内向型に向いている仕事15選|内向型×自分らしく働ける方法とは?

内向型に向いている仕事15選|内向型×自分らしく働ける方法とは?

「内向型の性格で、職場の人間関係や働き方に悩んでいる…。」
「自分らしく働ける環境で、もっとのびのびと仕事がしたい…。」

そんな思いを抱えている人は少なくありません。

内向型の人は、人との関わりに大きなエネルギーを使う傾向があり、仕事内容だけでなく人間関係にも疲れやすい特徴があります。

そこで本記事では、内向型に向いている仕事を15選ピックアップし、自分らしい働き方を叶えるためのヒントもあわせて解説します。


いまよりストレスの少ない環境で、自分らしく働きたいと考えている人は参考にしてみてくださいね。

いきかた編集部 金田美佳子
いきかた編集部 金田美佳子

いきかた編集部の金田です。

私も内向的な性格なのですが、前職では営業に回されて非常に苦労した経験があります…(笑)

ですが今ではWebライターとして在宅ワークをするようになり、ストレスが激減しました。

この記事が少しでも、内向型さんの参考になればうれしいです。

内向方の人に最適な職業についた人の事例

体験談をすぐに知りたい方は、こちら


兼岡さん
  兼岡さん
  ・女性
  ・30代
  ・元会社員


会社員としてのキャリアを積む中で、理想の働き方を模索するようになりWEBMARKSでSEOを学ぶ。卒業後にはWebマーケターとして独立。フルリモートでの勤務を実現し、現在も活躍中。


横山さん
  横山さん
  ・男性
  ・30代
  ・元管理栄養士


管理栄養士としての仕事に就くも、将来を考え転職を決意。WEBMARKSを卒業後はSEOディレクター職の内定を獲得し、現在さらなる年収アップに向けて奮闘しているそう。家庭や趣味の時間も大切にしつつ、人生を豊かにしていきたいという目標を掲げてキャリアを構築中。


梶田さん
  梶田さん
  ・男性
  ・20代
  ・元会社員


自身でネットショップを運営する中で、どうすれば売れるかのメカニズムを深く学びたいと思い、WEBMARKSでSEOを学ぶ。受講を通じてできることの幅が増え、卒業後にはさまざまな案件で活躍するWebマーケターに転身。

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

内向型に向いていない仕事の特徴

内向型に向いていない仕事の特徴内向型に向いていない仕事の特徴

仕事には向き不向きがあります。

なかでも内向型の人に向いていない仕事の特徴は、以下のとおりです。

内向型に向いていない仕事の特徴

  • 人と関わる機会が多い
  • 自分1人では進められない
  • イレギュラーな対応が多い

とくに内向型のなかでもHSP(Highly Sensitive Person)に該当する人は、共感力が強く他社からの感情の影響を受けやすい傾向があります。

hspの特徴

(出典:もしかして私も「繊細さん」?…ロンブーも公表したHSP | 読売新聞オンライン)

そのため、あまり人と変わらない安定した仕事がおすすめです。

HSPとは米国の心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念で、神経が細やかで感受性が強い性質を生まれ持った人のことを指します。

なおHSPは病気でもなく、あくまで個人の性格や適性を示す概念です。

(出典:最近よく聞く“HSP”ってなんですか? | 日本心理学会

自分の性格を考慮して、できるだけストレスの少ない仕事を選びましょう。

人と関わる機会が多い

内向型の人は、不特定多数の人と関わる機会が多い仕事に向いていません。

人に合わせようとすると、ドッと疲れてしまう人も多いのでは?

