「仕事終わりに勉強ができない…」
「家に帰ると疲れから眠くなってしまう…」
「仕事終わりに効率よく勉強できる方法はあるのか」
仕事終わりに勉強しようと思ってもうまくいかない場合も多いでしょう。
仕事で疲れていたり、残業で時間がとれなかったりして、やる気はあってもなかなか行動できないものです。
しかし、やり方次第では、継続して勉強に取り組むことが可能です!
本記事では、仕事終わりに勉強できない原因や、効率よく勉強する方法、おすすめの勉強場所などを解説します。
また、仕事終わりに勉強して転職した人の事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

川田さん
・女性
・30代
・元医療機器職
前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。

井藤さん
・男性
・30代
・元会社員
30代でフリーランスとして独立することを決意し、WEBMARKSでWebマーケティングを学ぶ。受講中に2社との契約が決まったことをきっかけに、ほどなく退職。退職から開業まで順調に進めて、現在は、フリーランスWebマーケターとして自身にあったスタイルで働いている。

松本さん
・男性
・元会社員
「非破壊検査」という業界に勤めていたが、1年半くらい経ち転職したいと思い、WEBMARKSを受講。まったくの未経験で受講しても追いつける内容で、「これさえできれば良いんだ」と自信がつき、未経験から年収340万円のWebマーケターへ転身。週5日出勤で残業は1時間ほど。出張ばかりの生活からも脱して、休日には地元の友達と遊ぶなど充実した日々を過ごしている。
仕事終わりに勉強するとキャリアアップできるほか、リスキリング支援の活用などのメリットがあります。
限られた時間で効率よく学ぶコツをつかみましょう。

大須賀 加奈
・女性
・30代
・愛知県
・元会社員
出産を機に勤めていた会社を退職。小さい子どもがいてもできる在宅ワークをしたいと考えていた時に、パートタイマーのライター募集を発見。
2年半ほどパートタイマーでライター業務をしていたものの、会社都合により独立することに。家事や育児のかたわら、慌ただしくも充実した毎日を過ごしている。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。海外国内問わず旅行が大好き。自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
\海外での生活に興味がある方へ/
【動画】カナダ在住 女性フリーランスマーケター座談会
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
仕事終わりに勉強できない原因

仕事終わりに勉強できない原因として、以下のことが考えられます。
- 眠気や疲れなど自身の問題
- 残業や飲み会など人間関係の問題
やりたい気持ちはあるのに勉強できない場合、その原因がわかれば、対処できます。
自分が勉強できない原因について、当てはまるものはないか見ていきましょう。
眠気や疲れなど自身の問題
仕事終わりに勉強できない原因として、眠気や疲れなど自身の問題が考えられます。
緊張感をもって1日働いたあとは、解放感から帰宅後に疲労感や眠気に襲われてしまうこともあるでしょう。
人間の脳は、起床後12〜13時間までは冴えた状態でいられますが、起床後15時間以上経つとお酒を飲んだときと同じ状態になり集中しにくくなるといわれます。
仕事に全力で取り組みつつも、疲れを少なくするために無駄な体力消耗を防ぐようにするとよいでしょう。
残業や飲み会など人間関係の問題
仕事終わりに勉強できないもう一つの原因として、残業や飲み会など人間関係の問題が考えられます。
自分自身の仕事が終わらず残業していることもあれば、自分だけ先に帰ることを申し訳なく思い、無理して残業していることもあるかもしれません。
飲み会に関しても、人間関係を考えて断れずに参加している人もいるでしょう。
どちらの場合でも、強いメンタルをもって丁寧に断る勇気が必要といえるでしょう。
残業が毎月40時間ほどで勉強する時間が確保できないと悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
社会人が仕事終わりに勉強する4つのメリット

