「Googleアナリティクスのオーディエンスのメニューってどうやって使うの?」「オーディエンスの見方や解析方法を知りたい」
今回はそういった方へ向けて、Googleアナリティクス「オーディエンス」メニューの見方や解析方法を紹介していきます。
この記事を読めば、Googleアナリティクスの「オーディエンス」メニューの見方がわかり、サイト改善に活かすことができます。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\働き方など何でも相談可能/
Contents
Googleアナリティクス「オーディエンス」とは?

Googleアナリティクスの「オーディエンス」とは、サイトにアクセスしてきたユーザーの情報が集約されているメニューです。
以前は「ユーザー」という項目でしたが、現在では「オーディエンス」と名称が変更になっています。
まずは、そんなGoogleアナリティクスの「オーディエンス」メニューの概要を掴んでから、具体的な見方に入っていきましょう。
「オーディエンス」でわかること
Googleアナリティクスの「オーディエンス」のメニューでは、ユーザーについての以下のようなデータを確認することができます。
- サイトにアクセスしたユーザーの数
- どんな特徴を持ったユーザーが多いのか
「オーディエンス」でわかるデータは大きく分ければ、以上の2つに分類することができます。
ただ、一言でユーザーの数といっても様々な切り口からのデータがあり、ユーザーの特徴も複数収集することができるのです。
「オーディエンス」で見られる情報については、見方と合わせて後ほど詳しく説明していきます。
「ユーザー(旧)」との違いとは?
Googleアナリティクスの「オーディエンス」メニューは、従来は「ユーザー」という名称で使われていたものです。
名称が変わったためによく分からなくなってしまったという方もいるかもしれませんが、基本的には同じ項目といって良いでしょう。
「ユーザー」から「オーディエンス」への変更で加わったデータは、以下の3つです。
- ユーザーの性別
- ユーザーの年代
- ユーザーが興味のある分野
これらの情報を収集しサイトの分析に活かすことで、ユーザーのニーズを捉えたサイトやページへと改善することができます。
見方や分析の方法の詳細は、以下で見ていきましょう。
\働き方など何でも相談可能/
Googleアナリティクス「オーディエンス」データの見方

ここではGoogleアナリティクスの「オーディエンス」のチェックしておくべきデータの見方を説明していきます。
上でも説明したように「オーディエンス」はサイトにアクセスしてきた「ユーザー」についての情報です。
つまり、どんなお客さんがあなたのサイトを訪れているか分かる項目なので、サイトを改善する上で非常に大切なデータであるといえます。
アクセス数の把握
「オーディエンス」メニューでは[オーディエンス]→[概要]と進むことで、サイトのアクセス数を把握することができます。
左上のプルダウンメニューから項目を選んで、ユーザーのアクセスに関するデータを様々な計測方法で見ていきましょう。

*ユーザー:サイトを訪れたユーザーの数
指定した期間内に何度同じユーザーがサイトにアクセスしても、1として計測されます。
ユーザーの数が右肩上がりで増えていれば、サイトが順調に成長していると考えて良いでしょう。

*セッション:ユーザーがサイトを訪れてから離れるまでの一連の流れ
上記のように、指定した期間内のサイトへの純粋なアクセス数を表すデータです。
セッション数がユーザー数に対して多くなっていれば、再訪問したユーザーが多いといえるのでサイトの利便性が高まっていると考えられます。

*ページビュー数:見られたページの数
純粋なページの表示回数を表し、同じユーザーが3ページ見てもデータは3として計測されることになります。
ページビュー数が伸びていれば新規の集客や、サイト内の導線が上手く作れており、ユーザーにサイト内を回遊させられているといえます。
Googleアナリティクスの「セッション」についてさらに詳しく知りたいという方は、こちらもご覧ください。
ユーザー属性の把握

*年齢・性別:ユーザーの年齢と性別の割合
ユーザーの年齢・性別は、[オーディエンス]→[ユーザー属性]→[概要]でチェックすることができます。
年齢や性別のデータによっては、サイトの雰囲気やコンテンツの切り口を工夫する必要があるかもしれません。

*デバイス:ユーザーが使っている端末の割合
ユーザーの使用しているデバイスは、[オーディエンス]→[モバイル]→[概要]でチェックすることができます。
モバイル端末からのアクセスが多いのであれば、モバイル表示を考えたサイト作りをするなどの改善が必要です。
Googleアナリティクスで見ておくべきデータについてさらに詳しく知りたいという方は、こちらもご覧ください。
\働き方など何でも相談可能/
まとめ:Googleアナリティクス「オーディエンス」をチェックしよう
今回は、Googleアナリティクス「オーディエンス」メニューの見方や解析方法を紹介してきました。
本記事の要点は、以下の通りです。
- Googleアナリティクス「オーディエンス」ではアクセスしてきたユーザーについての情報を確認することができる
- 「オーディエンス」で収集できるデータは大まかにわけて「ユーザーのアクセス状況」と「ユーザーの特徴」である
この記事を参考にしてGoogleアナリティクスの「オーディエンス」メニューの見方を把握して、サイト改善に活かしましょう。
Googleアナリティクスの全体的な見方についての概要を知りたい方は、こちらもご覧ください。
また、現在WEBMARKSではSEOに特化したWebマーケター養成スクールを運営しています。講座では、SEOに特化したマーケティングコンサルの一連の流れを学ぶことができます。
スクールの特徴として、Webマーケターとして就職・転職・副業・独立を考えておられる方に向けて、それぞれの方針にあった個別のサポートが可能です。
サービスについての詳細については、以下の専用ページをご覧ください。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\働き方など何でも相談可能/