「自宅だと集中力が続かない…。」
「環境を変えて作業したい」
「気分転換に外に出たはいいもののパソコンが使える場所がわからない」
と悩む方も多いのではないでしょうか。
テレワークや副業といった働き方が多様化する中で、自宅以外に快適で効率的な作業場所を見つけることは重要な課題です。
仕事の効率や成果も大きく左右します。
この記事では、パソコン作業に最適なオススメスポットを無料・有料スポットを厳選して10カ所ご紹介します。
集中力を高め、作業がはかどる新しいスポット・働き方を実現しましょう。

S.N
出版社に勤務。官公庁案件のディレクションを過去に担当。 その時に制作・運用といった手を動かしていないのでスキルが付いていないことに悩んでいた。 Webマーケティングを一から勉強し、ゆくゆくは独立を目指してWebマーケターになるため挑戦中。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
自宅で集中できない理由4選

自宅でのテレワークやリモートワークは、通勤時間が不要で自由に働けるというメリットがあります。
しかし、周囲の雑音や生活の誘惑が原因で、仕事に集中できないことも多いです。
まず、パソコンの前に座っても、スマホや動画の誘惑で作業が進まないことがあります。
また、家族の生活音がWeb会議や資料作成の妨げになることも。
さらに、オフィスとは違い、自宅では電源やWi-Fi環境が不安定な場合もあります。
具体的にどんな要因で集中できないのかを以下4選にまとめましたのでご覧ください。
- スマホ・テレビが気になる
- 家族が気になる(生活音)
- 家事が気になる
- モチベーションが上がらない
(出典:98%がテレワーク中の集中力低下を経験!アンケート対象の300人が実践し効果を感じた“集中力アップ”対策とは?|PRTIMES)
1.スマホ・テレビが気になる
自宅で作業を始めても、すぐにスマホやテレビなどが気になってしまう人は多いでしょう。
また、スマートフォンの通知が気になり、SNSや動画をチェックしてしまうと、気づいたら貴重な時間を無駄にしてしまうこともあります。
こうした誘惑から離れて集中できるパソコンを使える場所を選ぶことが、作業効率を大幅に改善するポイントです。
2.家族が気になる(生活音)
家族と同じ空間で仕事をすると、生活音が気になって仕事に集中できないことがあります。
子どもの声や生活音、家族の会話など、思った以上に雑音は作業効率を低下させます。
このような周囲の音によるストレスを避けるには、図書館や個室型のレンタルスペースなどのパソコンを使える場所を検討してみましょう。
3.家事が気になる
自宅でテレワークをすると通勤の手間や時間を節約できるというメリットがありますが、家事が目につきやすいという大きなデメリットがあります。
特に洗濯物や掃除などが気になり、つい作業を中断してしまいがちです。
このように家事に意識を取られ集中できない場合は、Wi-Fiや電源、個室が完備されたレンタルスペースやコワーキングスペースの活用がオススメです。
パソコン作業に適した快適な環境を確保すれば、業務に専念でき効率アップにつながります。
4.モチベーションが上がらない
自宅でのテレワークやリモートワークでは、オンとオフの切り替えが難しく、仕事への意欲やモチベーションが下がることが大きなデメリットです。
特に、同じ空間に長くいることで、作業への集中が途切れ、時間管理が乱れがちになります。
このような問題を解消するためには、あえて自宅を出て、Wi-Fiや電源、設備が完備されたカフェやコワーキングスペースなど、快適な環境を活用することが効果的な対策です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
そもそも新しい働き方とは

政府が推進する新しい働き方とは、兼業・副業、フリーランス、テレワーク、在宅勤務など、時間や場所に縛られない自由な働き方を指します。
多様な働き方が普及し、柔軟なライフスタイルが実現されています。
- 兼業・副業
- フリーランス
- テレワーク
- 在宅勤務
兼業・副業
企業が兼業や副業を認める流れが進み、一人で複数の仕事を行う人が増えています。
自分のスキルを活かし、収入の安定やスキルアップを目的に取り入れる人も多くいます。
定義は以下となります。
会社は、労働者からの届出に基づき、労働者が他の業務に従事することにより、以下のいずれかに該当する場合には、これを禁止又は制限することができます。
- 労務提供上の支障がある場合
- 企業秘密が漏洩する場合
- 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
- 競業により、企業の利益を害する場合
