「仕事がマンネリ化してきて、つまらない」
「仕事のマンネリ化を解消したいけど、どうしたらいいか分からない」
そんな不安な思いを抱えていたことはありませんか?
長く仕事をしていると、毎日同じ作業の繰り返しとなり、モチベーションが低下して、ミスが増える可能性があります。
そこで今回は、仕事のマンネリ化を解消する5つの方法と体験談を紹介します。
いち早く仕事のマンネリ化を解消したい方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。
体験談をすぐに知りたい方はこちら!
菅野さん
・女性
・20代
・会社員
元々会社員だった菅野さんですが、現職をこのまま続けていくイメージがなかなか持てず、キャリアチェンジを検討。WEBMARKSでSEOと広告運用両方を学んでからは、その知識を生かして転職活動を開始。
無事に内定を獲得し、ゆくゆくはフリーランスとしての独立も視野に入れて活躍されています。
横山さん
・男性
・30代
・元管理栄養士
管理栄養士としての仕事に就くも、将来を考え転職を決意。WEBMARKSを卒業後はSEOディレクター職の内定を獲得し、現在さらなる年収アップに向けて奮闘しているそう。家庭や趣味の時間も大切にしつつ、人生を豊かにしていきたいという目標を掲げてキャリアを構築中。
上田 ゴウさん
高専を卒業後、上場企業の製造業に就職。副業でコンテンツビジネスに出会い、累計8桁越の売上に貢献。その経験を活かし、プロライン認定コンサルタントを経て、さらに業務の幅を広げるため、Web広告×SEOマーケターに転身。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/Webマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。海外国内問わず旅行が大好き。自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
\海外での生活に興味がある方へ/
【動画】カナダ在住 女性フリーランスマーケター座談会
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
仕事がマンネリ化する理由3選
そもそもマンネリは「マンネリズム」の略称で、語源はフランス語のmanièreで、マナーと同じ語源ですが、礼儀作法ではなく、やり方などの意味で使われます。
外来語として日本に入ると、職場環境や日々の業務など同じような状況が続くことで、新鮮さと刺激が薄くなり、毎日が憂鬱に感じる状態を指すようになりました。
ここからは仕事がマンネリ化する理由を3つ紹介します。
- 仕事の目的や意義を見失っている
- 成長や達成感を感じられていない
- 新しいスキルや知識を身につける機会が少ない
仕事の目的や意義を見失っている
仕事の目的や意義を見失っていることで、仕事がマンネリ化してしまうことがあります。
入社時は「こんな仕事をしてみたい!」「こんなキャリアを歩みたい!」など希望に満ち溢れている方が多いです。
しかし仕事をしていく中で、それまで分からなかった現実が見えてきたり、入社時に思い描いていた理想の状態や目標に辿り着けず、仕事の目的や意義を見失うこともあるでしょう。
国民生活に関する世論調査(令和6年8月調査)で、働く目的は「お金を得るために働く」と回答した人の割合が62.9%という結果でした。
「お金を得るために働く」ことが目的になると、仕事がマンネリ化しやすくなるかもしれません。
(出典:国民生活に関する世論調査(令和6年8月調査) | 内閣府)
成長や達成感を感じられていない
成長や達成感を感じられないまま仕事を続けていくと、マンネリ化の原因になります。
パーソル総合研究所が調査した「働くことを通じた成長」を実感は51.6%、「働くことを通じた成長」は重要は72.3%という結果があります。
成長は重要と理解しているものの、成長を実感している人は2人に1人です。
成長の機会が少なく、仕事をやり遂げている達成感がなければ、やりがいを感じにくくなります。
その結果、仕事がつまらなくなり、マンネリ化してしまうのです。
(出典:「働くことを通じた成長」の重要性と実感をどれくらい感じますか? | パーソル総合研究所)
新しいスキルや知識を身につける機会が少ない
新しいスキルや知識を身につける機会が少ないとマンネリ化しやすくなります。
毎日同じことを続けていると、どんな仕事でも飽きてしまいます。
会社から指示されたことも主体的に取り組まなければ、やらされた感が出て何も身につきません。
朝起きて、会社に行き、同じ仕事を繰り返し、変化がない日々が続けば、次第にマンネリ化してしまいます。
仕事に飽きないためには、新しいチャレンジが大切です。
経済産業省がリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を行っているので、これを利用することで、コスパ良く新しいスキルを身につけることができます。
(出典:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 | 経済産業省)
\未経験から月40万のフリーランスに/
マンネリ化しやすい仕事の特徴3選
マンネリ化しやすい仕事には傾向があります。
