転職回数が多いと人生終わり?終わりではない理由と転職成功法を解説!

転職回数が多いと人生終わり?終わりではない理由と転職成功法を解説!

「転職回数が多いと再転職は難しい?」

「転職回数が多いと思われるのは何回から?」

転職回数が多いと再転職できないイメージがあり、人生終わりだと感じる人もいるでしょう。

転職回数が多くても、転職を成功させて充実した生活を過ごしている人はたくさんいるので安心してください。

この記事では、転職回数が多くても人生終わりではない理由、転職回数が多いと思われる目安、転職回数が多い人の選考対策などを解説します。

さらに転職回数が多い人におすすめなWebマーケターの仕事に転職した人の体験談も紹介しますので、参考にしてください。

Webマーケターに転職した皆さん

体験談をすぐに知りたい人は、こちら


甲矢さん
  甲矢さん
  ・男性
  ・40代
  ・元会社員


フリーランス|日本有数のバリスタが所属する軽井沢のスペシャルティコーヒー専門店でバリスタ・EC部門のディレクターとして10年勤務。バリスタとして日本第3位の成績を持つ→企業EC運営を通してWebマーケティングの可能性と重要性を痛感→Webマーケターを目指しスクール受講|WEBMARKSスクール7期生


増田さん
  増田さん
  ・男性
  ・元営業マン


もともとは個人事業主や中小企業を相手に営業職をしていた増田さん。時代の流れからIT化のスキルが必須と感じ、オンラインスクールでWebマーケティングを取得。そのスキルを活かし今ではWebマーケターとしてフリーランスに転向!時間や場所にとらわれない働き方で、自分の趣味に時間を割きながら充実した毎日をすごしている。


松本さん
  松本さん
  ・男性
  ・元会社員


「非破壊検査」という業界に勤めていたが、1年半くらい経ち転職したいと思い、WEBMARKSを受講。まったくの未経験で受講しても追いつける内容で、「これさえできれば良いんだ」と自信がつき、未経験から年収340万円のWebマーケターへ転身。週5日出勤で残業は1時間ほど。出張ばかりの生活からも脱して、休日には地元の友達と遊ぶなど充実した日々を過ごしている。

いきかた編集部 大須賀加奈
いきかた編集部 大須賀加奈
転職回数がネックになり、嫌々仕事を続けるほうが人生終わりになる可能性があります。勇気を出して転職活動に踏み切り、豊かな人生を手に入れましょう。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Contents

転職回数が多くても人生終わりではない4つの理由

スケッチブックに書いているクエスチョン

まず、転職回数が多くても人生終わりではない理由を4つ解説します。

転職回数が多くても人生終わりではない理由

  • 会社経験値が高く評価される
  • 転職回数が多い人=優秀な人の可能性がある
  • 転職回数を気にしない業界もある
  • 海外と比べ転職回数を気にするのは日本だけ

理由がわかると、転職回数が多いことに対してネガティブなイメージを持たなくなるかもしれません。

それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

会社経験値が高く評価される

転職を通して多くの会社を経験してきた人は、1つの会社を経験した人よりも会社経験値が高いです。

そのため、「他の会社のノウハウを活かしてもらいたい」「会社にすぐに適応して、活躍してもらいたい」などを期待する会社から評価してもらえます。

厚生労働省の調査では、「経験を活かし即戦力になるから」という理由で転職者を採用している会社が多いことがわかります。とくに管理的な仕事や専門的・技術的な仕事では、転職者を採用した理由の1位になっています。
出典:令和2年転職者実態調査の概況|厚生労働省

