キャリアアップにつながるスキル21選!スキルアップとの違いも解説

キャリアアップにつながるスキル21選!スキルアップとの違いも解説

「キャリアアップにスキルは関係あるの?」

「キャリアアップしたいけど、どんなスキルが必要?」

ある程度社会人経験を積むと、向上心の高い方なら「もっとキャリアアップして理想の自分に近づきたい!」と考えるのではないでしょうか?

ただ、そのためにスキルは必要なのか、必要であればどんなスキルを身につければ良いか悩む方も多いはずです。

今回はスキルアップとの違いやキャリアアップとスキルの関係性、スキルを身につける上で大切なポイント、おすすめのスキルなどについて解説します。

キャリアアップを目指す方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

新たなスキルを身につけキャリアアップに成功みなさん

体験談をすぐに知りたい方はこちら


柿本さん
  柿本さん
  ・女性
  ・30代
  ・営業職


スキルアップや自身の働き方を考える中で、広告運用のセミナーに参加したことをきっかけにWebマーケターへの関心が生まれた柿本さん。以前家族で海外に住んでいた際に仕事を失ったこともあり、場所が変わっても仕事ができるように、Webマーケターとしてのスキルを身につけていきたいと一念発起。現在は本業の傍らで副業案件も獲得し、ゆくゆくは副業の比重を増やしていきたいと考えているそう。


梶田さん
  梶田さん
  ・男性
  ・20代
  ・元会社員


自身でネットショップを運営する中で、どうすれば売れるかのメカニズムを深く学びたいと思い、WEBMARKSでSEOを学ぶ。受講を通じてできることの幅が増え、卒業後にはさまざまな案件で活躍するWebマーケターに転身。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

キャリアアップとは?

キャリアアップとはスキルや経験、知識を高めることで、自身の経歴を高めることを言います。

具体的な一例としては以下のようなものが挙げられます。

キャリアアップの具体例

  • 昇進・昇格
  • 非正規雇用から正社員へ
  • 転職による昇給
  • 独立・起業

スキルアップとの違い

「キャリアアップ」と混同される言葉として「スキルアップ」という言葉があります。

両者の特徴は以下の通りです。

キャリアアップ スキルアップ
自身の経歴を高めること 自身の能力を高めること
会社などの組織の中で相対的に評価を高めること 自分自身にどれだけ付加価値が着いたか、という絶対的な評価を高めること

キャリアアップとスキルの関係性

キャリアアップは下記のようなプロセスをたどります。

既存のスキルを磨いたり新たなスキルを身につける →高いパフォーマンスを発揮できる →周囲からの評価が高まる→キャリアアップ

つまり、スキルはキャリアアップの基盤となり、互いは密接に関係しているのです。

ただし、手当たり次第にスキルを磨いたからといってキャリアアップが実現するわけではありません。

まずは下記を明確にする必要があります。

キャリアアップ実現のために考えること

  • なぜキャリアアップしたいのか
  • キャリアアップしてどうなりたいか
  • キャリアアップには何が必要なのか

\未経験から月40万のフリーランスに/

キャリアアップのメリット

それでは、キャリアアップをすることには具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

以下に挙げるものは相互に関係していますが、自身が思い描くキャリアアップは何を重視しているか、という観点で見てみるのも良いでしょう。

年収が上がる

下記のようなきっかけで年収が上がります

年収が上がる理由

  • 昇進や昇格
  • 今よりもハイクラスな企業またはポジションへの転職
  • 独立

キャリアアップのメリットと聞いて一番に思い浮かぶ項目であり、多くの方が重要視されている点ではないでしょうか?

