親の介護をはじめると、さまざまな悩みや不安を抱えることもあるでしょう。
なかでも、次のような経済的な不安を抱える人は多いようです。
「親の介護がはじまったら、仕事ができなくなって収入が減ってしまいそう…」
「すでに親の介護の影響で就業時間が減って、稼ぎが激減した」
しかし在宅ワークで稼げるようになると、介護による経済的な悩みを解消できる可能性があります。
この記事では、今からできる在宅ワークの準備について徹底解説するので、参考にしてください。
とはいえ親の介護が気になりはじめる30~40代以降の人は、未経験から在宅ワークをはじめることが難しく感じられるかもしれません。
そこで30代以降から在宅ワークに移行できた人の事例も紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

藤池さん
・男性
・30代
・元公務員
新卒で東証一部上場のリサイクルショップに入社し、その後、1回目の転職を経て、2回目の転職で公務員に。公務員の「缶詰」のような働き方に息苦しさを感じて、時間に縛られず自由に働けるWebマーケターを目指す。現在は、会社員としてWebマーケティングの業務に携わりスキルアップに励んでいる。

長谷川さん
・女性
・40代前半
・元エンジニア
40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。

高橋さん
・男性
・50代
・会社員
49歳のときに前職を退職し、「最後の選択になる」という想いで、次の転職先を模索。フリーランスという選択肢も視野に入れて、Webマーケティングを学ぶことを決める。WEBMARKSで就職サポートも受けながらSEOを学び、50歳ながらWebマーケティングの職種への転職を成功させた。
いきかた編集部の東です。
在宅ワークで稼いで、お金の心配を解消してみてはいかがでしょうか。
介護との両立が可能な在宅ワークについて詳しく解説するので、参考にしてくださいね。

東大輔
・男性
・39歳
・熊本県
・元整体師 鍼灸師
約10年の臨床経験を積んだ元整体師兼鍼灸師。整体師の前は大手ゼネコンで現場監督としてサラリーマンの経験も。コロナ禍による整骨院の経営難への対策と家族との時間確保のために、Webライターの道へ。整骨院運営の傍ら朝活や隙間時間を利用した副業ライター活動から始め、現在では専業Webライターに。3姉妹の子育てや家事に励みながら在宅ワーカーとしてライター人生を歩む。5人家族で楽しい時間を過ごす平穏な毎日を実現。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
親の介護で経済的な不安を感じる人が多い
SOMPOホールディングス株式会社は、全国の30代以上の男女2,179人に対して親の介護に関するアンケート調査を行いました。
その結果によると親の介護を始めたことで、経済的な不安を感じる人は全体の37.6%で、最も多い結果でした。
アンケート結果は次のとおりです。