転職回数が多い人は、多くの会社を経験しているからこその強みをしっかりとアピールすることが重要です。

転職回数が多い人=優秀な人の可能性がある

転職回数が多く、優秀な人もたくさんいます。

とくに下記の理由で転職をする人は優秀な人が多いです。

優秀な人の転職理由

  • 年収アップのため
  • 自分の実力を試すため
  • より厳しい環境で働くため

転職回数が多くても、企業の役に立てる優秀な人材であることをアピールできればまったく問題ありません。

「専門知識・能力があるから」という理由で転職者を採用している会社も多いです。管理的な仕事や専門的・技術的な仕事では、転職者を採用した理由の2位になっています。
出典:令和2年転職者実態調査の概況|厚生労働省

転職回数が多くても、専門知識やスキルをアピールし、企業の役に立てる優秀な人材であることをわかってもらえればまったく問題ありません。

転職回数を気にしない業界もある

転職回数を気にしない業種や職種もあるため、そのような仕事へ転職するなら転職回数の多さを気にしなくてよいでしょう。

転職回数を気にしない業種として以下が挙げられます。

転職回数を気にしない業種

  • 宿泊業・飲食サービス業
  • 生活関連サービス業・娯楽業
  • 教育・学習支援業
  • IT業界

宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス業・娯楽業、教育・学習支援業は、新卒就職者の3年以内の離職率が約50%と高い業種です。離職率が高く、人の入れ替わりが激しいので、転職者を受け入れる環境が整っていて、転職回数を重視しない傾向にあるでしょう。

IT業界では、人材不足が深刻な状態にあります。

経済産業省の調査では、IT人材の不足規模は、2018年時点で約24万人、2030年には約58万人に到達すると予測しています。

IT人材育成の状況等について

出典:IT人材育成の状況等について|経済産業省

職種では、IT業界に関わるエンジニアやWebマーケターなど、国家資格が必要な弁護士や税理士などは転職回数を気にしない傾向にあります。なかでもWebマーケターは未経験からでも挑戦できる仕事のため、専門知識やスキルがないと悩む人にもおすすめです。

海外と比べ転職回数を気にするのは日本だけ

日本では終身雇用の考え方が根づいており、一度就いた仕事を定年まで行う人が多くいますが、海外では転職をすることは一般的です。

たとえば、アメリカの18歳〜54歳の平均転職回数は「12.3回」です。とくに18歳〜24歳の若い時期には、平均5.6回転職をしており、約1年おきに転職をしています。
出典:Number of Jobs Held|Bureau of Labor Statistics(Bureau of Labor Statisticsアメリカ合衆国労働省労働統計局)

このように海外では転職は一般的ですので、広い視野を持ち転職回数の多さをあまり気にしすぎないようにしましょう。

いきかた編集部 大須賀加奈
いきかた編集部 大須賀加奈
日本では転職回数が10回以上だとかなり多い印象ですが、アメリカだと珍しくないのが驚きです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

そもそも転職回数は何回からが多い?

ロードマップ

転職回数が多いと感じる目安は人それぞれのため、2回で多いと思う人もいれば、10回以上で多いと思う人もいます。一般的には転職3回目以降だと多いと思われる可能性があります。

下記はマイナビが実施した転職に関するアンケート調査の結果です。

転職動向調査

出典:転職動向調査2024年版(2023年実績)|マイナビ

年齢別の転職回数を見ると、男女ともに20代は1回、30代は2回が最多となっています。また、過去のデータでも、2020年~2023年の転職者全体の転職回数は1回が最多、次いで2回との結果です。

続いて、企業の採用担当者のアンケートもご覧ください。

採用担当が気になる転職回数

出典:転職回数と採用実態の関係|リクルートエージェント

採用担当者は「転職回数3回目からだと気になる」との回答が多いことがわかります。

転職者の平均回数や採用担当者の意見を踏まえた結果、一般的に3回目以降の転職は多いと思われるでしょう。

ただし、4回転職した人よりも5回転職した人の割合が多く、なかには11回以上転職している人もいます。さらに、採用担当者は「転職回数は気にならない」と回答した人が最多であることから、3回目以降の転職でもごまかす必要はありません。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多くてもメリットになる理由

