ウェブサイトの利便性やユーザーの回遊率を向上させるだけでなく、Googleなどのサーチエンジン上位表示のためにSEO効果もあるとされているサイトマップ。
Webマーケターの方はもちろん、ブロガーやライターの方など基本知識としてその存在を知る方は多いでしょう。
サイトマップの作成方法が細かく書かれた記事はいくらでもありますし、「サイトマップはSEOに効果あり」と書かれた記事も多く見かけることと思います。
しかしながら、実際どこまでSEOに効果があるのでしょうか?
SEOの内部対策といえばタイトルタグ、ディスクリプション、構造化データ、サイト表示スピード…など対策できうる項目は多岐にわたり、すべての対策を講じるとなるとかなりの時間を要します。
サイトマップはSEOにおいてどのくらい重要で、どういった位置づけなのか。
時間と労力を無駄にしないためにも正しい知識を身に着けましょう。
この記事では、以下のような方を対象にしています。
- サイトマップについて基礎知識を確認したい
- Google公式が提唱するサイトマップの必要性や重要性
- SEO効果があるとされているが、本当なのか?
- サイトマップは本当に必要なのか?
- 手間なく確実にサイトマップを設置・送信する方法
Contents
1.サイトマップとは
サイトマップとは、一言でいえば「道しるべ」です。ウェブサイトがどのような構造で、どこにどのようなページが存在するかを伝える役割を果たします。
テーマパークや大きなモールに初めて訪ねた際、多くの人は「どこに何があるんだろう、自分が行きたい場所はどうやって行くんだろう」と、まず地図を見るのではないでしょうか。
ウェブサイトも同様で、訪問者が欲しい情報の道しるべとなる地図(=サイトマップ)が必要です。
特に階層構造が深く、情報量の多い大規模なサイトほど重要となります。
ここで挙げた「訪問者」は大きく2カテゴリに分けられます。
この記事では、以下のような方を対象にしています。
- 欲しい情報を求めて訪ねた一般利用者(htmlサイトマップ)
- サイト構造を読み取りにきたクローラー(xmlサイトマップ)
つまり一般的にサイトマップ呼ばれるものは2種類存在し、それぞれの定義と役割が異なります。
1-1.htmlサイトマップとは
htmlサイトマップは、ウェブサイトを訪れたユーザー向けの地図(リンク集)となります。
例えば以下のようなものです。
引用:鬼怒川温泉「あさや」
引用: 株式会社Nikon
基本的にはカテゴリ別に分けられることが多く、Nikonのサイトのようにテキストのみでハイパーリンクを並べるシンプルなものから、「あさや」のように視覚的なイメージがつきやすいよう写真を追加するサイトなど様々です。
このようなhtmlサイトマップは、上記の2サイトのようにサイトマップ専用のページを設けることもありますが、ページの最下部のフッターに設置されることもあります。
引用:amazon.co.jp
いずれにしてもhtmlサイトマップは、分かりやすく「目に見える道しるべ」ということになります。
1-2. xmlサイトマップとは
一般ユーザー向けのhtmlサイトマップと異なり、xmlサイトマップは検索エンジンのクローラー(検索結果に表示される順位などを決める要素となる情報を収集するロボットプログラム)向けの地図となります。
以下はxmlサイトマップの例です。
画像引用:Google検索セントラル
クローラーは各ウェブサイトを定期的に巡回し、xmlサイトマップに記載された以下のような情報を読み取ります。
この記事では、以下のような方を対象にしています。
- 各ページのURL
- 各ページの最終更新日、更新頻度
- 動画、画像、ニュースなど情報の関係性
1-3.htmlサイトマップとxmlサイトマップの違い
対象となるものと用途・目的が異なるhtmlサイトマップとxmlサイトマップですが、改めてそれぞれの違いを以下にまとめます。
1)Htmlサイトマップの目的
- ウェブサイト訪問者に対してウェブサイトのナビゲーションを行う
- サイト全体の構造を視覚的に表示し、リンクを提供する
- サイトマップ専用のページを設けたり、フッターに記載されることが多い
2)xmlサイトマップの目的
- 検索エンジン(クローラー)対してウェブサイトのナビゲーションを行う
- サイトの階層構造を示し、重要なページや最新のコンテンツを伝える
- .xmlというファイル形式で、一般訪問者向けに可視化されたものではない
どちらも基本的な目的は「道しるべ」となり、ウェブサイトの構造を整理・表現するために使用されますが、それぞれ対象者と用途が異なります。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
