転職のモチベーションが下がる理由と解決方法【体験談有り】

転職のモチベーションが下がる理由と解決方法

転職活動を始めたものの、

「書類選考が通らない…」

「面接で落ち続けてやる気がなくなった」

「仕事と両立できずに疲れてしまう」

など、モチベーションが下がっていませんか?

いきかた編集部 あっしさん
いきかた編集部 あっしさん
実際、転職は人生の大きな転機ですが、長引くほど心身の負担も大きくなり、「自分は向いていないのでは…」と不安になる人も少なくありません。

本記事では、転職でモチベーションが下がる主な理由を整理し、それぞれの状況に合わせた解決方法や具体的な行動のヒントを紹介します。

さらに、筆者が実際に見聞きしたWebマーケターとしての体験談も交え、「転職活動がつらいとき、他にどんな選択肢があるのか」についても解説します。

あなたが再び前向きな気持ちを取り戻すきっかけとなれば幸いです。

副業で活躍!転職に成功!したWebマーケターのみなさん

体験談をすぐに知りたい方はこちら


山崎さん
  山崎さん
  ・男性
  ・30代
  ・副業マーケター


本業はスポーツ用品会社の営業マン。リモートでできて、なおかつ時給も良い副業が良いと思い、Webマーケティングスクールに入校。現在は副業Webマーケターとして活躍し、パラレルキャリアを目指している。


中原さん
  中原さん
  ・女性
  ・20代
  ・保育関連職


保育関連の仕事に就いていたものの、給与面で不安があったという中原さん。もう一つ収入源を増やしたいという気持ちからWEBMARKSを受講されました。受講後は現在の職場で集客のための広告運用や求人なども担えるようになったそうです。


福田和弘さん"
  福田和弘さん
 ・男性
 ・40代
 ・IT企業プロジェクトマネージャー兼SEOコンサルタント



副業でWeb関係の仕事を獲得するにあたり、WEBMARKSに入校。より幅広く深い知識が身に着いたことで、自身のサイトでの広告運用も検討するなど、仕事の視野が広がったそう。副業案件のみで月収100万円を目指すため、現在奮闘中。


吉村さん
  吉村さん
  ・男性
  ・20代
  ・会社員


元々営業マンとして勤務していた吉村さん。よりオンライン上でより幅広いお客様へ施策を提案できる点でWebマーケティングに魅力を感じ、WEBMARKSを受講。
卒業後はデジタルマーケティングの総合支援を行っている会社への内定が決まり、やりがいのある毎日を送られています。


菅野さん
  菅野さん
  ・女性
  ・20代
  ・会社員


元々会社員だった菅野さんですが、現職をこのまま続けていくイメージがなかなか持てず、キャリアチェンジを検討。WEBMARKSでSEOと広告運用両方を学んでからは、その知識を生かして転職活動を開始。
無事に内定を獲得し、ゆくゆくはフリーランスとしての独立も視野に入れて活躍されています。


松田さん
  松田さん
  ・男性
  ・20代
  ・元営業職


会社員として働いていく中で将来の自由度が高くなく、不安を抱いていたことからWebマーケターへ転職を決意。現在はSEOコンサルタントとして就職。フルリモートでの働き方とWebマーケティング全体を任せてもらうことを目標に活躍中。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/Webマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。海外国内問わず旅行が大好き。自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

\海外での生活に興味がある方へ/
【動画】カナダ在住 女性フリーランスマーケター座談会

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Contents

転職へのモチベーションが下がる理由とは?