(出典:「親の介護に関する調査」結果 |SOMPOホールディングス株式会社)
経済的な不安を感じないためにも、早めに介護をしながら稼ぐ方法を見つけた方がいいのかもしれません。
しかし、介護と両立できる稼ぎ方を見つけられていない場合もありますよね。
そのような時は、在宅ワークにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\未経験から月40万のフリーランスに/
介護しながら稼ぐ!在宅ワークがおすすめの理由
介護をしながら稼ぎたい人にとって、在宅ワークがおすすめの理由は次のとおりです。
- 時間に縛られないから
- 副業でも取り組めるから
- スキル次第で高収入も可能だから
自宅の外で働きながら、介護を続けることは大変です。
その反面、在宅ワークは自宅にいながら仕事できます。
外出が不要であるため、介護をしながら働きやすく、経済的な不安を解消できる可能性があります。
在宅ワークがおすすめの理由を詳しく解説するので、参考にしてください。
時間に縛られないから
在宅ワークは比較的時間に縛られにくいため、仕事と介護を両立させやすいのではないでしょうか。
たとえば会社勤めであれば、通常は通勤や帰宅で時間がかかります。
一方で在宅ワークの場合は、通勤や帰宅で時間を取られません。
空いた時間を介護や家事にあてられるため、心身への負担も減らせるでしょう。
副業でも取り組めるから
在宅ワークは副業でも取り組みやすい点が魅力です。
時間を選ばずに働ける仕事も豊富であるため、休日や空き時間を利用して本業とは別の収入を増やせます。
たとえば、副業のWebライターやプログラマーの場合、納期までに完成品をクライアントに提出できれば問題ありません。
そのため仕事の時間帯を選ばない働き方も可能です。
夜間や朝方に副業をすることで、介護による収入減少をカバーできるのではないでしょうか。
Webマーケティングの副業について以下の記事で紹介しています。ぜひ参考になさってください。
スキル次第で高収入も可能だから
在宅ワークはスキルアップを図ると、高収入も目指せます。
たとえばWebマーケターは、在宅ワークができる上に、初心者でも比較的スキルアップをしやすく、なおかつ高収入を目指せる仕事です。
優秀なWebマーケターであれば、企業の売上に直接貢献するような施策を提案できるため、高収入を目指せるのです。
さらに30代や40代の初心者がチャレンジした場合に、比較的スキルアップしやすい点も魅力。
独学でもスキルは身に付きますが、高収入を目指すのであればスクールで体系的に学習するのもおすすめです。
\未経験から月40万のフリーランスに/
介護と子育ての両立!介護しながら稼ぐには
近年の晩婚化や高齢出産などの影響により、子育てがまだ終わっていない状態で両親や義両親の介護が始まってしまう場合があります。
さらに会社勤めをしていると、仕事・子育て・介護の3つを同時並行で行わなければならず、けして容易ではありません。
子育てや介護の負担が増加し、離職をすることで収入が減ってしまう。こういった事態は誰しも避けたいと思うのではないでしょうか。
ダブルケアラーとは
昨今、子育てと介護の両方を担いダブルケアを行う人をダブルケアラーと呼んでいます。
子育てと介護の両方を行うという事態は、けして他人事ではなく誰しも起こり得ることです。 ある日突然介護が始まってしまった、という事例はけして少なくはありません。
子供に負担をかけないよう配慮し、介護にも一生懸命従事することで心身ともに疲弊してしまうことは想像しやすい事態の1つです。
ダブルケアについて事前に知っておくことで、回避できる問題も多くあります。
ダブルケアの実態
平成28年時点での内閣府による調査発表では、ダブルケアラーの人口は約25万人でした。
約25万人の内、男女の比率は女性の方が多く、女性が約17万人、男性が8万人です。子育てをする関係上、女性が在宅になることが多く、そのためダブルケア担うのも女性の方が比率として多くなっています。
ダブルケアラーの年齢の多くは、男性・女性共に30代~40代が多く全体の約8割に相当します。30歳や40歳というのは、近年の晩婚化や高齢出産の話題と合わせて考えると、子育てが終わっていない世帯が多いのではないでしょうか。
(出典:育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 | 内閣府男女共同参画局)
精神的に追いつめられてしまう
育児と介護を同時に行うことは非常に多忙です。精神的にも肉体的にも疲弊しきってしまい追いつめられてしまうことがあります。
子供の成長により負担が減る部分もありますが、介護はいつ終わるか先が見えない不安がつきまといます。さらに、ダブルケアラーは身近に同じ境遇の人がいないケースもあり、ママ友や介護者向けのコミュニティのような場で理解者がいない場合も。
精神的に追い詰められてしまう前に、相談できる場やいざというときに頼れる人を考えておくことで事前に問題を回避できるでしょう。
ダブルケアと仕事を両立するためには
ダブルケアラーは、子育て・介護の両立と仕事の関係から退職して無職になってしまうか、時間の融通の利く低収入の雇用へ転職される方がいます。
しかし育児・介護サービスを利用しても、支出が多くなり貯金ができないことや、息抜きのための娯楽に使うお金がないということも。
収入が減ることで負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。まずは両立ができないか考えてみましょう。
以下の記事にて、女性が続けられる仕事について紹介しています。参考としてお役立てください。
国や行政のサービスを利用する
役所の育児・介護の相談窓口や、自治体の支援センターはもっとも身近な相談先です。
今までの相談ノウハウや知識があるため、一人一人にあった解決方法を教えてくれます。支援サービスの紹介などもしてくれるため、育児・介護についてわからないことがあればなんでも相談してみましょう。
子育て支援がある職場を選ぶ
全ての企業に当てはまるわけではありませんが、会社の方針的に子育てや介護に理解がある企業があります。
会社の前例となる先輩社員がいたり、フレックス制度やサポートするための福利厚生があったりという企業はダブルケアにも理解を得られることでしょう。
特に女性が多い業界などで理解をしてくれる職場がみられます。
そのなかの1つが介護職です。介護業界は女性が多く活躍しており平均年齢も高めなため、子育て経験者が多くいるからです。