そのため接客業や営業職は、避けた方がよいでしょう。

またチームで進めなけれなならない仕事よりも、1人でコツコツできる仕事の方が向いています。

自分1人では進められない

人の干渉が入る仕事も、内向型の人にはあまり向いていません。

たとえばチームで1つの商品を開発する仕事や、さまざまな取引先と関わりながら進めるプロジェクトなど。

「大勢の人がいる職場で働くことさえストレスを感じるのに、人とコミュニケーションを取りながら歩調を合わせて仕事するなんて言語道断」

という人もいるでしょう。

いきかた編集部 金田美佳子
いきかた編集部 金田美佳子

内向型さんはできれば個人プレーで進められる仕事を選びたいですね。

イレギュラーな対応が多い

イレギュラーな対応が多い仕事も、おすすめしません。

たとえば事務仕事は、内向型の人に向いているように見えるかもしれません。

しかし忙しい会社の事務員はお客様からの電話対応や来客対応に追われまくり…。

ときにクレームにも対応したりと、むしろイレギュラーな対応だらけの場合もあるんです。

内向型の人にとって、仕事は安定しているに越したことはありません。

その日の見通しが立つ仕事を選ぶのがベストです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

内向型の人の強みになるポイント

内向型さんには、以下のような強みとなるポイントがあります。

内向型の人におすすめの仕事

  • 辛抱強く努力し続けられる
  • 一つの物事を深く考えられる
  • 一人の空間での集中力が高い
  • 協調性が高く相手の気持ちを想像できる
    など

こうして並べてみると、我慢強く丁寧な印象を受けますね。

それぞれについてどんな場面で役に立つのか見ていきましょう。

辛抱強く努力し続けられる

内向型さんの強みの一つとして、辛抱強いことが挙げられます。

自分の内側を重視する性格から、外部との関わりよりも自身との対話が上手なことが特徴です。

仕事をする上では、簡単に結果が出ないことばかり。

成果につなげるためにはどの部分を改善すればよいか?

自分のどんなことが原因となっているのか?

壁にぶつかったときも、自己分析を繰り返してコツコツ努力することができます。

ビジネスでは信頼関係が大事ですが、地道に継続できる姿勢は一緒に働く仲間からも信頼を得られそうですね。

一つの物事を深く考えられる

一つのことに対して深く考えられることも、内向型さんの強みになります。

深く考えるとは、物事に対して一つの面からだけでなくさまざまな視点を持って考えられるということ。

普段から周囲の意見に流されずに自分の意見を持っていることが多いのではないでしょうか?

主観や偏見にとらわれない論理的な思考が得意なため、特に分析業務で活かすことができます。

その他、深い思考が得意な人に向いている仕事に関してはこちらの記事でも紹介しています。

協調性が高く相手の気持ちを想像できる

高い協調性で相手の気持ちを想像できることも、内向型さんの長所になります。

一見、内向型さんは冷たく見られがちですが、心を開くとオープンに自分の意見も伝えてくれることが特徴です。

持ち前の思考力で普段からいろいろなことを考えているため、新しい発見を誰かに伝えたくてうずうずしていることも。

つまり、自分の意見を持ちつつ周囲との調和も保てるんですね。

仕事は誰かとの連携をとって行うことがほとんど。

相手が気持ちよく働ける環境づくりで、関わる人を巻き込みながら業務パフォーマンスを向上できます。

明るく振る舞うことが上手

内向型さんのなかには、じつは社交的に振る舞うことが得意な人もいます。

人当たりがよいと言われるけど社交的なつもりはない…。

人見知りなのになぜか話しやすいと言われる…。

こう感じた経験がある人もいるのではないでしょうか?

明るく振る舞えることで第一印象が良くなりますし、強みの一つになります。

オンオフの切り替えを大事にしながら、うまく武器にしていけると理想的ですね。

一人の空間での集中力が高い

内向型さんは、とくに一人の空間のときに高い集中力を発揮します

集中しすぎて電車から降りるのを忘れてしまった…。

没頭すると周りの声が聞こえなくなって何度も呼ばれてしまう…。

このような経験はありませんか?

内向型のなかには、周囲の気持ちに敏感なHSPさんとそうでない人がいます。

HSPさんは他者がいる空間では力を発揮しづらいと言われますが、反対に一人の空間ではびっくりするくらいの集中力で自分の世界に没頭するのだとか。

長時間集中しなければならない仕事他者からの干渉を受けづらい業務において、内向型さんの集中力が発揮されそうです。

HSPさんについての記事もあるので、ぜひ目を通してみてくださいね。

\未経験から月40万のフリーランスに/

向型に向いている仕事15選

内向型さんにおすすめの仕事は以下のとおりです。

内向型の人におすすめの仕事

  1. 工場作業員
  2. ドライバー
  3. 清掃員
  4. 研究職
  5. バックオフィス職
  6. ブリーダー
  7. 料理人・パティシエ
  8. トリマー
  9. 倉庫内作業(ピッキング・梱包)
  10. データアナリスト
  11. プログラマー
  12. 動画編集者
  13. 施設警備員
  14. Webライター
  15. Webマーケター