(出典:モデル就業規則について|厚生労働省)
フリーランス
フリーランスとは、企業に属さず個人で仕事を請け負う働き方です。
自分のペースで働く時間や場所を選択でき、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現できます。
下記出典元のガイドラインでは「フリーランス」を、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者としています。
テレワーク
テレワークとは、「tele(離れて)」と「work(働く)」を組み合わせた造語で、情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所にとらわれずに柔軟に働くことを指し、パソコンとWi-Fi環境があれば場所を問わず仕事が可能な働き方です。
ちなみに、「リモートワーク」については明確な定義はなく、従業員が出社することなく、会社以外の場所で業務を行うことを広義でリモート(remote=遠隔)ワークと表し、使用されています。
企業でも導入が進み、自宅以外でも効率的に仕事を進められるようになっています。
定義として、総務省ホームページによるとテレワークは、情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所にとらわれずに、柔軟な働き方を実現するものです。
これにより、働く場所にとらわれない勤務、例えば自宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイルワークなどが可能になります。
主なテレワークの種類として働く場所に基づいて主に3つの種類に分類されています。
- モバイルワーク:移動中やカフェ、ホテルなど、固定されたオフィス以外の場所で働く働き方。
- サテライトオフィス勤務:本社や本拠地から離れた場所に設置されたオフィスで働く働き方。
- ワーケーション:休暇を取りながら、観光地や帰省先などで仕事をする働き方。
(出典:テレワークの意義・効果|総務省)
在宅勤務
在宅勤務は自宅をオフィス代わりにして仕事をする方法です。
自宅で集中できない理由4選として先ほど書きましたが、通勤時間が省けるため時間を有効活用でき、家庭との両立もしやすいというメリットもあります。
厚生労働省のホームページによると、定義としては在宅勤務は、情報通信機器を活用し、自宅にいながら業務を行う勤務形態となります。
(出典:在宅勤務についての労働者性の判断について|厚生労働省)
\未経験から月40万のフリーランスに/
パソコンが使えるオススメの場所

自宅でのテレワークが普及した今、「家では集中できない」「違う環境で作業したい」という悩みを持つ方も多いでしょう。
しかし、パソコンを快適に利用できる場所を探すのは意外と大変です。
ここからは、Wi-Fiや電源が完備された無料の図書館や、設備が充実したコワーキングスペース、カフェ、人気のレンタルスペースまで、タイプや料金別にオススメの場所を厳選してご紹介します。
自分の用途や目的に合った空間を選択し、効率的でストレスフリーな働き方を実現しましょう。
- 図書館
- 公園
- 自宅
- カフェ
- シェアラウンジ
- コワーキングスペース
- カラオケ
- ネットカフェ
- レンタルオフィス
- ビジネスホテル
無料でパソコンが使える場所3選
ここからは無料でパソコンが使える場所を3選ご紹介致します。
1.図書館
図書館は静かで集中しやすく、フリーWi-Fiや電源も無料で利用可能な場所もあるので作業に没頭できる環境にあるのがメリットです。
Web会議など音を出す作業には適さないというデメリットがあります。
静かで落ち着いた環境
- 図書館は基本的に静寂が保たれており、集中して作業に取り組むことができます。
- 雑音が少ないため、作業に没頭しやすく、効率的にタスクをこなすことができます。
豊富な資料
- 専門書やデータベースなど、多岐にわたる資料を活用することができます。
快適な作業スペース
- 多くの図書館では、机や椅子、電源、Wi-Fiなどが整備されており、快適に作業できます。
2.公園
公園は自然環境でリラックスしながら作業できますが、Wi-Fiや電源など設備面が不十分なため、モバイルバッテリーや通信環境が必要とされます。
また長時間作業には不向きといったデメリットもあります。
自然環境によるリラックス効果
- 緑豊かな環境は、心身のリフレッシュに効果的です。
- 自然の音や香りを感じることで、ストレス軽減や集中力向上につながる可能性があります。
開放感による創造性向上
- 閉鎖的な空間から解放されることで、新しいアイデアや発想が生まれやすくなります。
- 気分転換により、作業効率が向上する可能性があります。
