「平均残業時間は本当にこんなに少ないの?」
「残業代はきちんと支払われているのだろうか」
このような不安や疑問を抱えていませんか?
企業が公表する平均残業時間は、実はさまざまな理由であてにならないことが分かっています。
本記事では、残業時間の実態や影響、さらには残業から解放される働き方までをくわしく解説します。これから転職を考えている方はもちろん、現在の働き方に不安を感じている方にもおすすめの内容です。ぜひ最後までご覧ください。
体験談をすぐに知りたい人は、こちら!

齊藤さん
・女性
・20代
・営業事務
営業事務として勤務していたが、その会社でしか使えないスキルや、転職のたびにその会社に合わせて覚えなおす働き方に限界を感じ、Webマーケターを目指すことを決意。現在はフリーランスのWebマーケターとして毎日楽しく仕事をしている。

長谷川さん
・女性
・40代前半
・元エンジニア
40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
平均残業時間の定義
平均残業時間とは、 労働者一人あたりの1ヶ月の平均的な残業時間のこと です。一般的に月単位で計算されます。法律で定められた労働時間(原則1日8時間、週40時間)を超えて労働した場合、それが「残業」となります。
この数字は、企業の労働環境を示す指標の一つとして用いられ、厚生労働省などが調査・公表しています。ただし、 「残業」という言葉の定義自体、実は少しあいまいです 。企業によっては「時間外労働」「超過勤務」など、別の言葉で表現している場合もあります。
実際、各調査機関が実施する調査では、その結果に違いが見られます。例えば、2023年の調査では、転職サービスdodaの統計は月平均約21.9時間となっている一方、厚生労働省の発表では月平均10時間と報告されており、実態の把握には慎重に検討することが必要です。
そのため、平均残業時間を比較する際には、その定義や算出方法をきちんと確認することが大切です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
平均残業時間があてにならない理由
平均残業時間はあくまで平均値であり、個々の状況を正確に反映しているとは限りません。 平均残業時間だけを見て「この会社は残業が少ない!」と判断するのは危険 です。
なぜなら、 平均残業時間はさまざまな要因によって大きく左右されるため、実態と乖離している可能性がある からです。
具体的には、以下の4つの理由が挙げられます。
それぞれくわしく解説します。
\未経験から月40万のフリーランスに/
業界・職種によって実態が大きく異なる
業界や職種によって 仕事の性質や繁忙期が異なるため、残業時間に大きな差が生じます 。
運輸業界では月間残業時間が19.2時間であるのに対し、残業が少ないアパレル・服飾業界では7.5時間と、業界によって2.5倍以上の開きがありました。
職種別でみると、その差はさらに顕著です。ビジネス系のコンサルタント業では月21.2時間であるのに対し、化粧品販売・美容部員は5.4時間と約4倍もの開きがあります。業界で一番多かった運輸業界のドライバーも21.0時間とコンサルタントと同様に残業時間が多いです。
また、同一企業内でも、部署によって残業時間に大きな差が生まれます。例えば、事務・アシスタント職は全年代を通じて最も残業が少なく、IT・通信部門は比較的残業が多い傾向にあります。
このように、平均残業時間は業界・職種・部署によって大きく異なるため、実際の働き方を正確に把握することは困難です。 就職・転職の際は、配属予定の部署や担当する職務の実態を具体的に確認しておきましょう 。
(参照:業界別 平均残業ランキング|リクルートエージェント)
労働制度に違いがある
労働制度の違いにより残業時間の計算方法が異なるため、 企業間での単純な比較が難しくなっている ことも原因のひとつです。
例えば、フレックスタイム制では従業員が勤務時間を柔軟に決められるため、所定労働時間を超えて働いても必ずしも残業としてカウントされません。また、裁量労働制では実際の労働時間に関係なく、あらかじめ決められた時間を働いたとみなされるため、長時間労働していても残業時間として計上されないことがあります。