こうして見ると、内向型の人が活躍できる仕事は結構多いです。

とくに専門的な技術やスキルを必要とする職人系の仕事が目立ちますね。

自分に合った仕事があるか、チェックしてみてください。

工場作業員

工場作業員は内向型さんの鉄板ともいえる仕事。

決められた仕事を黙々と続けられるため、人と関わる機会は最低限で済みます。

ただし難点はお給料ややりがい。

高収入とはいえない求人が多いうえに、同じことの繰り返しなのでやりがいを感じられないケースもしばしば。

また同じ姿勢での長時間労働に腰や目をいためる人も少なくありません。

アルバイトやパートであれば、かなりおすすめの仕事です。

ドライバー

ドライバーも内向型さんにおすすめです。

とくに長距離ドライバーなら、目的地に着くまでの長い時間を一人で過ごせます。

車内では好きな音楽を聴いたり、ラジオを聴いたり…。

ドライブが好きなら、なおさらおすすめの仕事です。

ちなみにドライバーというと男性の仕事というイメージがあるかもしれません。

実際、まだまだ女性ドライバーは少ないのが現状です。

しかしドライバー業界は人で不足なことから、近年では国をあげて女性ドライバーの育成や定着に注力しています。

ドライバー

(出典:若年層・女性ドライバー就労育成・定着化に関するガイドライン | 国土交通省

いきかた編集部 金田美佳子
いきかた編集部 金田美佳子

そのため女性でも好待遇で働ける企業は多数ありますよ。

清掃員

清掃員も内向型さんにおすすめの仕事です。

駅の構内や企業のオフィス、ビル、新幹線の内部など清掃の求人はさまざまです。

基本的に決められた持ち場を、マニュアルのとおりに掃除すればよいので仕事自体もそこまで難しくありません。

イレギュラーな対応もないため、内向型さんにはおすすめです。

ただし工場勤務と同様、高収入はあまり期待できないかもしれません…。

研究員

研究職は内向型の人にとって非常に適した職種のひとつです。

最大の魅力は、長時間一人で集中して作業に取り組める環境が整っている点です。新しい発見や成果を求めてデータを分析し、仮説を検証していく過程は、外部とのやり取りよりも思考や探究心を重視する内向型の特性とよく合います。

実験室や研究室など静かな環境が多く、周囲の雑音や不必要なコミュニケーションに煩わされることが少ないのも大きな利点です。

知識を深め、専門分野でのスキルを高めたい人にとって、研究職は長期的にキャリアを築きやすい選択肢と言えるでしょう。

バックオフィス職

企業のバックオフィス職もおすすめです。

バックオフィスとは、会社の内部を管理する部署のこと。

たとえば経理や法務、総務といった部署が挙げられます。

こうした部署は基本的に社内の人間としかやりとりしません。

また仕事も体系化されている場合が多く、イレギュラーな対応も少ないでしょう。

資格やバックオフィス職のキャリアがある場合は、とくにおすすめです。

ブリーダー

生き物のブリーダーも内向型の人におすすめです。

ブリーダーが向き合うのは人間ではなく動物。

個人で専門的な勉強をし、屋号を取って犬や猫、魚などをブリードしている人も少なくありません。

また生き物を育てるという点では動物園や水族館の飼育係、競走馬の厩舎スタッフ、養鶏場スタッフなどもおすすめ。

生き物が好きな人は、ぜひ検討してみてください。

料理人・パティシエ

料理人やパティシエも内向型の人におすすめです。

働く場所によっては見習いや修行の期間があるかもしれませんが、料理そのものは個人で行うもの。

また自分の作ったものがお客様から喜ばれれば、やりがいもひとしおでしょう。

経験を積めば、いずれは自分のお店も開店できるかもしれません。

トリマー

トリマーは、動物好きで集中力のある内向型の人に適した職業です。

犬や猫などのペットのカットやシャンプー、ケアを行う仕事は、基本的に動物と向き合う時間が中心で、人との過剰なコミュニケーションが少ない傾向があります。細かい手作業が多く、静かな環境で丁寧に進められるため、コツコツと物事に取り組むことが得意な人には向いていると言えるでしょう。