2.サイトマップは必要か

「サイトマップがどういうものか分かったけど本当に必要なの?作るのちょっと面倒だな」と思う方もいるかと思います。
先に結論から述べると、
- htmlサイトマップ:必須ではない。場合によってはあると親切
- xmlサイトマップ :大規模サイトは設置推奨。中小規模でも設置して損はない
となります。
各サイトマップの必要性に関しては、設置によってどのような効果が得られるかという観点からも検討すると良いかもしれません。
2-1. htmlサイトマップの必要性と効果
htmlサイトマップは必須ではありません。サイトの規模や構造によって判断すると良いでしょう。
例えば、もしあなたが10階建てのデパートに初めて訪れ、入り口付近で周りを見渡したときにインフォメションセンターや地図が全く見つからないとしたら「不親切だな」と思うことないでしょうか。逆に、1階建ての個人経営の小さな店に店内地図が張ってあっても「見れば分かるよ」となるかもしれません。
ウェブの世界も同様で、階層構造が深く、情報量の多いサイトは全体像を分かりやすく可視化するメリットはあります。それにより、訪問者の利便性を高め、サイト回遊率の向上や離脱を防ぐことができます。(ユーザビリティの向上)。
一方で、小規模なウェブサイトにhtmlサイトマップを設置しても逆にユーザーに必要以上の情報を提供し、混乱させてしまう可能性があります。
サイトの規模や情報の誘導方法よってはトップページ上部のメニュー(グローバルナビゲーション)や内部リンクで足りる可能性もありますので、設置の際はサイトの構造や情報量を確認したうえで検討することを推奨します。
2-2. xmlサイトマップの必要性と効果
基本的には設置しておいて損はありません。
クローラーは定期的に各サイトを巡回し、新しいページを発見しだい登録(=インデックス)します。xmlサイトマップを設置することで、クローラーが情報を発見しやすくなります。(=クローラビリティの向上)
ただGoogleとしては「基本的には大規模なサイトを対象で、サイトの規模や構造、コンテンツによっては必須ではない」としています。
以下は、Google検索セントラルに記載された設置判断の基準です。
設置の必要がある | 設置の必要はない |
---|---|
|
|
つまり、内部リンクをすべてのページに網羅することが難しいような大規模サイトであったり、最近公開したばかりのサイトなどは設置を推奨しています。
一方で、500ページ以下の小〜中規模のサイトや、サイト内のすべてのページに内部リンクが貼られているようなウェブサイトは基本不要とされています。
そうなると「最近公開したばかりの小〜中規模のサイトはどうなるんだ」となると思います。
Googleはxmlサイトマップの必要性の基準を設けてはいるものの、明確に線引きをしているわけではありません。よって、結論として「基本的には設置しておいて損はない」となります。
(但し、時間をかける必要はありません。ここは後ほど説明します)
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
3.サイトマップのSEO効果は?あるならどのくらい?
すでにサイトマップを設置した方もそうでない方も、SEO対策のために設置を検討した方が多いのではないでしょうか。特に、xmlサイトマップはクローラーを対象とするので、SEO対策に関する多くの記事で「効果があるので設置を!」と書かれているかと思います。
しかしながら、その効果の実態はいかほどのものなのでしょうか。
細かな作成方法などが書かれた記事はごまんとありますが、そこまで労力を掛ける価値がどこまであるのでしょうか。Google関係者からの発言をもとに、少し深掘りしていきます。
3-1.htmlサイトマップはかつてSEOに効果があった?
htmlサイトマップに対するSEO効果においては時代によって見解が異なり、かつては効果があるという意見もありました。しかし、現在はSEOの有効性はあまり明確に唱えられていません。
2006年、かつてGoogleのスパム対策チームに所属していたMutt Cutts氏は「htmlとxmlサイトマップ、どちらの方がクローラーにとって旨味があるか?(検索エンジン的に有効か?)」という質問に対し、「どちらも旨味はあります。htmlサイトマップはフッターに記載されたリンクをクロールし、URLを見つけます」と発言しました。
参考:Youtube:”Which is better: an HTML site map or XML Sitemap?”
