ソフトバンクの「孫正義」と聞いて知らない方はいないと思います。
テレビや新聞などでもその名前を聞くことが多いでしょう。
では、ソフトバンク以外ではどういったことで知られているでしょうか。
彼は、いくつもの事業の取締役を務める日本を代表する実業家でもあります。
今回はこの、孫正義という人物について解説していきたいと思います。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\働き方など何でも相談可能/
孫正義とは

孫正義は、ソフトバンクグループの創業者でもあり、ソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長、ヤフー取締役、などいくつもの関連事業の会長や取締役を兼任しています。
また、ソフトバンクグループの筆頭株主でもあります。
生い立ち
孫正義は、佐賀県鳥栖市で生まれ、在日韓国人二世の父親をもち、そのため幼少時代は鳥栖市の朝鮮人集落で過ごしていました。
その後北九州、福岡と移り住み1973年に久留米大学附設高等学校に入学します。
高校時代に読んだ、司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」をきっかけに夏休みを利用してアメリカへ留学します。
それをきっかけに、久留米大学附設高等学校を中退して渡米することになります。
アメリカでは飛び級をしながら、1975年には米国ホーリー・ネームズ・カレッジに入学するが、1977年にカリフォルニア大学バークレー校経済学部の3年生に編入し、1980年に学位、経済学士となり、カリフォルニア大学バークレー校を卒業します。
1979年、在学中にシャープに自身で考案した自動翻訳機を売り込んで得た資金1億円を元手に、米国でソフトバンクの前身とも言える、ソフトウェア開発会社の「ユニソン・ワールド」を設立します。
この、「ユニソン・ワールド」を設立する際に、差別されることを恐れず日本名である「安本」ではなく韓国名である「孫」の名で会社を興すと決めたとされます。
主な経歴
- 1981年 パソコン用パッケージソフトの流通事業である、㈱日本ソフトバンクを設立
- 1990年 社名をソフトバンク㈱に変更
- 1996年 米ヤフーとソフトバンクの合弁でヤフー株式会社を設立し、代表取締役社長に就任
- 2004年 日本テレコム株式会社を買収し代表取締役会長に就任、プロ野球の福岡ダイエーホークスを買収しオーナーとなる
- 2006年 ボーダフォン株式会社(元・ソフトバンク株式会社)を買収し、代表執行役社長兼CEOに就任
- 2011年 東日本大震災の際に義援金として個人資産100億円を寄付
- 2015年 ソフトバンクモバイルの代表執行役社長から代表取締役会長に異動、(ソフトバンクモバイルは、同時に、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルの3社を吸収合併)。同年6月ヤフー取締役に就任
- 2017年 ソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長就任
\働き方など何でも相談可能/
ソフトバンクについて

スマートフォンなどで知られる、ソフトバンクグループは、日本の携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く持株会社です。
現在は、固定電話やインターネットに関わるインフラ事業や、先端IT企業などに投資するファンド等も立ち上げています。
また、「福岡ソフトバンクホークス」のプロ野球チームの親会社でもあります。
このソフトバンクグループにおいて、孫正義は、情報革命で人々の幸せに貢献し、「世界の人々から最も必要とされる企業グループ」を目指し、このビジョンの実現に向けて、時代に必要とされる最先端のテクノロジーと最も優れたビジネスモデルにより、「人々を幸せにする」情報革命を推進していきます、と語っています。
そして、「情報革命で人々を幸せに」という経営理念の下、ソフトバンクグループが300年を超える成長を続け、世界中の人々に笑顔を届け続けるためには、単に法律を順守するだけでなく、高い倫理基準に基づき事業を行うと述べ、コンプライアンスとして、以下の5つのコミットメントを掲げています。
- 「誠実さと尊重」
- 「お客様本位」
- 「透明性と堅牢性」
- 「ダイバーシティ&インクルージョン、環境への取り組み」
- 「公正な事業活動」
引用:ソフトバンクグループ株式会社【公式サイト】「コンプライアンス」
この、孫正義の提唱している「情報革命で人々を幸せにする」というビジョンは、パナソニック創業者である松下幸之助に通じるところがあります。
松下幸之助は、「Peace and Happiness through Prosperity(繁栄によって平和と幸福を)」をスローガンに、PHP研究所を創設しています。
松下幸之助についてさらに知りたい方はこちらをチェック!
ソフトバンクのロゴについて
ソフトバンクグループのロゴについて、ご存知の方も多いと思いますが孫正義が若き時代に愛読していた小説「竜馬がゆく」この主人公でもある坂本龍馬に由来するものなのです。
ソフトバンクでは、この坂本龍馬の洞察力、思考能力、そして実行能力、このような特質を企業理念として坂本龍馬が率いる海援隊の隊旗をモチーフとして象徴になりました。