社会的な地位が向上する

以前よりも高い役職に就いたり、より高度な専門性を身につけることで、組織や社会の中で高く評価され、結果として社会的な地位が向上します。

仕事のモチベーションが上がる

キャリアアップは以下のような大きな変化をもたらします。

キャリアアップによる変化

  • 新しい役職や役割を任される
  • 年収が上がる
  • 社会的地位が向上

こういったプラスの変化は前向きに仕事に取り組むきっかけとなり、仕事のモチベーション向上にも繋がります。

希望する分野で活躍できる

将来活躍したいポジションや職種が決まっている場合、自身のスキルの向上に努めることで、自ら希望する分野で活躍することができます。

ただし、希望する分野に必要なスキルが何かを事前に見極めることが大切です。

\未経験から月40万のフリーランスに/

挫折しない!スキル習得のための8つのポイント

「キャリアアップにはスキル習得が不可欠ということはわかった。」

「でもすぐに身につくものではないだろうし、最後までやり切れるかな?」と不安に思う方も多いでしょう。

そこで、途中で挫折しないために知っておきたい8つのポイントについて解説します。

もちろん8つ全て重要ですが、まずはできるところから取り入れてみましょう。

目標を明確にする

まず一番大切なのは具体的なキャリアアップの目標を立てることです

「年収を100万円UPしたい!」

「部長になりたい!」

「⚫︎⚫︎の職種で働きたい!」

というような目標があることで今の自分に足りないものは何か、伸ばすべきスキルはどこか?が見えてきます。

目標も無くただ漠然と「将来役立ちそうだから」というような理由でスキルを選んでしまうと、学習に身が入らず挫折の原因となってしまいます。

学習途中、心が折れそうになった時も「将来こうなりたいんだ!」という当初に決めた目標を思い出すことで、やる気を取り戻すことができます。

スケジュールを立てる

目標が決まったら、いつ実現したいかを決めます

期限を決めればいつ頃までに何をどの程度進めておくべきかという大体のスケジュールが逆算できます。

事前にスケジュールを決め、期限を決めておくことで学習にダラダラと時間を費やすことが減り、効率よく進めることができます。

ただし、スケジュールは最初から細かく立てすぎないことが大切です。

スケジュール通りに進まなかった場合にやる気を失ってしまったり、元のスケジュールに戻そうと焦ってしまい逆に学習に時間がかかる場合もあります。

細かく決めたい場合は大枠のスケジュールを決めた上で、直近1週間の予定を毎週立てるなどの工夫をすると良いでしょう。

スクールや講座を利用する

効率よく学習を進めるために、専門のスクールや講座を受講するという手もあります。

独学よりお金がかかることがほとんどですが、その道のプロが考えたカリキュラムになっており学びやすいです。

またスクールによっては講師に直接質問できるので、独学より習熟度が高まります。

今はスクールや講座の形式も直接受けるものやオンラインのものなど多岐に渡ります。

自分のライフスタイルや好みに応じて選ぶことができるでしょう。

一方悲しいことに、質の悪いスクールや講座もあります。

受講の際は事前に下調べをしたり、周囲の口コミなどを参考にしたりすることをおすすめします。

スキマ時間を有効活用する

5分でも10分でも、少しの時間であっても学習に費やすクセを身につけましょう

スキルを習得したいと考えていても、本業が忙しかったり、家事や育児があったりと、まとまった学習時間が確保できない場合もあります。

そんな時は
5分を10日続けたら50分、1ヶ月続けたら150分。

チリも積もれば山となります。

読書や学習アプリなどコンテンツは様々ですが、スキルアップ系のポッドキャストであれば「ながら聞き」もできるので時間を有効活用できます。

通勤時間、お昼休みの時間、寝る前の10分など、ついついスマホに手が伸びてしまいます。

そこをグッと堪えてスキル習得の時間に充ててみてください。

仲間を見つける

自分と同じように頑張っている方々の存在を知ることで、スキル習得により前向きに取り組めるでしょう

仲間の存在を知ることで孤独感が消えます。

そして直接交流することで悩みの共有や解決ができたり、有益な情報を得られたり、新たな気づきが生まれたりと様々なメリットが得られます。

下記の中から、自分に合ったものを探してみると良いでしょう。

仲間の見つけ方

  • XなどのSNSで検索
  • セミナーに参加
  • 関連のコミュニティに入会

初めは知らない人と関わることに抵抗があるかもしれません。

しかし、仲間の存在はスキル習得のための大きな力となるでしょう。

日常業務からスキルを磨くためのチャレンジをする

スキルの種類によっては座学だけでは学べないものもたくさんあります。

その場合、日常業務でもスキルを磨けそうなことに積極的にチャレンジしてみてください

実務での経験はより実践的でもあるので、スキル習得の近道となるでしょう。

例えば、将来昇格したい場合はプロジェクトのリーダーに立候補してメンバーをまとめるスキルを磨く。

専門的なデザインスキルを身に着けたい場合は社内のイベントポスターのデザインを担当するなど、チャンスがあれば積極的に挑戦しましょう。

大々的な募集が無くても、日頃から「こんなことできますよ」「こんなことやってみたいです」と周囲にアピールしましょう。

チャレンジのチャンスが舞い込んでくる可能性もあります。

無理をしない

ここまででお伝えしたポイントは非常に重要なものばかりですが、一番大切なことは無理をしないことです。

ある程度心身の余裕を持って取り組む姿勢も大切です

早くスキルを習得したいと焦る気持ちもあるかと思いますが、頑張りすぎて体調を崩したり、周囲の方々に迷惑をかけては元も子もありません。

休む時は休む!行き詰まったら趣味に没頭してリフレッシュ!

