気がつけばいつのまにか30代突入。
30代になると、結婚や育児、キャリアの選択肢に迷いが増えてきます。
「子育てと仕事を両立させながら仕事をしたい」
「もっと自分の力で稼ぎたい」
「自分を変えたい」と思いながらも、「もう30代だし、今から人生をやり直すには遅すぎるのでは?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
でも、実は30代だからこそ、人生を再スタートさせるチャンスはたくさんあります。
そしてその鍵を握るのが、「資格取得」なのです。
この記事では、30代からでもキャリアアップを目指すために有効な資格についてご紹介し、どのようにして人生を変える一歩を踏み出すのか、その方法をお伝えします。
この記事を読んだ後、自分に合った資格選びのヒントが得られ、次に進むべき道が見えてくるはずです。ぜひ参考にしてください!
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

川田さん
・女性
・30代
・元医療機器職
前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。

小原さん
・女性
・34歳
・主婦 / パート
34歳で4児の母。普通の高校を卒業して2年ほど正社員として勤め、結婚出産を機にパートをしたり、旦那さんの自営業のお手伝いをするように。家族を養っていく上で「経済的な戦力になりたい」という想いからWebマーケターの道へ。自身もフリーランスのマーケターとして活動しつつ、旦那さんの事業にもスキルを役立てている。

Sumire
埼玉在住の20代女性。歯科衛生士とスマホエンジニアの経験を活かし、WEBMARKSでWebマーケティングを学んでいます。柔軟で効率的な働き方を目指し、キャリアアップと共に自己成長を目指して奮闘中です!