運動不足解消
- 作業の合間に軽い散歩やストレッチをすることで、運動不足解消になります。
- 日光を浴びることで、ビタミンD生成を促し、健康維持につながります。
3.自宅
本記事内の自宅で集中できない理由4選で紹介させていただきましたが、家事や家族などの影響を受けやすく、集中力を維持しづらいと言った点です。
メリットとしては自宅は移動不要で通勤時間がない点、家庭との両立できる点などがあります。
通勤時間の削減
- 通勤にかかる時間とストレスを大幅に減らすことができます。
- 削減できた時間を、仕事やプライベートの時間に有効活用できます。
場所にとらわれない働き方
- インターネット環境があれば、どこにいても仕事ができます。
- 引っ越しや旅行など、ライフスタイルの変化にも対応しやすいです。
時間の融通:
- 自分のライフスタイルに合わせて、仕事の時間を調整しやすいです。
- 育児や介護など、時間に制約がある場合でも働きやすいです。
自分好みの環境
- 自分の好きなように作業環境を整えることができます。
- 集中しやすい環境を作ることで、生産性向上につながります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
有料でパソコンが使える場所7選
次に有料でパソコンが使える場所7選をご紹介致します。
1.カフェ
カフェは雰囲気が良く人気の場所ですが、混雑や料金面が気になることもあります。
予算は500円〜1,000円程度で、代表的なチェーン店として、スターバックス・タリーズコーヒー・ドトールコーヒーショップ・コメダ珈琲店などがオススメです。
多様な働き方をする人
- リモートワークやフリーランスなど、場所を選ばない働き方をする人
- 外出先で短時間作業をしたい人
気分転換を重視する人
- 自宅やオフィス以外の場所で気分転換をしたい人
- 開放的な空間でアイデアを出しやすい人
一方で、以下のような人はカフェでの仕事は向かない可能性があります。
- 静かな環境で集中したい人
- 機密情報を扱う仕事をしている人
- 長時間の作業をする人
2.シェアラウンジ
シェアラウンジは、カフェのような居心地の良さと、オフィスのような機能性を兼ね備えた空間で、仕事や勉強、休憩など、様々な用途で利用できます。
時間制課金が基本となるため、長時間利用する場合は割高になる可能性があります。
快適な空間が確保されていますが、利用料金が高めの傾向があります。
予算は1時間1,100円〜1,650円程度、TSUTAYAのシェアラウンジが人気です。
集中して長時間作業したい人
- 個室や集中スペースが用意されているシェアラウンジであれば、周囲の目を気にせず作業に集中できます。
- 電源やWi-Fi環境が整っているため、長時間作業にも適しています。
- 飲食物の持ち込みが可能な場合や、ドリンクバーなどが併設されている場合もあり、長時間作業でも快適に過ごせます。
具体的には、以下のような人が挙げられます。
- フリーランスのデザイナーやプログラマー
- リモートワークの会社員
- 外出先で仕事をする営業職の人
- 資格試験の勉強をしている人
- 読書や執筆に集中したい人
シェアラウンジは、多様なニーズに応えることができるワークスペースです。
ぜひ一度、利用してみてはいかがでしょうか。
3.コワーキングスペース
コワーキングスペースは会議室、個室、複合機など、ビジネスに必要な設備が充実しておりセキュリティも整っております。
また、登記や郵便物受け取りなどのサービスを提供している場合もあります。
予算は1日1,000円〜3,000円程度の時間制や、月額会員制など多様な料金プランがあります。
個室や会議室の利用は、追加料金がかかる場合があります。
代表的なコワーキングスペースですと、WeWork(ウィーワーク)・BIZcomfort(ビズコンフォート)・Regus(リージャス)などがあります。
■多様な働き方をする人々
フリーランスや個人事業主
- 自宅での作業に集中できない、あるいは気分転換が必要な場合。
- 顧客との打ち合わせや、他のフリーランスとの交流を求める場合。
リモートワーカー
- 自宅以外の場所で、仕事とプライベートを分けたい場合。
- オフィスのような環境で、集中して作業したい場合。
スタートアップ企業や起業家
- 初期費用を抑え、柔軟なオフィス環境を確保したい場合。
- 他の起業家や投資家との出会いを求める場合。
4.カラオケ
カラオケボックス内は個室で静かですが、周囲の音が気になる場合があります。
予算は1時間500〜1,000円、カラオケまねきねこ・ビッグエコー・カラオケ館などが代表的です。
適度な雑音の中で集中できる人
