「Webマーケティングの案件ってどんなものがあるの?」
「Webマーケティングの案件獲得がうまくいかない・・・」
「Webマーケティングで案件獲得した後の生活をイメージしたい」
このような不安を抱いている人もいるのではないでしょうか?
実際、Webマーケティングの案件によっては、生活に大きな影響を与えます。
本記事では、Webマーケティング案件の種類や単価、未経験者が案件獲得する方法などをわかりやすく解説します。
また、実際に副業やフリーランスのWebマーケティング案件を獲得した人の事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

鈴木晴勝さん
・男性
・元大学生
都内の大学に通う大学生で、受講するまでは、エンジニアのインターン生として活動していた。現在は2社の案件に対応。1社は月額固定で25万円くらいで、もう1社は30万円ほど。今後は一回就職して、企業で働きながら副業でもっとWebマーケターとしての実力をつけていきたいなと思っている。

笹栗さん
・男性
・20代
・元保険営業マン
2018年に大学を卒業し、新卒で保険の営業職に就く。2年ほど勤めたが、コロナウイルス流行の影響もあり、転職をしながら、副業でWebマーケティングを開始。本業の合間などスキマ時間を有効活用してWebマーケターとしてやりがいを感じて活動しつつ、月30万円ほどの副収入を得ている。

金海さん
・男性
・元サラリーマン
現在は猟師を本業としているマーケター。獲物が獲れなければ収入に繋がらない「収入の不安定さ」から、他に収入源を確保したいと思いWebマーケターを目指す。勤務時間が日によってバラバラな仕事であるため、自分のペースで学べることや案件獲得をサポートしてもらえることに魅力を感じWEBMARKSを受講。現在はメディア制作のディレクション業務に従事し、記事の構成案作成や校閲・修正を行っています。
いきかた編集部の佐藤です。
生活に影響を与える選択って、とても勇気がいりますよね。
実際にWebマーケティング案件を獲得した人の働き方を知ると、今後の生活をイメージしやすくなるかもしれません。
この記事がWebマーケティング案件獲得に向けての参考になれば幸いです!

佐藤 友理子
・女性
・29歳
・神奈川県
・Webマーケター
大学卒業後、地域金融機関の営業⇒地方公務員を経験。公務員在職中に担当した広報業務でWeb上での情報発信の重要性を痛感し、Webマーケティングに興味をもつ。今では人の温かさを忘れずにお客様に寄り添うwebマーケターを目指して活動中!食べ物や美容の知識を蓄えつつ、ヘルシーでおいしいレシピの考案や料理を楽しみながら充実した日々を送っている。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
Webマーケティングの背景
Webマーケティングは市場規模や需要が伸びており、将来性がある業界です。
ここからは、Webマーケティングの定義、将来性や需要がある理由を詳しく解説します。
Webマーケティングの案件を獲得する前に、そもそもWebマーケティングとはどういうものかをもう一度確認しておきましょう!
Webマーケティングとは?
Webマーケティングとは、Webサービスを駆使して商品やサービスの売れるしくみを作ることです。主にWebサイトや検索エンジン、SNSなどを利用してマーケティングを行います。
WebマーケティングはWeb上で施策を実行するため、以下のようなメリットがあります。
- 幅広いユーザーに情報を届けられる
- 得られたデータを基に顧客の分析がしやすい
- 施策の素早い実行・改善ができる
- コストを抑えられる
可視化できるデータの豊富さや施策・改善の速さがWebマーケティングの魅力なんですね!