転職活動では

「転職先が見つからない」

「面接準備で疲れる」

「不採用が続く」

などでやる気を失いがちです。

さらに仕事との両立や周囲の成功例に焦り、モチベーション低下につながります。

ここからは、転職活動でモチベーションが下がる代表的な理由を5つ紹介します

転職活動でモチベーションが下がる5つの理由

  • 自分が望む条件の転職先が見つからない
  • 面接準備や選考対策で疲れてしまう
  • 書類選考・面接で落ち続けるストレス
  • 現職と転職活動の両立で心身ともに疲労する
  • 他人の転職成功例を見て焦る

自分が望む条件の転職先が見つからない

自分が望む条件の転職先が見つからないと、どうしてもモチベーションは下がってしまいます。

条件には給与や勤務地のほか、コロナ以降はリモートワークなど働き方の選択肢も加わり、仕事のやりがいを重視する人も増えるなど、多様化しています。

しかし、すべての理想の条件をそろえるのは難しく、どこかで優先順位をつけたり妥協したりする必要が出てきます。

理想と現実のギャップが大きいほど、転職活動へのモチベーション低下につながります。

エン・ジャパン株式会社が実施した「転職活動中の悩み」の調査結果によると、転職活動で不安に思うことでは、「自分の希望する求人の有無」が最も多い結果となっています。

出典:「転職活動中の悩み」について 第90回アンケート集計結果|エン・ジャパン株式会社

面接準備や選考対策で疲れてしまう

転職活動では履歴書や職務経歴書の準備、企業研究や面接練習など、多くの作業が発生します。

とくに現職と並行して行う場合は、就業後の作業となるため、十分な休息を取れず、精神的にも肉体的にも疲労を感じやすいでしょう。

さらに企業ごとの採用担当者や転職エージェントとのやり取りも加わり、時間的な負担が大きくなります。

面接日程の調整がなかなかうまくいかず、現職の業務に追われるうちに「面倒になった」と感じて、転職への意欲が薄れていくケースもあります。

書類選考・面接で落ち続け、ネガティブに

応募しても不採用が続くと「自分って能力ないのかな」「なんでもっとアピールできなかったんだろう」「自分を求めるところはないのでは」と自己肯定感がなくなっていき、ネガティブな気持ちになり、転職へのやる気を失いやすくなります。

行動が成果に結びつかない状況は精神的に大きな負担となり、モチベーション低下につながります。

企業からは不採用の理由が明確に伝えられないことも多く、自分では改善点が分からずに不安や徒労感が積み重なり、活動そのものがつらく感じられるようになります。

エン・ジャパン株式会社が実施した「転職活動中の悩み」の調査結果によると、転職活動で苦労したことでは、「書類選考通過」が最も多い結果となっています。

転職活動中の悩みの調査結果

出典:「転職活動中の悩み」について 第90回アンケート集計結果|エン・ジャパン株式会社

現職と転職活動の両立で心身ともに疲労する

働きながら転職活動を続けると、日々の業務に加えて企業探しや応募書類の作成、面接対応などが重なり、生活のリズムが崩れやすくなります。

夜遅くまで書類を準備したり、休日を転職対策に使ったりすると、慢性的な疲労が蓄積していきます。

さらに、現職の業務量が多い中で限られた時間をやりくりして転職活動を進めなければならず、常に時間に追われる感覚に陥り、日々の精神的な消耗やストレスも大きくなってしまうのです。

他人の転職成功例を見て焦る

友人や同僚が次々と転職を成功させる姿を見ると、「自分だけが取り残されているのではないか」という不安や焦りを強く感じることがあります。

特に身近な人が短期間で内定を得たり条件の良い企業へ移ったりするのを目にすると、比較意識が高まり、自分の活動と成果を否定的に捉えてしまいやすくなります

その結果、自信を失い、「なぜ自分はうまくいかないのだろう」と思い込んでしまい、転職活動へのモチベーションが大きく下がってしまうのです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職理由ごとの解決方法

