「Googleアナリティクスの『集客』って何が分かるの?」「『集客』メニューで見ておくべき項目とは?」
今回はそういった疑問を持っている方へ、Googleアナリティクス「集客」の見方や、アクセス経路の分析方法について紹介していきます。
この記事を読めば、Googleアナリティクス「集客」の使い方がわかり、ユーザーがどこから来たかを把握することができます。
Contents
Googleアナリティクス「集客」でわかること

Googleアナリティクスの「集客メニュー」では、サイトのユーザーがどのようにサイトへ訪れたのかがわかります。
サイトへのアクセス経路をチャネルといいますが、具体的には以下のようなものがあります。
- 検索流入
- 別サイトからの流入
- 直接流入
- SNSからの流入
Googleアナリティクスの「集客」メニューではこれらの情報を数値で把握でき、さらに詳しい分類まで見ることができます。
以下ではその具体的な数値や分類と合わせて、実際にデータをチェックする手順や方法を紹介していきます。
Googleアナリティクス「集客」の見方

Googleアナリティクスの「集客」メニューの見方としては、まずはサイトにアクセスしてきた経路を把握することが大切です。
そして、その後に経路の詳細や、チャネルごとのアクセスを見ていく必要があります。
なぜなら、サイトにアクセスしてくるユーザーとひとまとまりにいっても、流入チャネルによってユーザーの性質が異なるからです。
以下では、Googleアナリティクス「集客」メニューのそれぞれの項目について見方と、チェックしておくべき項目を説明していきます。
「サマリー」の見方

[Googleアナリティクス ホーム]→[集客]→[概要]と進むと、「集客サマリー」というメニューを見ることができます。
ここでは大雑把なユーザーのアクセス経路を把握することが可能で、具体的には以下の4つの種類に分かれています。
・Organic Search(検索流入):
検索エンジンからの流入を表しています。この数値が高ければサイトのSEO対策が上手くいっているといえます。
・Direct(直接流入):
他のページを介さずにサイトに直接流入した数を表します。ただし、流入元が不明な場合もこちらに分類されてしまうので注意が必要です。
・Referral(参照元サイト):
別サイトのページからの流入を表す数値です。この数値が高ければ他サイトに参照されている可能性があるので、外部SEO対策が上手くできているといえます。
・Social(ソーシャルメディア):
SNS(Twitter・Instagram・Facebook・YouTubeなど)からの流入を表しています。検索だけではなくこちらの値も意識するようにしましょう。
Organicなら「どんなキーワードで流入しているのか」、Directなら「直接ってどんな流入があるの?」など疑問に思うでしょう。
そういった詳細な情報に関しては、以下でチェックする方法を説明していきます。
「チャネル」ごとのデータの見方
「サマリー」のページに表示されるそれぞれの項目をクリックすると、チャネルごとの詳細なデータを確認できます。

例えば、「Organic Search」の項目をさらに詳しく見ていくと、このように検索キーワードがずらっと並びます。
ただし、気を付けなければいけないのが、ほとんどのキーワードは「not provided」と表示されてしまい確認ができないということです。
キーワードをチェックしたいのであれば、こちらもGoogle公式のツールである「Googleサーチコンソール」を利用しましょう
Googleアナリティクスで検索キーワードをチェックする方法についてはこちらをご覧ください。


「Social」をさらに詳しく見ていくと「Twitter」「YouTube」「Instagram」など個別のSNSが、「Referral」を詳しく見ていくと個別の参照元のページが分かります。

一方で「Direct」を詳しく見ていくと、直接流入によって多くのアクセスが集まっているページを確認することができます。
「Direct」の具体的なアクセス経路や、不明なアクセスの確認方法については、他の記事で説明していますので参考にしてください。
Googleアナリティクスの「Direct」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
まとめ:Googleアナリティクス「集客」で経路を解析しよう
今回は、Googleアナリティクス「集客」の見方や、アクセス経路の分析方法について紹介してきました。
本記事の要点は、以下の通りです。
- Googleアナリティクスの「集客」ではユーザーがサイトに訪れたアクセス経路を把握することができる
- それぞれの項目を詳しく見ていくことで具体的な個別の経路を調べることができる
- 検索キーワードはほとんどが「not provided」となってしまうのでGoogleサーチコンソールを利用する
この記事を参考にしてGoogleアナリティクス「集客」の使い方を把握し、サイトの改善に役立ててください。
Googleアナリティクスの基本的な見方について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。