ここではマンネリ化しやすい仕事の特徴を3つ解説します。
- 同じ作業の繰り返しで刺激がない
- 昇進や昇給が少ない
- 自分のアイデアが通りにくい
同じ作業の繰り返しで刺激がない
最もマンネリ化しやすいのは、同じ作業の繰り返しで刺激がないことです。
例えば、ひたすらデータ入力や書類作成する事務作業や工場でのライン作業が該当します。
作業マニュアルが決まっているということは効率的ですが、メリハリがないため退屈を感じやすくなるでしょう。
下記の記事では、退屈な人生に刺激を取り戻す生き方について紹介しています。
毎日同じことの繰り返しに飽きている方は、ぜひ参考にしてください。
昇進や昇給が少ない
頑張って仕事をしたり、成果を上げたとしても、昇進がなく昇給が少なかったら、マンネリ化してしまいます。
会社の上のポジションが埋まっていて、どれだけ頑張っても役職が空かないから、昇進のチャンスが訪れにくいことがあります。
また会社の評価基準が曖昧だと、昇給が少なくなります。
帝国データバンクの2024年賃上げ実績の調査によると、そもそも5%前後しか賃上げできていません。
昇進できず、昇給が少なく、物価上昇しているにも関わらず微々たる賃上げしかなかったら、仕事にやりがいを感じず、マンネリ化してしまうのです。
(出典:<緊急調査>2024年度賃上げ実績と初任給の実態アンケート | 帝国データバンク)
自分のアイデアが通りにくい
自分の企画や改善などのアイデアが通りにくくなると、マンネリ化の原因になります。
例えば、職場の中には何年も同じ業務の流れを続けているところがあります。
このような職場は変化を嫌う傾向があるため、改善すべき部分があったとしても「今までこうしてきたから、今の方が楽だ」という理由だけで現状維持を選んでしまいます。
業務のやり方を変えるには、周りの人の協力が必須です。
変化を嫌う人は、新しい作業を覚えなければならないので、面倒に感じるため、今までのやり方を続けていくことを望みます。
どんなに良い効率的な改善案を持っていたとしても、「面倒だから」という理由だけで非協力的な態度であれば、努力しても意味がないと思いやすくなります。
その結果、自分のアイデアを言わなくなり、ただ言われたことだけをこなすようになり、仕事はマンネリ化していきます。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事のマンネリ化によるデメリット
仕事のマンネリ化は、やる気や仕事の効率化を下げるだけでなく、将来のキャリアにも悪影響を与える可能性があります。
ここでは仕事のマンネリ化によるデメリットを3つ解説します。
- 成長が止まる
- モチベーションが下がる
- 生産性が低下する
成長が止まる
仕事がマンネリ化すると、新しいことに挑戦する気力が薄れ、成長のチャンスを逃してしまいます。
総務省統計局の令和3年社会生活基本調査によれば、働いている人が「学習・自己啓発・訓練」に使う時間は、週全体で平均7分という結果で、多くの人が新しいスキルを身につけるために時間を使っていないことが分かります。
平日は仕事で疲れ果てて、家では寝るだけ。休日も疲れを癒すだけで終わってしまう。
そんな生活が続けば、ますますマンネリ化は進んでしまうのです。
(出典:令和3年社会生活基本調査(生活時間及び生活行動に関する結果) | 総務省統計局)
モチベーションが下がる
毎日同じ作業を繰り返していると、成長が実感できず、達成感も得にくくなります。
その結果、仕事へのモチベーションが下がりやすくなります。
株式会社リクルートが2013年から2023年まで毎年実施してきた調査によれば、2017年を除き、毎年80%以上の人が「働く喜びが必要」と回答しています。
つまり、働く喜びを感じることは、仕事へのモチベーションにつながると言えるでしょう。
しかし実際、働く喜びを感じている人と答えた人は約4割にとどまります。
裏を返せば、約6割の人がモチベーションが低いまま働いており、すでに仕事がマンネリ化している可能性があります。
(出典:「働く喜び調査2013―2023年の変化」レポート | 株式会社リクルート)
生産性が低下する
仕事がマンネリ化してモチベーションが下がると、集中力が落ち、ミスが増えやすくなり、作業効率も低下してしまいます。
日本は、先進国の中で労働生産性が低いことで知られています。
公益財団法人 日本生産性本部の資料によれば、OECD加盟38か国の中で、日本の時間あたり労働生産性は49.9ドルで27位、1人あたり労働生産性は81,510ドルで29位という結果でした。
生産性の低下は、個人だけでなく、会社全体にも影響します。
社員1人1人のパフォーマンスが落ちれば、売上や利益が減少し、最悪の場合、企業の存続まで影響を及ぼす可能性があります。
(出典:労働生産性の国際比較2022 | 公益財団法人 日本生産性本部)
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事のマンネリ化を解消する6つの対処法
仕事にマンネリ化を感じたまま働き続けても、状況が改善する可能性は低いです。
放置すればモチベーションの低下や成長が止まるなど、悪影響が出る恐れがあります。
仕事のマンネリ化を感じたら、早めに行動を起こすことが大切です。