転職の理由を整理しないまま動き出してしまうと、途中で目的を見失いやすくなります。

給与や待遇、仕事内容、会社の将来性、人間関係、労働環境など、不満の内容に応じて取るべき解決方法は異なります。

ここでは代表的な転職理由ごとに、その内容と対処法を解説しますので、自分の状況に当てはめながら読み進めてみてください。

代表的な転職理由

  • 給与・待遇への不満
  • 仕事内容への不満
  • 会社の将来性への不安
  • 人間関係
  • 労働環境が悪い・家庭や育児と両立できない

給与・待遇への不満

昇給の見込みが少なかったり、同業他社と比べて賃金が低かったりすると、将来的な生活やお金の不安から転職を考える大きなきっかけになります。

株式会社マイナビが実施した転職動向調査の結果によると、「給与が低かったこと」が最も高い理由となっています。

転職理由など動向調査の結果

出典:転職動向調査2025年版(2024年実績) |株式会社マイナビ

対処法としては転職活動を通じて条件改善を目指す方法に加え、副業で収入源を増やすという選択肢もあります。

副業で経験を積めば収入の底上げだけでなく、新しいスキルを得る機会にもなり、将来的な「転職」へ発展する可能性もあります。

仕事内容への不満

単調な業務が続いたり、自分の能力を発揮できない環境にあると、仕事へのやりがいを失い転職を考える人は少なくありません。

その場合は、まず「何に不満を感じているのか」を整理し、自分の興味や得意分野を明確にすることが大切です。

対処法としては、新しい業界や職種に挑戦するキャリアチェンジがありますが、未経験分野では即戦力を求められにくいため、研修制度や教育環境が整った企業を狙うのが現実的です。