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
30代女性の人生やり直しに資格がおすすめな理由

なぜ、30代女性の人生やり直しに資格がおすすめなのでしょうか?
結論から申し上げますと、資格を取得することで、自分のやりたい仕事や目標を実現するための道筋を築けるからです。
資格は、専門的な知識やスキルを証明するだけでなく、転職やキャリアアップ、自己成長をするための大きな助けとなります。
では、資格がどのように有効なのか、具体的に見ていきましょう。
1.転職で有利になる
資格を取得していると、転職活動で有利に働きます。
特に30代での転職は、即戦力を求められるため、実務経験が重視されることが多いですが、資格を持っているとその壁を乗り越えることができます。
資格を取得することで、実務経験が不足していても専門的な知識やスキルを証明でき、採用担当者に自分の能力をしっかりとアピールできるため、おすすめです。
2.専門的なスキルを身につけることができる
資格を取得することで、特定の分野に必要な専門知識や技術を習得でき、より高度なスキルを身につけることができます。
専門的なスキルを身につけることで、自信を持って仕事に取り組むことができ、職場での信頼も得やすくなります。
その結果、キャリアの幅が広がり、昇格や年収アップが見込めます。
3.【注意】資格は手段の一つに過ぎない
そもそも、資格は目標達成のための手段の一つに過ぎません。
資格を取得すること自体が目的ではなく、その先にあるキャリアアップや自己実現、転職活動での成功に繋がることが大切です。
資格は、自分のスキルや知識を証明する一つの手段であり、それをどのように活かすのかが最も重要になります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
今選ぶべき資格とは?選び方のコツと注意点
今、資格を取得しようと考えているなら、まず最初に考えるべきは、自分のキャリアや業界に適した資格を選ぶことです。
特に、将来的に需要が高まる分野やスキルを狙うことで、キャリアアップのチャンスを広げることができます。
この章では資格選びを成功させるコツと、注意すべき点について詳しく見ていきます。
将来性のある資格を選ぶ
将来性のある資格を選ぶことは非常に重要です。
なぜなら、社会や技術の変化に対応し、長期的に安定したキャリアを築くための土台を作ることができるからです。
今後需要が高まる業界や分野での資格を取得することで、転職やキャリアアップのチャンスを広げ、より充実した職業生活を手に入れることができます。
特に注目すべき分野は、IT業界です。
ITは、今後も急速に成長し続ける分野であり、企業や政府のデジタル化が進む中で、その重要性はさらに増していくと予測されています。
そのため、この分野で資格を取得することは、将来のキャリアにおいて非常に有利になります。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査(2019年3月)」によると、日本ではIT人材の不足が進んでおり、2030年にはその人数が約79万人に達すると予測されています。
この人材不足は今後さらに深刻化し、IT業界での人材需要が一層高まると見込まれています。
学習の難易度や期間、費用を考慮する
学習の難易度や期間、費用を考慮することも、資格選びで重要なポイントです。
自分のライフスタイルや状況に合わせた資格を選ばないと、挫折しやすく、最終的に無駄になってしまう可能性があります。
資格取得には時間や費用がかかるため、どれくらいの期間で取得可能か、どの程度の難易度が自分に合っているか、またその費用対効果をしっかりと見極めて選ぶようにしましょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
人生やり直しを目指す30代女性におすすめの資格5つ
30代で人生をやり直すために資格取得を目指す女性におすすめの資格を5つ選びました。
それぞれの資格にはメリットとデメリットがありますが、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った資格を選んでいきましょう。
1.キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、個人のキャリア形成や転職を支援する専門家です。
資格は国家資格であり、キャリアアップや転職を目指す人々のサポートを行う役割を担います。
- 需要の増加:転職やキャリアチェンジの支援が求められるため、今後も需要が高まる職業です。
- 社会貢献:他人のキャリアをサポートすることで、社会に貢献できます。
- 柔軟な働き方:フリーランスや企業内で働けるため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能。
- 資格取得が必要:国家資格取得には学習と実務経験が求められます。
- 安定まで時間がかかる:フリーランスの場合、最初はクライアントを獲得するのに時間がかかります。
【キャリアコンサルタント資格に取得に必要な費用、期間、合格率】
項目 | 詳細 |
費用 | 約30〜50万(講座費用や教材費用含む) |
学習期間 | 6ヶ月~1年(フルタイムで学習する場合) |
合格率 | 50〜60%(年によって変動あり) |
(出典:キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント | 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
(出典:キャリアコンサルタント試験について – 国家資格 キャリアコンサルタント試験 |日本キャリア開発協会(JCDA))
2.看護師 / 歯科衛生士
看護師は、患者の看護や治療の補助を行う医療専門職です。
国家資格を取得することで、病院やクリニックで働けます。
歯科衛生士は、歯科診療の補助や予防歯科を担当する専門職です。
国家資格を取得することで、歯科医院で働けます。
- 高い需要:医療業界は常に人手不足のため、将来的にも安定した職業です。
- 安定した収入:資格取得後は安定した収入を得やすい職業です。
- 社会貢献:患者の健康を守る仕事で、社会的に意義のある仕事です。
- 資格取得が大変:看護師は専門学校や大学での学習、歯科衛生士も専門教育が必要で、試験の難易度も高いです。
- 肉体的・精神的負担:現場での仕事は体力や精神的な負担が大きいことがあります。特に看護師は夜勤が多い場合もあります。
【看護師資格に取得に必要な費用、期間、合格率】
項目 | 詳細 |
費用 |
※取得する学校や種類コースで異なる
|
学習期間 | 約3〜4年(専門学校や大学の場合) |
合格率 | 約90%(国家試験合格率) |
(出典:看護師|職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
【歯科衛生士資格に取得に必要な費用、期間、合格率】
項目 | 詳細 |
費用 | ※取得する学校や種類コースで異なる
|
学習期間 | 約3〜4年(専門学校や大学の場合) |
合格率 | 約80%~90%(国家試験合格率) |
(出典:歯科衛生士| 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
歯科衛生士について
筆者も歯科衛生士の資格を取得し、4年間歯科医院で勤務していました。
歯科医院は全国に多く、転職もしやすいので、ライフスタイルの変化に応じた働き方ができます。
また、転職もしやすく、安定した職場を見つけやすいため、長く続けられる仕事を探している方にぴったりです。
実際に歯科衛生士として働いてみて、日々の業務でスキルがどんどん向上していく実感があり、やりがいを持って働ける点も魅力の一つでした。
医療の分野で働きたいけれど、生活に合わせた働き方をしたい方には、歯科衛生士の資格はおすすめです!
3.宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸契約において、法律に基づく重要事項の説明や契約書の作成などを行う専門職です。
宅地建物取引士の資格を取得することで、不動産業界で活躍することができます。
- 需要が高い:不動産業界は常に成長しており、宅地建物取引士はどの不動産会社でも必要とされています。
- 安定した収入:資格を持つことで高い給与が期待でき、実力次第で年収アップも狙えます。
- 転職・独立がしやすい:不動産業界は職種や働き方が多岐にわたるため、キャリアチェンジや独立のチャンスも広がります。
- 試験の難易度:宅地建物取引士の資格試験は難易度が高く、合格にはしっかりとした学習と準備が必要です。
資格に取得に必要な費用、期間、合格率
項目 | 詳細 |
費用 | 約5万円~10万円(予備校費用、テキスト代) |
学習期間 | 約3ヶ月~6ヶ月(フルタイムで勉強する場合) |
合格率 | 約15%~18%(試験の合格率) |
(出典:一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
4.ファイナンシャルプランナー (FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人や企業の資産運用、税金対策、ライフプランなどについてアドバイスを行う専門職です。
金融商品や投資戦略の提案を通じて、クライアントの目標達成をサポートします。
資格取得には、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)やCFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)の認定があり、実務経験も求められます。
- 需要の高まり:資産運用や老後の準備を考える人々が増えており、FPの需要が高まっています。
- 柔軟な働き方:フリーランスや企業内での勤務が可能で、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
- 高い信頼性:資格を持っていることで、専門的な知識を持つ信頼できるアドバイザーとして認識されます。
- 資格取得には学習が必要:FPの試験は難易度があり、しっかりとした勉強が必要です。
- 実務経験が求められることも:初めは実務経験がないと信頼を得るのが難しい場合があります。
【資格に取得に必要な費用、期間、合格率】
項目 | 詳細 |
費用 | 約3万円~10万円(講座代、テキスト代) |
学習期間 | 約3ヶ月~6ヶ月(フルタイムで勉強する場合) |
合格率 | ※受ける級によって異なる
|
(出典:ファイナンシャル・プランナー| 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
(出典:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会)
5.社会保険労務士
社会保険労務士(社労士)は、労働や社会保険に関する専門知識を活かして、企業の労務管理や従業員の福利厚生、年金手続きなどをサポートする職業です。
企業や個人事業主に対して、法的アドバイスを提供し手続き代行を行います。
- 高い需要:労働法や社会保険制度が複雑化しているため、社労士の需要は安定しています。特に企業の労務管理や人事部門での活躍が期待されます。
- 安定した収入:企業や個人事業主にとって重要な役割を担うため、専門職として高い評価と安定した収入が得られます。
- 独立のチャンス:社労士は独立開業も可能で、事務所を開設して個人事業主としても活動できる点が魅力です。
- 難易度が高い:社労士試験は非常に難易度が高いため、十分な学習時間が必要です。
- 業務の幅が広い:多岐にわたる法的知識を必要とするため、常に最新の法改正について学び続ける必要があります。
【資格に取得に必要な費用、期間、合格率】
項目 | 詳細 |
費用 | 約8万円~20万円(講座代、テキスト代) |
学習期間 | 約6ヶ月~12ヶ月(フルタイムまたはパートタイム) |
合格率 | 約6%~10%(試験の合格率) |
(出典:社会保険労務士| 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
(出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト|全国社会保険労務士会連合会 試験センター)
\未経験から月40万のフリーランスに/
30代女性が望む働き方とは?今求められる条件とポイント