デジタルマーケティングとの違い
Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いは、マーケティングで扱われる範囲です。
デジタルマーケティングとは、デジタル技術を活用して商品やサービスを売れるしくみを作ることで、デジタル技術を利用したオフラインのマーケティングも含みます。
WebマーケティングはWebサービスにかかわるデータを活用して行うものですが、デジタルマーケティングはWebサービスの他にもAIやビックデータなどのデジタル技術を活用して行います。

このようにWebマーケティングはデジタルマーケティングの一部を構成する考え方です。
市場規模が拡大している
IDC Japan 株式会社が2021年に発表した調査では、デジタルマーケティングの市場規模は今後も拡大すると予想されています。
2020年の国内デジタルマーケティング関連サービス市場は、前年と比べて2.6%増加して4,305億円になりました。2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR:Compound Average Growth Rate)は7.2%、2025年の市場規模は6,102億円になる見込みです。
引用元:国内デジタルマーケティング関連サービスにおける2020年~2025年のセグメント別/産業分野別の市場予測|IDC

(出典:国内デジタルマーケティング関連サービスにおける2020年~2025年のセグメント別/産業分野別の市場予測|IDC)
このように今後も市場規模の拡大が予想されているので、Webマーケティングは将来性のある業界といえます。
実際にWebは私たちの生活と切り離せない存在であることからも、企業の成果向上にWebマーケティングが重要な存在になったことが理解できますね。
フリーランスWebマーケターの需要は高い
DX(デジタルトランスフォーメーション)により、企業は新たな顧客体験の価値創出、提供が求められています。
(出典:令和3年版 情報通信白書|デジタル・トランスフォーメーションの定義|総務省)
企業が商品やサービスのDX化を行う際には、Webマーケティングを活用して顧客の分析などを行う必要があります。そのためDX化が推進されている現在は、Webマーケティングの知見をもつ人材が求められています。実際、総務省の「令和4年版 情報通信白書」においても、デジタル技術の知識・リテラシーをもつ人材の不足がDX化の課題であると述べられています。
このことから、企業のWebマーケティング担当者だけではなく、フリーランスのWebマーケターの需要も高まっています。
(出典:令和4年版 情報通信白書|デジタル・トランスフォーメーションを推進する上での課題|総務省)
ちなみに、2023年6月時点でクラウドソーシングサイトにおけるWebマーケティング案件は、約200~300件掲載されています。
(出典:仕事を探す|ランサーズ)
(出典:仕事を探す|クラウドワークス)
これからの時代、フリーランスや副業として活動する際には将来性や需要のあるWebマーケティング案件がねらい目ですね。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Webマーケティング案件の種類と特徴
Webマーケティング案件とひと口にいっても、担当する案件によって業務は異なります。
ここからは、Webマーケティング案件の種類と主要施策の特徴から向いている人について解説します!
Webマーケティング案件の種類などを把握して、実際に応募する際の参考になれば幸いです。
案件の種類
Webマーケティング案件には、主に以下の種類のものがあります。
- SEO対策
- コンテンツマーケティング
- Webディレクション
- Web広告運用
- データ分析
- SNS運用
- コンサルティング
SEO対策
SEO対策とは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」略で、WebサイトのページをGoogleなどの検索エンジンで上位に表示させるための施策です。
SEOの案件には、以下のような内容があります。
- SEO内部対策(検索インデックスの最適化、クロール最適化など)
- コンテンツSEO(記事構成、リライトなど)
- SEO外部対策(被リンクなど)
このようにSEO対策の案件では、SEOの観点からWebサイト全体の改善・提案をすることが期待されています。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングとは、Webサイトのコンテンツをとおしてユーザへ有益な情報を提供し、顧客や未来の顧客との関係を深める施策です。
コンテンツマーケティングの案件には、以下のような内容があります。
- メディアの設計
- 導線設計
- コンテンツの作成、ディレクション