しかしこれはもう13年も前の話です。
それから10年後の2016年、GoogleのアナリストJohn Muller氏は以下のSEOに関する質疑応答でこんなことを言っています。
“Muller: Any SEO value in HTML sitemaps? I don’t know. Sometimes. …
So if the owner doesn’t want to add the sitemap in Search Console, so Googlebot will recognize the HTML sitemap and go from there?
Muller: …“We use HTML sitemaps to understand the structure of the site to find the URLs. But there is obviously a lot more information in XML sitemaps, things like the change date, for example, that tell us that these pages actually changed, which if you have a larger website, then letting us know that this section of your site or specific detail page changed recently, it makes it a lot easier for us to crawl there and to actually update our index, based on that change. So that’s something you wouldn’t be able to do with HTML.”
以下翻訳:
“ジョン:htmlサイトマップがSEOに有効か?うーん、どうでしょう。恐らく時々は…。質問者:ではサイト運営者がxml設置しない場合、Googleのクローラーはhtmlサイトマップを認識するのですか?
ジョン:はい。私たちはサイト構造を理解し、urlを探すためにhtmlサイトマップを使います。しかし、xmlサイトマップの方が圧倒的に情報を網羅しています。例えば、大規模サイトなどで、変更が加えられたページなど教えてくれますね…どのセクションか、どの詳細情報が変更されたかなど。Xmlサイトマップは変更内容に沿ってインデックスする内容をアップデートし、クロールをより容易にします。これはhtmlサイトマップではできないことです。”
引用元:Youtube: “English Google Webmaster Central office-hours hangout”
かつてはhtmlサイトマップにもSEO効果があると言われた時代もあったようですが、現在は多少期待できるものの、クローラビリティにおいてはxmlサイトマップの方が有効であることが伺えます。
3-2. xmlサイトマップはSEO効果ある…が。
Google公式よりクローラビリティの観点において、htmlよりはxmlサイトマップの方が有効であることは分かりました。
とはいえ、実際のSEO効果において、どのくらい重要視すべきなのでしょうか。
Googleのウェブマスター・トレンド・アナリスト(GoogleのSEO担当者の一人)、Gary lllyesは「xmlサイトマップはGoogleのクローラーにとって最優先事項ではない」と言います。
You know what’s first? Hyperlinks! That’s right.
(なにが最優先事項か?ハイパーリンクだ!)Site architecture helps Googlebot and users.
(サイト構築はGooglebotとユーザーを助けます)Google says only “really large” sites need a sitemap XML.
(Googleは”大規模サイトにのみ”xmlサイトマップが必要だと言っています)
またGaryは「xmlサイトマップはクローラーにおいて2番目に重要なものだ」という発言に対し、「その通り」と回答しています。
According to @methode, XML sitemaps are the second (!) most important source of URLs to be crawled by Googlebot 😱That’s massive and shouldn’t be underestimated! Explore the best XML Sitemap tools, tips, and tricks 👉https://t.co/FfGngZs3qW by @Kevin_Indig
— Semrush (@semrush) August 26, 2019
“According to @methode, XML sitemaps are the second (!) most important source of URLs to be crawled by Googlebot 😱 That’s massive and shouldn’t be underestimated! Explore the best XML Sitemap tools, tips, and tricks 👉 http://bit.ly/2Y88ewV by @Kevin_Indig”(@methode(Gary)によると、xmlサイトマップはグーグルボットがURLをクロールする際、2番目に重要なものらしい。….(以下略)”
Still true
— Gary 鯨理/경리 Illyes (so official, trust me) (@methode) August 26, 2019
Grant Simmonsの返信:Siad that at 2014 SMX London 🙂
“…と2014年のSMXロンドンで発言していましたね”
Garyの返信:Still true (今もそうですよ)