焦らずじっくり探し、理想の職場を目指しましょう。また前述のとおり在宅ワークもメリットが多いためオススメの働き方です。
\未経験から月40万のフリーランスに/
介護をしながら在宅でできる仕事
介護をしながら在宅でできる仕事は次のとおりです。
- ブロガー
- Webライター
- エンジニア
- Webマーケター
- その他
以上のように介護をしながら在宅でできるのは、インターネット関連の仕事が中心です。
各仕事について分かりやすく解説するので、参考にしてください。
ブロガー
ブロガーとは自分の運営するブログに掲載した広告からの収入で稼ぐ仕事です。
読者が商品を購入すると収入を獲得できるアフィリエイト広告や、バナーをクリックすると収入が入るアドセンス広告などをブログに掲載します。
ブロガーとして収入を得るためには、自分のブログを多くの人に読んでもらうことが大切です。
そのためにも、SEOやSNS運用に関する知識が求められます。
高いスキルを求められますが、成功したトップブロガーの中には月に100万円以上を稼ぐ人も存在します。
Webライター
Webライターは個人や企業に、コラムや記事などのコンテンツを納品してお金を稼ぐ働き方です。
正しい日本語で文章を書くだけではなく、スマホやパソコンで読みやすい文章を書くスキルも求められます。
誰にでもはじめやすい職業であるため、初心者にも人気があります。
なかには介護関連のコラムや記事を書く仕事も存在します。
親の介護に携わっている場合は、自分の経験や知識をもとに介護関連の記事を書くと企業の担当者に評価してもらえるかもしれません。
エンジニア
エンジニアは専門知識を求められますが、稼ぎやすい職業です。
ひと口にエンジニアといっても、さまざまな職種があります。
在宅ワークで働く場合は、ITエンジニアを目指すとよいでしょう。
ITエンジニアはITの専門知識やスキルをもとに、Webやゲーム、アプリケーション制作に携わる仕事です。
今後はITエンジニアの需要拡大により、不足するともいわれています。
そのためスキルを身に付ければ、介護中でも在宅ワークでできる仕事もみつけやすいのではないでしょうか。
Webマーケター
Webマーケターは、インターネット上で商品やサービスが購入される仕組みを作る職業です。
企業の収入に直結する仕事であるため、高いスキルを身に付けると高収入も期待できます。
Webマーケターは、前項のエンジニアほどには高い専門性が求められるわけではありません。
そのため、エンジニアになることが難しいと思える場合はWebマーケターを目指してみるのも1つの手段です。
顧客心理を学習したり、SEOなどのインターネットに関する知識を習得したりする必要があります。
その他の仕事
その他の在宅ワークとして、データ入力や文字起こしなどの仕事も考えられます。
データ入力の仕事には、ECサイトの商品価格やホームページに記載されている企業情報を表計算ソフトにまとめる作業などがあります。
文字起こしは、取材やYouTube動画の音声を文字にしたりすることです。
比較的に誰にでも始めやすい働き方なので、パソコンの扱いに慣れていない場合は、まずは簡単な仕事からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\未経験から月40万のフリーランスに/
今からできる!介護しながら稼ぐための準備
介護しながら稼ぐための準備は、今からでもできます!
「何からはじめればよいかわからない…」と悩んでいる場合は、まずは以下を実践してはいかがでしょうか。
- 在宅ワーク関連の書籍を読んでみる
- YouTubeで在宅ワーカーについて調べてみる
- クラウドソーシングで仕事に応募してみる
- スクールに申し込んでみる
それぞれについて解説するので、参考にしてください。
在宅ワーク関連の書籍を読んでみる
在宅ワークはブームであるため、さまざまな関連書籍が販売されています。
Amazonなどで「在宅ワーク」と検索すると、たくさんの関連書籍がヒットするので覗いてみてはいかがでしょうか。
実際に在宅ワークに取り組んだ体験談をチェックすると、行動のモチベーションアップにつながったり、今後の方針を決めるヒントになったりします。
電子書籍で手軽に見られるので、ぜひチェックしてみてください。
YouTubeで在宅ワーカーについて調べてみる
WebマーケターやWebライター、エンジニアなどの在宅ワーカ―が、YouTubeで自分の働き方や専門知識に関するチャンネルを公開しています。
そのなかで、多くの在宅ワーク系YouTuberが、稼げるようになるまでの軌跡や、1日のスケジュールなどについて解説。
これから在宅で働きたい人にとって、有益な情報が手に入るでしょう。
ちなみに、Webマーケティングスクール「WEBMARKS」もYouTubeチャンネルを運営しています。
当スクールではこれまでに、多数のWebマーケターを輩出しています。
下記の卒業生インタービューでは在宅ワークに関することも聞けるので、ぜひチェックしてみてください。
クラウドソーシングで仕事に応募してみる
クラウドソーシングで仕事に応募して、在宅ワークを体験するのもおすすめです。
クラウドソーシングとは、仕事を請け負ってくれる人を探す企業や個人と、仕事を探している人を仲介するサイトです。
さまざまなクラウドソーシングがあるので、興味があるサイトで案件に応募してみるとよいでしょう。
案件に応募して、クライアントからの依頼を受けるとすぐに仕事をはじめられます。
スクールに申し込んでみる
在宅ワークで稼ぐためのスキルを早く身に付けたい場合は、スクールで学習するのもおすすめです。
最近は、IT関連のスキルを学べるスクールが増えています。
スクールを利用すると、WebマーケターやWebライター、エンジニアとして稼ぐための専門知識を体系的に学べる点がメリットです。
WEBMARKSは、Webマーケターに関するスキルを学べるスクールです。
Webマーケターなるために有益な情報をLINE配信しているので、ぜひ無料登録してみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
30代以降に在宅ワークをはじめた事例
ここでは、30代以降に在宅ワークをはじめた事例を紹介します。
30代にもなると親の介護について考え始める人も多いのではないでしょうか。
その年代になると、未経験から在宅ワークをはじめることに自信が持てない場合もあるでしょう。
しかし、30代以降でもWebマーケティングのスキルを身に付けて、在宅ワークをはじめることは可能です。
30代後半からSEOマーケターへ転職した藤池さん