- カラオケルームは、完全な静寂ではありません。しかし、個室であるため、周囲の雑音を遮断し、自分だけの空間を作り出すことができます。
- 適度なBGMや環境音がある方が集中できるタイプの人には向いています。
時間や場所に縛られずに作業したい人
- カラオケ店は24時間営業の店舗も多く、自分の都合に合わせて利用できます。
- 個室であるため、周囲の目を気にせず、リラックスして作業できます。
一人で集中して作業したい人
- 個室のため誰にも邪魔されず、資料を広げたり、PCを使った作業も気兼ねなく行う事が可能です。
一方で、以下のような人はカラオケでの仕事は向かない可能性があります。
静かな環境で集中したい人
- カラオケルームは、完全な防音ではありません。周囲の部屋の歌声が気になる場合があります。
機密情報を扱う仕事をしている人
- カラオケルームは、公共の場です。情報漏洩のリスクを考慮する必要があります。
長時間の作業をする人
- カラオケルームの椅子は、長時間作業に適していない場合があります。
- 長時間利用は料金も高くなるので注意が必要です。
通信環境を重要視する人
- カラオケ店によっては、Wi-Fi環境が不安定な場合があります。
5.ネットカフェ
インターネットに接続されたパソコンを有料で利用できます。
通信環境は個室など設備が整っていますが、環境が店舗により異なります。
3時間で1,000〜1,500円程度、代表的なものとしては快活CLUBが人気です。
集中できる個室空間で作業したい人
- 自宅やオフィス以外で、完全にプライベートな空間で作業したい人。
- 周囲の騒音や視線を気にせず、オンライン会議や集中作業を行いたい人。
多様な作業環境を求める人
- 高速インターネット、電源、プリンターなど、必要な設備がすぐに利用できる環境を求める人。
- 長時間作業や、急な作業に対応できる24時間営業の場所を必要とする人。
- 飲食物の持ち込みで、自分の好きなものを飲食しながら作業したい人。
多様なニーズに対応できる場所を求める人
- 仕事の合間に、漫画や雑誌、オンラインゲームなどで気分転換をしたい人。
- 出張や旅行中に、一時的な作業スペースや宿泊場所を必要とする人。
- シャワーやランドリーなどの設備を利用したい、長時間の滞在をしたい人。
具体的には、以下のような人が挙げられます。
- フリーランスのプログラマーやライター
- リモートワーカー
- 出張中のビジネスパーソン
- 資格試験の勉強をしている人
- ノマドワーカー
6.レンタルオフィス
レンタルオフィスとは、ビジネスに必要なオフィス環境が整った状態で貸し出される、個人または法人向けのオフィススペースのことです。
一般的な賃貸オフィスとは異なり、デスク、椅子、インターネット回線、複合機などの設備が備え付けられていることが多く、契約後すぐに業務を開始できるのが特徴です。
設備が充実しビジネス用途に最適ですが、費用が高めです。
月30,000〜50,000円程度で、プランによっては100,000円以上するものもあります。
Regus(リージャス)・Servcorp(サーブコープ)が代表的です。
多様な働き方をする人
スタートアップ企業や中小企業の経営者
- 初期費用を抑え、柔軟なオフィス環境を確保したい場合。
- 事業規模の拡大や縮小に合わせて、オフィススペースを調整したい場合。
フリーランスや個人事業主
- 自宅での作業に集中できない、あるいは気分転換が必要な場合。
- 顧客との打ち合わせや、セミナーなどを開催したい場合。
リモートワークの会社員
- 自宅以外の場所で、仕事とプライベートを分けたい場合。
- オフィスのような環境で、集中して作業したい場合。
サテライトオフィスとして利用したい企業
- 都心に本社がある会社が、地方の優秀な人材を確保するために地方にレンタルオフィスを設置するケース。
7.ビジネスホテル
多くのビジネスホテルでは、デスクやWi-Fi環境が整備されており、客室をワークスペースとして利用できます。
静かな環境で集中して作業できるため、出張先での仕事や、リモートワークにも適しています。
個室でプライバシーは守れますが、料金が割高です。
1泊5,000〜12,000円程度で、代表的なものとしてはドーミイン・アパホテル・東横INNが使いやすいです。
多様な働き方をする人
- 出張が多いビジネスパーソン
- 出張先での作業スペースとして、客室を有効活用できます。
- 移動の合間に、客室で集中して作業したい場合。
リモートワーカー
- 自宅以外の場所で、気分転換に集中して作業したい場合。
- 一時的に個室の作業スペースが必要な場合。
フリーランス
- 場所にとらわれず、様々な場所で仕事をしたい場合。
- 安定したWi-Fi環境や電源を確保したい場合。
以下、表を参考にあなたに合ったパソコンが使える場所を見つけましょう!