一方で予約管理や引き渡し時の説明など、必要な場面での接客スキルは求められるため、短時間の対人コミュニケーションを無理なくこなせることが望まれます。

動物との信頼関係を築きながら、自分のペースで働きたい人にとって、トリマーはやりがいのある選択肢となるでしょう。

倉庫内作業(ピッキング・梱包)

倉庫内作業(ピッキング・梱包)は、静かな環境で集中して作業できるため、内向型の人に向いている仕事になります。主な業務は、指示書やリストにしたがって商品を集めるピッキングや、出荷に向けて丁寧に梱包する作業になります。

人と話す機会は比較的少なく、黙々と作業に取り組める点が大きな特徴です。

作業の正確さやスピードが求められるため「細かいことに気を配れる人や几帳面な性格の人に向いている」と言えるでしょう。体を動かす仕事が多いため、デスクワークが苦手な人や適度に運動したい人にも適しています。

ただし商品の重量や作業量によっては十分な体力が必要な場合もあるため、事前に業務内容を確認しておくことが安心です。コツコツと作業を積み重ね、着実に成果を出したい人にとって、倉庫内作業は長く続けやすい働き方と言える仕事です。

データアナリスト

データアナリストは膨大なデータを分析して企業や組織の意思決定をサポートする仕事です。

パソコンに向かっての作業が中心で、対面でのやり取りは必要最小限にとどまるため、内向型の人にも取り組みやすい環境といえます。ExcelやSQL、BIツールなどを活用し、売上や顧客動向などのデータ整理・分析が主な業務内容。

分析結果をもとにレポートを作成し、改善提案や戦略立案の材料として提供する役割を担うため、数字や情報のパターンを見つけ出すのが得意な人や、論理的に物事を考えるのが好きな人に向いています。また、リモートワークやフレックスタイムを導入している企業も多く、柔軟な働き方が可能です。

スキルや経験を積むことで、より専門性の高い分析やコンサルティングへとキャリアを広げられる点も魅力です。

コツコツと知識を深めながら長期的に活躍したい人に適した職種でしょう。

プログラマー

プログラマーは、コンピュータ上で動作するソフトウェアやアプリケーション設計、開発、コードを書く作業が中心で、必要以上に人と接する場面は少なく、集中して業務を進めやすい環境が整っています。

論理的思考力や問題解決能力が求められるため、課題にじっくり向き合うことが得意な人に向いている傾向。在宅勤務やフレックスタイム制度を採用している企業も多く、自分のペースで働ける点も魅力です。

経験やスキルを積めば、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーなど上位職へのキャリアアップも可能で、専門性を高めながら長く活躍できる職種です。

内向型に向いている仕事15選|内向型×自分らしく働ける方法とは?

出典:経済産業省:IT 人材需給に関する調査

今後人材が不足する業種としても注目されており、経済産業省の調査によると「2030年までに国内のIT人材は最大で79万人不足する可能性がある」という調査結果でした。

今後、アナリスト、プログラマーなどをはじめとするWeb関連の業種は、国内での需要が高まる傾向になるとも言える状況です。

動画編集者

動画編集者は、撮影された映像や音声素材を組み合わせて、目的やコンセプトに沿った映像作品を制作する仕事になります。主な業務は、不要な部分をカットし、映像や音声を整え、字幕・効果音・BGMなどを加えて完成度を高める作業です。

PCと編集ソフト(Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなど)を使って行うため、基本的に1人で集中して取り組める環境が整っていて、依頼主とのやり取りは必要ですが、対面でのやり取りは少なく、オンラインで完結することが多いのも特徴クリエイティブな表現力と同時に、映像の流れやテンポを判断する感性が求められます。

フリーランスとして自宅で働くことも可能で、スキル次第では案件単価を上げやすく、自分の得意分野(YouTube、広告、企業PR動画など)に特化して活躍の幅を広げられる職種と言えるでしょう。

施設警備員

施設警備員は、ビルや商業施設、オフィスなどで安全管理を行う仕事で、施設の巡回、防犯カメラのモニタリング、来訪者の受付対応や出入管理などの業務内容です。

突発的なトラブルや緊急対応はあるものの、日常的には決まったルートや手順に沿って業務を進めることが多く、落ち着いた環境で働けます。

接客は必要最低限で、来訪者や業者への簡単な案内や確認が中心のため、人と深く関わる機会は多くありません。内向型の人にとっては、自分のペースで集中できる点が魅力。

勤務先によってはシフト勤務や夜勤があり、生活リズムを調整しながら働ける柔軟性もあります。責任感や冷静な判断力が求められますが、体力面よりも落ち着いた対応力や注意深さが活かせる職種です。