メリット

転職回数が多くても人生終わりではないとわかっても、転職回数の多さはデメリットになると思う人もいるでしょう。じつは、転職回数の多さはメリットにもなります。

ここからは、転職回数が多くてもメリットになる理由を5つ紹介します。

スキルアップやキャリアアップを目指せる

転職により、さまざまな業界や会社での勤務を経験することで、自分のスキルアップやキャリアアップが目指せます。

異業種への転職をすれば、いままでの仕事では知り得なかった知識を習得できるでしょう。また、同業種への転職であっても、勤務する会社が異なれば求められるスキルは異なります。そのため、新たなスキルを習得できる可能性があります。

転職でスキルアップした結果、昇給や昇格につながるケースもあるでしょう。キャリアアップができれば、同じ会社で長く働こうという強い意思が持てて、最後の転職にできるかもしれません。

自分にあう働き方が見つかる

転職によって新たなルールや働き方を知ると、自分にとって最適な環境が見つかる可能性があります。

特定の会社に留まると、その会社のルールや働き方が当たり前のように感じるでしょう。

たとえば、毎日残業や休日出勤などがあっても、他の会社に勤めた経験がなければ疑問を抱かない可能性もあります。疑問を抱いても、上司や同僚も当たり前のようにおこなっていたら声を上げにくいでしょう。

しかし、転職をしてさまざまな会社のルールを知ることで、自分にあう働き方、あわない働き方がわかるようになります。

いきかた編集部 大須賀加奈
いきかた編集部 大須賀加奈
自分にあう働き方ができれば仕事へのストレスを軽減できるでしょう。

人脈が広がる

転職によって関わる人も増えていくため、人脈が広がります。

職場の上司や同僚だけでなく、取引先やお客さんなど、いままでの仕事では出会えなかった人たちと出会えるきっかけになります。仕事の枠を超えて、プライベートで付き合えるような友人ができるかもしれません。

人脈が広がると、自分の視野も広がったり、新たなキャリアを築けたりする可能性があります。人脈は財産とも言われることがあるため、転職で築いた人間関係を大切にしましょう。

適応力やコミュニケーション力が身に付く

転職によって環境が変わると、適応力やコミュニケーション力が身に付きます。

転職をすると、その会社のルールや仕事に適応しなければなりません。また、仕事を覚えたり円滑に進めたりするためには、職場の同僚や上司とのコミュニケーションが必要不可欠です。

そのため、おのずと適応力やコミュニケーション力が身に付きます。転職回数が増えるたびにそのスキルは磨かれるでしょう。

好条件での転職ができる可能性がある

転職回数が多いと、より好条件で転職ができる可能性があります。

転職のたびに、優良企業を見極める目が養われるでしょう。また、自分自身も視野が広がり、自分にとってのよい条件を見つけ出せるようになります。

なお、転職を繰り返す人のなかには、転職で失敗した経験を持っている人も多いでしょう。その経験を活かすと、自分にとって好条件の会社を選べるようになります。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多いことによるデメリット

ハザードマークを持っている男性

転職回数が多いメリットがある一方、デメリットもあります。

しかし、デメリットがあるからといって、人生終わりと思う必要はありません。事前にデメリットを理解しておけば、自分にできる対処法も考えられるでしょう。

ここからは、転職回数が多いことによるデメリットを5つ紹介します。

職務経験が浅いと思われる

転職回数が多い人は特定のスキルや専門性がなく、職務経験が浅いと思われる傾向にあります。

とくに、異業種への転職を繰り返している場合は注意が必要です。即戦力になる人を採用したいと考える企業にとっては、転職回数の多い人は書類選考の段階で不利になる場合があります。