種類 |
場所 |
料金目安 |
メリット |
デメリット |
オススメの人 |
無料 |
図書館 |
無料 |
静かで集中しやすく、電源・Wi-Fi完備。資料が豊富で作業スペースも快適。 |
Web会議など、音が出る作業には不向き。 |
静かで集中できる環境を求める人、資料を活用したい人 |
無料 |
公園 |
無料 |
自然環境でリラックスでき、気分転換や運動不足解消になる。 |
電源・Wi-Fi環境が不十分で長時間の作業には不向き。 |
自然環境で創造性を高めたい人、短時間作業で気分転換を重視する人 |
無料 |
自宅 |
無料 |
通勤時間不要、家庭と両立可能、自分好みの環境で自由に作業できる。 |
家族や家事の影響を受け、集中力維持が難しい。 |
通勤時間を削減したい人、自由な働き方を求める人 |
有料 |
カフェ |
500円〜1,000円程度 |
雰囲気が良く、気分転換に適した環境。店舗が多く手軽に利用可能。 |
混雑や長時間の作業に不向き、機密情報を扱うには注意が必要。 |
短時間作業、外出先で気軽に作業したい人 |
有料 |
シェアラウンジ |
1時間1,100円〜1,650円 |
快適な空間で集中可能、電源やWi-Fi設備が充実。飲食物持ち込み可能な場合あり。 |
長時間利用時は割高。 |
フリーランス、リモートワーカーなど長時間集中して作業したい人 |
有料 |
コワーキングスペース |
1日1,000円〜3,000円程度 |
設備が充実し、セキュリティも整った環境。個室や会議室あり。 |
個室などは追加料金がかかる場合あり。 |
フリーランス、スタートアップ、リモートワーカーなどビジネス用途に集中したい人 |
有料 |
カラオケ |
1時間500円〜1,000円 |
個室で周囲の視線を気にせず作業できる。時間帯に制限がなく自由度が高い。 |
周囲の音が気になることがあり、長時間作業には不向き。 |
短時間で集中したい人、個室で気兼ねなく作業したい人 |
有料 |
ネットカフェ |
3時間1,000円〜1,500円程度 |
個室で集中できる環境、設備が充実している。24時間営業店舗あり。 |
店舗により設備や通信環境が異なる。 |
フリーランス、リモートワーカーなど完全個室で作業したい人 |
有料 |
レンタルオフィス |
月30,000円〜50,000円程度 |
設備が整っており、業務開始がすぐ可能。ビジネスに適した環境。 |
費用が高め。 |
スタートアップ企業、フリーランス、リモートワーカー、法人向け |
有料 |
ビジネスホテル |
1泊5,000円〜12,000円程度 |
個室でプライバシー確保。静かで集中可能。Wi-Fi環境整備。 |
料金が割高。短時間の作業には費用対効果が低い。 |
出張が多いビジネスパーソン、リモートワーカー、フリーランス |
\未経験から月40万のフリーランスに/
時間・場所に縛られない職業Webマーケティングを紹介

記事内で紹介した「パソコンが使えるオススメの場所」にて、働く場所や費用感等を紹介しました。
職業によってはテレワークやリモートワークといった働き方でも時間・場所にどうしても縛られてしまう可能性もあります。
そこで、時間・場所に縛られない職業をご紹介します。
Webマーケティングという職業をご存知でしょうか。
パソコン1台あれば、国内・海外でも場所を選ばず仕事が出来ちゃいます。
ここからは、「Webマーケティングについて」「Webマーケターになるには?」といった職業の概要や就く為に必要とされる知識やスキルもご紹介いたします。
- Webマーケティングとは?