社会人が仕事終わりに勉強する4つのメリットは、以下のとおりです。
- キャリアや収入アップにつながる
- 日々の充実感につながる
- 学生よりお金に余裕があり学びやすい
- リスキリング支援を受けられる
仕事終わりは、時間の制限がないため勉強に取り組みやすいです。
ただし、勉強に夢中になり過ぎて、寝不足になることには注意しましょう。
キャリアや収入アップにつながる
社会人が仕事終わりに勉強する一つめのメリットは、キャリアや収入アップにつながることです。
勉強することで知識が増え、いまの仕事でキャリアアップできたり、他にやりたい仕事ができたりするかもしれません。
企業のなかで生き残れる人材として、他の人と差別化が図れる可能性も。
仕事の選択肢が増えるチャンスにもなるため、将来を見据えた行動ともいえるでしょう。
日々の充実感につながる
社会人が仕事終わりに勉強する二つめのメリットは、日々の充実感を得られることです。
休日に友人と遊んだり、仕事終わりにご飯に行ったりすることがあるかもしれませんが、毎日予定があるとは限りませんよね…。
何もない日常でもやることができると、刺激になり、日々の充実につながります。
興味の幅が広がることで、マンネリからの脱出が期待できるでしょう。
学生よりお金に余裕があり学びやすい
社会人が仕事終わりに勉強する三つめのメリットは、学生よりお金に余裕があり学びやすいことです。
社会人は自分でお金を稼いでいるため、参考書を購入したり、スクールに通ったりと学びに対してお金をかけられます。
自分でお金をかけてでも学びたいと思う場合は、挫折もしにくくなるでしょう。
リスキリング支援を受けられる
社会人が仕事終わりに勉強する四つめのメリットは、リスキリングに関する支援を受けられることです。
リスキリングとは新しい知識やスキルを習得するための学び直しのことで、新たな業務や仕事に就くために有効です。
生産性向上や構造的な賃上げを図るため、政府は積極的にリスキリング支援をしています。
個人向け支援だと、講座の受講費用や教育訓練の費用を一部負担してくれたり、就職や転職のサポートを受けられたりします。
このような支援があるとわかれば、仕事終わりに勉強する意欲も高まるでしょう。
勉強のための金銭的な負担が軽減できるのはとてもありがたいですね。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わりに勉強するときの効率的な方法

仕事終わりに勉強するときの効率的な方法は、以下のとおりです。
- 目標を決めて計画的に取り組む
- やる気が出る時間の使い方を見つける
- インプットとアウトプットを繰り返す
- スクールを受講する
効率よく勉強するためには明確な目標をもち、モチベーションを維持することが大切です。
挫折しないためにも、実践できることを取り入れてみましょう。
目標を決めて計画的に取り組む
仕事終わりに勉強するときは、目標を決めて計画的に取り組みましょう。
何となく始めると、ダラダラしてしまい途中で挫折してしまう可能性があります。
目標を決めておくことで、スケジュールが立てやすくなったり、モチベーションを維持できたりと、継続して勉強に取り組めるでしょう。
やる気が出る時間の使い方を見つける
仕事終わりに勉強するときは、やる気が出る時間の使い方を見つけるのも効率的です。
たとえば、25分集中して勉強し、5分休憩をしてを4セット繰り返す「ポモドーロテクニック」は有名な方法です。
夜は脳が疲れているため、計算や答えを導くような頭を使う勉強より、淡々と暗記する勉強のほうが取り組みやすい傾向にあります。
また、どうしても眠くて仕方ない場合は、10分程度の仮眠をとってみると、脳がリフレッシュし効率アップに期待できるでしょう。
ただし、寝過ぎてしまうと、逆に疲労感が増してしまう可能性があるため注意しましょう。
インプットとアウトプットを繰り返す
仕事終わりの勉強では、インプットとアウトプットの繰り返しを意識しましょう。
インプットだけでなく、アウトプットすることで知識が定着しやすくなります。
たとえば、学んだことを第三者に説明する、SNSやブログで発信するのもよいでしょう。
インプットとアウトプットを繰り返すと、学んだ内容を振り返ることができるため、より理解を深められます。
スクールを受講する
仕事終わりの勉強方法でもっとも効率的なのは、スクールの受講です。
スクールは専門知識をもった講師が勉強を教えてくれるので、正しい知識が効率的に身に付きます。インプットとアウトプットを繰り返すカリキュラムも整っています。
また、同じ目標をもつライバルも多数いるため、切磋琢磨しあえるのもメリットです。
スクールを受講するには費用がかかりますが、「費用を無駄にしたくない」という意識が芽生えてより勉強に注力できるでしょう。
独学は挫折しやすいですが、スクールならモチベーションを維持したまま勉強を続けられます。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わりにおすすめの勉強場所3選