藤池さんは公務員からWebマーケターに転職。
早期リタイアを目指し、現在は仕事に注力しているそうです。
藤池さんは旅行が好きで、早期リタイアしたあとは海外を巡り、悠々自適に生活したいと語ってくれました。
Webマーケターは今後も高い需要が見込まれることもあり、フリーランスになればスキル次第で高年収も目指せます!
また仮に海外で旅をしている最中でも、続けられる仕事です。
家族のために在宅ワークをはじめた長谷川さん

在宅ワークをしたくてWebマーケターになった長谷川さん。
子どもが返ってきたときに家にいられることに大きなメリットを感じています。
もともとは、化学メーカーで働いていましたが、現在は業務委託でマーケティングに従事しています。
スクールの受講を通して、独学よりもプロの経験者に教えてもらった方が効率がよいことを実感しました。
今後はスクールで得たスキルをもとに、マーケティングの上流工程に携わることを目標にしています。
50歳で在宅の仕事に転職した高橋さん

高橋さんは50歳を迎える年に、コンテンツマーケティングの会社に転職しました。
求人サイトでは、年齢不問で募集しているWeb関連の求人があり、そこに応募すると見事にWebマーケターとして採用。
内定の獲得には、WEBMARKSで学んだSEOやWebライティングに関する知識が役に立ったようです。
転職後は週3日出社して、2日は在宅ワークで過ごすライフスタイルを送っています。
介護しながら稼ぎたいなら今すぐ行動してみよう
介護をしながら稼ぎたい場合は、在宅ワークで働くことをおすすめします。
親の介護を始めたときは、経済的な不安を抱える人が多いようです。
今からでも在宅ワークの準備ができるので、早めに行動してみてはいかがでしょうか。
今回は、在宅ワークをはじめるための具体的な方法についても解説したので、参考にしてください。
「自分にはどの仕事が合っているのかわからない…」と迷う場合は、比較的スキル獲得が容易で高収入も期待できるWebマーケターを目指してはいかがでしょうか。
まずはWEBMARKSのLINEに登録してお得な情報を収集してみましょう!
詳細は、下記をご覧ください。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/