「Webサイトを更新してもアクセスが伸びず、原因が分からない…」
「外部任せのSEOから脱却し、社内で運用できる体制を作りたい。」
「研修を受けても、本当に成果が出せるか不安…」
Webサイトのアクセスが伸び悩み、解決策を模索したり外注に頼ったりしている企業は多いでしょう。
SEO研修は、Web集客の課題を解決し、企業の成長を助けるための手段です。
しかし、自社の目的や課題に合わない研修を選んでしまっては、時間もコストも無駄になりかねません。
この記事では、豊富な支援実績を持つSEO会社が、企業におすすめのSEO研修を厳選し、業界歴18年のベテランアフィリエイターが、成果につながる研修の選び方とともに解説します。
研修選びに迷ったときの判断材料として、ぜひご活用ください。
サービス名 | 利用目的 | 特徴 | 助成金・補助金 | 料金(税込) | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
WEBMARKS PLUS (WEBMARKS株式会社) |
ノウハウ定着・内製化支援 |
|
人材開発支援助成金 (リスキリング補助金実績あり) |
220万円(助成金利用で、最大100万円まで助成) | 公式ページ |
ナイルのSEO研修 (ナイル株式会社) |
ノウハウ定着・内製化支援 |
|
公式記載なし | 22万円~ | 公式ページ |
法人向けSEO研修 (株式会社LANY) |
ノウハウ定着・内製化支援 |
|
公式記載なし | 要問い合わせ | 公式ページ |
SEO対策研修・講座 (株式会社メディアリーチ) |
ノウハウ定着・内製化支援 |
|
公式記載なし | 10万円~ | 公式ページ |
法人向けSEOライティング研修 (サイトエンジン株式会社) |
現場スキル強化 |
|
公式記載なし | 要問い合わせ | 公式ページ |
エッセンシャルSEO研修 (株式会社シンメトリック) |
現場スキル強化 |
|
公式記載なし | 9,900円~ | 公式ページ |
SEO対策基礎講座 (株式会社宣伝会議) |
基礎学習 |
|
事業外スキルアップ助成金 人材開発支援助成金 |
49,500円~ | 公式ページ |
オウンドメディア施策研修① (株式会社アガルート) |
基礎学習 |
|
一般教育訓練給付金 (個人向け制度) |
要問い合わせ | 公式ページ |
これから始めるSEO! セミナー (全日本SEO協会) |
基礎学習 |
|
公式記載なし | 8,800円~ | 公式ページ |
SEO研修 (株式会社シナプス) |
基礎学習 |
|
人材開発支援助成金 | 要問い合わせ | 公式ページ |
SEO研修 (株式会社アイクラウド) |
基礎学習 |
|
人材開発支援助成金 | 要問い合わせ | 公式ページ |
デフォイキeラーニング (株式会社フルスピード) |
基礎学習 |
|
公式記載なし | 要問い合わせ | 公式ページ |
Contents
SEO研修とは?研修を選ぶ前に押さえたいSEOの全体構造

SEO研修とは、SEO(検索エンジン最適化)の知識とスキルを習得できるプログラムです。
SEOは、Webマーケティングの代表的な手法のひとつで、検索経由で安定的に顧客を集客できる「資産型」の施策として注目されています。
研修によってSEOの知識を社内に定着させれば、外部に依存せず自社で改善を繰り返せるようになるため競合に差をつける強みとなり、長期的な資産になるでしょう。
SEO研修を受けるなら、まずは事前にSEOの全体像を押さえておくのがおすすめです。
全体像を理解することで、自社に不足している知識や強化すべき領域が見えやすくなり、必要な研修を選びやすくなります。
SEOの3つの基本要素(内部・外部・テクニカル)
SEO対策は大きく「内部対策」「外部対策」「テクニカルSEO」の3つに分けられます。
これらは互いに補完し合うもので、いずれも欠かせない施策です。
研修を比較する前に、まずこの3つの区分を押さえておきましょう。
対策 | 目的 | 施策例 |
---|---|---|
内部対策 (オンページSEO) |
サイト構造や記事内容を整え、検索エンジンとユーザーの両方にとって分かりやすく、使いやすい状態にする |
|
外部対策 (オフページSEO) |
第三者のサイトで紹介してもらうための働きかけを行い、客観的な評価を得ることで、サイトの信頼性や知名度を高める |
|
テクニカルSEO | サイトの裏側の仕組み(技術面)を整え、検索エンジンがページを正しく評価できるようにする |
|
検索エンジンが順位を決める流れ
検索結果に表示される順位は、検索エンジンがページを発見し、その内容を評価する過程で決まります。
この流れを理解しておくと、研修で扱うカリキュラムの位置づけがつかみやすくなります。
1. クロール
Googleのロボット(クローラー)がWeb上のページを巡回し、新しいページや更新を発見する

2. インデックス
発見したページの内容をデータベースに登録(インデックス)し、検索結果に出せる状態にする

3. ランキング
コンテンツの品質(E-E-A-T:専門性や信頼性)、検索意図との一致度、サイトの使いやすさといった基準に基づいて表示順位を決定する
何からはじめる?SEO対策を学ぶ優先順位
SEO対策は、「内部対策だけ」といった一部分の知識で完結するものではありません。
検索エンジンに正しく評価されるには、テクニカルSEO → 内部対策 → 外部対策の3つを段階的に整えることが有効です。
「うちはIT部署が技術面を担当するから、マーケティングは内部・外部対策だけ学べばいいのだな」と考える方もいるかもしれませんが、実は誤解しがちなポイントなのです。
SEOの全体像を理解しているからこそ、不足を正しく見極め、必要に応じてシステム担当や他部署と連携しながら最適な施策を進めることができるため、SEOは体系的に学ぶことが重要です。
1. テクニカルSEO
検索エンジンがページを正しくクロール・インデックスできる状態を作る