一方、同業種への転職なら大まかな仕事内容は同じのため、スキルアップやキャリアアップのための転職だとポジティブな印象を持ってもらえる可能性があります。

本人に問題があると思われる

転職理由は人によってさまざまですが、転職回数が多いと本人に問題があると思われる傾向にあります。

とくに人間関係の悪さや勤務時間の長さなどが転職理由なら、なおさらです。「周囲と良好な関係を築けない人」「ワガママな人」と思われ採用が見送られないように注意しましょう。

採用担当者は面接時の受け答えで人柄を判断するため、転職回数が多い人はより慎重な対応を心がけましょう。

またすぐに辞めてしまうと思われる

転職回数が多い人は、仕事をすぐ辞めてしまう人だと思われる傾向にあります。

とくに短期間で転職を繰り返している人は、「我慢が足りないのでは?」とのイメージを持たれやすいです。

企業は採用活動に多額の費用や時間をかけているため、長く働いて利益をもたらす人を雇いたいと考えています。そのため、すぐに辞める可能性のある、転職回数が多い人の採用には慎重になります。

生涯年収が少なくなる可能性がある

転職回数が多いと、1つの会社で働き続けた人より生涯年収が少なくなる可能性があります。

とくに異業種への転職は、新入社員と同じように給与が低いところからのスタートとなりやすいです。そのため、異業種への転職を繰り返している場合は、給与水準がずっと低い状態が続くかもしれません。

一方、同業種への転職なら、能力給を上乗せされるケースがあったり、早期のキャリアアップで昇給したりする期待はできます。

ただし、同業種でも転職をすることで退職金が減る、もしくは受け取れない可能性もあるため注意しましょう。

社会的な信用を得にくい

転職回数が多いと、社会的な信用を得られない可能性があります。

社会的な信用が得られない具体例として、ローンの審査に通過できなかったり、恋人との結婚が遠のいたりするといったことが考えられます。

住宅や車など大きな買い物をするときにローンを組む人は多いでしょうが、ローンの審査項目には勤続年数が含まれます。つまり、転職を繰り返していて勤続年数が短いと、支払い能力がないと判断されやすいです。

また、将来結婚を考えていても、転職を繰り返していると相手や相手の親から将来を不安視されるかもしれません。

このように、仕事とは関係のないプライベートな部分に影響するデメリットもあると理解しておきましょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多い人が気を付ける2つのポイント

芝生の上にあるポイントの文字

転職回数が多い人は、コミュニケーションを積極的にとる、理想ばかりを追いかけない点に気を付けましょう。

転職を繰り返す人にはいくつか共通する特徴が見られるため、2つのポイントに気を付けると転職を回避できる可能性があります。

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションを積極的にとる

転職回数が多い人はコミュニケーションが苦手な特徴があるため、積極的にコミュニケーションをとることを意識しましょう。

人とコミュニケーションをとるのが苦手な人は、上司や同僚とうまくいかず、職場に馴染めないため、転職を繰り返す傾向にあります。

コミュニケーションが苦手な人は、周囲から話しかけづらいと思われているかもしれません。自分からコミュニケーションを積極的にとれば、相手も話しかけやすくなり、人間関係が円滑になる期待ができます。

いきかた編集部 大須賀加奈
いきかた編集部 大須賀加奈
相手の目を見ながら挨拶をする、相手の服装や髪型を褒めてみる、といった方法なら気軽にコミュニケーションをとれるようになります。

理想ばかりを追いかけない

転職回数が多い人は、理想ばかりを追いかけているという特徴も見られるため、しっかり現実と向き合いましょう。

「上司や同僚が優しくて、自分を評価してくれる職場で働きたい。」「残業時間が少なくて、給料の高い会社で働きたい。」などの理想ばかりを追いかけている人は、転職回数が多くなりやすいです。

理想の会社に入れたと思っても、新しい理想ができてしまうことで不満が生まれ、転職を繰り返すというループにはまってしまいます。

理想を持つことは決して悪いことではありませんが、理想を実現するには自分の努力も必要だと理解しておきましょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多い人の選考対策