さらに、 企業によって残業時間の上限も異なります 。36協定を締結していない企業では原則として残業が認められませんが、通常の36協定を締結している企業では月45時間・年360時間まで、特別条項付きでは年720時間までの残業が可能です。
また、業務によっても上限は異なり、自動車運転業務では年960時間まで残業が認められています。
このように、労働制度や企業、業務によって残業時間の実態や計算方法が大きく異なるため、平均残業時間を単純に比較することは適切ではないと言えるでしょう。
企業の申告と実態に差がある
企業が公表している残業時間と、従業員が実際に働いている時間には差がある場合があります。特に、 サービス残業(残業代が支払われない残業)は、公的な統計データに反映されません 。
また、自己申告制を採用している企業では、勤怠管理システムを導入している企業と比べて、労働時間の実態把握が不正確になりやすい傾向があります。これは、上司から「残業時間を減らすように」と言われる一方で、業務量は変わらず、サービス残業を強いられている状態だと言えます。
このように、 企業が公表している残業時間は実態と異なる可能性があり、就職・転職の判断材料として用いる際は注意が必要 です。
データの信頼性に問題がある
平均残業時間を算出するためのデータ自体に、 偏りや誤差が含まれている可能性 があります。例えば、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」は、一部の事業所を対象とした抽出調査です。そのため、調査対象に含まれていない企業の実態は反映されません。
また、企業が自主的に申告するデータに基づいている場合、意図的に残業時間を少なく申告している可能性も否定できないでしょう。このように、 データの収集方法や集計方法によって誤差が生じるため、平均残業時間を鵜呑みにするのは危険です 。
データの収集方法や加工プロセスが適切でない場合、本来のデータの意味が失われたり、分析結果が不正確になったりする可能性があります。特に手書きの勤怠記録では、記入ミスや読み間違いのリスクが高くなります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
残業時間が自分に及ぼす影響
残業時間は、私たちの生活にさまざまな影響を及ぼします。単に自由時間が減るだけでなく、心身の健康や生活の質にも大きく関わってくるのです。ここでは、残業時間別にどのような影響があるのかを見ていきましょう。
残業ゼロ~10時間:残業代が見込めず生活がきつい
残業時間が少ないのは一見良いことのように思えますが、実は 経済的に厳しい状況に陥る可能性 があります。残業代は、生活費の一部として当てにしている人も少なくないでしょう。
残業が少ないと、その分の収入が減ってしまうため、生活費を切り詰めざるを得なくなるかもしれません。特に、一人暮らしの場合や、住宅ローンなどを抱えている場合は、生活への影響は大きくなります。
また、 残業が少ない分、スキルアップのための時間や、趣味に費やす時間を確保しやすいというメリットもありますが、収入面とのバランスを考える必要があります 。
残業20~30時間:36協定内の範囲だが自己管理が重要
月20〜30時間の残業は、36協定で定められた年間上限360時間を12ヶ月で割った月30時間程度の範囲内であるため、多くの場合は法律違反には該当しません。そのため、 この範囲の残業は一般的に「無理のない範囲」と考えられることが多いです 。
しかし、 残業が多いと感じる場合は、仕事の進め方を見直し、効率化を図ることが重要 です。業務の優先順位を整理や、ツールの活用や同僚との連携を強化するなど、小さな工夫を積み重ねることで、残業時間をさらに削減できる可能性があります。
自分の生活バランスや体調を定期的に確認し、必要であれば上司に相談するなど、働きやすい環境作りに取り組みましょう。
残業40〜60時間:要注意!働き方の見直しが必要
月40〜60時間の残業は、身体的にも精神的にも大きな負担となります。このレベルの残業が続くと、 睡眠不足や疲労の蓄積、ストレスの増加など、さまざまな健康問題を引き起こすリスクが高まります 。