2. 内部対策
良質なコンテンツと構造を整え、ユーザーと検索エンジンから評価されやすくする

3. 外部対策
他サイトからの評価を高め、ドメイン全体の信頼性を向上させる
厳選!企業向けのSEO対策に特化した研修12選
ここからは、数ある研修サービスの中から、法人向けに特化した12のSEO研修をご紹介します。
本格的に内製化を目指す企業から担当者のスキルを底上げしたい企業まで、目的に応じて最適な研修が選べるよう、3つのカテゴリに分けて整理しました。
※各社の料金やサービス内容は変更になる可能性があります。ご利用の際は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。
戦略構築・内製化支援に強いSEO研修(4選)
ここで紹介するのは、内製化支援を目的とした【戦略構築・内製化支援型】の研修・講座です。
SEOのスキル習得にとどまらず、企業内で継続的に運用できる体制づくりまでを包括的に支援する、手厚い内容が特徴です。
自社でのSEO推進力を高め、ノウハウを資産として定着させたい企業に最適!
サービス名 | 特徴 | 助成金・補助金 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
WEBMARKS PLUS (WEBMARKS株式会社) |
|
人材開発支援助成金(リスキリング補助金実績あり) | 220万円 (助成金利用で、最大100万円まで助成) |
ナイルのSEO研修 (ナイル株式会社) |
|
公式記載なし |
|
法人向けSEO研修 (株式会社LANY) |
|
公式記載なし | 要問い合わせ |
SEO対策研修・講座・セミナー (株式会社メディアリーチ) |
|
公式記載なし |
|
WEBMARKS PLUS(WEBMARKS株式会社)

WEBMARKS PLUSは、プロのSEOマーケターを多数育成し、企業コンサルティングの実績も豊富なWEBMARKSが提供する研修プログラムです。
対象はSEOの内製化を目指す企業。 WEBMARKSが運営するWebメディアでは、たった23記事で月間訪問数30万人を記録した実績もあり、その知見に基づいた本物のノウハウを直接学べます。
講師陣が複数の企業を支える現役Webマーケターという信頼感も強み。
8週間で内製化を目指すため、自社サイトを題材として扱い、実践的な学習の中で成果を生み出す仕組みになっています。
講義は動画で行われるため、忙しい企業でもスキマ時間を利用して効率よく学べ、疑問点は隔週2時間の個別面談と、回数無制限のチャット相談で手厚くサポート。
現場で通用する実践力と、SEO業界の最新動向を捉える力を養い、社内で自走できる体制を構築できます。
費用面においても、リスキリング補助金の利用実績や分割払い対応など、導入しやすい環境が整っています。
- 最短8週間で内製化を実現する実践プログラム
- 自社サイトを題材に学び、コンサルティングと同時進行で課題を解決
- 研修後も最新のSEO教材を2年間いつでも閲覧可能
- 体系的にSEOを学び、社内にノウハウを定着させたい
- 外注依存から脱却し、自走できる体制を整えたい
- 研修の学びを自社サイトに落とし込めるか不安
サービス名 | WEBMARKS PLUS |
---|---|
提供企業 | WEBMARKS株式会社 |
講義形式 | オンライン面談+動画 |
受講期間 | 最短8週間 |
受講人数制限 | 2名まで(3名以上は要相談) |
助成金・補助金対応 | リスキリング補助金の利用実績あり |
サポート体制 |
|
料金 | 220万円(税込・助成金利用で最大100万円まで助成) |
▼WEBMARKS PLUSを利用した企業担当者の口コミ
(出典:WEBMARKS公式サイトの事例より)
ナイルのSEO研修(ナイル株式会社)

ナイルのSEO研修は、2,000社以上の支援実績を持つコンサルティング会社が手掛ける実践型プログラムです。
大きな特徴は、自社の課題に合わせて研修内容を設計できる柔軟さ。
短時間の研修から、ガイドライン作成や運用改善といった手厚い研修まで、幅広く対応しています。
実際に「アクセス数が8倍に回復」「Web予約が主要チャネルに成長」といった成果が報告されており、現場感のある内容で評価されています。
自社の課題に合わせて学びたい企業にとって、安心して導入できる研修です。
- 90分の短時間から受講可能で、必要な範囲だけを効率よく学べる
- 現場の課題に合わせてフルカスタマイズできる柔軟性
- 社内のガイドライン作成やルール整備まで支援可能
- 社員のレベルに合わせて研修内容を調整したい
- 研修期間を相談して決めたい
- SEOのノウハウを社内に定着させたい
サービス名 | ナイルのSEO研修 |
---|---|
提供企業 | ナイル株式会社 |
講義形式 | オンライン/対面 |
受講期間 | カリキュラムによって異なる(90分から実施可) |
受講人数制限 | 要問い合わせ |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 |
|
料金 |
|
▼ナイルのSEO研修を利用した企業担当者の口コミ
(出典:ナイル公式サイトの事例より)
法人向けSEO研修(株式会社LANY)

LANYは、SEOコンサルティングやオウンドメディア運営支援で注目を集める少数精鋭のマーケティング企業です。
法人向けSEO研修は、検索意図の深掘りやSEOライティングといった実務直結型の内容を、自社の課題に合わせてカスタマイズできるのが特徴。
90〜120分のスポット研修から応用的なプログラムまで幅広く対応し、演習や添削を通じて学んだ知識を定着させる仕組みが整っています。
- 実務に即した宿題と添削で、学びを定着させる演習型スタイル
- SEOライティングに特化した研修も選べる
- 90分~120分のスポット研修でスケジュールを組みやすい
- コンテンツの内製化を目指して、ライターや編集者を教育したい
- 検索意図の深掘りやコンテンツ品質向上を重視したい
- SEOチームの基礎知識への理解を強化したい
サービス名 | 法人向けSEO研修 |
---|---|
提供企業 | 株式会社LANY |
講義形式 | オンライン |
受講期間 | 90分〜 |
受講人数制限 | 制限なし。人数によって料金が変動 |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 | 講義後の質疑応答30分 |
料金 | 要問い合わせ |
▼LANYの法人向けSEO研修を利用した企業担当者の口コミ
(出典:LANY公式サイトの事例より)
SEO対策研修・講座・セミナー(株式会社メディアリーチ)