ここでは仕事のマンネリ化を解消する6つの対処法を解説します。
- 小さな目標を立てて達成する
- さらに作業を改善できないか分析する
- デスク周りを整理整頓する
- 新しいことに挑戦する
- リフレッシュする
- 転職する
小さな目標を立てて達成する
今の仕事で何も目標が無い場合、まずは目標を立てましょう。
最初から大きな目標を立ててしまうと、達成までに時間がかかり、逆にモチベーションが下がってしまいます。
そこでオススメなのが、毎日小さな目標を立てることです。
無理なく行動ができ、達成感も得られるため、やりがいも感じられるようになります。
こうして小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションの向上につながり、マンネリ化が解消されます。
下記の記事では、仕事において達成感について紹介しています。
達成感を感じながら仕事がしたい方は、ぜひ参考にしてください。
さらに作業を改善できないか分析する
過去に改善した作業でも、時間が経つにつれて、新たに改善すべきポイントが見えてくることがあります。
日々の業務も改めて分析してみましょう。
つまらないと感じていた作業も、改善ポイントを見つければ、やりがいに変わるかもしれません。
小さな改善により業務効率が上がれば、達成感も得られます。
こうして主体的に改善活動に取り組むことが、仕事のマンネリ化を解消する一歩になります。
デスク周りを整理整頓する
仕事がマンネリ化しているときは、自分のデスク周りを整理整頓するのも効果的です。
「整理」と「整頓」は混同されがちですが、次のように定義します。
整理は、要るものと要らないものを区別して、要らないものを捨てることです。
整頓は、必要なときに、すぐに要るものを取り出せる状態に整えることです。
整理整頓をすることで、ものを探す時間が減り、仕事に集中しやすくなります。
仕事をする環境が整えば、仕事の質も向上し、マンネリ化から抜け出すきっかけになります。
新しいことに挑戦する
仕事に刺激がないときには、新たなことに挑戦することも大切です。
例えば、業務に関連のある資格を取得したり、新しいプロジェクトに参加してみるのもよいでしょう。
こうした新たな学びは、自分の成長を実感でき、モチベーションが高まります。
新しい業務に挑戦することで、これまで見えなかったものが見えてきたり、新たな視点を得られるでしょう。
マンネリ化を打破するために、思い切って一歩踏み出してみましょう。
下記の記事では、新しいことに挑戦することについて紹介しています。
自分にもできる新しいことはあるか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
リフレッシュする
リフレッシュは、仕事のマンネリ化を解消する効果的な方法です。
人間の集中力は約90分が限界だと言われており、長時間作業していると作業効率が落ちてしまいます。
そのため、60〜90分に1回は軽い休憩をとりましょう。
休憩時間にリフレッシュできる方法を6つご紹介します。
- 水分補給やお菓子を食べる
- 仮眠する
- ストレッチや散歩する
- 瞑想する
- 好きな音楽を聴く
- 冷たい水で顔を洗う
リフレッシュすることで、ストレスを解消し、モチベーションの低下を防ぐことができます。
転職する
これまで紹介した方法を試してみても、マンネリ化が解消できない場合は、思い切って転職するのも1つの選択肢です。
転職すると、これまでの仕事内容や職場環境と人間関係が大きく変わりますので、自動的にマンネリ化が解消されます。
今の仕事が自分に合っていない場合も、転職することで興味がある仕事に出会える可能性があります。
やりがいを感じる仕事に出会えれば、理想とするキャリアの実現にも近づけるでしょう。
ただし転職先を慎重に選ばなければ、また同じ悩みを繰り返してしまうかもしれません。
そこで転職エージェントのキャリアアドバイザーにアドバイスをもらいながら、転職先を選ぶ方法がおすすめです。
下記の記事では、Webマーケターにおすすめの転職エージェントについて紹介しています。
自分に合った転職エージェントを探したい方は、ぜひ参考にしてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事のマンネリ化から抜けだす転職の一歩
異業種に転職したい場合、20代であれば未経験でも転職エージェントを通じて、転職しやすいです。
しかし30代になると、未経験での転職の難易度はグンと上がります。
そこで転職しやすい環境を整えるために、WEBMARKSというWebマーケティングスクールをおすすめします。
実践的なカリキュラムを通じて、未経験から経験者となり、最短でWebマーケターに転職することができます。
Webマーケティングスクール|WEBMARKS
\未経験から月40万のフリーランスに/
WEBMARKSをオススメする理由3選
WEBMARKSをオススメする理由を3つ紹介します。
- 現場で使えるWebマーケティングスクール
- 学びながら実績を積めるカリキュラム
- 案件獲得・転職サポートあり
現場で使えるWebマーケティングスクール
WEBMARKSでは、実際に現場でクライアント様へ提案している資料を閲覧することができます。