このように、クライアントのコンテンツにかかわる幅広い役割を期待されています。
Webディレクション
Webディレクションとは、企業の目的に沿ったWebサイトの制作や運営の指揮・監督を行う業務です。
Webディレクションの案件には、以下のような内容があります。
- Webサイトの企画や構成
- クリエイティブ職(デザイナーやコーダー)とのやりとり
このように、Webディレクションの案件では企業がWebサイトを運営する理由を深く理解し、企画や構成、制作者との調整などの役割が求められています。
Web広告運用
Web広告運用とは、Webサイトや検索エンジン、SNSなどに出稿する広告の管理・運用を行う施策です。Web広告には、ディスプレイ広告やリスティング広告、SNS広告、動画広告、DSP広告があります。
Web広告運用の案件には、以下のような内容があります。
- 出稿媒体の選定、配信設定、入稿
- 広告のクリエイティブディレクション
- 予算管理、入札調整
- 各種レポートの作成
このように、Web広告運用の案件では企業のもつ課題に応じて最適な広告媒体を選定できるなどWeb広告全般の知識や運用スキルが求められています。
データ分析
データ分析は、アクセス解析ツールなどのさまざまな方法で集めたデータをWebマーケティングの施策に活かすために解析・分析して、その結果を提供するものです。
データ分析の案件には、以下のような内容があります。
- ツールを使用したデータ分析・解析
- レポート作成
- 分析を基にした改善提案
このようにデータ分析の案件では、単にデータを分析するだけでなく、分析した結果を基に改善提案までできるスキルが求められています。
SNS運用
SNS運用は、SNSを通じた情報発信や顧客とのコミュニケーションによって、企業や商品・サービスの認知拡大やファン獲得を目指すものです。
SNS運用の案件には、以下のような内容があります。
- 投稿(画像や文)の企画・作成
- アカウント管理
- 投稿後の分析
このように、コンテンツの企画や投稿だけでなく、投稿後のユーザーからの反響を分析して、信頼関係を構築するための力量が求められます。
コンサルティング
コンサルティングは、自身の知識や経験を基にクライアントの抱える課題に対して、成長につながる解決策を提案する業務です。
- マーケティング戦略の策定
- 施策の検討、実行のプランニング
このようにクライアントのもつ課題に対して、マーケティング戦略の策定から実行まで担うため、これまで紹介してきたSEOやWeb広告運用など高い知見が求められます。
SEO対策とWeb広告の比較
Webマーケティングの主要施策であるSEO対策とWeb広告運用について、それぞれの特徴を紹介しながら案件に向いている人を解説します。
SEO対策 | Web広告運用 | |
スピード感 | ゆっくり | 速い |
プレッシャーの大きさ | 小さい | 大きい |
案件の競争率 | 低め | 高い |
案件終了リスク | 低い | 高い |
未経験からのチャレンジ | 比較的易しい | 難しい |
- 成果がすぐに出る
- 数字やスピードにシビア
- 成果を出すのが難しい
Web広告運用は企業が費用を出して行う施策で、広告費用をかけている間のみ効果を得られるものです。成果がすぐに出るという利点がある一方で、短期間で成果を出すことが求められ、成果を出せない場合には案件が終了するリスクもあります。
この点から、Web広告運用は成果を早く出したいWebマーケターにおすすめの案件です。ただし、広告費用は企業にとって大きな負担であるため、未経験での案件獲得は難しい傾向があります。
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 低コストのためプレッシャーが少ない
- 比較的難易度が低い施策もある
SEO対策は検索エンジンで上位表示を狙う施策のため、実行から成果を出すまでに時間がかかります。そのためSEO対策は比較的長期の案件が多いです。また、施策の実行を低コストで行えるのでプレッシャーも少なく取り組めます。
安定した収入やじっくり成果を出すことに魅力を感じる人には、SEO対策の案件が向いています。
同じWebマーケティングの案件でも、こんなに特徴が違うんですね!
自分の志向に合わせて案件が選べるのも魅力的です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Webマーケターの案件別年収は?
Webマーケター全体の平均年収は約443万円です。
令和3年の日本の平均年収は約443万円であったため平均年収と同等です。
ただし、Webマーケタ―は新しくできた職種で平均年齢が20~30代とほかの職種と比べて低いため、比較的高収入といえます。
(出典:日本でのWebマーケターの給与|Indeed)
(出典:令和3年分 民間給与実態統計調査|国税庁)
案件の種類ごとの単価の相場
案件の種類ごとに単価の相場や年収は変わるのでしょうか?