- なぜWebマーケティングが必要なのか?
- Webマーケティングの目的
- Webマーケティングの主な手法
- Webマーケターとは?
- Webマーケターに必要なスキル・知識は?
- 独学が難しい場合はスクールを活用しよう!
Webマーケティングとは?
Webマーケティングとは、インターネットを利用して行うマーケティング活動全般を指します。
これは、ウェブサイトを通じて商品やサービスの認知度を高め、顧客を獲得し、最終的に売上を増加させることを目的とした活動です。
従来のマーケティング手法とは異なり、Webマーケティングでは、ウェブ上でのデータ分析やユーザーの行動理解に基づいて、より効果的な広告戦略やコンテンツ配信を行うことが特徴です。
つまり、Webマーケティングは、オンライン環境におけるマーケティングの原則を適用することと言えます。
(出典:Webマーケティング(ネット広告・販売促進) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)))
なぜWebマーケティングが必要なのか?
現代において、消費者の購買行動は大きく変化しており、インターネットは情報収集や商品購入の主要な手段となっています。
総務省の調査によると、多くの年齢層でインターネットの利用率が非常に高くなっており 、人々は何かを知りたいと思ったとき、まずインターネットで検索する傾向が強まっています。
このような状況において、企業がオンライン上で情報を発信し、顧客にアプローチすることは、ビジネスの成長に不可欠です。
Webマーケティングの大きな利点の一つは、地理的な制約を受けずに、世界中の潜在顧客に情報を届けられることです。
従来のマーケティング手法では、地域や配布範囲に限界がありましたが、インターネットを活用することで、国内だけでなく海外の顧客にもアプローチが可能になります。
ウェブサイトやSNSを通じて情報発信を行うことで、これまで接点のなかった幅広い層の顧客と繋がり、新たなビジネスチャンスを創出することができます。
Webマーケティングの目的
Webマーケティングの主な目的は、企業のビジネス目標達成に貢献することです。具体的には、以下のような目的が挙げられます。
ウェブサイトやオンラインプラットフォームに新たな訪問者や潜在顧客を集めることは、Webマーケティングの最も基本的な目的の一つです。
SEO対策、Web広告、SNS運用など、様々な手法を用いて、より多くのユーザーに自社の存在を知ってもらい、ウェブサイトへのアクセスを促します。
まだ自社の商品やサービスを知らない潜在顧客層に対して、ブランド名や商品、サービス内容を広く知ってもらうことも重要な目的です。
SNSでの情報発信やコンテンツマーケティングなどを通じて、ブランドの認知度を高め、親しみを持ってもらうことを目指します。
ウェブサイト訪問者やSNSフォロワーなどの見込み顧客の連絡先情報を取得し、将来的な顧客育成に繋げることも重要な目的です。
資料請求、問い合わせフォーム、ウェビナー登録などを通じて、見込み顧客の情報を収集します。
最終的な目標として、Webマーケティング活動を通じて、商品やサービスの売上を増加させることが最も重要な目的です。
集客、認知度向上、リード獲得などの活動は、すべてこの売上増加という目標に繋がっています。
一度商品を購入したり、サービスを利用したりした顧客との良好な関係を築き、長期的な顧客ロイヤリティを高めることも重要な目的です。
SNSでのコミュニケーションやメールマガジンなどを通じて、顧客とのエンゲージメントを深め、リピーターの育成を目指します。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Webマーケティングの主な手法
Webマーケティングには、様々な手法が存在し、それぞれ異なる目的や特徴を持っています。以下に主な手法を解説します。
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、自社のウェブサイトがより上位に表示されるように行う対策のことです。
ウェブサイトを検索エンジンにとって見つけやすく、理解しやすい構造にすることで、特定のキーワードで検索したユーザーからのアクセス数を増やすことを目指します。
