リスティング広告を始めたいと考えている方は多いと思いますが、どのようなやり方で始めたら良いのかわからないという方もいますよね。
リスティング広告のやり方は実はそこまで難しいものではありません。
この記事では、リスティング広告の運用の中でも最も利用されている、Yahoo!とGoogleのリスティング広告の始め方について解説していきます。
併せて、リスティング広告のメリットや予算の立て方についても解説しますので、これからリスティング広告を始めたいと考えている方の参考になれば幸いです。
Contents
リスティングのやり方の解説前にメリットなどを解説
リスティング広告は検索エンジンからワード検索をした際に上位に表示される広告のことを示します。
ここではリスティング広告のメリットや代表的なサービスにはどのようなものがあるのかについてご紹介します。
リスティング広告のメリット
リスティング広告のメリットは、予算を登録し、クリック単価で決められた金額を支払う準備ができれば、すぐにリスティング広告を表示することができるという点です。
SEO対策・・・期間3ヶ月〜
リスティング広告・・・即日
特定のキーワードで上位表示させたいと考えた場合、SEO対策をしようと思えば、短くても3か月、長ければ1年間ほど期間が必要となります。
しかし、リスティング広告であればすぐに広告を表示させることができます。
そのため、出来るだけ早く結果が欲しいという企業はもちろん、狙っているキーワードから商品が売れるのかどうか試験的にリスティング広告を運用させることが可能となります。
短い時間で結果がでるという点は、リスティング広告の最大のメリットになります。
リスティング広告の代表的サービスはGoogleとYahoo!
リスティング広告で有名なサービスはGoogleとYahoo!の2種類があります。GoogleとYahoo!に関して、アカウントの登録や広告の設定という点では大きな違いはありません。
しかし、それぞれのプラットフォームを利用している人には違いがあります。
<Google>
男性が多く、比較的ITリテラシーが高い傾向。
<Yahoo!>
女性が若干多く、年齢層はGoogleと比較すると高い。
あなたがリーチしたいと考えているターゲットに応じてプラットフォームを決定するのが最善の方法です。
また、Yahoo!についてはYahoo!の検索エンジンだけでなく、ExciteやBingの検索結果にもリスティング広告を表示することができます。
リスティング広告の入札に関する参考記事は下記リンクから
リスティング広告のやり方!Yahoo!編
リスティング広告の代表的なサービスの1つ目はYahoo!です。日本ではYahoo!を利用している人が多く、顧客にリーチできる有力な方法となります。
Yahoo!の広告設定の手順やYahoo!のリスティング広告を利用する際の注意点についてまとめていきます。
Yahoo!プロモーション広告のリンクは下記から
Yahoo!の広告設定の手順
Yahoo!のリスティング広告に登録する際には、Yahoo!プロモーション広告のサイトにアクセスします。その画面を下までスクロールするとスポンサードサーチというボタンがあるのでクリックします。
リスティング広告のアカウント作成について、氏名やメールアドレスなどの情報を入力すれば登録はすぐに完了します。

アカウントの作成が完了すれば、ヤフープロモーション広告の「キャンペーン管理」のボタンから広告の作成をすることができます。
Yahoo!プロモーション広告のキャンペーン管理画面からキャンペーン予算、広告の配信地域、広告を配信するデバイス、広告の配信スケジュールなどを設定することができ、キャンペーンに対して広告グループが紐づくようになります。
キャンペーンの作成が完了したら、次は広告グループの作成をしていきます。
広告グループの中には実際にYahoo!で表示される広告や、広告を表示するキーワードを登録することができます。
広告グループの作成が完了したら最後に行うのは広告の作成とキーワードの設定です。
複数の広告を登録することができますし、キーワードも複数登録できます。
テストとして複数の広告を試したいという人にとってもYahoo!プロモーションは利用しやすいサービスとなっています。
Yahoo!のリスティング運用で注意するべき点は?
Yahoo!プロモーション広告を利用しようとしている方は、広告の審査基準に注意する必要があります。
個人が作成したサイトをYahoo!プロモーション広告で運用する際には広告の審査に落ちる人が増えています。
Yahoo!プロモーション広告を利用する場合は広告審査の基準に注意しましょう。
リスティング広告のやり方!Google編

リスティング広告のサービスはYahoo!以外にもGoogleを利用することもできます。
Googleの場合は自分のGoogleアカウントを持っていれば、「Google広告」という広告サービスに登録することができます。
ここでは広告設定の手順やGoogle広告を利用する場合の注意点をみていきます。
Google広告のアクセスは下記から
Googleの広告設定の手順
Googleのリスティング広告サービスは「Google広告」に登録する必要があります。
Google広告についてはGmailのメールアドレスやGoogleのアカウントを保有していれば、必要情報を入力するだけで登録できます。
Google広告への登録が終わったら、次に広告作成に移ります。
広告の作成方法についてはYahoo!プロモーション広告と大きな差はありません。
キャンペーンの作成を実施し、広告グループを設定、最後にキーワードや広告の作成を行います。

キーワードの設定が完了すると、広告のクリエイティブの作成画面に移動します。Google広告ではクリエイティブを確認しながら広告を作成できるという点が便利です。

順序立てて広告設定できるGoogle広告は初心者の方でも非常に利用しやすいサービスになっています。
Googleのリスティング運用で注意するべき点は?
Googleのリスティング運用で注意すべき点は、分析をしっかり行い、費用対効果を最大にさせることを意識する必要がある点です。
Google広告はどの広告が何回表示されたか、広告が何回クリックされ、1回の表示でいくらの費用が発生したのかなど、かなり詳細な広告の運用状況がわかります。

そのため、明確な戦略を立て、データ分析をしてから成果を出すまでのプロセスを行う必要があります。
Yahoo!プロモーションでも同様ではありますが、リスティング運用ではデータ分析をして、PDCAサイクルを回すことが重要です。
キーワードの見直しなどは定期的に行うようにしましょう。
リスティング広告の予算について解説
リスティング広告のやり方についてはそこまで難しくありませんが、実際にどれくらいの予算を確保すれば良いのかわからないという方もいると思います。
最初からまとまった予算をとっている会社もありますが、リスティング広告は少額から運用を始めることをおすすめします。
検証段階の運用金額については5~10万円がおすすめです。
■キーワードのクリック単価・・・100円
■予算・・・5万円
■リーチ人数・・・500人
これだけの人数にリーチすることができれば、どれだけの反応が期待できるのかある程度予想できます。
またこの予算でコンバージョンがなければ、それ以上に広告予算を割いたとしても結果がでないことが予想できます。
最初から大幅な予算を確保するのではなく、まずは少額の予算を確保し、結果が出てきてから予算の金額を大きくしていくことがおすすめです。
まとめ
この記事ではリスティング広告のやり方についてみてきました。
Yahoo!とGoogleの2つのサービスがありますが、アカウントの開設や広告の設定方法などについて大きな違いはありません。
目的に応じてあなたが利用したいと思うサービスに登録し、広告審査を受けてみることをおすすめします。
リスティング広告は、時間をかけずに検索エンジンの上位に表示できるという点や、少ない予算でも広告運用ができるという点がメリットです。
この記事がこれからリスティング広告の運用を始める方の参考になれば幸いです。
リスティング広告の初心者さんへ!こちらの記事もチェック