- SEO対策
- コンテンツマーケティング
- Webディレクション
- コンサルティング
- Web広告運用
- データ分析
- SNS運用
ここからはクラウドソーシングサイトで調査した案件の種類ごとの単価相場をご紹介します!ただし、クラウドソーシングサイトは未経験者に向けた案件も多いため、比較的平均単価が低くなっています。
(出典:仕事を探す|クラウドワークス)
SEO対策
SEO対策の案件の時給は、約1,500~3,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、290~575万円程度になります。
月額固定給の場合もあり、5万円~10万円程度の案件のボリュームが多い印象でした。
海外向けの案件も担当できるなど、企業が求める役割と自分の持つ強みがマッチしている場合は高額案件の獲得が目指せそうです。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングの案件の時給は、約1,000~3,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、192万円~575万円程度になります。
月額固定給の場合もあり、5万円~10万円程度の案件のボリュームが多い印象でした。
Webディレクション
コンテンツマーケティングの案件の時給は約1,000~3,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、192万円~575万円程度になります。
月額固定給の場合もあり、案件によって報酬は数万円~100万円と幅が広い印象でした。
Web全体の知識が深く、幅広い役割を担える人は高額案件獲得を目指せそうです。
コンサルティング
コンサルティングの案件の時給は約1,500~3,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、290万円~575万円程度になります。
月額固定給の場合もあり、案件によって報酬は数万円~30万円程度のボリュームが多い印象でした。
海外向けのWebマーケティングのコンサルティングなど強みを活かせる場合には、高額の案件獲得を狙えそうです。
Web広告運用
Web広告運用の案件の時給は約1,000~3,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、192万円~575万円程度になります。
月額固定給の場合もあり、報酬は数万円~50万円程度の案件がボリュームゾーンでした。
Web広告運用案件は他の案件と比較して月額報酬制をとっている割合が多い印象です。
データ分析
データ分析の案件の時給は約1,500~3,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、290万円~575万円程度になります。
完全出来高制の案件もあり、報酬は1万円~5万円程度がボリュームゾーンでした。
SNS運用
SNS運用の案件の時給は約1,000~2,000円です。
1日8時間を月20日稼働する場合の年収は、192万円~384万円程度になります。
月額固定給の案件もあり、その場合は月1~10万程度の報酬が見込まれます。
単価を上げる方法
Webマーケティング案件の単価を上げる方法は、3つあります。
- 専門性を高める
- 実績を積む
- 自分にしか出せない強み(スキル)を磨く
単価は生活にかかわる大切な要素なので、上げる方法が気になりますよね!
ここからは、案件獲得の際の単価を上げる方法を詳しく解説します。
専門性を高める
Webマーケティング案件では、全ての施策を広く浅く実行できるよりも、1つの施策のプロフェッショナルの方が重宝され、単価が高い傾向にあります。
まずは自分が専門にしたい施策を中心に経験を積み、他の案件応募者にも負けないと自身が持てるくらいまで、その分野の専門性を高めましょう。
専門性を高めたうえで他の施策のことも提案できるようになると、案件獲得の際にとても有利になります。
実績を積む
Webマーケティングの案件に申し込む際には、関連する過去の実績の提示が求められます。その実績をクライアントから評価されると単価を上げてもらえる場合があります。
そのため実績が足りない場合でも、単価が高い案件で求められている経験や知識を理解して、できるだけ近い実績を積めるように戦略的に動くことも大切です。この積み重ねで少しずつ単価を上げていきましょう。
自分にしか出せない強み(スキル)を磨く
Webマーケティングの知識だけでは、ライバルとの差別化を図りにくいという難点があります。そのため、Webマーケティングの知識や経験を高めつつ、それ以外の分野(AIや美容など)の知見を磨きましょう。知識やスキルを掛け合わせることで、さらに特化した自分の強みとなります。その結果、クライアントに評価されて単価が上がることも…。
日々の自己研鑽も欠かさず行いたいですね。
案件の種類によって報酬の受け取り方や求められる経験が違うんですね。
単価を上げたい場合は、高単価の案件に求められていることを把握して、経験を積んでいきましょう!
\未経験から月40万のフリーランスに/
Webマーケティングの案件を獲得する方法
Webマーケティングの案件を獲得する方法は、以下の7つです。
- クラウドソーシングサイト
- 副業・フリーランスエージェント
- 求人サイト
- 知人の紹介(リファラル)
- SNS・ブログ経由
- 企業への直接営業
- 過去のクライアント
ここからはそれぞれの方法について、詳しく解説します。
案件が獲得できるか不安な方も多いと思います。この解説を読んで自分に合った方法で案件獲得を目指しましょう!