メディアリーチは、大阪を拠点にSEOコンサルティングや企業研修を展開しているWebマーケティング会社です。
「SEO対策研修・講座・セミナー」は、自社の課題や業種に合わせて内容をオーダーメイドできるのが特徴。
ECサイトやポータルサイト、海外SEOといった専門性の高いテーマに強く、標準的な研修ではカバーしきれない領域まで学べます。
特に海外SEOは、訪日客向けサービスや越境ECなど、インバウンド需要の取り込みに直結するため、国際的な展開を視野に入れる企業にとって大きな強みとなるでしょう。
- ECサイトやポータルサイト、海外SEOの最適化に強い
- 社内の人材育成を進めながら、SEOコンサルティングで効果を出せる
- 研修内容・研修期間をオーダーメイドで調整できる
- 海外SEOや特殊領域にも対応できる専門的な支援を求めたい
- 自社の課題に合わせた研修を導入したい
- 研修期間を調整したい
サービス名 | SEO対策研修・講座・セミナー |
---|---|
提供企業 | 株式会社メディアリーチ |
講義形式 | オンライン/対面 |
受講期間 | 6ヶ月~1年程度推奨 |
受講人数制限 | 要問い合わせ |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 |
|
料金 | 1日コース:10万円~ 長期コース:数十万円程度 |
▼メディアリーチのSEO対策研修を利用した企業担当者の口コミ
(出典:メディアリーチ公式サイトの事例より)
現場スキルを磨くSEO研修(2選)
ここで紹介するのは、現場での実務スキルをさらに高めることを目的とした【実践トレーニング型】の研修・講座です。
キーワード選定、記事作成、効果分析・改善など、日々の業務で直接活用できる実務スキルの習得に重点を置いています。
Webサイト担当者やマーケティングチームのスキルアップに最適!
サービス名 | 特徴 | 助成金・補助金 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
法人向けSEOライティング研修・講座 (サイトエンジン株式会社) |
|
公式記載なし | 要問い合わせ |
エッセンシャルSEO研修 (株式会社シンメトリック) |
|
公式記載なし |
|
法人向けSEOライティング研修・講座(サイトエンジン株式会社)

サイトエンジンは、SEOコンサルティングやコンテンツ制作代行で実績を持つWebマーケティング会社です。
「法人向けSEOライティング研修・講座」は、記事の構成案や原稿を実際に添削してもらいながら学べる、ライティングの内製化に特化した研修です。
研修で得た知識を組織に定着させるため、業務フローやマニュアル整備まで伴走してくれるのも魅力。
自社でSEOライティングを内製化したい企業はもちろん、外注化の質を高めたい企業にも適しています。
- SEOライティングの内製化に特化した実践研修
- ライティングに関する業務の役割分担やフロー設計まで強力にサポート
- 研修の録画もOK!
- SEOライティングを内製化したい
- コンテンツの企画設計から執筆・校正・校閲までのフローを、スキルが組織に根づくまで伴走してほしい
- 外注コストを最適化し、低リスクでライティングの外注化を成功させたい
サービス名 | 法人向けSEOライティング研修・講座 |
---|---|
提供企業 | サイトエンジン株式会社 |
講義形式 | 要問い合わせ |
受講期間 | 1〜6ヶ月程度 |
受講人数制限 | 要問い合わせ(1名でもOK) |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 |
|
料金 | 要問い合わせ |
▼サイトエンジンの法人向けSEOライティング研修・講座を利用した企業担当者の口コミ
(出典:サイトエンジン公式サイトの事例より)
エッセンシャルSEO研修(株式会社シンメトリック)

シンメトリックは、Web解析やSEOコンサルティングを手掛け、企業のデータ活用を支援している会社です。
「エッセンシャルSEO研修」では、動画学習のみのプランと、動画学習にオンラインでの実践演習を組み合わせたレクチャープランから選べます。
動画は社員のスケジュールに合わせて受講できるため柔軟性が高く、さらに実践演習を加えることで知識を定着させやすいのが特徴です。
基礎から体系的に学びたい担当者や、自社サイトの改善を進めながらSEOスキルを底上げしたい企業に適しています。
- 動画とライブ演習で体系的に学べる3ヶ月プログラム
- SEOの基礎を理解しながら、実際に手を動かす演習で実践力を強化
- 段階的に学べる料金プラン(動画視聴/ライブレクチャー)から選択可能
- SEOの知識を体系的に学びたい
- 社内にSEOの知識やスキルが定着しにくい
- Web担当者の実践力を底上げしたい
サービス名 | エッセンシャルSEO研修 |
---|---|
提供企業 | 株式会社シンメトリック |
講義形式 | 動画/動画+オンラインライブ演習 |
受講期間 | 3ヶ月程度 |
受講人数制限 | 制限なし(料金は1名あたり) |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 | メールによる質問(レクチャープランのみ) |
料金 |
|
▼エッセンシャルSEO研修を利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
基礎を学ぶSEO研修(6選)
ここで紹介するのは、SEOの基礎知識を習得することを目的とした【基礎習得型】の研修・講座です。
SEOの基本的な仕組みや用語、内部・外部施策の基礎知識を体系的に学べます。
新入社員やこれから業務を担当するSEO初心者向け。
サービス名 | 特徴 | 助成金・補助金 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
SEO対策基礎講座 (株式会社宣伝会議) |
|
|
49,500円~ 605,000円 |
オウンドメディア施策研修① (株式会社アガルート) |
|
一般教育訓練給付金 (個人向け制度の記載のみあり) |
要問い合わせ |
これから始めるSEO! 成功の3ステップセミナー (全日本SEO協会) |
|
公式記載なし | 8,800円~ |
SEO研修 (株式会社シナプス) |
|
人材開発支援助成金 | 要問い合わせ |
SEO (検索エンジン最適化) 研修 (株式会社アイクラウド) |
|
|
要問い合わせ |
デフォイキeラーニング (株式会社フルスピード) |
|
公式記載なし | 要問い合わせ |
SEO対策基礎講座(株式会社宣伝会議)

宣伝会議は、1954年に日本初の広告・マーケティング専門誌を創刊した老舗企業です。
出版・Webメディア・教育・セミナー・アワード・地域活性支援と、多方面で事業を展開。
教育事業の一環として提供される「SEO対策基礎講座」は、オンデマンド形式でSEOの基本を体系的かつ手軽に学べる内容です。
社内の知識レベルを底上げすれば、制作会社や外部パートナーとのやりとりにも役立つため、これからSEOを学び始めたい企業の担当者に適しています。
- 広告・マーケティング領域に強い「宣伝会議」による講座
- オンデマンドで学べるため、自分のペースで理解を深められる
- 14日間視聴可能で、短期間でも効率的に基礎を習得できる
- SEOの基礎を体系的に学びたい
- 隙間時間で効率的に学べる研修を導入したい
- 大人数の社員研修や新入社員教育に利用したい
サービス名 | SEO対策基礎講座 |
---|---|
提供企業 | 株式会社宣伝会議 |
講義形式 | オンデマンド配信 |
受講期間 | 14日間視聴可能 |
受講人数制限 | 制限なし |
助成金・補助金対応 |
|
サポート体制 | 質疑応答なし |
料金 | 1名受講:49,500円(税込) 100名まで:605,000円(税込) |
▼宣伝会議のSEO対策基礎講座を利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
オウンドメディア施策研修①(株式会社アガルート)