仕事とプライベートのバランスも崩れやすく、家族や友人との時間、趣味に費やす時間などが減少し、生活の満足度も低下する可能性があります。この段階で、 働き方を見直すことが非常に重要 です。業務効率の改善、上司への相談、部署異動の検討などを前向きに検討していきましょう。
残業80時間以上:過労死ライン!早急な改善が必須
月80時間以上の残業は、 過労死ラインと言われる非常に危険な状態 です。このレベルの残業が続くと、心臓疾患、脳血管疾患、精神疾患など、深刻な健康問題を引き起こすリスクが高まります。
しかし、何よりも大切なのは、あなた自身の健康と命です。仕事の代わりはいても、あなたの代わりはいません。この状況に気づいた時点で、自分の体に無理をさせすぎていないか、ぜひ立ち止まって考えてみてください。
まずは、会社に相談し、業務量の見直しや人員配置の調整を相談してみましょう。それでも改善が見られない場合は、労働基準監督署への相談や、転職の検討も視野に入れてみてください。。 あなた自身が心身ともに健康でいられる環境を作ることが最優先 です。どうか自分を優先し、必要な行動を取ることを恐れないでください。。
\未経験から月40万のフリーランスに/
残業代の支払状況を確認する方法
残業をした場合、当然のことながら残業代が支払われるべきです。しかし、実際には残業代が適切に支払われていないケースも少なくありません。ここでは、残業代が発生する基準、未払い残業代のよくある原因、残業代の計算方法について解説します。
残業代が発生する基準
残業代が発生するのは、 法定労働時間(原則1日8時間、週40時間)を超えて労働した場合 です。また、休日労働(法定休日に行う労働)に対しては、労働時間の長さに関係なく35%以上の割増賃金が発生することも覚えておきましょう。
また、午後10時から午前5時までの深夜時間帯に働く場合、通常の労働時間内であっても25%以上の割増賃金が発生します。さらに、この時間帯に法定労働時間を超えて働いた場合は、時間外労働の割増率25%と深夜労働の割増率25%が合算され、50%以上の割増賃金となります。
残業代が発生する基準は労働基準法によって定められており、企業はこれに従って残業代を支払う義務があるため、自分の残業代が払われているかどうかしっかりチェックしておきましょう 。
未払い残業代のよくある原因
未払い残業代が発生する原因は複数存在します。主な原因について詳しく見ていきましょう。
・タイムカードの不正確な運用
・誤った労働制度の適用
・固定残業代制の問題
・システム上の計算ミス
タイムカードを定時で打刻させた後にサービス残業をさせるなど、実際の労働時間と記録に乖離が生じているケースが多く見られます。このような管理方法は労働基準法違反となり、後に大きな問題となる可能性があるので注意が必要です。
また、裁量労働制や管理職の定義を誤って適用し、本来支払うべき残業代を支払っていないケースもあります。特に、 実際の業務内容や権限が伴わない「名ばかり管理職」の問題は深刻 です。年俸制や固定残業代制を理由に残業代を支払わない、または実態と大きく乖離した固定残業代しか支払わない場合もあります。
そもそも労働時間の記録や割増賃金の計算方法に誤りがあり、システム上で正しく残業代が計算されていないケースも存在します。特に、深夜労働や休日労働の割増率の設定ミスによる未払いが発生しやすい傾向があるので注意が必要です。
残業代の計算方法
残業代は、以下の計算式で算出します。
基礎賃金 × 割増賃金率 × 残業時間数
基礎賃金とは、基本給に加えて、役職手当や住宅手当など、一部の手当を除いた賃金のことです。割増賃金率は、時間外労働の場合は25%、休日労働の場合は35%、深夜労働の場合は25%です。例えば、基礎賃金が時給2,000円の人が、時間外労働を1時間した場合、残業代は2,000円 × 1.25 × 1時間 = 2,500円となります。
もし、 自分の残業代が適切に支払われていないと感じた場合は、労働基準監督署に相談することをおすすめします 。
\未経験から月40万のフリーランスに/
他の職場の残業時間を確認する方法