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、仕事を発注したい企業と仕事を獲得したい個人の間を取り持ってくれる役割をしているサイトです。
実績を持っている人はもちろん、未経験で案件を受注する場合に最も一般的な方法です。クラウドソーシングサイトが仲介役をしてくれるため、企業と契約する際のトラブルになりにくいことも魅力の一つです。
副業・フリーランスエージェント
副業・フリーランスエージェントは、業務委託契約の案件を紹介してくれるエージェントです。一般的な転職エージェントと同様で、専任のコンサルタントが案件獲得から獲得した後までサポートしてくれるという特徴があります。
企業と契約の条件や金銭面の交渉をしてくれるため、意思を伝えるのが苦手な人に向いている方法です。ただ、自分の報酬からエージェントに仲介料が引かれる仕組みのため、直接契約を請け負うよりも収益性が低くなる場合があることやコンサルタントの相性も影響を受けることに留意しましょう。
求人サイト
求人サイトで仕事を検索して、業務委託の案件に応募する方法もあります。
案件数が多いことや希望の条件からも検索できるため、さまざまな角度から案件を探せるという魅力があります。
知人の紹介(リファラル)
知人や仕事仲間などから案件を紹介してもらう方法です。
特に仕事仲間は過去の自分の仕事への取組みや実績を知っているので、強みなどを理解したうえで発注してくれることが魅力です。
一方で基本的に企業と直接契約することになるため、不備があるとトラブルに発展してしまうことがあるので、契約の際には細心の注意を払う必要があります。
SNS・ブログ経由
自分が運営しているSNSやブログでの発信をとおして、案件を発注してもらう方法です。
SNSやブログの運用は、個人で運営しているものでも実績として評価してもらえることがあります。
受注の可能性は他の方法と比較して高くありませんが、運用過程でPDCAサイクルを回して改善した経緯などを共有することでチャンスが巡ってくることもあります。
こちらも企業と直接契約になるので、トラブル回避のために細心の注意が必要です。
企業への直接営業
企業に直接メールや電話などで営業を行い、案件を受注する方法です。
中小零細企業には、Webマーケティングの存在を認知していない企業もあります。
企業に直接営業をかけてWebマーケティングのニーズを喚起することで、契約につながることがあります。
こちらも簡単ではなく根気が必要な方法ですが、選ぶ企業によっては競争相手が少ないため無数の可能性があることが魅力です。
過去のクライアント
過去に担当したクライアントやクライアントの紹介で案件を受注する方法です。
既にWebマーケティングの実績がある人や別の職種でクライアントを持っていた人向けの方法です。
既に信頼関係を構築できている企業から案件を受注するため、安心感をもって取り組めることが魅力ですが、着実に成果を出すことを忘れないようにしましょう。
案件を獲得する方法はたくさんあるんですね!
自分の経験や志向に合った方法を選んで、案件獲得を目指していきましょう!
\未経験から月40万のフリーランスに/
案件獲得のために大切にしたいスキル
Webマーケティングの案件獲得にあたって、Webマーケティングスキル以外にも求められる能力が3つあります。
- コミュニケーション能力
- コンサルティング能力
- 論理的思考力
ここからは、この3つが案件獲得に重要な理由を解説します!
コミュニケーション能力
Webマーケティングは一人で完結する案件が少ないため、多くの案件でクライアントやチームメンバーとのコミュニケーションが求められます。
案件で成果を出すためには、クライアント側のWeb担当者や関連部署との連携をとることが必須です。関係者からの協力があって初めて施策を実行できるので、密にコミュニケーションをとれる力が求められます。
コンサルティング能力
フリーランスのWebマーケターはクライアントの成果に貢献するために、どのような課題があるかを探るコンサルティング能力が求められます。
クライアントとの会話の中で課題を探り、改善・提案を行うことで評価されて案件の更新や次の仕事につながります。
論理的思考力
Webマーケティングは得られたデータを分析して、改善することで成果を出すため、論理的思考力が求められます。
Googleアナリティクスなどの解析ツールを複数使って集めたデータを分析、必要な改善を行い、クライアントの成果向上につなげる必要があります。データの分析や改善の過程で論理的に考える力を使うため、案件を引き受ける際にも求められています。
Webマーケティングの知識以外にも大切なスキルがたくさんあるんですね。
実務経験がある人はもちろん、未経験から挑戦したい人も意識して伸ばしたいスキルです!