アガルートは、資格試験対策から企業研修まで幅広い教育事業を展開する企業です。
独自のノウハウを活かし、研修内容を企業ごとにカスタマイズできる対応力が強み。
「オウンドメディア施策研修①」では、広告に頼りすぎないWeb集客が学べるため、オウンドメディアの担当者や、広告費を削減したい企業の入門に適しています。
- オウンドメディアで集客するスキルが身につく
- アウトプットでスキルの定着を図れる
- 他のマーケティング研修との組み合わせやカスタマイズが可能
- 記事制作や集客のノウハウが不足している
- 自社の業界に合わせた研修を受けたい
- オウンドメディアの運営ノウハウを学びたい
サービス名 | オウンドメディア施策研修① |
---|---|
提供企業 | 株式会社アガルート |
講義形式 | オンライン |
受講期間 | 要問い合わせ |
受講人数制限 | 要問い合わせ |
助成金・補助金対応 | 一般教育訓練給付金(個人向け制度の記載のみあり) |
サポート体制 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
▼アガルートのオウンドメディア施策研修①を利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
これから始めるSEO! 成功の3ステップセミナー(全日本SEO協会)

全日本SEO協会は、日本でSEOが普及し始めたころから活動を続けてきた団体で、代表のSEOコンサルタント・鈴木将司氏が主催するセミナーを展開しています。
「これから始めるSEO! 成功の3ステップセミナー」では、最新の検索エンジン動向を踏まえた基礎から実践までを体系的に学べます。
- SEO初心者向けに最適な入門セミナー
- 公開セミナー形式で、実際の事例を交えて理解を深められる
- 収録動画を後日視聴でき、復習や参加できなかった社員の学習にも活用できる
- まずは短時間でSEOの全体像を理解したい
- 公開セミナー形式で他社の事例や取り組みも参考にしたい
- 費用を抑えて気軽にSEOを学び始めたい
サービス名 | これから始めるSEO! 成功の3ステップセミナー |
---|---|
提供企業 | 一般社団法人 全日本SEO協会 |
講義形式 | オンライン/対面/動画 |
受講期間 | 約2時間 |
受講人数制限 | 制限なし(料金は1名あたり) |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 |
|
料金 | 8,800円(税込) |
▼これから始めるSEO! 成功の3ステップセミナーを利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
SEO研修(株式会社シナプス)

シナプスは、企業研修やコンサルティングに強みを持つWebマーケティング会社です。
シナプスのSEO研修は、自社の課題に合わせて内容をカスタマイズでき、演習形式で学びを定着させたい企業に適しています。
また、内製化を検討する企業には、別途サポートプログラムも用意されています。
- ワークショップ形式で、実務に直結するスキルが身につく
- 企業の課題に合わせてコンテンツをカスタマイズできる
- コンサルティングと併せたサポートも可能
- これから本格的にSEO対策を行いたい
- 自社の業界や商材に添った研修を受けたい
- アウトプット重視の演習形式で学びを定着させたい
サービス名 | SEO研修 |
---|---|
提供企業 | 株式会社シナプス |
講義形式 | オンライン/対面(講師派遣) |
受講期間 |
|
受講人数制限 |
|
助成金・補助金対応 | 人材開発支援助成金 |
サポート体制 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
▼シナプスのSEO研修を利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
SEO(検索エンジン最適化)研修(株式会社アイクラウド)

アイクラウドは、IT研修やデジタル人材育成に注力し、Webマーケター育成にも強みを持つ企業です。
SEO研修は、1~2日の短期集中型で効率よく学べるのが特徴。
自社課題に即したカリキュラム設計にも対応しており、幅広い企業ニーズに応えます。
- 自社の会議室やアイクラウド研修会場を利用した、対面研修を選択できる
- 1~2日の短期集中研修で効率よく学べる
- 自社独自のカリキュラム設計に対応できる柔軟さ
- 社員が忙しくて長期研修に時間を割けない
- 外部研修に行かせる余裕がないから社内で完結したい
- 自社独自のSEO課題に合わせて講義してほしい
サービス名 | SEO(検索エンジン最適化)研修 |
---|---|
提供企業 | 株式会社アイクラウド |
講義形式 | オンライン/対面(講師派遣) |
受講期間 | 6〜12時間(1〜2日) |
受講人数制限 | アイクラウド研修会場の場合:最大56名まで |
助成金・補助金対応 |
|
サポート体制 | 要問い合わせ |
料金 | 要問い合わせ |
▼アイクラウドのSEO研修を利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
デフォイキeラーニング(株式会社フルスピード)

フルスピードは、20年以上にわたりSEO支援を行い、7,000社以上の実績を持つ老舗企業です。
「デフォイキeラーニング」は、オンライン学習で効率的に学べるプログラム。
自社サイトの課題に応じた2時間の説明会・相談会がセットで組み込まれており、自社のサイトの課題に対してどの改善を優先すべきか明確にできます。
- 20年以上のSEO支援実績に基づくノウハウを凝縮
- SEOの基礎から戦略的な活用まで、幅広いテーマに対応可能
- サイトの課題に対して何を学ぶことが急務か分かる
- 外部研修で効率的に育成したい
- 施策を正しく評価・改善できる社内人材を育てたい
- 自社サイトの問題に合ったプランで学びたい
サービス名 | デフォイキeラーニング |
---|---|
提供企業 | 株式会社フルスピード |
講義形式 | 動画視聴+2時間の説明会・相談会 |
受講期間 | 視聴期限は要問い合わせ |
受講人数制限 | 要問い合わせ |
助成金・補助金対応 | 公式ページに記載なし |
サポート体制 |
|
料金 | 要問い合わせ |
▼デフォイキeラーニングを利用した企業担当者の口コミ
現在、公式サイトに公開された事例や口コミ情報はありません。
なぜ今、企業にSEO研修が必要なのか
多くの企業が社内でのSEO教育に注目している背景には、主に4つの理由があります。
デジタルマーケティング環境の急速な変化
Web集客を取り巻く状況は、常に変化しています。 以下ような変化に対応するには、最新情報をキャッチアップできる体制づくりが欠かせません。
- 検索アルゴリズムの更新
- AIによる要約表示などの検索機能追加
- ユーザー行動の変化
SEO研修は、社員のマーケティングスキルを底上げし、日々の業務に活かせる形で社内に定着させる基盤となります。
広告費の高騰と依存リスク
日本の広告費は年々増加傾向にあり、リスティング広告やSNS広告といったインターネット広告の単価も上昇しています。