自分の職場の残業時間が一般的かどうか気になる時、他の職場の残業時間と比較することで客観的に判断することができます。ここでは、他の職場の残業時間を確認するための具体的な方法を3つご紹介します。
公的機関の統計データを確認する
厚生労働省などの公的機関は、労働時間に関するさまざまな統計データを公表しています。これらのデータは、業種別、職種別、企業規模別など、さまざまな角度から分析されており、客観的な情報として非常に有用です。
例えば、厚生労働省の「」では、業種別の平均残業時間などが公表されています。これらのデータを活用することで、 自分の職場の残業時間が平均と比べてどの程度なのかを把握 できます。
ただし、前述の通り、これらのデータは あくまで平均値であり、個々の企業や個人の状況を完全に反映しているわけではないことに注意が必要 です。
民間の調査データを活用する
民間の調査会社や転職サイトなども、労働時間や残業時間に関する調査データを公表しています。これらのデータは、 特定の業界や職種に特化したものや、企業の口コミ情報に基づいたものなど、公的機関のデータとは異なる視点からの情報を提供 しています。
例えば、転職サイトの「」では、企業の社員による口コミ情報として、残業時間に関する情報が掲載されていることがあります。これらの情報を活用することで、より具体的な企業の労働環境を知ることができます。ただし、 これらの情報はあくまで個人の主観に基づいている場合があるため、複数の情報を比較検討することが大切 です。
企業の開示情報を確認する
上場企業などは、有価証券報告書などで従業員の平均残業時間などを開示している場合があります。これらの情報は、企業の公式な情報として信頼性が高く、投資家向けのIR情報として企業のウェブサイトなどで公開されていることが多いです。
企業の開示情報は企業のウェブサイト などで確認できます。開示された残業情報を活用することで、特定の企業の労働環境を具体的に把握できます。
ただし、 これらの情報はあくまで過去のデータであり、現在の状況を完全に反映しているとは限らないことに注意が必要 です。
このように、企業の開示情報を確認することで、より正確な残業時間の実態を把握することができます。ただし、業界や企業規模によって開示の範囲や詳細さには差があることにも注意が必要です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
残業時間に振り回されたくないならフリーランスがおすすめ
残業時間に悩んでいる方にとって、 フリーランスという働き方は魅力的な選択肢の一つ です。フリーランスは、会社員とは異なり、 働く時間や場所を比較的自由に選ぶことができるため、残業時間に振り回されるリスクを大幅に減らせます 。
ここでは、フリーランスが残業時間に振り回されない理由について解説します。
働く場所や時間を柔軟に選べる
フリーランスは、働く場所や時間を自由に選べるという大きなメリットがあります。会社員のように、 決められた時間にオフィスに出勤する必要がないため、自分のペースで仕事を進めることが可能 です。
例えば、朝早く起きて午前中に集中して仕事をし、午後は自分の時間にあてるといった働き方や、カフェやコワーキングスペースなど、自分の好きな場所で仕事をすることもできるのが魅力です。
働く時間や場所を柔軟に選べれば、ワークライフバランスを保ちやすく、残業時間をコントロールしやすくなります 。
残業代の概念がないため、時間外労働が発生しにくい
フリーランスは、会社員とは異なり、時間給ではなく成果報酬で仕事を受けることが一般的です。そのため、残業代という概念がなく、時間外労働が発生しにくいメリットがあります。
もちろん、納期に間に合わせるためにある程度長い時間働く場合もありますが、それはあくまで 自分の裁量で決めることが可能 です。
会社から強制的に残業を命じられることはないため、精神的な負担も軽減されます。また、自分のスキルや経験に応じて仕事を選べるため、無理なスケジュールで仕事を受けることを避けられます。
ただし、フリーランスは確かに魅力的な働き方ですが、安定した収入が得にくい、自己管理能力が求められるなど、考慮しておくべき点も存在します。 適切な時間管理とスケジュール管理は自己責任となるため、計画的に業務を遂行するスキルを伸ばすことが重要 です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Web関係の仕事に就いて残業から解放された卒業生の事例