これを参考にして、仮想クライアントへの提案資料を作成し、現役マーケターによる添削と質問会でフィードバックを受けることで、その場で疑問が解消されます。
学習内容がそのまま実践課題となっているため、即戦力としてスキルを身につけることができるスクールです。
プロの現役Webマーケターによる指導
講師は、多くのクライアントを抱えるプロの現役Webマーケターのため、最新のWebマーケティングの知識で指導が受けられます。
カリキュラムは実践ベースで、Webマーケターとして働く際の注意点や実務における過去の事例なども共有してくれます。
さらに受講期間中はプロの現役Webマーケターによる無制限の質問対応など、個別サポートが充実しているため、現場を意識したスキル習得ができ、実践的なスキルを身につけることができます。
案件獲得・転職サポートあり
未経験者にとって大きな不安は、自分1人で案件獲得できるかという点です。
WEBMARKSでは案件獲得サポートがあるため、安心して案件獲得に取り組むことができます。
転職に関しても、専門のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、不安を抱えることなく転職活動を行うことができます。
WEBMARKSは、案件獲得・転職成功率は93%と高く、豊富な実績も魅力です。
未経験からでも着実にキャリアを築ける環境が整っています。
下記の記事では、未経験から最短でWebマーケターに転職できる方法について紹介しています。
未経験からWebマーケターに転職したい方は、ぜひ参考にしてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
【体験談】未経験からキャリアチェンジに成功
異業種へ未経験から転職するのに、不安を抱える方が多くいます。
そこでここからは、WEBMARKSを受講し、未経験から転職を成功させた事例を紹介します。
仕事のマンネリ化を解消したい人にも、参考になる内容なので、ぜひご覧ください。
未経験から転職に成功した菅野さん
元々会社員だった菅野さんですが、現職をこのまま続けていくイメージがなかなか持てず、キャリアチェンジを検討。
WEBMARKSでSEOと広告運用両方を学んでからは、その知識を生かして転職活動を開始。
無事に内定を獲得し、ゆくゆくはフリーランスとしての独立も視野に入れて活躍されています。
医療職からIT企業に転職した菅野さんは、仕事を続けていくイメージが沸かなかったので、転職を決意しました。
新しいことを吸収することが好きで、性格的にも合っていると感じたため、Webマーケターに転職する決意をします。
WEBMARKSで学ぶことを決意したのは、SEOと広告の2つを学べることに魅力を感じたからです。
転職活動では書類で15社、その中で6社面接に進むことができました。
現在はマーケティングの支援会社に転職することができ、自分のキャリアに満足しています。
ぜひWEBMAKSを受講してWebマーケターの転職をおすすめします。
管理栄養士からWebマーケターへの転職に成功した横山さん
管理栄養士の資格を活かし、給食作りや栄養指導の仕事に就いていた横山さん。しかし年収や将来のことを考え、自分でブログを立ち上げてみたそうです。そこからWeb業界に興味がわき、本格的に転職を決意。通勤の時間や家に帰ってからの時間をフルに活用し、スキルを習得しました。そして卒業後は、見事Webディレクションの仕事への内定が決定。さらなる年収アップに向けて、新たな一歩を踏み出されました。
管理栄養士を活かした業務を行っている横山さんは、将来的な収入面で不安を抱えていたので、転職を決意しました。
食事に関するブログを立ち上げたり、SNSで筋トレの発信をしたりしており、Webマーケターに興味をもっておりました。
受講前に転職活動をしましたが、未経験のため、なかなかうまくいかなかったため、まずはスクールに通った方がよいのではないかと考えました。
実際にWEBMARKSでは、丁寧に課題のフィードバックをしていただきました。
また個別面談で転職の相談ができたり、卒業後も転職のサポートを手厚くしていただいたので、とても良かったです。
現在はSEOのディレクター職をしている横山さん。
キャリアステップとして、ゆくゆくはSEOコンサルタントを目指しています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
今こそ一歩踏み出して、マンネリ化から抜け出そう
仕事のマンネリ化を解消するには、転職を視野に入れてみましょう。
ただ未経験からの転職はハードルが高く、遠回りになってしまいます。
そこで、いち早くスキルを習得し、Webマーケターに転職を望むのであれば、スクールを受講し、経験者になるのが1番の近道です。
また転職サポートだけではなく、同期の受講生や親身に相談に乗ってくれる講師の方々がいるのは、講座を進めていく上で大きな手助けになります。
Webマーケティングは、未経験でも正しい知識とスキルを身につければ、未経験からでも転職しやすい職種です。
この記事を読んでWebマーケティングに興味を持った人は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。
【無料】Webマーケター動画講座で学ぶ