本と万年筆

転職回数が多い人が転職を成功させるには、しっかりと選考対策をすることが大切です。

前述したとおり、転職回数が多いことを気にする採用担当者もいますし、転職回数が多いことによるデメリットもあります。そのため、転職によって得られたメリットをアピールできないと転職が不利になる可能性があるので注意しましょう。

転職回数が多い人はこれから紹介する3つの選考対策をしたうえで転職活動をしましょう。

転職によって得た強みをアピールする

転職回数が多い人は、転職により自分にとってよい変化があったことを伝えましょう。

たとえば、幅広い仕事のスキルを習得した、専門知識を習得したなどは、大きな強みになります。

ほかにも、仕事には直接的な関係のない、ソフトスキルもアピールポイントとして活用できます。具体的には、コミュニケーション力、適応力、決断力は、採用担当者からも好印象を持ってもらえるソフトスキルといえるでしょう。

転職理由をポジティブに言い換える

転職回数が多い人は、転職理由をそのまま伝えるのではなくポジティブに言い換えましょう。

残業の多さ、給与の少なさ、人間関係の悪さなどはネガティブな転職理由の代表例です。本当のことだとしても、転職回数が多いことで採用担当者は「この人自身に問題があるのかも」と思ってしまう可能性があるため、ネガティブな発言は控えましょう。

嘘をついてはいけませんが、可能な限り好印象を持ってもらえる理由を考えてください。

たとえば「仕事があわなかった→スキルアップを図るため、異業種に挑戦してみたい」「残業が多かった→効率化を重視した環境で、プライベートと仕事を両立させたい」などと言い換えられます。

長く働きたいという意思を伝える

転職回数が多い人は、採用担当者にまたすぐ仕事を辞めることを不安視されやすいです。

企業側は採用の手間やコストを省くため、長く勤めてくれる人材を選ぶ傾向にあります。そのため、すぐに辞める人だと思われないために、今回の転職では長く働く意思があると伝えることが大切です。

たとえば、「経験を積み、人材育成に携わりたい」「数年後には資格をとり、業務に活かしたい」など、その会社で将来的にやりたいことを述べるとよいでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多い人が今後のキャリアで成功する方法

2025年から歩き始めた人形

転職回数が多い人のなかには、次こそは最後の転職にしたいと考えている人もいるでしょう。

今後のキャリアで成功する方法を実践すれば、長期にわたって働き続けられる理想の仕事を見つけられる可能性があります。

転職回数が多い人が今後のキャリアで成功する3つの方法をそれぞれ解説します。

自己分析により理想の働き方・適職を見つける

転職回数が多い人は、まず自己分析をしましょう。自己分析をすれば、自分の理想の働き方を見つけられて、向いている仕事がわかるようになります。

自己分析の大まかな手順はこちらです。

自己分析の手順

  1. 転職回数が増えた理由を整理する
  2. 実績・スキルの棚卸しをする
  3. 自分の適性を理解する
  4. 理想の働き方・適職を考える

転職回数が増えた理由を整理することで、同じ理由で再度転職を繰り返さないための対策ができます。

実績・スキルの棚卸しは、今後のキャリアで何が活かせるかを把握し、理想の働き方を実現するために役立つでしょう。

自分の適性を理解することで、自分の考え方の特性や、職業の向き不向きがわかり、今後のキャリアを決める参考になります。

最後に、自分にとって理想の働き方は何かを考えます。仕事内容、働く場所、働く時間など人によって理想の働き方はさまざまなので、自分にとって理想の働き方をもとにすれば適職が絞り込めるでしょう。

適性・適職を客観的に理解するには、無料の診断ツールが役に立ちます。おすすめの適職診断ツールは厚生労働省が提供する「職業適性テスト(Gテスト)」です。具体的な職業名を多く示してくれるのでぜひ試してみましょう。