ここでは、WEBMARKSを受講し、Web 関係の仕事に就いて残業から解放された卒業生を紹介 します。
おふたりとも 未経験からWeb関連の職種に転身し、残業に悩まされない生活を送っています 。
未経験でも心配する必要はありません。不安に感じている方もぜひ参考にしてください。
会社員→フリーランスWebマーケター井藤さん

30代でフリーランスとして独立することを決意し、WEBMARKSでWebマーケティングを学ぶ。受講中に2社との契約が決まったことをきっかけに、ほどなく退職。退職から開業まで順調に進めて、現在は、フリーランスWebマーケターとして自身にあったスタイルで働いている。
前職はメーカーで営業事務をされていた齊藤さんは、Web関連の仕事はまったくの未経験でした。
会社特有のスキルではなく、どこでも通用する専門性の高いスキルを身につけたいという思いからWEBMARKSを受講することを決意されました。コツコツと取り組むことが得意な性格を活かせるSEOに興味を持ち、受講を決められたそうです。
現在は、 製造業務系のWebサービスを展開している会社で、時給2,000円のコンテンツディレクターとして活躍されています 。ライターのディレクション業務を中心に、コンテンツの改善提案なども行っています。
週5日の出社が基本ですが、 状況に応じてリモートワークも可能な柔軟な働き方を実現 しています。
齊藤さんは「人生は一度きりなのでぜひチャレンジしてみてほしい」という心強いメッセージをしてくれました。
未経験からディレクター案件を獲得した齊藤さん

営業事務としてメーカーに勤務していましたが、その会社でしか使えないスキルや、転職のたびにその会社に合わせて覚えなおす働き方に限界を感じ、Webマーケターを目指すことを決意しました。WEBMARKSを受講した後、現在はフリーランスのWebマーケターとして自由度の高い環境で業務に取り組んでいます。
齊藤さんは大学卒業後、メーカーで営業事務として勤務していました。
会社員として働く中で、汎用性の高いスキルを身につけたいという思いから、WEBMARKSでの受講を決意したそうです。
WEBMARKSでの学習後は、Wantedlyを通じて製造業務系のWebサービス企業でコンテンツディレクターとして活動しています。 主な業務内容はライターのディレクション業務で、コンテンツ全体の改善提案なども行っているとのことです 。
現在は週5日の出社を基本としながら、 時には在宅でも仕事ができる柔軟な働き方を実現しています 。
齊藤さんはこれからWebマーケターを目指す人に対して「人生は一度きりなので、ぜひチャレンジしてほしい」というメッセージと共に、WEBMARKSの穏やかな雰囲気と質の高い授業をおすすめしています。将来的にはフルリモートでの働き方を目指しているそうです。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Webマーケティングの知識を取得してフリーランスを目指そう
残業時間の問題から解放されたいと考えている方にとって、Webマーケティングのスキルを身につけてフリーランスになることは、有効な選択肢となるでしょう。
Webマーケティングは、デジタル化が進む現代において、企業にとって必要不可欠なスキルとなっています。 SEO、コンテンツマーケティング、SNS運用など、専門性の高いスキルを身につけることで、時間や場所に縛られない柔軟な働き方が可能になります 。
卒業生の事例でも紹介した通り、未経験からでもWebマーケティングのスキルを習得し、フリーランスとして活躍している方は多くいます。特にSEOやコンテンツディレクションは、コツコツと取り組める性格の方に向いている仕事と言えるでしょう。
現在、 WEBMARKSではWebマーケティングを学びたい方向けに、無料でオンライン講座プレゼント を実施しています。
残業に悩まされない新しい働き方に興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/