そのうえで、現職を続けながらスキルや資格を身につけておけば、収入を確保しつつ次のキャリアに備えられるため、リスクを避けながら新しい挑戦への準備ができます。

会社の将来性への不安

業績の悪化や業界全体の縮小、経営への不信感などから、今の会社に長く在籍することに不安を感じる人は少なくありません。

会社の将来性が不透明だと、「このまま働き続けて大丈夫なのか」と不安になり、転職を検討する大きな理由となります。

対処法としては、まず「業界の市場動向」「会社の業界内での立ち位置」「決算資料」などをもとに、自分の会社の立ち位置を客観的に把握することが重要です。

漠然と「なんとなく危なそう」と思うのではなく、明確な根拠をもって判断することで、今後の活動計画を自信をもって実行できます。

そのうえで、もし本当に将来性が危ういと感じるのであれば、成長性のある分野へのキャリアチェンジを考えましょう。

未経験であれば、関連するスキルや資格を身につけておくことも有効です。

人間関係

上司との折り合いが悪い、職場の雰囲気が合わない、ハラスメントの問題など、人間関係が原因で転職を考える人は少なくありません。

社内異動や配置転換で解決できる場合もありますが、多くは転職しない限り根本的に変えることが難しい課題です。

ただし、次の職場を選ぶ際に人間関係が合うかどうかを事前に見極めるのは容易ではありません。

だからこそ、どこでも通用するスキルを身につけ、働き方の選択肢を広げておくことが重要になります。

労働環境が悪い・家庭や育児と両立できない

長時間労働や休日出勤が常態化している職場では、心身の健康が損なわれ、家庭や育児との両立も難しくなります。

こうしたブラックな労働環境での問題は、転職以外で解決するのは難しいのが実情です。

ただし、転職すれば必ずしも改善されるとは限らず、新しい職場でも長時間労働が起こり得ます。

そのため、リモートワークがしやすいスキルを習得しておけば、柔軟な働き方を選べる選択肢が増えるという方法もあります

\未経験から月40万のフリーランスに/

解決方法における具体的手法

ここからは、解決方法における具体的手法について3つ紹介します。

解決方法における具体的な手法

  • 副業で収入面の不安を補う
  • 資格・スキルを習得して市場価値を高め転職する
  • 転職エージェントに相談する

副業で収入面の不安を補う

収入面への不安がある場合、副業で稼ぐという選択肢があります。

本業を続けながら副業に取り組むことで、収入の補填だけでなく、新しいスキルや経験を得るチャンスにもなります。

とくにWebマーケティングやライティングなどは在宅でも始めやすく、将来的に本業へ発展させることも可能です。

収入源を複数持つことは経済的な安心感につながります。

副業をし、収入を得ていれば余裕をもって転職の候補先も選べますし、そこから派生して本業としていくことも可能です。

収入源を複数持つことは、将来的な経済面での安定にもつながります

資格・スキルを習得して市場価値を高め転職する

資格やスキルを習得し、自分の市場価値を高めれば、より幅広い職種に挑戦できるようになります。

例えば、プログラミングスキルやWebマーケティングスキルなどの専門資格は多くの業界で評価されやすく、転職活動で有利になります

市場価値が高く、重宝される資格・スキルを習得しておけば、職種の選択肢も増え、心の余裕が生まれるとともに、不透明な将来へのリスクヘッジにもつながります。

転職エージェントに相談する

転職活動は一人で進めると不安や迷いが大きく、解決方法を見出しにくかったりします。

そのようなときは、相談相手として、転職エージェントのサポートを活用するのがおすすめです。

専門家に相談することで、自分では気づかなかった強みや適性を知ることができ、応募書類や面接対策も実施してくれるので質も向上します

また、非公開求人の紹介など個人では得られない情報を得られるのも大きなメリットです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

副業・スキルアップには「Webマーケター」がおすすめ

Webマーケターとは、Webを活用して商品を売る仕組みを作る「Webマーケティング」の実務を担う人のことをいいます。

具体的には、SEO対策、記事ライティング、広告運用、アクセス解析など幅広い業務があります。

Webマーケターは市場価値が高いスキルながら、未経験から始めることができ、しっかり学べば誰でも挑戦できるスキルで非常におすすめです

Webマーケターをおすすめする理由

  • 副業として未経験から始められる
  • スキルアップとして未経験から始められる

副業として未経験から始められる

Webマーケターは、副業として取り組みやすい仕事のひとつです。

案件の多くがリモート対応可能で、パソコンとネット環境さえあれば初期投資をほとんどかけずに始められるのが大きな魅力です。

仕事内容も、SEO対策、記事ライティングや広告運用など比較的入り口が広く、未経験者でも学びながら実践できるため、初めての副業にも適しています

小さく始めて収入を補いながら実績を積めば、案件単価が上がるだけでなく、本業へ発展させたり独立につなげたりする可能性も広がります。

スキルアップとして未経験から始められる

スキルアップにはプログラミングや語学などさまざまな選択肢がありますが、その中でもWebマーケターは特に実用性が高く、未経験からでも取り組みやすい点が魅力です。

SEOや広告運用、アクセス解析といった知識は教材や講座が豊富にそろっており、学んだ内容をすぐに実践できるため成果につながりやすいです。

また、Webマーケティングのスキルは多くの業界で必要とされるため転職市場でも需要が高く、身につけておくことで応募できる職種の幅が広がります。

\未経験から月40万のフリーランスに/

【体験談】副業としてWebマーケターを始めた人の成功例

副業をいざ始めようと思っても、一歩踏み出すのが不安な人が多くいます。

ここからは、副業としてのWebマーケターを始めて成功した方たちの事例を紹介します。

参考になる内容なのでぜひご覧ください。

副業としてWebマーケターを始めた人の成功例

  • 未経験から時給3,500円の副業案件を獲得した山崎さん
  • 今の仕事だけでは給料面に不安があり副業としてはじめた中原さん
  • SEOも習得して副業月収40万円を達成した福田さん

未経験から時給3,500円の副業案件を獲得した山崎さん

山崎さん

スポーツ用品会社の営業職として働いていた山崎さんは、物理的に縛られず、なおかつ時給も良い副業としてWebマーケターを選択されました。

WEBMARKSのスクールを受講後に、副業として安定した案件を取れるようになってきました。

今のお仕事は大体週10時間くらいの稼働で、時給が3,500円という感じです。副業なので平日夜の空いた時間や休日に稼働しています。

今は業界的にも人手不足になっているので、市場としてもWebマーケターは良いのかなと思っています。

今の仕事だけでは給料面に不安があり副業としてはじめた中原さん

中原さん

保育業界で療育の仕事をしていた中原さんは、収入面の不安から副業を探していました。

知人の転職をきっかけにWeb業界に興味を持ち、SEOと広告運用の両方を学べるWEBMARKSを受講しました。

現職の新店舗オープンの際に、集客のための広告を出させてもらえないかと社長に直談判したところ、やらせていただくことなりました。

現在は本業と並行して夜間に広告運用を担当しつつ、少しずつ外部案件にも挑戦中。

SEOも習得して副業月収40万円を達成した福田さん

福田さん

IT企業で長年プロジェクトマネージャーを務めていた福田さんは、業務委託でライターやディレクターを経験する中でSEOスキルの必要性を感じ、WEBMARKSを受講しました。