Garyによると、クローラビリティの向上を目的とする際、xmlサイトマップを設置するよりもまず、内部の各ページをリンクさせるようなサイト構造にすることが大切だと述べています。
xmlサイトマップのSEO有効性において、これまで挙げたGoogle関係者からの発言を再度まとめます。
- Mutt Cutts「SEOに効果はある」(2006)
- John Muller「大規模サイトにおいてクローラビリティ向上につながる」(2016)
- Gary lllyes「大規模サイトにおいてのみ有効、優先事項はハイパーリンク」(2019)
つまり、最も古い情報のMutt Cutts氏の発言を除き、GoogleのSEO関係者は小〜中規模のウェブサイトにおいて、xmlの必要性や重要性を提唱しておりません。
さらに、xmlサイトマップはクローラビリティの向上には繋がるものの、必ずしもサイトマップ内のすべての項目がクロールされ、登録される保証もありません。(※)
新しいurlはサイト上にハイパーリンクがあればクロール可能です。
小〜中規模のサイトにおいては、まずはすべてのページをハイパーリンクで繋げ、各ページに関連性をもたせることが重要といえます。
その上で、念のためxmlサイトマップを設置したいのであれば作っておいて損はないでしょう。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
4.xmlサイトマップの簡単な作り方
さて、ここまでサイトマップの必要性や重要性について考察してきました。
ここからは「念のためxmlサイトマップを作りたい」という方向けに簡単な作成方法をお伝えします。
4-1.自動生成ツール「xml sitemap Editor」からの作成方法
純粋なサイトマップのみ簡単に作成したい、ということであれば「xml sitemap Editor」のような生成ツールを使うのも一つの手です。
- http://www.sitemapxml.jp/ にアクセス
- 対象のサイトURLを入力
- 完了後、xmlファイルをダウンロード
オプションとして、最終更新日の自動取得や除外ディレクトリの指定、同一タイトルURLの除外などが可能です。
xml sitemap Editorは一度の作成で最大1,000URLまで取得可能で、かつ自動更新はされないので都度サイトマップの更新、送信作業が必要になります。
小規模サイトでかつ更新頻度が低く「取り急ぎ作っておきたい」という方向けとなります。
4-2.wordpressの標準機能からの作成方法
2020年8月よりWordPress 5.5以降を対象にXMLサイトマップが標準装備されました。
これにより、プラグインを使わなくてもサイトマップが自動生成されます。特に設定も不要で、すぐ使用可能です。
WordPressアドレス | xmlサイトマップのURL |
---|---|
https://example.com/ | https://example.com/wp-sitemap.xml |
この標準機能のxmlサイトマップはプラグインを必要としない点は魅力ですが、基本的に最低限の役割のみ果たします。
重要度や更新頻度、更新日時など追記したい場合は結局手書きで追加が必要になりますので、細かく設定したい方はプラグインを利用することをおすすめします。
もし既にAll in one SEO pack など他のプラグインを利用している場合、上記のサイトマップのURLは404エラーを返す場合があります。その際はプラグインを無効化したうえ、再度アクセスしてください。
(それでも404エラーが表示される場合は一旦テーマを変更し、再度戻すと改善する場合があります)
4-3.Wordpressのプラグインからの作成方法
プラグインでxmlサイトマップを作成する場合は、以下の2つをおすすめします。
1. All in One SEO pack
2007年のリリース以来、300万以上がダウンロードしたSEO対策に特化したプラグインです。あらゆるSEO対策に対し、分かりやすく簡単に最適化が行なえます。
手順は以下の通りです。
- プラグインのインストール
- 設定→サイトマップ→サイトマップを有効化
以下はAll in One SEOを使用した場合のサイトマップの表示例です。
プレビューでプラグインから自動生成されたxmlサイトマップが確認できます。
2. Yoast SEO
こちらも2008年以来、500万人以上がダウンロードしたSEO特化型のプラグインです。
All in One SEOと同様、あらゆるSEO対策に対して簡単に最適化が可能です。
xmlサイトマップの作成手順は以下の通りです。
- 「Yoast SEO」プラグインをダウンロード
- 一般→サイトの機能→xmlサイトマップの有効
以下はYoast SEOを利用したサイトマップの表示例です。

ここで紹介したxmlサイトマップの作成手段を再度まとめます。
- 自動生成ツール
- WordPressの標準機能
- WordPressのプラグイン
取り急ぎxmlサイトマップだけ簡単に作っておきたい方(かつ小規模サイトを運営)であれば1の自動生成ツールや、2のWordpressの標準装備のものを活用するのも良いでしょう。
プラグインを利用すれば視覚的にxmlサイトマップの細かな設定が可能となり非常に便利ではありますが、一方であまり導入しすぎるとサイトパフォーマンスが低下したり、他のプラグインと干渉しバグの原因となる可能性も否定できません。
「プラグインは基本的に入れすぎないこと」を念頭に置いたうえで、導入を検討してください。
4-4. xmlサイトマップを手書きする必要はない
「xmlサイトマップ作成方法」などで検索すると手書きでの書き方を丁寧に教授する記事も見かけますが、基本的に手書きは不要です。
GoogleのアナリストJohn Muller氏も「手書きでは作成しない。プラグインやCMSで自動化すべきだ」とTwitterで発言しています。
I would not create a sitemap manually – it should be automated (with a plugin, CMS, etc). They should ideally be fresh and up-to-date.