仕事終わりに勉強するには、勉強場所の選択も重要です。
自宅で勉強しようと思っても、自宅ではほかのことに気をとられて集中力が続かないこともあります。
自宅でやる気が出ない原因や対処法が気になる人は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
自宅だと勉強できない人は、図書館やコワーキングスペースなど、勉強に集中できる環境を活用しましょう。
図書館
仕事終わりの勉強場所におすすめなのが図書館です。
図書館は静かな環境で、無料で利用できるのが大きなメリットです。より集中しやすい自習室やワークスペースを設けている場合もあります。
ただし閉館時間が早いので、仕事が終わる時間によっては利用できない点に注意しましょう。
コワーキングスペース
コワーキングスペースも仕事終わりの勉強場所にぴったりです。
コワーキングスペースはさまざまな人が共有で仕事をする施設ですが、勉強目的の利用もできます。デスク、Wi-Fi、プリンターなど勉強や仕事に必要な設備が整っています。
勉強や仕事をする目的で利用する人が集まるので、自然と勉強意欲が高まるでしょう。
利用料はかかりますが、利用頻度にあわせて適した料金システムを選べます。
カフェ・ファミレス
カフェやファミレスも仕事終わりの勉強場所として利用できます。
Wi-Fiが導入されていたり、テーブルごとにコンセントがある店舗も多数あります。食事もあわせて済ませられるので、仕事終わりの限られた時間を有効活用できるでしょう。
ただし、時間帯によっては混雑して集中できない可能性があるので、夕食時を避けるとよいです。長時間の利用を禁止している場合もあるので、店舗ごとのルールをしっかり守って利用しましょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わりに勉強する時間を確保する方法

仕事終わりに勉強する時間を確保する方法は、以下のとおりです。
- 目的を決める
- 決まりをつくる
- 勉強仲間を見つける
継続して行うためには、なにかしらのルールを作って取り組むことが重要といえます!
自分にあったやり方で、勉強のモチベーションが維持できる方法を見つけましょう。
目的を決める
仕事終わりに勉強する時間を確保する一つめの方法は、目的を決めることです。
目的を決めず取り組むとダラダラしてしまう可能性があり、途中で挫折してしまう原因になりかねません。
目的を決めると、それを達成するためスケジュールが組まれ、メリハリのある過ごし方ができるでしょう。
決まりをつくる
仕事終わりに勉強する時間を確保する二つめの方法は、決まりをつくることです。
できるときにやろうと思っても、なかなかできない現実がありますよね。
お酒を飲む人の場合は、お酒を飲むと集中できなくなったり、眠くなったりする可能性があるため「お酒を飲む日を決める」とよいかもしれません。
また「ここまで頑張ったらご褒美」といった目標も、継続して取り組むための励みになります。
勉強仲間を見つける
仕事終わりに勉強する時間を確保する三つめの方法は、勉強仲間を見つけることです。
一緒に勉強する仲間がいることで、ついサボりたくなる気持ちを克服できます。
頑張っているのは自分だけではないと思えると、勉強に対するモチベーションを維持できるでしょう。
勉強する時間が確保できない原因が、作業が遅い・ミスばかりで残業が多いことにある人は以下の記事もぜひご覧ください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わり以外の時間に勉強する方法