(出典)Knowledge & Data 2024年 日本の広告費 | 電通
特に競争が激しい人気キーワードは広告単価が高騰する傾向にあり、広告費をかけずに集客できる仕組みを社内で運用できる体制が求められます。
SEO研修は、SEOによる自然流入を強化し、低コストで持続的な集客基盤を構築するうえで効果的な手段のひとつです。
AI任せの記事はNG!生成AIの登場でコンテンツの価値が問われる時代に
生成AIの普及によって、ユーザーの検索行動も検索上位を狙うための戦略も多様化しています。
ChatGPTをはじめとする生成AIを使えば、誰でも短時間で記事を量産できる時代になりました。 しかしそれは、記事作成が楽になったということではありません。
むしろ、コンテンツの本当の価値が厳しく問われる時代になったことを意味しているのです。
実際にGoogleは、オリジナル性や体験の要素が欠けている低品質なコンテンツの評価を厳しくしています。
SEO対策にAIを活用するには、人間による的確な指示出しや、独自の視点を取り入れた人間味のある編集作業が不可欠なのです。
AIという強力なツールをリスクに変えるか、武器として使いこなすかは人間次第。
とはいえ、それを社員が独学で身につけ、企業に定着させるのは簡単ではありませんよね。 だからこそ、AI時代に対応したSEO研修が必要なのです。
SEOノウハウ不足による機会損失
社内にSEOの知識が不足していると、コストのかかる外注依存から脱却できないうえ、ノウハウが蓄積されません。
SEOは、費用対効果の高いマーケティング手法です。
SEO研修によって社内にSEOノウハウを定着させることは、変化の激しいデジタル市場で勝ち残るためだけでなく、企業の売上向上やマーケティング力の強化にも直結する効果的な手段なのです。
SEO研修で学べる主なカリキュラム内容
SEO研修を契約する前に、なぜ研修を受けるのか目的をはっきりさせておくことが大事です。
たとえば以下のように、求める目的や課題が明確になると、研修比較がしやすくなるのでおすすめです。
- 基礎を体系的に学びたい
- キーワード選定・データ分析・ライティングなど特定の分野を強化したい
- 業界特有のSEO課題がある
- 社内にSEOノウハウを定着させて内製化したい
ここでは、一般的なSEO研修で扱われる主なカリキュラム内容をご紹介します。
基本的に、SEOを自社で進めていきたい場合に学ぶべき範囲は、おおよそここに収まります。すべてを網羅している研修もあれば、一部に特化しているものもあります。
どの範囲を学べるのか、そして自社にとってどれが必要なのかを基準に判断しましょう。
※検討する際は、必ず各サービスの詳細ページで対象範囲をご確認ください。
主な内容(一例) | 効果・目的 | |
---|---|---|
SEOの基礎知識 |
|
SEOの全体像を知ることでやみくもな施策が減り、無駄な工数やコストを削減できる |
キーワード戦略 |
|
想定したターゲット層に情報を届けやすくなり、集客の精度が高まる |
テクニカルSEO |
|
サイトの土台が安定し、エラーや表示の不具合を防げるため、安定したアクセスの基盤ができる |
コンテンツSEO |
|
ユーザー満足度が高まり、検索エンジンからの評価も向上するため、見込み客との接点を増やせる |
SEOライティング |
|
記事の信頼性が高まり、サービスや商品への理解が深まることで、問い合わせや資料請求につながりやすくなる |
外部対策 |
|
権威性のあるサイトから評価を得て自社サイトの信頼性を高めることで、主要なキーワードで上位表示を狙いやすくなる |
分析・改善 |
|
データをもとに施策の効果を客観的に判断し、改善の優先順位をつけられるため、より費用対効果の高い施策にリソースを集中できる |
最新トレンド・応用 |
|
AI検索などの新しい検索方法が登場しても、検索流入が減るリスクを抑え、将来にわたり安定した集客を維持しやすくなる |
内製化支援 |
|
施策のPDCAを自社で高速に回せるようになり、外部への委託コストを削減しながら、スピーディーな改善とノウハウの蓄積を実現できる |
【成功事例】SEO研修を導入した企業のビフォーアフター
SEO研修の効果をイメージしやすいよう、実際に導入した企業の事例をご紹介します。
ここでは、特に内製化支援に強みを持ち、具体的な成果を動画インタビューで公開しているWEBMARKS PLUSの事例を参考に、研修導入後のイメージを掴んでみましょう。
動画では、受講前の課題や導入後に得られた成果をリアルな声で知ることができ、研修の雰囲気も感じ取れる内容になっています。
「自立の株式会社(Cha Cha Cha(ちゃちゃちゃ))様」の事例
自立の株式会社様は、広告費の不透明さや外注依存に課題を抱えていました。
WEBMARKS PLUSのSEO研修を導入し、講師の伴走支援を受けながら記事制作を内製化。社員が自らキーワード選定や記事改善を行える体制を整えました。
その結果、サイトのアクセス数は1年で8.5倍に成長し、外注費の大幅削減にも成功しています。
動画インタビューでは、研修導入の背景や成果に至るまでのプロセスを、講師との対話を通じて知ることができます。
受講の雰囲気や、内製化によって得られる具体的な効果をイメージできる動画です。
「NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン様」の事例
NPO法人ピースウィンズ・ジャパン様は、保護犬事業サイトのアクセス数が伸び悩んでおり、団体への風評被害対策としても情報発信力の強化が急務でした。
SEOの知識がない状態から研修を受講し、マーケティングの基礎から具体的な記事作成方法までを習得。これまで外部に頼っていたSEOコンテンツ制作の内製化に成功しました。
研修で得たノウハウを活かして「保護犬」や「里親」などのキーワードで上位表示を達成し、サイトのPV数を伸ばしています。
「NPO法人 ワールド・ビジョン・ジャパン様」の事例
NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパン様は、新規支援者獲得を広告に依存し、費用対効果に課題を抱えていました。
SEOの知見が組織にない状態から研修を導入し、チームに共通言語が生まれたことで自走できる体制を構築。
施策開始から3年で自然検索経由のサイト訪問者数は136倍、寄付の件数(コンバージョン)は40倍という飛躍的な成果を達成しました。
「貧困問題」などの難関キーワードでも1位表示を実現し、広告に頼らない資産としてのWebサイトの重要性を実証しています。
\SEOのプロが教える最短8週間の内製化支援!/