きちんと継続して取り組めば結果は必ずついてきます。

無理せず一歩一歩着実に歩みを進めていきましょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

キャリアアップのために身につけたいスキル21選

さてここからは、キャリアアップするために身につけたい具体的なスキルを紹介します。

ビジネス全般で重宝されるものから専門的なものまで多岐に渡って解説します。

自分の理想のキャリアアップを実現するにはどんなスキルが有効かを考えながら見てみましょう。

コミュニケーション力

相手と効果的な意思疎通をすることで、人間関係を良好にしたりビジネスを円滑に進めるために不可欠なスキルです。

ビジネスにおいて誰もが身につけるべきスキルとも言えます。

プレゼンテーション力

自身が持つ情報を相手にわかりやすく、的確に伝えるスキルです。

わかりやすいパワーポイントを作ることも大切ですが、それ以上に発表の場で論理的に説明するスキルが重宝されます。

社内会議やお客様との商談など、あらゆる場面で有用なスキルです。

リーダーシップ

チームのトップとしてメンバーを牽引しながら目標を達成するためのスキルです。

自分の意見を突き通すのではなく、メンバーの意思も尊重する姿勢が大切です。

会社の管理職以外でも、複数名で業務を担当する場合には必要なスキルです。

論理的思考力

物事を整理し、順序立てて考えるスキルです。

論理的に考えることで物事の経緯やその後の展開を想定することができ、効率的に業務を進めることができます

年齢、キャリアに関係なくビジネスに不可欠なスキルです。

問題解決能力

現状起きている問題に対して解決するスキルです。

起きている事象に対して現状の把握から解決までの道のりを順序立てて考える思考力と、それを実行するための行動力が求められます。

ビジネスにおいて問題は大小様々ですが、必ず発生します。

実際に何度も問題解決に取り組むことでスキルが高まっていくでしょう。

自己管理能力

自分自身をコントロールし、高いパフォーマンスを出すスキルです。

体調管理、時間管理、タスク管理、感情の管理など、自分の身の回り全てに関わるものに対する管理能力です。

自己管理能力を身につけることで、周囲との関係性も好転する可能性があります。

コーチング力

相手が課題解決できるようにサポートするスキルです。

何か課題があった時に解決策を示すのではなく、相手を課題解決できるような人材にするのが目的です。

コーチング力を高めると、チームのメンバー一人ひとりが主体性を持って行動できるようになるため、組織全体としてパフォーマンスが向上します。

交渉力

相手とのやり取りの中で互いに合意点を見つけ、双方にとって価値のある結果を生み出すスキルです。

先ほど挙げたコミュニケーションスキルや問題解決能力の他、提案力や説得力などが合わさることで発揮するスキルです。

商談だけでなく社内外のやり取りなどにも欠かせません。

ヒアリング力

相手の話を聞き取る力です。

ただ相手の話を聞くだけでなく、その上で相手の価値観や意見を正しく理解することが求められます

また、相手にとって話しやすい雰囲気を作ることも重要です。

語学力

外国語のスキルです。

グローバルでのやり取りが当たり前になった現代において、需要の高い分野です。

英語はもちろんのこと、英語以外の外国語のスキルを持っていれば、貴重性も生まれます。

ライティング

文章を書くスキルです。

企画書を書いたり、メールを送ったり、ブログなどのコンテンツを書いたりなど、活用の場は多岐に渡ります。

相手に伝わる文章を書くかどうかで、相手からの印象や解釈の度合いが大きく異なるので非常に重要なスキルです。

Webデザイン、グラフィックデザイン

WebデザインはWebサイトやバナー広告などのデザインを制作するスキルです。

グラフィックデザインは新聞広告やポスター、商品のロゴなどを制作するスキルを指します。

クリエイティブなスキルなので、自分らしさを活かせるスキルです。

データ分析

収集したデータを詳しく分析することで傾向を把握し、今後の対策などを導き出すスキルです。

企業は様々なデータを元に戦略を立てるため、データ分析スキルは企業にとって非常に強力な武器になるでしょう。

日商簿記検定

取得することで、経理・会計の基本的な知識が身につきます。

損益計算書や貸借対照表などの見方もわかるようになるため、会社の経理部門の他、経営に近いポジションでの活躍も期待できます。

ファイナンシャルプランナー技能検定

家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、年金などについての知識が身につきます

金融業界での活躍の他、資格を活かした独立・起業をすることもできます。

(参考:FP資格取得を目指す | 日本FP協会)