\未経験から月40万のフリーランスに/
案件獲得がうまくいかない原因
「Webマーケティングの案件に応募してもうまくいかない・・・」というお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
案件獲得がうまくいかない原因として、以下の3つが考えられます。
- Webマーケティングスキルの不足
- 経験年数が足りない
- 実績がない
案件獲得がうまくいかないと不安な気持ちが募ってしまいますが、ここからの解説を参考に原因を理解して、案件獲得につなげましょう!
Webマーケティングスキルの不足
Webマーケティングで案件をとるためには、Webマーケティングの知識が必ず求められます。クライアントが求めているWebマーケティングスキルが不足していると判断された場合、案件の獲得や契約の更新が難しくなります。
また、Webマーケティングの分野は日々進化していくので、既にスキルを持っている人も常に知識やスキルの更新が必要です。
経験年数が足りない
経験年数がWebマーケティング案件の応募条件になっていることも多いのが現状です。
その場合、実績や経験の内容に関わらず、経験年数が足りずに案件獲得ができないこともあります。
焦らずに少しずつ経験を積み、応募できる案件の幅を広げていきましょう。
実績がない
Webマーケティングに関するこれまでの実績によって、案件獲得が左右されることが多いのが実情です。
未経験者から挑戦する人はWebマーケティングの実績がないため、ウェブ解析士やGAIQなどの資格を取得するとやる気や知識の証明につながります。
目立った実績がない場合でも、焦らずに実績やできることを証明する材料を少しずつ増やしていきましょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
未経験者が案件獲得するには?
Webマーケティングの未経験者が案件を獲得する方法は以下のとおりです。
- Web担当者に転職して経験を積む
- ブログで実績を積む
- Webマーケティングスクールで学ぶ
実際に未経験者がWebマーケティングの案件を獲得できるか不安ですよね。
ここからは、それぞれの方法を詳しく解説します!
Web担当者に転職して経験を積む
企業のWeb担当者に転職することで、未経験者がWebマーケティングの実務経験を積めるので、案件獲得に向けた王道ルートです。実務でがっつりWebマーケティングの世界に入れるので、実績を出せば評価されて案件獲得に有利に働くでしょう。
ただし、目指す会社によっては未経験でもWebマーケティングの知識やスキルを求められることがあるので、転職活動前にしっかり対策を行うことが大切です。
ブログで実績を積む
現職を続けながらでも、独学で勉強してブログを運営から実績を積めます。
ブログの運営は、コンテンツの作成やアクセス解析などのWebマーケティングで必要な経験を一気に吸収できるため、案件獲得の際に実績として提示できます。
ブログを成長させるための分析や改善を繰り返して、実績につなげましょう。
Webマーケティングスクールで学ぶ
どこから勉強を始めればいいかわからない人や疑問点を相談したい人はWebマーケティングスクールで学ぶことをおすすめします!
Webマーケティングを独学で勉強することは低コストで魅力的ですが、忙しい中で継続することはかなり難しいですよね。Webマーケティングスクールであれば、他の受講生と切磋琢磨できたり、講師へわからないことを質問できたりするので、挫折が不安な人でも続けることができます。
SEO対策に特化したスクールやWeb広告運用を中心に学ぶスクールなど、スクールによって特徴があるので何を学びたいかを明確にして選ぶことをおすすめします。
\未経験から月40万のフリーランスに/
生活スタイルにあわせた案件獲得を実現した事例
同じWebマーケティングの案件獲得を目指していても、収入アップを実現させたい人や家族との時間をしっかりとりたい人など、その人によって目指す働き方が違いますよね!
ここからは実際に案件を獲得した事例を紹介します。案件獲得後の生活のイメージをする際にお役立てください。
WEBMARKSの卒業生の働き方
SEO対策に特化したWebマーケティングスクールである、WEBMARKSにはそれぞれの生活スタイルに合わせて案件を獲得した卒業生がたくさんいます。
卒業生が案件獲得で実現した働き方を一部ご紹介します!
- フリーランスとして月150時間稼働
- 平日はサラリーマンしながら土日に副業
- 月40時間稼働で子育てと両立
- 自営業しながら兼業
- 学生をしながらアルバイト代わりに
SEO対策は少しずつ成果をあげる特徴があるため、長期の案件が多く安定した収入を得やすいため、卒業生がこのような働き方を実現しています。
ここからは、生活スタイルに合わせた案件を獲得した卒業生の体験談をご紹介します!