Webライター

在宅で仕事をしたい人におすすめなのがWebライターです。

Webライターは、皆さんがGoogleで何かを検索したときに出てくる記事を書く仕事。

決められたテーマについてリサーチしたり執筆したりと、大体の仕事を1人で黙々とこなせます。

ある程度の国語力があれば誰でも未経験から始められるので、ハードルが低いのもポイントです。

いきかた編集部 金田美佳子
いきかた編集部 金田美佳子

ちなみにフリーランスのWebライターになりたい場合は、クラウドソーシングサイトを見ると未経験者でも応募できる案件が多数ありますよ。

Webマーケター

Webマーケターとは、Webを通じた集客をサポートする仕事のこと。

お客様の集客面での課題に対して、どう改善すべきか考えてさまざまな施策を打ちます。

顧客とのやり取りは生じますが、個人で行う仕事のウェイトが重めです。

たとえば顧客のWebサイトのアクセス解析をしたり、実際にサイトを触りながら改善を図ったり…。

Webライターのように自らコンテンツを作る場合もあります。

アクセス数やCV数といった形で目に見えて成果が出るため、高いやりがいにもつながるでしょう。

こうした黙々とした作業が必要になるうえ、フリーランスになれば完全在宅での仕事も可能です。

いきかた編集部 金田美佳子
いきかた編集部 金田美佳子

場所にも時間にも縛られず働きたい人に、おすすめです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

内向型に向いている仕事選びのコツ

これまで紹介したもの以外にも、内向型さんに向いている仕事はあります。

自分で仕事を選ぶ際は、以下の条件に当てはまる職業かどうかをチェックしましょう。

内向型さんの仕事選びのコツ

  • 一人でできる仕事を探す
  • 邪魔が入りにくい仕事を探す
  • 新しい人との出会いが少ない仕事を探す

一人でできる仕事を探す

第一条件は一人で黙々とできることです。

会社で働くにしても、ほかの人ときちんと仕事の線引きができており、自分のやるべきことがハッキリしている仕事を選びましょう。

邪魔が入りにくい仕事を探す

他者からの邪魔や干渉が入りにくいかどうかも、要チェックです。

ちなみにフリーランスだと1人で悠々自適に働けると思われがちですが、職種によってはそうでもありません。

たとえばエンジニアやプログラマーは何らかのトラブルが起きたら、夜であってもすぐに対応しなければなりません。

こうした仕事は避け、時間的にも余裕を持って進められる安定した仕事を選びましょう。

新しい人との出会いが少ない仕事を探す

新しい人と出会う機会が少ない仕事もおすすめです。

企業に就職するのであれば、既存顧客や社内の決まった人間と主にコミュニケーションを取ればよいような仕事がおすすめです。

いきかた編集部 金田美佳子
いきかた編集部 金田美佳子

フリーランスなら、1人のお客様と長期的にお付き合いできる仕事がおすすめです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

内向型の人に最適な職業に就いた人の事例

最後に、自分に合った仕事への転職に成功した内向型さんの事例を見ていきましょう。

内向型さんの転職事例

  • 商社の営業事務から「得意」を活かせるマーケターに転身した兼岡さん
  • 公務員の仕事に疲れWebマーケターになった佐藤さん
  • 営業事務からWebマーケターに転身した齋藤さん

どちらの方も元々組織で働いていたものの、限界を感じてフリーランスへの独立を検討。

現在はフリーランスとして、生き生きと活動されています。

商社の営業事務から「得意」を活かせるマーケターに転身した兼岡さん

兼岡さん

兼岡さんは商社で営業事務として勤務し、新卒はメーカー、その後は通販会社で法人向けサイト運営を担当してきました。

理想のライフスタイルに近い働き方を探す中でWebマーケに関心が高まり、検索でWEBMARKSや卒業生の体験談、フリーランスの記事に触れて受講を決断されたそうです。

WEBMARKSでの良かった点は、動画でインプットした後の課題でのアウトプットの循環で知識が定着したこと、週1の講座で他受講生のフィードバックを見て多視点を得られたこととおっしゃっています。