「勉強はしたいけど、仕事終わりに時間を確保するのはきつい…」
このような場合は、以下の時間を利用してはいかがでしょうか。
- 出勤前
- 通勤時間
- 休憩時間
朝に早起きをして勉強することで、脳がスッキリしている状態で勉強に取り組めます。
脳がリセットされて思考力がある状態なので、計算など集中力が必要となる勉強に取り組むと効率よく学べるでしょう。
何気なく過ごしている通勤時間や休憩時間も、スマートフォンのアプリを活用することで簡単に勉強時間として使えます。
電波が悪くなることも考慮して、オフラインに対応しているとよいでしょう。
まとまった時間が取りにくい人にもおすすめの方法です。
朝が弱くていまの仕事に苦痛を感じている人は以下の記事も参考にしてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わりにはWeb系の勉強がおすすめ

仕事終わりの勉強におすすめなのはWeb系のスキルです。
Web系のスキルは短期間で身に付けられるうえ、習得するメリットが豊富にあります。
Web系の勉強がおすすめな理由を詳しく見ていきましょう。
Web系のスキルは短期間で身に付けられる
Web系のスキルは専門的で難易度が高いイメージがあるかもしれませんが、比較的短期間で身に付けられます。
実際、Web系のスクールでは3ヵ月ほどでスキルが習得できるケースも多いです。
年齢や学歴、経験も関係ないため、未経験から始められるのもメリットといえます。
スキル習得までの時間が長いほど仕事との両立が難しくなりますが、Web系なら仕事終わりでも無理なくスキル習得を目指せるでしょう。
Web系の仕事はメリットが豊富にある
Web系の仕事には、メリットが豊富にあります。
そもそもWeb系のスキルを身に付けると以下のような仕事に就くことが可能です。
Webマーケター | Web上でサービスや商品が売れる仕組みを作るマーケティング業務 |
Webライター | Web上に掲載される文章を書く仕事 |
Webデザイナー | Webサイトのデザインを行う仕事 |
いずれにも共通するメリットとして以下が挙げられます。
Web系の仕事メリット | |
自分のペースでできる | 作業時間・休憩時間・休日など、自分のペースで進められるため、時間が有効活用できる。 急な用事にも対応が可能。 |
どこでも作業できる | 基本的にパソコンとインターネット環境があれば作業できるものが多いため、場所に左右されない。 自宅で作業する場合は、身支度や通勤時間をカットできる。 |
人間関係のストレスが減る | 作業は1人で行うため、関わる人の数が少なくて済む。 業務に関する連絡もメールやチャットで行え、対面する機会が少ない。 |
環境の変化にも対応できる | 結婚・出産・引っ越しなど、ライフスタイルの変化に対応が可能。 年齢制限もないことから、長く働ける仕事。 |
Web系のスキルを身に付けると、さまざまな状況に対応しやすくなります。フリーランスになればより自由度が高い働き方ができます。
近年のインターネット普及によりWeb系の仕事は需要が高まっているため、Web系のスキルをいち早く身に付けると重宝される人材になれるでしょう。
職種によってはスキルや経験次第で、安定した収入が得られることもあります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わりに勉強をして転職した人の事例

ここからは、仕事終わりに勉強をして転職した人の事例をご紹介します。
- 仕事しながらの受講でキャリアを得た川田さん
- 仕事しながらの受講で案件を獲得した井藤さん
- 現場職からWebディレクターに転職した松本さん
勉強をしてスキルアップを目指している人は、ぜひ事例を参考にしてはいかがでしょうか。
仕事しながらの受講でキャリアを得た川田さん

前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。
川田さんは医療機器メーカーで勤務されていました。
しかし、仕事や女性としての生き方を考えたときに「このまま仕事を続けてよいのか?」と疑問を抱くように…。
今後を考え色々と調べた結果、Webマーケターを目指すことを決意!
未経験から転職するためには、まずスキルを身に付けなければと考えたそうです。
数あるスクールの中からWEBMARKSのオンラインスクールを選択し受講を決意。
WEBMARKSに決めた理由は、SEOに特化し短期間でスキルが習得できる点に惹かれたからとのことです。
現在は、会社に所属し日々の業務で経験を積みながら、ご活躍されています。
最終目標は、フリーランス!
Webマーケターは「ライフワークバランスがとりやすい職業で、女性におすすめです」とおっしゃっていました。
仕事しながらの受講で案件を獲得した井藤さん