30代女性がこれからの働き方で望んでいることは、家庭やプライベートとのバランスを取りながら働けること、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方、そして将来にわたって安定したキャリアを築けるスキルを身につけることだと言えるでしょう。
多くの女性が、在宅ワークやフレキシブルな勤務時間、キャリアアップのチャンスを求める一方で、安定した収入を確保できる分野に強い関心を寄せています。
30代女性のこれからの働き方の望みを叶えられるのはIT業界
こうした要素をすべて満たす業界として、注目すべきなのがIT業界です。
IT業界は、リモートワークやフリーランスの働き方を支援するインフラが整っており、スキルアップやキャリアアップのチャンスが豊富です。
さらに、デジタル化が加速する現代において、ITスキルの需要は今後ますます高まると予測されています。
IT業界で活躍するためのスキルは、柔軟な働き方と高い収入を実現するための重要な鍵となります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
30代女性でも人生をやり直せるIT系資格5選
IT系の資格は、柔軟な働き方やフリーランスとしての選択肢も広がり、30代の女性にとって非常に価値のある資格となります。
これからキャリアチェンジやライフスタイルの変化を考えている方にとって、IT業界は非常に魅力的な選択肢です。
では、30代の女性でも人生をやり直すためにおすすめのIT系資格をいくつかご紹介します。
1.ウェブデザイン技能士検定
特定非営利活動法人「インターネットスキル認定普及協会」によって実施されており、IT業界唯一の国家検定になります。
ウェブデザイン技能士検定は、Webサイトの制作に必要な知識やスキル、実務能力を評価する試験です。
ウェブデザイン技能士の試験は、1級〜3級に分かれており、それぞれの難易度に応じて試験内容も異なります。
試験は実技試験と学科試験があり、実務で必要なスキルを実際に試す内容が含まれています。
- 難易度:各級で難易度が異なります。特に3級は、合格率が60〜70%と比較的高いため、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。
- 目指せる職業:Webデザイナーなど
(出典:ウェブデザイン技能検定|ウェブにかかわる全ての人のための、国家検定)
2.Webライティング技能検定
「一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会」によって実施されている民間資格になります。
Webライティング技能検定は、クラウドソーシングでWebライティングを行うために必要な文章作成能力やビジネスマナーなどを問う試験です。
試験は、4択問題と実技ライティング問題で構成されており、実際のライティングスキルを測る内容となっています。
- 難易度:実施団体によると、合格率は約50%と発表されていますので一般的な難易度と言えます。しっかりと準備すれば合格のチャンスが十分にあります。
- 目指せる職業:Webライターなど
(出典:WEBライティング技能検定|一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会)
3.ウェブ解析士認定試験
一般社団法人 ウェブ解析士協会によって実施されている民間の資格になります。
この資格を取得することで、ウェブサイトの分析や改善に必要なスキルを証明することができます。
試験は、公式テキストに記載されている内容やGoogleアナリティクス4(GA4)の実技問題などが出題され、オンライン形式で実施される4択問題になります。
- 難易度:ウェブ解析士認定試験の平均合格率は87%であり、取得難易度は比較的やさしめの資格とされています。
- 目指せる職業:ウェブ解析士など
(出典:ウェブ解析士とは | 一般社団法人ウェブ解析士協会)
4.SEO検定
一般社団法人 全日本SEO協会によって実施されている民間資格になります。
この資格を取得することで、SEO(検索エンジン最適化)の知識や実践スキルを証明できます。
試験は1級から4級に分かれており、それぞれの難易度に応じた内容が出題されます。
試験は全て4択のマークシート式で実施され、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しています。
- 難易度:SEO検定の合格率は、実施団体によると2020年までの各級で70%以上となっており、比較的高い合格率です。このため、しっかりとした勉強を行えば合格することは十分可能です。
- 目指せる職業:Webマーケターなど
(出典:SEO検定 一般社団法人全日本SEO協会|Webの資格)
5.HTML5プロフェッショナル認定試験
特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)によって実施されている民間資格になります。
HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5やCSS、JavaScriptなどのマークアップ言語に関する知識やスキルを問う試験です。
試験は、ウェブデザイン技能士にはレベル1とレベル2があり、
- レベル1: マルチデバイス対応の静的Webコンテンツ制作能力
- レベル2: システム連携やマルチメディア技術を活用したWebアプリケーションや動的Webコンテンツの開発・設計能力
それぞれのレベルで異なるスキルが求められます。
- 難易度:資格の難易度は各レベルで異なりますが、合格率については公表されていません。公式サイトによれば、合格ラインはおおよそ70%程度とされています。
- 目指せる職業:エンジニアなど
(出典:Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト)
\未経験から月40万のフリーランスに/
Webスキルを身につけて人生やり直しをした30代女性の事例
ここからは、未経験からWebスキルを学び、見事にキャリアチェンジを果たした30代女性の事例をご紹介いたします。
30代からでも、新たなスキルを身につけることで、人生をやり直すことができます。
ぜひ、ご参考にしてください。
医療事務員からWebマーケターになった川田さん