上位表示されることで、広告費用をかけずに多くの訪問者を獲得でき、ウェブサイトへのトラフィック増加やコンバージョンの向上に繋がります。
SEOは、長期的な視点で取り組むことで、持続的な集客効果が期待できる手法です。
Web広告とは、インターネット上に掲載される広告の総称です。
検索エンジンの検索結果に表示されるリスティング広告、ウェブサイトやアプリの広告枠に表示されるディスプレイ広告、SNS上に表示されるSNS広告など、様々な種類があります。
Web広告は、ターゲットとするオーディエンスに対して高い精度でリーチできる点が特徴で、短期間での成果が期待できます。また、広告の効果をリアルタイムで測定し、最適化できることも大きな利点です。
SNS広告は、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などのSNSプラットフォーム上に表示される広告です。
年齢、性別、興味関心など、SNSに登録されたユーザー情報に基づいて、非常に細かくターゲットを設定できるのが特徴です。
動画広告は、YouTubeなどの動画プラットフォームやウェブサイト上で配信される動画形式の広告です。
視覚的に訴求力が高く、商品やサービスの内容を分かりやすく伝えることができます。
コンテンツマーケティングとは、ターゲットとなる顧客にとって価値のある情報(コンテンツ)を制作し、ウェブサイトやブログ、SNSなどの自社メディアを通じて継続的に発信するマーケティング手法です。
顧客のニーズや課題を解決する有益な情報を提供することで、信頼関係を築き、最終的に商品購入やサービス利用に繋げることを目的としています。
ブログ記事、動画、インフォグラフィック、事例紹介など、様々な形式のコンテンツが活用されます。
Webアナリティクスとは、ウェブサイトへのアクセス状況やユーザーの行動をデータとして収集・分析し、マーケティング施策の効果測定や改善に役立てるための活動です。
ウェブサイトの訪問者数、ページビュー数、滞在時間、離脱率、コンバージョン率など、様々な指標を分析することで、課題を発見し、より効果的なマーケティング戦略を立てることができます。
Webマーケターとは?
「Webマーケター」とは、インターネット上で商品やサービスを効果的に販売・宣伝するための戦略や施策を立案・実行する専門家のことです。
簡単に言うと「Webを使って集客・売上を伸ばす人」です。
先ほどご紹介したWebマーケティングとWebマーケターは言葉が似ているので違いが分かりづらいかと思いますが、こちらも簡単にご説明します。
概念・施策そのもの。
例えば、SEO対策・SNS運用・広告運用・コンテンツ制作など全部含みます。
企業が売上UPや集客を目指して行うマーケティングの中の「Web領域」の施策群。
上記のWebマーケティング施策を実際に考え、動かす人です。
戦略立案、広告運用、効果分析、改善までやるプロのことです。
例えるなら…
Webマーケティング は「料理」
Webマーケター は「料理人」
料理(Webマーケティング)という活動を行う、料理人(Webマーケター)というイメージです。
つまり、「Webマーケター」はWebマーケティングを行う人となります。
Webマーケターになるには?必要なスキル・知識は?
Webマーケターに簡単にご説明しました。
実際、どうやってWebマーケターの仕事に就けるのか?どんな勉強をすればいいのか?
知識・スキルは何が必要なのか?を以下ご紹介します。
Webマーケターとして活躍するためには、幅広いスキルと知識が求められます。
- 広告運用:Google広告、SNS広告の運用スキル
- SEO:キーワード選定、コンテンツ作成、内部対策
- アクセス解析:Google Analytics(GA4)、Search Console
- SNSマーケティング:Instagram、X、TikTokの企画・運用
- コピーライティング:魅力的な広告文・記事を書くスキル
- マーケティング全体理解:4P分析、カスタマージャーニーなどの基礎知識
特に重要なのは「広告運用・SEO・アクセス解析」のスキルです。
Webマーケターの求人では、広告運用やSEO経験、GA(Google Analytics)の活用経験が非常に重視されます。
『Google広告認定資格』と『GA4』の基礎は押さえておくのがオススメです。
独学が難しい場合はスクールを活用しよう!
