関しては、同じような商品を売っている競合他社があればそういった競合に対しての調査も必要になります。

どういった部分で競合との差別化が図れるかというのも重要になってきます。

Place(流通)

Place(流通)は、「商品をどのように届けるか」という部分にあたります。

お客さんがお店に出向いて買いに来てくれるだけではありません。

販売方法はいくつもあります。

お店での販売、店頭販売から、インターネットやテレビを利用した通信販売、また新聞の広告やカタログでの販売、他には訪問販売といったものもあります。

インターネットの普及率が高くなった現在では、通信販売は家の中で買い物ができるという点ではとても便利なので、利用する顧客も最近では増えています。

その反面、配送に関する問題もいろいろと多くなっていますので、そういった対処も考えなければなりません。

Promotion(プロモーション)

Promotion(プロモーション)は、「商品をどうやってPRしていくか」という部分にあたります。

商品を販売するにはたくさんの人々に知ってもらう必要があります。

たくさんの人々に商品を知ってもらわなければ販売につなげることができません。

そのための、PR活動、広告宣伝、営業活動をどのように行っていくのかというのを考えていきます。

プロモーション活動もテレビやインターネット、新聞など他にもたくさんの宣伝方法があるのでどういったターゲットに、どういった媒体でどのように活用していくのかというのを考えていかなければなりません。

マーケティングミックスにおいての「4C分析」とは

マーケティングミックスにおいての「4C分析」

次に、「4P」売り手(企業)側からの視点だってものに対して、買い手(顧客)側の視点からの手法となる「4C」とはどのようなものでしょう。

「4C」とは、以下の頭文字をそれぞれとって呼ばれています。

  • Customer value(顧客価値)
  • Customer Cost(顧客コスト)
  • Convenience(利便性)
  • Communication(コミュニケーション)

Customer value(顧客価値)

この「Customer value(顧客価値)」は、顧客のニーズやベネフィット(利益)の部分にあたります。

顧客が欲しいもの、また顧客にとって有益になる商品はどういったものになるか、とういう顧客目線からの必要性が何であるかということを解明して分析していくことが顧客価値を知ることになります。

Customer cost(顧客コスト)

この「Customer cost(顧客コスト)」は、商品自体の価格はもちろんのこと、その商品を手に入れるための購入コスト、や時間コストなども含まれます。

直接店舗まで買いに行くのであれば、交通費や車で使用するガソリン代といったものなども含まれます。

通信販売での購入になれば、送料や日数などもかかります、そういったすべてのコストに対するものになります。

Convenience(利便性)

この「Convenience(利便性)」は顧客が商品を手に入れる際の「手に入れやすさ」になります。

欲しい商品が手間をかけず手に入れることができれば顧客にとってもメリットになります。

購入するにしても、お店に買いに行くだけではなく、通信販売のような方法であれば自宅から出なくても商品を購入することができ便利です。

また同じ商品が欲しくなったときなど継続して利用する商品であればなおさら利便性は重要視されます。

Communication(コミュニケーション)

この「Communication(コミュニケーション)」は、顧客の立場から見て「欲しい商品がわかりやすいか」ということにあたります。

商品自体のネーミングなどもそうですが、商品に対する情報やサービスなどのわかりやすさ大事になります。

特に、訪問販売などや企業同士での取引であれば、営業をする人がどのように顧客とコミュニケーションをとるかがが重要になってきます。

対応する「4P」と「4C」を一緒に考える

対応する「4P」と「4C」を一緒に考える

「4P」と「4c」について解説してきましたが、売り手側の視点と買い手側の視点を併せて考えてみるとどうでしょう。

それが、マーケティングミックスというマーケティング手法の本質になります。

Product「製品」とCustomer value「顧客価値」

アンケートなど顧客のニーズをまず知ることから始まり、どういったターゲットにあてた商品を開発していくか、また既存の商品が顧客に対しての価値を見出せるかを検討しそれぞれ分析することがこの部分にあたります。

Price「価格」とCustomer cost「顧客コスト」

商品の価格を設定する上で、顧客のコストを考えます。

価格も安ければ顧客にとって購入につながりやすくなりますが、商品を生産する上でのコストが大変になります。

このバランスを上手くとれるような価格の設定が大事です。

Place「流通」とConvenience「利便性」

利便性で考えると、コンビニエンスストアが一番わかりやすい例です。

顧客が商品を購入する際に、どのようにすると購入しやすいかを考えます。

店舗のみの販売であれば、交通手段のない方は購入が困難になります。

しかし、インターネットや電話での通信販売であれば、交通手段のない方でも家から出ることなく商品を購入することができます。

Promotion「プロモーション」とCommunication「コミュニケーション」

顧客が商品を知る手段になりますが、いろいろな広告方法があります。

化粧品などは商品を知ってもらうためにサンプルを配布する方法などがあります。

顧客の立場でもそのような実際に商品を知り、試すことができれば購入にいたる候補にもなります。

他にもスーパーなどでも、よく試食販売などをしていますがそれも商品を知ってもらうためのプロモーションのひとつです。

このように「4P」と「4C」を併せて考えることでさらにマーケティングの方向性が見えてくるでしょう。

また、マーケティングミックスは基本的なマーケティングの手順の中でも戦術的プロセス部分でもあります。

まとめ

いかがでしょうか。

今までマーケティングについてどうしたらいいのかと考えていた方も、このようにいくつかのマーケティングの手法を組み合わせて考えることで、新たな戦略が見えてくるかもしれません。

マーケティングの手法はいろいろな分野で応用することができるので、立場に合わせて参考にしてみてください。

この記事を書いた人
鈴木 晋介
フリーランスのWebマーケッター。同志社大学を卒業後、合成繊維の設備メーカーで海外営業を4年半経験。独立後、スマホアプリ開発や、旅行・美容・SEOジャンルのWebメディアを制作。Google、Yahooの検索ワードで1~3位を量産した実績を生かし、大手企業のWebマーケターとして活動中。
このライターの記事を見る
TOP