転職エージェントを活用する

転職回数の多い人は、転職エージェントを活用することで転職がうまくいく可能性があります。

これまでの経歴やスキルなどを転職エージェントに話すことで、転職回数が多い人でも採用されやすい、おすすめの求人情報を教えてくれます。無料で利用できたり、非公開求人を紹介してもらえたりするのも転職エージェントを利用するメリットです。

ただ、転職エージェントに頼りきりの転職活動をすると、入社後にミスマッチになる可能性があるので注意が必要です。

転職エージェントから紹介される求人は、条件や業務内容などマッチしている可能性は高いですが、自分でも企業の社風や口コミなどをリサーチしましょう。

おすすめの転職エージェントは、リクルートエージェントです。業界最多の求人数を誇り、面接対策や応募書類の添削などの転職サポートもあり安心です。

フリーランスという働き方に挑戦する

転職回数が多い人の次のキャリアとして、転職をせずにフリーランスになる方法もあります。

フリーランスとは、会社に所属せずに個人で仕事を請け負う働き方のことです。フリーランスになると、仕事や働く時間・働く場所などを自由に決められるため、会社に属していたときのストレスを感じずに済むでしょう。

実際にフリーランスを対象にしたアンケートでは、働き方に対する満足度が全体的に高い傾向にあります。

フリーランスの働き方満足度

出典:フリーランス白書2023|フリーランス協会

コロナ禍を経て、フリーランスを選ぶ人が急激に増えてきています。コロナ前の2020年とコロナ拡大後の2021年で、フリーランスの人口は約450万人増加しています。

フリーランス人口の比較

出典:新・フリーランス実態調査 2021-2022年版|ランサーズ

フリーランスの職種として多いのがWebマーケター、エンジニア、Webデザイナー、カメラマンなどです。なかでも、Webマーケターは未経験からでもフリーランスを目指せるのでおすすめです。

以下の記事でフリーランスのWebマーケターになる方法について解説していますので、ぜひご覧ください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多い人におすすめの業界・職種

マーケティングに関する付箋

転職回数が多い人で、これから自分に向いている仕事を探したいなら、Web業界を選択肢に入れてみましょう。また、Web業界のなかでもWebマーケターの仕事がおすすめです。

Web業界の魅力や、Webマーケターがおすすめの理由を詳しく紹介します。

Web業界の仕事は働き方の自由度が高い

Web業界の仕事は、オンラインで完結することも多いため、働き方の自由度が高いです。

基本的にパソコンとネット環境があれば仕事ができます。そのため、出社前提ではなく、完全リモートワークの働き方もできるのです。

さらにフリーランスとして活動すれば自由度はさらに高まります。何時から何時までと決まった時間で働く必要がなく、仕事を厳選することも可能です。

通勤にストレスを感じていた、職場の人間関係が煩わしかったなどの理由で転職を繰り返していた人も、Web業界なら長く働き続けられるでしょう。

Webマーケターがおすすめの理由

Web業界の仕事のなかでもWebマーケターがおすすめの理由として、需要や年収の高さ、働き方の自由度が高い点が挙げられます。さらに、専門性が高い仕事もあるなか、Webマーケターは未経験からでも挑戦できます。

そもそもWebマーケターの仕事は、Web上で商品やサービスが売れる仕組みを作ることです。具体的にはWeb上で集客をしたり、アクセスしてくれた人の動向を調査したりします。

Webマーケターの具体的な仕事内容は下記記事をご覧ください。

実店舗でのショッピングだけでなく、インターネットショッピングも当たり前のようになった現代では、Webマーケターは欠かせない存在です。しかし、急速な市場拡大に人材供給が追い付かない状況のため、需要が高い職種の一つです。

また、Webマーケターは需要の高さも相まって平均年収が高いため、未経験からのスタートでも高収入が目指せます。日本人の平均年収は約461万円ですが、Webマーケターの平均年収は約645万円と、約184万円も上回っています。
出典:平均給与|国税庁Webマーケティング(ネット広告・販売促進)|jobtag 厚生労働省