SEO研修の種類と形式
法人向け研修を選ぶ際に、最も重要な判断基準のひとつが「サポートの手厚さ」です。
自社の課題や目的に合わせて最適な研修を選べるよう、ここでは、SEO研修の種類やサポート体制についてご紹介します。
法人向け研修vs個人向け研修の違い
SEO研修には、「法人向け」と「個人向け」とがあります。
法人向け研修は、SEOの内製化や社員のスキル強化を通じて事業の成長を目指すのに対し、個人向け研修は、キャリアアップや副業・転職など、個人の成長を目的としています。
法人向けと個人向けでは前提が異なるため、研修を選ぶ際は、対象をしっかり確認してから比較しましょう。
項目 | 法人向け | 個人向け |
---|---|---|
対象 |
(組織として参加) |
(スキルを身につけたい個人) |
主な目的 |
|
|
カリキュラム | 自社サイトや業界特有の課題を題材にカスタマイズ可能 | 基礎〜応用の標準カリキュラムが中心 |
サポート体制 |
|
メール・チャット・コミュニティでの質問対応がメイン |
費用相場 | 数十万円〜数百万円 | 約1万円〜50万円前後 |
助成金・補助金 | 人材開発支援助成金など、企業を対象とした制度を利用可能 | 「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」など、条件を満たせば個人で利用できる制度がある |
メリット |
|
|
デメリット |
|
学習のモチベーション維持が課題になることがある |
研修の形式(どこで、どのように学ぶ?)
研修形式の選択は、学習効果と知識の定着率を左右するポイントです。
以下の表を参考に、自社の目的や社員の働き方にフィットする形式を見つけてください。
研修の形式 | 特徴 |
---|---|
オンデマンド型 |
|
ウェビナー型 |
|
ライブ型 |
|
ハイブリッド型 |
|
対面集合研修型 |
|
学び方のスタイル(サポートの手厚さは?)
研修は、学び方のスタイルによってサポート内容や学習の進め方が変わります。
自分に必要なサポートが得られるかを含めて、学びのスタイルを選びましょう。
学び方のスタイル | 特徴 |
---|---|
自習(セルフラーニング) |
|
グループ学習 |
|
個別指導・コーチング |
|
フルサポート(伴走支援) |
|
法人向けSEO研修の料金相場
SEO研修は、費用だけで選ぶのではなく、投じた金額に見合う成果を得られるかを見極めることが大事です。
ここでは、法人向けSEO研修サービスの一般的な料金相場と、その料金をどう評価するかのポイントをご紹介します。
料金の相場は?
以下の料金は、法人向けSEO研修サービスの一般的な目安です。
代表的な4つの研修タイプに分けて、相場と特徴をまとめました。
研修タイプ | 料金相場 | 特徴 | サービス提供会社(例) |
---|---|---|---|
基礎習得型 | 約1万円~20万円 |
|
|
実践トレーニング型 | 約20万円~60万円 |
|
|
戦略構築・内製化支援型 | 約50万円~300万円超 |
|
「戦略構築・内製化支援型」は、サイトの規模や目標、求める成果によって料金が大きく変動します。
多くの場合、正式契約前に無料相談やヒアリングを行い、個別見積もりを提示する形が一般的です。
費用対効果の考え方
次に、研修を選ぶ際に押さえておきたい費用対効果の考え方を見てみましょう。
SEO研修における費用対効果は、短期的な回収額で判断すると本来の価値を見落としがちです。 重要なのは、その金額でどれだけの成果が期待できるか。
たとえば、SEO研修によって外注費を年間100万円削減できる見込みがあるなら、50万円~300万円の研修費でも長期視点でみると十分な投資効果があります。
次の4つの視点を意識して評価するとよいでしょう。
- 効果の持続性
一度学んだ知識や手法が、数年単位で活用できるか。 - 再現性の高さ
受講後に別の案件や新しい施策にも応用できるか。 - 組織全体への波及効果
受講者だけでなく、部署や社内全体にノウハウを共有できる仕組みが作れるか。 - 柔軟な施策判断力
単なる作業手順の習得ではなく、状況に応じて最適な施策を選べる判断力が身につくか。
この視点を持つことで、自社にとって本当に意味のある投資かどうかを見極めやすくなります。
自社に合う研修・講座の選び方で失敗しない5つのポイント
SEO研修を成功させるためには、数多くある選択肢の中から自社にとって最適な研修を見極めなければなりません。
ここまで、研修を比較するために必要な基礎知識や、どんな種類のどんな研修があるかについて解説してきました。
それらをふまえ、ここで紹介するのは失敗のリスクを減らしつつ、満足度の高い研修を選ぶためのポイントです。
5つのポイントを押さえておくことで、「思っていた内容と違った」というミスマッチを防ぎ、自社に合った研修を選びやすくなります。
1.他社の失敗事例から学ぶ
実際に、SEO研修を受けた企業が語った「よくある失敗」事例をご紹介します。
一見すると当たり前のことでも、実際に導入してみると見落としていたと気づくポイントがあります。
これらの失敗は、導入前に押さえておけば防げるものが多いため、確認しておきましょう。
- 目的を定めずに受講した結果、内容が初歩的すぎて実務に活かせなかった
- 一般的な事例ばかりで、業界特有の課題が解決できなかった
- 高額だったが、内容は検索すれば分かることばかりだった
- 研修で扱う情報がアップデートされておらず、古い情報や誤った知識を教えられていたことが後で分かった
- 質問できる環境がなく、不明点を解消できないまま終わった
- 講師の言葉が専門用語だらけで、話の半分も理解できなかった
- 研修後のフォローがなく、結局、実務に落とし込めなかった
- 「必ず成果が出る」と言われたが、数ヶ月経っても順位が上がらず投資を回収できなかった
2.カスタマイズ型と体系型、どちらが自社に合う?
研修には、カスタマイズできるタイプと、体系的に学べるタイプがあります。
どちらが自社に合うかは、「現状の課題解決を優先するのか」「長期的な再現性と応用力を重視するのか」 を基準に判断するのがポイントです。
カスタマイズ型
自社の課題や業務に直結する部分を重点的に学べるのが強みです。
たとえば、「検索順位が下がった原因を特定したい」「コンテンツ制作の型を固めたい」といった具体的なテーマに短期間で集中できるため、効率よく学べます。
ただし、すぐに現場に活かせる反面、基礎や周辺知識まで幅広く身に付けにくく、カスタマイズの仕方によっては応用力や汎用性に欠けやすい点には注意が必要です。