前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。
川田さんは、医療機器メーカーで5年ほど働いていましたが、30歳で未経験からWebマーケティング業界に転職を決意しました。
その中でも、SEOに特化した「WEBMARKS」での受講を選び、わずか3ヶ月でWebマーケターとして必要なスキルを身につけ、見事、Webマーケターへ転職されました。
4児の母!主婦のパートから未経験でWebマーケターになった小原さん

34歳で4児の母。普通の高校を卒業して2年ほど正社員として勤め、結婚出産を機にパートをしたり、旦那さんの自営業のお手伝いをするように。家族を養っていく上で「経済的な戦力になりたい」という想いからWebマーケターの道へ。自身もフリーランスのマーケターとして活動しつつ、旦那さんの事業にもスキルを役立てている。
小原さんは、なんと4児のお母さん。
高校卒業後、約2年間正社員として勤務し、その後は結婚・出産を経て、パートや自営業のお手伝いをしながら家計を支えてきました。
これからの人生を考え、「経済的な戦力になりたい」という強い思いから、WEBMARKSでWebマーケティングを学ぶことを決意。
家庭と仕事を両立しながら、現在はフリーランスのWebマーケターとして活躍されています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
30代からの人生は、これからが本番!

30代からの人生は、これからが本番です。
この時期は、自己成長やキャリアアップに挑戦する絶好のチャンスです。
家庭やライフスタイルの変化を考慮しながらも、自分のスキルを磨き、新たな資格を取得することで、今後の仕事や人生を変えていきましょう。
新たな一歩を踏み出すことで、より充実したキャリアと生活を手に入れることができるはずです。
30代からの挑戦は、あなたの未来を大きく変える力となります。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/