— John Mueller (official) · #StaplerLife (@JohnMu) August 31, 2021
What should we add to an XML sitemap when we create a manual sitemap?
– I would not create a sitemap manually – it should be automated (with a plugin, CMS, etc). They should ideally be fresh and up-to-date.
xmlサイトマップの書き方について知識を深めるよりも、その間にハイパーリンクを意識したサイト構造を設計するなど、それ以外のSEO対策に時間をかける法が効率的といえます。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
5.xmlサイトマップを検索エンジンへ伝える方法
xmlサイトマップが完成したら、その所在を検索エンジンに伝える必要があります。
5-1.Google Search Consoleへの送信
手順は以下の通りです。
- Google Search Consoleへの登録、ログイン
- サイトマップ→新しいサイトマップの追加
- xmlサイトマップのURLを入力→送信
送信完了後、「送信されたサイトマップ」のステータスが「成功しました」となります。
5-2. robots.textにxmlサイトマップを記入する
robots.textファイルは、検索エンジンのクローラーに巡回してほしくないページを指定するファイルですが、xmlサイトマップの場所を伝えることも可能です。
こちらは必須の作業ではありませんが、情報を抜け漏れなくクローラーに収集してもらうよう促すことができます。
記述方法は以下の通りです。
- テキストエディタを開き、以下のコード記述
- 「robots.txt」というファイル名で保存し、サーバーのルートディレクトリにアップロード
OK:https://sample.com/robots.txt
NG:https://sample.com/news/robots.txt - 保存先のURLをブラウザで確認し、以下のような文字が表示されたら設置完了です。
必ずしもクローラーがrobots.txtの指示通りに動くわけではありませんので、あくまで補助的な役割ということを理解したうえで設置を検討してみてください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
6.サイトマップにSEO効果を期待しすぎないこと
ここまでサイトマップについての概要や必要性、SEO観点からの重要性などを中心にお伝えしました。改めてまとめると以下のようになります。
htmlサイトマップ
- 対象:欲しい情報を求めて訪ねた一般利用者
- 効果:ユーザビリティの向上
- 必要性:必須ではない。場合によってはあると親切
- SEO効果:そこまで期待すべきものではない
xmlサイトマップ
- 対象:サイト構造を読み取りにきたクローラー
- 効果:クローラビリティの向上
- 必要性:大規模サイトは設置推奨。中小規模でも設置して損はない
- SEO効果:大規模サイトにおいてはクローラビリティの向上に繋がる
ただし、ハイパーリンクが最優先事項であるというGoogle関係者からの意見も
サイトマップはSEOに効果あり!といった記事はよく見かけますが、Googleの関係者のなかには
「うーん、どうだろう?」
「大規模サイトならクローラビリティの向上には繋がるけど…」
「まずはハイパーリンクを意識して!」
など、世にはびこる記事とは少し温度差のある発言も見受けられます。
あまり過度なSEO効果を期待しすぎず、極力時間を掛けず対処することをおすすめします。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
7.効率的なSEO対策で本格的な収益化を目指す方へ
SEO対策は奥深く、常に日々変化し続けています。
現役でプロとして活躍するWebマーケターからの直接指導で、あなたも本格的な収益化を図りませんか?
WEBMARKSは業界未経験からの転職や、フリーランスとして案件を獲得された卒業生の方々の声を多数掲載しております。また、社内のWebマーケター育成支援も行っておりますので、SEO対策人員の内製化をご検討の方も一度ぜひご相談ください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/