独学で限界を感じていたSEOを体系的に学び直したことで、自信を持って案件に取り組めるようになり、複数社と契約

現在はライティング・ディレクションに加え、SEOコンサルタントとしても活動し、副業で月収40万円を安定的に稼げるまでになりました。

\未経験から月40万のフリーランスに/

【体験談】転職でWebマーケターに成功した人の事例

Webマーケタースキルを身につけ、転職に成功した方たちの事例を紹介します。

参考になる内容なのでぜひご覧ください。

転職でWebマーケターに成功した人の事例

  • 生粋の営業マンからWebマーケターに転身した吉村さん
  • 仕事を続けていくイメージが沸かない…Webマーケターへ転職成功した菅野さん
  • 転職活動2ヶ月でSEOコンサルタントに転身した松田さん

生粋の営業マンからWebマーケターに転身した吉村さん

住宅・医療・タイルメーカーで営業職を経験した吉村さんは、エリアに縛られることなく「より多くの人に良い製品を届けたい」という思いから、Webマーケティングを学ぶことを決意しました。

スクールは複数検討しておりましたが、SEOと広告を幅広く学べるカリキュラムがある点に魅力を感じ、WEBMARKSを受講しました。

学習は大変でしたが実務的な課題を通じて力をつけ、デジタルマーケティングの総合支援会社への転職が決定しました

広告運用や施策立案を担い、専門家としてのキャリアを歩み始めています。

仕事を続けていくイメージが沸かない…Webマーケターへ転職成功した菅野さん

菅野さん

現職を続けていくイメージが描けなかったことから、菅野さんはキャリアチェンジを決意しました。

SEOと広告の両方を学べる点に魅力を感じ、WEBMARKSを受講しました。

転職活動は、卒業してから1ヶ月ほど経ってから本格的に始め、現職を続けながら行いました。

実際に応募したのは書類だけで15社ほどですが、そのうち6社程度は面接まで進めることができました。

転職が決まったのは、マーケティング支援を行っている会社です。

SEOや広告運用といった分野を扱っており、自分のやりたいことに非常にマッチした会社だと感じています。

転職活動2ヶ月でSEOコンサルタントに転身した松田さん

松田さん

トラック運転手や美容メーカー営業を経てキャリアを歩んできた松田さん。

将来を見据えた時にフリーランスか転職かで迷いましたが、最短で成長できる道として転職を選びました。

WEBMARKSを受講し、転職活動では2週間くらいはひたすらエージェントさんに登録、できたものはそこで返信して、という日々でした。

反応がないものはなかったんですけど、未経験ということもあり一次選考前に落とされてしまうことも正直多かったです。

真摯に取り組んだ結果、わずか2ヶ月でSEOコンサルタントとしての内定を獲得しました。

将来的には戦略設計やフルリモートの働き方、さらには年収1,000万円を目指してスキルを磨いていく予定です。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職のモチベーションが下がったら「Webマーケター」という選択肢はいかがでしょうか?

転職活動のモチベーションが下がってきた方は、視点を変えてみましょう。

おすすめは「Webマーケター」というスキル。

未経験から挑戦しやすく、市場ニーズも高いため将来性があります。

習得後は副業で収入を得るのも良し、転職に活かすのも良し、フリーランスとして独立するも良し

この記事を読んでWebマーケティングに興味を持った人は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。

未経験から最短で稼げるWebマーケターへ

【無料】5days動画講座で学ぶ
(Webマーケター適性診断あり)

 

TOP