社会保険労務士

高度な専門知識を持った企業の「人」に関するエキスパートと言われています。

労務管理の他、社会保険、年金などのアドバイスを行います。

企業の人事部・総務部の他、コンサルタントとして独立することもできます。

(参考:社労士とは|全国社会保険労務士会連合会)

中小企業診断士

中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家としての資格です。

独立して働くだけでなく、企業内の経営コンサルタントとして活躍できます。

(参考:中小企業診断協会ってなに?|一般社団法人 中小企業診断協会)

動画編集

撮影した動画をユーザーに対して伝わりやすいものに編集するスキルです。

YouTubeなどの動画コンテンツは今や生活の一部です。

動画編集者としての独立はもちろん、企業内での動画コンテンツ担当として、PR動画など、対外メディアの制作担当として活躍できます。

Webサイト作成

Webサイトのデザインをもとに、実際にWeb上に公開するWebサイトを作るスキルです。

HTMLやCSSなどのコーディング知識を身に着ける必要があります。

Webサイトは企業のマーケティング要素としても重要な役割があるため、需要の高いスキルです

Web開発

スマホアプリや様々なWebシステム、Webサービスなどを作るスキルです。

高度なプログラミングスキルが求められますが、IT化の進展やAI需要の高まりにより、さらに注目されている分野です。

Web開発と一言で言っても職種は様々なので、自分のやりたいことを深掘りしてみるのも良いでしょう。

Webマーケティング

Web広告やWebサイトの集客対策などを通して企業や商品の認知度向上、さらには顧客獲得を実現させるマーケティングスキルです。

Webの存在が不可欠な現代において非常に需要の高いスキルです。

社内のマーケティング担当や、企業のマーケティングコンサルタントとして活躍できます。

\未経験から月40万のフリーランスに/

キャリアアップしたいならWebマーケティングがおすすめ!

Webマーケティングがおすすめな理由は

Webマーケティングがおすすめな理由

  • 企業にはマーケティング戦略が必要不可欠
  • Web業界の発達により今後も高い需要が見込めるスキル
  • 未経験でも比較的学習のハードルが低い
  • 異動、転職、独立など、幅広いキャリアプランに対応できる

などが挙げられます。

企業が存続するためには顧客獲得が何よりも重要であり、そのためにはマーケティング戦略が必要不可欠です。

マーケティングスキルは非常に重要ですが、その中でもWebマーケティングは年々需要が高まっています。

需要が高い割に学習のハードルが比較的低いため、どのスキルを身につけるべきか悩んでいる方はぜひWebマーケティングを検討してみてください。

【体験談】新たなスキルを身につけキャリアアップに成功

スキルを身につけても、本当にキャリアアップできるのだろうかと悩む方も多いと思います。

ここからは、キャリアアップに成功した方々の事例を紹介します。

キャリアアップを目指している方にとって参考になる内容なので、ぜひご覧ください。

キャリアアップを目指して活躍中の柿本さん

柿本さん

人材業界で勤務しつつキャリアアップしたいという思いがあり、働き方について考えていました。

WEBMARKSで受講する前に広告講座のセミナーに参加する機会があり、実際に費用を使って運用する中でWebマーケターへの関心が強くなりました。

マーケターとして深掘りしていく中で雑多な知識ではなく専門性を高めたいと思い、WEBMARKSを選びました。

受講後2ヶ月ほどでライターと外部対策SEOの案件を獲得しました。

現在は副業として働いていますが、最終的にはフリーランスや業務委託、もしくはマーケターとして正社員として、場所や時間に囚われずに働きたいです。

新しいことに挑戦したいという想いで転職を成功させた梶田さん

Webマーケティング企業に転職できた梶田さん

6年間IT企業に勤めていましたが、システムの運用保守の仕事はルーティンワークが多く、同じことの繰り返しに物足りなさを感じていました。

新しいことに挑戦したいという思いから、転職活動を始めました。

転職後にフリーランスとして働くことも視野に入れており、フリーランスとして活躍しやすいSEOが学べるWEBMARKSを選びました。

講師の方々はWEBMARKSの卒業生や現役Webマーケターばかりなので、ロールモデルとして将来の働き方を具体的に想像することができました。

現在は転職先でSNSのデータ分析をメインに担当しており、今後SEOマーケティングにも携わる予定です。

WEBMARKSのおかげで、Web業界に一歩踏み出す勇気を得ることができました。

\未経験から月40万のフリーランスに/

まずは一歩踏み出してみる!

キャリアアップを志し、そのためにスキルを身に付けようとする姿勢は非常に素晴らしいです。

その前向きな姿勢を忘れず、まずは一歩踏み出してみてください

行動をしないと現状からは何も変わらないのです。

Webマーケティングに興味を持った方は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

TOP