現役大学生で月30万円の案件獲得!鈴木さん

都内の大学に通う大学生で、受講するまでは、エンジニアのインターン生として活動していました。現在は2社の案件に対応。1社は月額固定で25万円くらいで、もう1社は30万円くらいです。今後は一回就職して、企業で働きながら副業でもっとWebマーケターとしての実力をつけていきたいなと思っています。
鈴木さんは、都内の大学生。WEBMARKS受講前まではエンジニアのインターン生でした。
インターン時代にマーケティングにかかわり、Webマーケティングに興味をもつように。
専門知識を深めて独立したいと考え、Webマーケティングスクールを探したところ、WEBMARKSのコンテンツや代表の実績、大学生も受講していた点などで受講を決めたそうです。
鈴木さんは、代理店経由で案件を3件獲得して学生フリーランスとして活動されています。案件の業務を徐々に仕組化して稼働時間を減らし、学業との両立をしていると語ってくれました。
鈴木さんは自分の優先したいものを考えて、実現するためにフリーランスへの一歩を踏み出したそうです。
副業Webマーケター笹栗有輝さん

2018年に大学を卒業し、新卒で保険の営業職に就く。2年ほど勤めたが、コロナウイルス流行の影響もあり、転職をしながら、副業でWebマーケティングを開始。本業の合間などスキマ時間を有効活用してWebマーケターとしてやりがいを感じて活動しつつ、月30万円ほどの副収入を得ている。
笹栗さんは、大学卒業後に2年間保険会社の営業を経験し、転職。
転職後にWebマーケティングの副業を始めました。
新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務ができるようになったことから、空き時間で収入を上げる方法を模索する中で、Webマーケティングに興味を持ったそうです。
副業でも安定した収入につなげたいという思いから、長期で成果を出すSEOに惹かれてWEBMARKSの受講を決めたそうです。
笹栗さんはクラウドソーシングサイトや知人の紹介で案件を3件獲得しています。
記事制作のディレクションやWebサイトのリニューアルを月額報酬で請け負っているため、時間に余裕をもちながら作業できているようです。
本業に従事しながら、平日の夜間や土日を活用して副業の案件に取り組み、収入アップを実現されている点が参考になりますね!
猟師からWebマーケターになった金海さん

現在は猟師を本業としているマーケター。獲物が獲れなければ収入に繋がらない「収入の不安定さ」から、他に収入源を確保したいと思いWebマーケターを目指す。勤務時間が日によってバラバラな仕事であるため、自分のペースで学べることや案件獲得をサポートしてもらえることに魅力を感じWEBMARKSを受講。現在はメディア制作のディレクション業務に従事し、記事の構成案作成や校閲・修正を行っています。
本業は山で漁師をしている、金海さん。
漁師の仕事は気に入っているものの、収入が不安定なことに悩みを持っていました。漁師を長く続けるために、別の分野での収入源がほしいと考えていたところWEBMARKSと出会ったそうです。
金海さんは、自分のペースで学習が進められる動画コースや案件獲得サポートがあることに魅力を感じてWEBMARKSの受講を決意。
受講後には、WEBMARKSで学んだSEOを活かせるメディア制作のディレクションの案件をクラウドソーシングサイト経由で獲得されました。
本業の漁師の仕事が終わったあとに、案件の業務に1日3~6時間程度従事されているそうです。
金海さんは、新たなチャレンジに向けて時間に縛られない働き方で月50万円稼ぐことを目標としていることを目を輝かせて語ってくれました。
実績を積むことで自分らしい生活するための目標に向けて、チャレンジができることは夢がありますね!
\未経験から月40万のフリーランスに/
案件を獲得して自分らしい生活を実現しよう
Webマーケティングの案件は今後も需要が高まり、実績を積むことで単価を上げていける魅力があります!
WEBMARKSでWebマーケティングを学び、卒業生のように自分の目指す働き方に合わせた案件を獲得して、理想の生活を実現してみませんか?
現在WEBMARKSでは、Webマーケティングを学びたい人向けのオンライン講座を無料プレゼント中です。
まずは、Web系の仕事を知るためにWEBMARKSのLINEに登録してみましょう!
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/