<おすすめの企業>
- 短期間で特定の課題に対応したい企業
- 特定のスキルを持つ人材を急いで育成したい企業
- SEOやWebマーケティングに関する社内の共通認識を整えたい企業
体系型
SEO対策を順序立てて学べ、全体像を把握しやすいのが特長です。
ノウハウを体系的に理解しておくと、たとえば新しいメディアを立ち上げる際にも再現性をもって活かせますし、現時点では見えていない将来の課題にも柔軟に対応しやすくなります。
一方で「今すぐこの課題を解決したい」といったニーズには即効性に欠けることもあります。
とはいえ、体系型でも自社サイトを題材に扱える研修であれば、学んだ知識をすぐ自社サイトでアウトプットできるため、両方のメリットを得やすいでしょう。
<おすすめの企業>
- 社員のSEO知識にバラつきがあり、基礎から定着させたい企業
- 複数のサイトやメディア運営を予定している企業
- 長期的に自社でSEOを推進していきたい企業
- 外注依存から脱却し、社内にノウハウを蓄積したい企業
3.悪質な業者を見分ける
SEO研修は、質の高いサービスを選べば大きな成果につながりますが、中には不透明な料金や誇大な宣伝で契約を迫る悪質な業者も存在します。
「契約したのに実務に活かせなかった」「追加費用ばかり請求された」といった失敗を防ぐためにも、以下のポイントに当てはまらないか、契約前に必ず確認しましょう。
チェックすべきポイントは次の通りです。
- 「必ず成果が出る」「短期間で順位が上がる」と断言する
SEOは検索アルゴリズムに左右されるため、確実な成果を保証することはできません。断定的な表現は危険信号。 - 料金体系が不透明
初期費用は安く見せかけて、契約後に高額な追加費用(延長サポートや独自ツール利用料など)を請求してくるケースがあります。「成功報酬」を謳う場合も、その条件を細かく確認することが重要です。 - 契約を急かす
「今日契約すれば割引になる」など、不自然に急がせる場合は要注意。じっくり比較検討させないサービスは危険です。 - 最新情報や実績が確認できない
研修内容が古かったり、講師がSEOの実務経験を示せなかったりする場合は避けた方が無難です。具体的な実績を必ず確認してください。 - 口コミや評判の信憑性
Webサイトやパンフレットの体験談が不自然に良すぎる、実在する企業名か不明瞭、といった場合は注意。 - 契約前に具体的なカリキュラムを見せない
「弊社の独自手法です」「詳細は企業秘密です」といった説明で具体的なカリキュラムの提示を避ける場合は危険です。ペナルティに繋がりかねない手法を隠している可能性があります。
4.無料体験・ウェビナー・資料請求を活用する
伴走支援が充実したSEO研修は、費用が高額になりがちです。
Webサイトや資料の情報だけで、高額な研修への投資を決めるのは非常に危険。
正式な申し込みの前には、必ず無料の個別カウンセリングや体験セミナーを活用しましょう。
無料カウンセリングや体験セミナーでは、講師の説明のわかりやすさ、教材の質、質問のしやすさなど、Webサイトや資料だけでは分からない研修の雰囲気や、講師との相性を肌で感じることができます。
資料請求では、カリキュラムやサポート体制が詳細に記載されているかを確認し、社内で比較検討する際の情報としても活用できます。
どんな研修を受けるべきか親身にカウンセリングしてくれるサービス提供会社なら、自社に適した研修を選択できる確率はぐっと高くなるのでおすすめです。
- カリキュラムの内容
自社の課題や業界に即した内容で受講できるか。 - 講師の実務経験・専門性や、講師との相性
現役SEOマーケターとしての実績はもちろん、無料相談での説明は分かりやすいか、初歩的な質問にも丁寧に答えてくれるかなど、人柄や相性をチェック。 - 情報の鮮度
検索エンジンのアルゴリズム変動に対応し、カリキュラムが定期的に更新されているか。 - 受講中のサポート体制と、受講後のフォロー体制
どんなサポートが受けられるか、研修終了後に質問や個別相談ができる仕組みがあるか。 - 学習形式
オンライン・対面・オンデマンド配信、受講期間や日程など、自社に合う形態か。 - 教材やツールの提供
実務に活かせる資料やテンプレートの提供、SEOツールの使い方指導があるか。 - 研修のゴールと成果の可視化
学んだ施策を自社で分析・評価(レポーティングなど)できるようになるか。 - 費用の透明性
初期費用のほかに発生する追加費用はあるか。(延長サポート・教材費など) - 助成金・補助金は使えるか、申請サポートはあるか
費用負担を軽減できる助成金や補助金の対象になるか、申請サポートは受けられるか。 - その他、気になる点
少しでも気になることは、遠慮せずに質問しましょう。
5.助成金・補助金が使えるか確認する
国や自治体が提供する助成金や補助金を活用することで、研修費用の負担を軽減できる場合があります。
代表的な助成金制度としては、厚生労働省の「人材開発支援助成金」があり、SEO研修のようなデジタル人材育成は、特に手厚い支援の対象となる可能性があります。
企業の規模 | 経費助成率 | 上限額(1人1コースあたり) |
---|---|---|
中小企業 | 45~75% | 50万円 |
大企業 | 30~60% | 50万円 |
ただし、助成金は、研修実施後に申請して支給される「後払い方式」のため、いったん企業が費用を立て替える必要があることに注意しましょう。
また、助成金の利用には、雇用保険に加入していることなど、いくつかの条件や手続きが必要です。
制度内容が変更される場合もあるため、ご利用の際は必ず公式サイトで最新の要件をご確認ください。
研修サービスを提供している会社によっては申請サポートを行っている場合があります。
検討している研修が助成金の対象になるか、申請手続きのサポートは受けられるかを、事前に問い合わせてみるとよいでしょう。
\迷ったらココ!成果にこだわる伴走支援/
SEO対策を自社で行う6つのメリット
SEO対策を実行できる人材が社内で育つと、企業に大きなメリットをもたらします。
1.広告依存から脱却できる
広告は即効性がある反面、出稿をやめれば集客は止まります。
SEOを内製化すれば、広告費に頼らず安定的なアクセスを獲得でき、長期的な集客の基盤を築けます。
さらに、浮いた広告費を別の投資に回すことで、企業全体の成長スピードを加速できるメリットもあります。
<投資の例>
- 新商品の開発や既存サービスの改善
- ブランド力向上のための広報活動 など
2.組織全体のマーケティング力が底上げされる
SEOは単なる検索順位対策ではなく、ユーザーの検索意図の理解・コンテンツ企画・データ分析など、多角的なスキルを伴います。