また、この2本のラインは「=(イコール)、アンサー(答え)」を意味し、世の中が抱えるさまざまな課題に対して「アンサー(答え)」を導き、解決を提供するという企業姿勢を表しています。
引用:ソフトバンクグループ株式会社【公式サイト】「ブランド名の由来・ロゴ」
\働き方など何でも相談可能/
孫正義に関する著書

孫正義自身での著書は、見かけませんが彼についての著書は数多く出版されています。
孫正義という人物の生きざまがいくつもの著書で語られています。
また、仕事において実践できる具体的な方法などを学べるといったものもあります。
経営に関して今一つ何かが足りないと感じている方は、経営書として一度読んでみると参考になるかもしれません。
- 志高く 孫正義正伝
- 孫正義 奇跡のプレゼン
- 孫正義 リーダーのための意思決定の極意
- 孫正義明語録 事を成すためのリーダーの心得100
- 孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術
- 孫正義 300年王国への野望
- あんぽん 孫正義伝
経営者として悩んでいる方はこちらの記事もチェック!
\働き方など何でも相談可能/
孫正義の名言

孫正義は、TwitterやFacebookなどのSNSでも、自ら情報を発信して、数々の名言を残しています。
そのような名言をいくつかご紹介していきます。
私が小学校の教師だったら、子供達に毎週一回は夢を具体的に語らせる。最も子供達を成長させる教育の一つであろう。
愚痴では、問題解決にはならない。愚痴は、言えば言っただけ人間が小さくなる。
全ての物事は、見る者の心構えで全く別物に見える。
提案に対する批判や疑問は、歓迎。それだけでも人は考え始める。
言い訳は、解決への執念を鈍らせる。
全ての人は、出会いと別れを経験する。大切な事は、それを受け入れる心構えだ。
予測もせずに、事を成せるほど現実は甘くない。
人は、何時の時代も憤り不満を持つ。それを解決させて行く事でのみ時代は発展し進化する。
批判する精神も大切。そこからさらに進化することもある。しかし、問題があるからやらない、やりもしないで批判をし、自らの進化を止めることは一番良くない。
批判する人を恨んではならない。それは、自分の成長への道を示してくれているのだから。
Twitterの紹介文では以下のように語っています。
Twitterで多くの皆さんと時空を超えて、心の繋がりが広がっていく事に感動しています。初めてInternetに出会った時以来の感動です。世界が平和でより多くの人々が、幸福になれる事を心から願っています。
心に残った名言はあったでしょうか。
何かひとつでも心に残るものがあれば、それを糧として新たな道を切り開くときにも、困難にぶつかったときにも、思い描くことができれば、今後の指針になるでしょう。
\働き方など何でも相談可能/
まとめ

いかがでしたでしょうか。
孫正義という人物は生い立ちから競争社会の中で戦ってきたような人物だと思います。
最近では、LINE買収についてニュースを騒がせていますが、彼は最初の会社を興してから買収を繰り返してここまで大きくなってきました。
そうなるにもやはり、度胸と未来に対するビジョンがあってこそのことでしょう。
先を見る目がなければ、買収したとしても業績を伸ばしていける保障はありません。
最初に起業した「ユニソン・ワールド」でも自分で考案した「音声機能付き他言語翻訳機」を当時シャープ専務の佐々木正に約1億円で売り込み、大銀行の紹介・融資の手引きをされて1億円の融資を手に入れた、という逸話がありますが、ここまでできる営業手腕の持ち主だからこそ、現在の成功に至ったと思います。
また、幼少の頃には父親より、「お前は在日韓国人だから、普通の日本人より頑張らないと出世出来ないぞ」と言われたというエピソードもあり、そういった根本的なものが孫正義という人間を作り上げたということでしょう。
日本の実業家についてさらに知りたい方はこちらをチェック!
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\働き方など何でも相談可能/