いち早くスキルを習得すれば、長く活躍し続けられる貴重な存在になれるでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Webマーケターへ転職した人の事例

成功事例

ここからは、転職回数が多い人におすすめのWebマーケターとして活躍されている人の事例を紹介します。

皆さん、Webマーケターになった現在も目標に向かって楽しみながら仕事をされています。

未経験からWebマーケターになるための行動や、Webマーケターの魅力がわかるのでぜひ参考にしてください。

日本第3位のバリスタからWebマーケターへ転身した甲矢さん

フリーランスWebマーケターになった甲矢さん

甲矢さんは、寝具・アパレル・コーヒー業界と多様な職歴をお持ちです。前職のコーヒー会社ではバリスタやEC部門のディレクターを担当されていました。

日々の業務のなかで、Web集客に課題を感じたことがきっかけで、SEOに興味を持ったそうです。

独学でSEOの勉強を進めるものの、限界を感じSEOに特化したWEBMARKSのオンラインスクールの受講を決意されました。実践的なカリキュラムで、現在も学んだ内容をそのまま仕事に活かせているそうです。

現在は3つの案件に関わっており、フリーランスのWebマーケターとして活躍されています。

今後の目標は、フリーランスとしてスキルを上げ、マーケティング支援会社を立ち上げることだそうです。

営業マンからフリーランスのWebマーケターに転身した増田さん

フリーランスWebマーケターになった増田さん

増田さんは、前職では営業をされていました。

営業をされるなかで、お店の集客をしているクライアントが少ないと感じていたそうです。

より多くのクライアントに提案をするために、ご自身がスキルを身につけ、Webマーケターになることを決意されました。

また、場所を問わず仕事ができる環境にも憧れ、スキルを身につけるためにWEBMARKSのオンラインスクールの受講を決意されました。講師を務める現役マーケターに直接質問できるのがとても助かったそうです。

現在は、地域の整体院のSEO対策の案件を受け、フリーランスのWebマーケターとして活躍されています。

今後の目標は、継続的に案件を獲得しつつ、海外に住みながら働くことだそうです。

完全未経験からWeb広告のディレクターに転職した松本さん

広告代理店のディレクターになった松本茉尋さん

松本さんは前職で非破壊検査という仕事をされていました。

年功序列の色が濃く、成果を上げても正当に評価されないことから、実力が評価されるWeb業界に転職したいと考えたそうです。

Web業界の仕事を調べていくうちに、SEOに興味を持ち、SEOに特化したWEBMARKSのオンラインスクールの受講を決意されました。インプットだけでなくアウトプットできるため、とてもわかりやすく学べたそうです。

現在は、広告代理店に転職をされ、メディアのディレクション業務をされています。

Web全般の業務を幅広く経験ができ、スキルアップにつながっているそうです。

今後の目標は、会社でディレクションをしつつ、SEOの案件も受けていくこと。そして、30歳までに年収800万〜1000万円稼いで、育ててくれた母親に家をプレゼントしてあげたいと考えています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職回数が多い=人生終わりではない

野原の真ん中にある道の奥に見える木

転職回数が多くても決して人生終わりではありません。

しかし、転職回数の多さが不利になるケースはあるため、転職を繰り返さないためにできる行動を心がけましょう。また、選考対策をしたり、転職回数を気にしない業界や職種を選んだりすることも大切です。

とくにWebマーケターはフリーランスでも働けるうえ、未経験からでも高収入を実現しやすい仕事です。

WEBMARKSでは、3カ月の受講でWebマーケターになれるオンラインスクールを開講しており、フリーランスとして活躍している卒業生も大勢います。

現在、Webマーケティングを学びたい人向けのオンライン講座を無料プレゼント中です。

ぜひLINEにご登録のうえ、お得な情報を受け取ってください。

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

TOP