社内にノウハウが定着すれば、営業・広報・商品企画など他の部署との間でも相乗効果を生み、組織全体のマーケティング力が強化されます。
3.スキルとノウハウを社内に蓄積できる
SEO対策は外部の業者に依頼する方法もありますが、外注依存は、施策の背景やノウハウが社内に残りにくいデメリットがあります。
内製化すれば、成功・失敗のデータや改善ノウハウが自社の資産として蓄積され、将来の施策精度が高まります。
4.スピード感を持って柔軟にSEO施策を実行できる
社内に専門知識を持つ人材がいれば、アルゴリズム変動や競合の動きに合わせてコンテンツの修正や新規ページの追加をスムーズに行えます。
季節イベントや市場のトレンド、新商品の発表などに関連する検索キーワードを素早く分析・反映でき、競合より早く施策を打つことにも役立ちます。
また、外注よりも意思決定から実行までのスピードが速くなり、PDCAサイクルを効率よく回せるため、変化の激しい市場にも柔軟に対応しやすくなります。
5.長期的に見て、外注よりもコストを削減できる
SEO対策を外注すると、費用が毎月発生します。
一方で社内の人材育成は、初期投資がかかるもののその後のランニングコストが低く、長期的に見ればコスト削減につながります。
特に、高額な外注費を継続的に支払っている場合は、内製化による削減効果が顕著です。
外注 | 内製化 | |
---|---|---|
初期投資 | 0円 | 約200万円(研修・コンサル) |
年間運営費 | 約180万円 | 約36万円(ツール代) |
3年間合計 | 約540万円 | 約308万円 |
5年間合計 | 約900万円 | 約380万円 |
3年間で、約232万円の削減効果!
5年間なら、約520万円の削減効果!
6.当事者として熱量のある施策が的確に打てる
自社のサービスや顧客を最も理解しているのは社員ですよね。
机上の分析だけでは見えにくいニーズや改善点を素早く反映できるのは、当事者ならではの強みです。
微妙なニュアンスの違いや熱量を反映することで、より的確で成果につながるSEO施策を打ち出せるようになります。
SEO研修の効果を高める3つのコツ
SEO研修を受講しても、現場で活かせなければ意味がありません。
研修効果を高めるために、次の3つのコツを意識するのがおすすめです。
1.研修課題と自社サイトでの実践を同時並行で進める
SEO研修の効果を最大化するために最も重要なことは、インプットとアウトプットをセットで行うことです。
研修で学んだ知識を自社サイトで試すことで、理解度は飛躍的に高まり、成果への道筋も明確になります。
特に、自サイトを題材として扱う研修では、受講中からリアルなデータや課題をもとに施策を検証できるため、研修後もそのまま継続して改善を進められます。
2.学んだ施策を具体的な「実行計画に落とし込む
研修後は、すぐに実行計画を立てることで、成果へのスピードが加速します。
特に、SEOの専門部署がない企業や、複数人が兼任で対応している企業では、計画作りが後回しになりがちです。 意欲はあっても他の緊急案件に押されて後回しになったり、研修内容が汎用的で、自社に落とし込むまで時間がかかってしまうケースはよくあります。
そこで、作業を細かく分解し、日々の業務にあらかじめ組み込むことで、確実に行動へ移せるようにしましょう。
- 時期:施策を実行するタイミングや期限
- 担当:各タスクを誰が行うか
- 作業内容:具体的な改善項目や手順
3.研修の学びを社内で共有・仕組み化する
研修で得た知識は社内で共有しましょう。
担当者が変わっても同じ水準で施策を継続できるよう仕組み化することで、SEO対策のノウハウが企業の資産になっていきます。
- マニュアル化:施策の手順やチェックポイントをまとめる
- 定例ミーティング:進捗報告・課題共有・次回施策の決定
- 運用ルールの設定:更新頻度や評価基準を文章にして共有
よくある質問
Q.SEO研修の効果は、どれくらいの期間で実感できますか?
A.Googleの公式発表では、Webサイトの課題に着手してから成果が出るまで通常4か月〜1年かかると言われています。
ただし、業種やサイトの現状・施策内容によって異なり、早ければ数週間で、特定キーワードの順位やアクセス数に変化が現れることもあります。
Q.社員全員SEO未経験です。初心者向けのカリキュラムがある研修を選ぶべき?
A.はい。ただし「初心者向け」という言葉だけで選ぶのは危険です。
選ぶべきは、未経験者の目線に立ち、専門用語を丁寧に解説しながら、実践を通じて社内にSEOのノウハウを定着させられる研修です。
質問しやすい環境と、学びを現場に落とし込むためのサポートがあれば、自社内での運用体制を整えやすくなります。
Q.研修で学ぶ知識はすぐに古くなるのでは?
A. いいえ。検索意図の理解や高品質なコンテンツ作成など、SEOの本質的な考え方は長く通用します。
ただし、検索アルゴリズムや効果的な施策は変化することがあるため、最新情報の取り方や活かし方を社内で習得し続ける力がつく講座を選ぶことが大事です。
Q.研修を受ければ必ず成果は出ますか?
A.いいえ。学んだ内容を正しく実践し、改善を継続することが必要です。
実践まで落とし込むサポートが手厚い研修ほど、成果につながりやすくなります。
Q.自社の課題を相談できない研修でも大丈夫?
A.目的や社内体制によります。 すでに社内にSEO対策を行える人材がいて、新人や他部署の社員にSEOの基礎知識を習得させたいときや、初期費用を抑えたいときは、共通カリキュラムや事例をもとに進める研修も選択肢になります。
一方で、Webサイトの課題が不明確で何から着手すべきかわからないときや、内製化の成功率を高めたいときは、自社サイトを題材に指導してもらえる研修がおすすめです。
自社の目的にあったSEO研修で、売上アップ・事業拡大を加速させよう
SEO研修の選択は、企業の成長スピードを大きく左右します。 同じ「SEO研修」でも、目的やカリキュラム、サポート体制はさまざま。
だからこそ、自社のゴールに合う研修を見極めることが大切です。
もし、長期的なコスト削減と事業拡大を本気で目指すなら、選ぶべきは内製化に特化した伴走支援型の研修です。
実績豊富な現役プロが、貴社のサイトを題材に実務レベルまで直接伴走するWEBMARKS PLUSは、その有力な選択肢となるでしょう。
まずは無料カウンセリングで、貴社サイトの課題を明確にしませんか?
「何から手をつければいいかわからない」という段階でも、専門家による丁寧なヒアリングを通じて、貴社が取り組むべき最適なステップが見つかります。 初回お試し講座の体験も無料です。
\内製化に強いSEO研修でスキル定着率UP!/