30代でフリーランスとして独立することを決意し、WEBMARKSでWebマーケティングを学ぶ。受講中に2社との契約が決まったことをきっかけに、ほどなく退職。退職から開業まで順調に進めて、現在は、フリーランスWebマーケターとして自身にあったスタイルで働いている。
井藤さんは会社員として勤務されていました。
会社員に不満があったわけではないが、もともとフリーランスのSEOマーケターになりたいと思っていたことから転職を決意。
独学でSEOを学び、個人のブログで実践し、それが結果につながることがわかったときに、その知識を活かしフリーランスになりたいと考えるようになったそうです。
WEBMARKSのオンラインスクールを選んだ理由は、SEOに特化していることや、実際に卒業生が案件を獲得していることに魅力を感じたからとのことです。
会社にいる時間以外は、すべての時間を勉強や、資格・案件の獲得に費やしました。
現在は、フリーランスのWebマーケターとしてご活躍されています。
与えられた仕事をこなす会社員とは違い、フリーランスは枠組みを超えて仕事ができるため、やりがいを感じているそうです。
「興味がある人は、まずは無料カウンセリングを受けてみるとよいかもしれない」とおっしゃっていました。
現場職からWebディレクターに転職した松本さん

「非破壊検査」という業界に勤めていたが、1年半くらい経ち転職したいと思い、WEBMARKSを受講。まったくの未経験で受講しても追いつける内容で、「これさえできれば良いんだ」と自信がつき、未経験から年収340万円のWebマーケターへ転身。週5日出勤で残業は1時間ほど。出張ばかりの生活からも脱して、休日には地元の友達と遊ぶなど充実した日々を過ごしている。
松本さんは、非破壊検査という現場職をされていました。
新設された部署で少人数だったということもあり、方針も定まっておらず十分な教育が行われない環境だったそうです。
資格やリーダー経験があっても、成果をあげても、年功序列の風潮で昇進できない環境下…。
そこで、周囲の環境に左右されず、自分の力次第で上に上がれる業界で働きたいと思い、Web系業界に転職することを決意!
SEOという言葉を聞いたことはなかったのですが、面白みを感じ、SEOに特化しているWEBMARKSのオンラインスクールを受講することを即決したそうです。
働きながらの勉強で時間が確保できず困ることもあったそうですが、同じ目標を持つ仲間がいるということが大きな励みに。
基礎からわかりやすく学べたことにも満足しています。
現在は、広告代理店に勤務しメディアのディレクション業務でご活躍中。
まずは、企業に勤め経験を積むことを選択されていますが、いずれはフリーランスを目指していることもあり、地元に拠点を置いたそうです。
前職は現場職だったため拠点を置けない環境でしたが、いまは拠点をもつことができ、友人と遊ぶ時間も確保できる環境に満足されています。
「未経験からでも問題ない。仲間がいると一緒に課題に取り組むこともできる」とおっしゃっていました。
\未経験から月40万のフリーランスに/
仕事終わりに勉強してキャリアアップを目指そう

仕事終わりに勉強をすることで、スキルアップができ人生を変えられます!
仕事終わりの勉強がうまくいかず悩んでいる人は、自分に合ったやる気を維持できる方法を試してみましょう。
何を勉強したらよいか迷っている人は、今後のためにWeb系スキルを習得することから始めてみるのはいかがでしょうか。
現在WEBMARKSでは、Webマーケティングを学びたい人向けのオンライン講座を無料プレゼント中です。
まずは、Web系の仕事を知るためにWEBMARKSのLINEに登録してみましょう!