Webマーケターへのステップ方法として
- 本やメディアで基礎を学ぶ
- 広告・SEO・GA4など実践的スキルを身につける
- 自分でブログやSNS運用をして実績を作る
- 未経験歓迎企業に応募する
- 就職後にさらにスキルアップを目指す
というステップがあります。
ただ、独学で仕事をゲットするのはハードルが高いです。
そこで、Webマーケティングを学べるスクールがあるのをご存知でしょうか。
「WEBMARKS」というオンラインスクールがあります。
WEBMARKSはSEOもWeb広告も学べる超実践型WEBマーケティングスクールです。
現役プロのWEBマーケターによる直接指導と徹底した案件獲得サポートで、Webマーケティングスキルの習得と就職・転職、フリーランスWEBマーケターへの独立をサポートします。
筆者は過去、別のWebマーケティングスクールを受講したのですが、うまく活用できなかった思い出がありますが、WEBMARKSのSEO講座は他のスクールと違って、強みにしているだけ合って、インプット・アウトプットの質が高く充実した講義を受けております。
また、案件獲得にも力を入れておりフリーランスWebマーケターになると年収が1,000万に到達する方もいらっしゃいます。
経験・ポジション |
年収の目安 |
未経験・ジュニアレベル |
300万〜400万円程度 |
中堅(3〜5年経験) |
450万〜600万円程度 |
マネージャー・リーダー |
600万〜800万円以上 |
スペシャリスト or 部長級 |
800万〜1,000万円以上 |
フリーランス・独立 |
収入はピンキリ(1,000万円超えも可能) |
\未経験から月40万のフリーランスに/
【体験談】WEBMARKS卒業生の声
ここからは、WEBMARKS卒業生の声をご紹介致します。
フリーランスWebマーケターで年収1000万を実現した鈴木さん

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。その後、法人化し会社代表に。大好きなサーフィンをはじめ、趣味を全力で楽しみながらイキイキと仕事をしている。
鈴木さんは、新卒で人材系の会社に入社し、転職エージェントの法人営業やキャリアアドバイザーの仕事をしていました。
その後、Webマーケティング部署へ異動し、SEOやコンテンツマーケティングを担当。
会社員という働き方を辞め、個人事業主として独立したいという思いがあり、Webマーケティングスクールに通うことを決意しました。
現在はフリーランスとしてWebマーケティングの仕事をしています。
案件は4社7サイトの運用に携わり、安定して月に100万弱の収入を得ているとのことです。
フリーランスという働き方やマーケティングの仕事はとても良いものなので、関心がある方はぜひ挑戦してほしい。
旅することを第一優先に自由な働き方を実現した庄寿見さん

大学卒業後すぐに世界一周をするなど、旅行することを第一優先にしたいという想いから、フリーランスの道に進む。WEBMARKSで学んだ後、現在は旅行や語学系など、自身の「好き」を活かしたライターとして活躍中。
庄寿見さんは、2022年に大学を卒業後、13ヶ月かけて約50カ国をバックパッカーとして世界一周の旅をしました。
人生で旅をすることが最優先事項であるため、オンラインで仕事ができる方法を探した結果、Webマーケターという職業に出会いました。
ライティングの案件を2件担当しており、1つは語学系とTOEIC対策、もう1つは旅行のオプショナルツアーに関するものです。
現在はフィリピンに滞在しており、今後も海外で過ごしながら、旅を生活の一部として、Webマーケターの仕事と好きなことを両立させていきたいと考えています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
パソコン1台で時間も収入も自由に働こう!
会社員の働き方だと時間と場所に制約が多い場合があります。
Webマーケティングは、未経験でも正しい知識やスキルを身につければ、未経験からフリーランスを目指す人にとっては始めやすい仕事です。
案件獲得していけば独立してフリーランスでも働けます。
現在の仕事に不安や不満を感じる状況が続くのであれば、キャリアチェンジを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を読んでWebマーケティングに興味を持った人は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/