SEOの構成作成や広告クリエイティブで迷った際も、講師から現場の時間配分や制作枚数のリアルを聞けて基準が明確になりました。現在は知人経由で獲得したSEO内部施策の業務委託(月160時間)に参画し、フルリモート・チャット中心で進行されているそうで、WEBMARKSでの学びを活かしながらご活躍されている様子です。

今後は利益に直結する施策提案ができるWebマーケターを目指し、経験と学習を重ねます。家族に旅行を贈ることも個人的な目標です。入会を迷う方へは、やってみないと見えないことが多いので、小さく行動して確かめてみてください。

管理栄養士から理想の職種へと転職した横山さん

横山さん

横山さんは大学卒業後に管理栄養士の資格を取得し、給食業務や栄養指導に従事してきました。

働く中で年収やスキルの将来性に不安を感じ、食事ブログや筋トレ動画の発信をきっかけにWebマーケターに関心を持ったそうです。

WEBMARKSへの入会は、代表の対談動画を見て知り、未経験の転職活動が難航していたこともあり受講を決断した」とおっしゃっています。

受講では、動画や課題によって徐々にスキルが定着したそうで、毎週の講座で他受講生のフィードバックを閲覧できた点や、講師の丁寧な指導・個別面談、職務経歴書や面接対策の支援が特に役立ったとお話されています。

挫折はなかったがスピード感に不安を覚える場面もあり、通勤中は動画、帰宅後は課題と隙間時間を活用して学習を継続したそうで、卒業後に本格化した転職活動では一次面接をオンライン、最終面接を対面で受け、11月に内定を獲得されました。

転職先では「SEOディレクター職として、ライティング、構成作成、PV・CVなどの数値管理、外部ライターの進行管理から着手し、将来的にはコンサルにも挑戦したい」とビジョンを持たれています。

目標は「年収の向上と、家族・趣味の時間を大切にできる働き方の両立」とのことで、入会を迷う人へは「自分で調べ、まずは小さく発信して動いてみてほしい」と前向きなメッセージを寄せ、日々のマーケティング業務に取り組まれていました。

夢のフリーランスマーケターに向けて第一歩をスタートした梶田さん

梶田さん

梶田さんは大学卒業後、約6年間IT企業でシステム運用保守に従事してきました。

ルーティンが中心の業務に物足りなさを感じ、変化のある仕事を求めて転職を決意したと話しています。

複数スクールを比較したうえで、フリーランスでも活かしやすいと勧められたSEOを体系的に学べる点を評価し、WEBMARKSを選ばれました。

受講ではインプット量の多さに驚きつつ、講師との距離が近く質問しやすい環境に後押しされたようで、現役マーケターや卒業生講師がロールモデルとなり、将来像を具体化できたことも大きな収穫と話されています。

毎週の課題に加えて現職・転職活動を並行する大変さはありましたが、「どこに行きたいか」を常に意識できたとのことです。現在は年収は360万円ほどでのWebマーケティング企業へ転職し、SNSのデータ分析を主担当しながら、SEOマーケティングにも領域を広げる予定とのことです。

今後は実績を着実に積み、学習とアウトプットを継続して価値提供の幅を広げていくことが目標とおしゃっていました。受講を迷う方へは、まず基礎を学び業界の全体像を掴み、なりたい姿を具体化して小さく一歩を踏み出してほしいと語ってくれました。

\未経験から月40万のフリーランスに/

「内向型=仕事ができない」は間違い

適性は人それぞれであり、内向型の人には「内向型の人が活躍できる仕事」が多数あります。

自分に合った仕事に就けばストレスが軽減されるだけでなく、仕事の成果も存分に発揮できるでしょう。

なかでもWEBMARKSは、Webマーケターになりたい人を応援しています。

WEBMARKSのオンラインスクールをご活用いただければ、未経験から3ヵ月でWebマーケターとしてのデビューが可能。

これまで数々の卒業生が、フリーランスに転身しストレスフリーな在宅ワークを実現しています。

就職のサポートまで充実しているため、本当に仕事が取れるか不安な人もご安心ください。

LINEに友達登録いただいた方には現在、Webマーケターを目指す方向けのオンライン講座を無料プレゼント中です。

ぜひLINEにご登録のうえ、お得な情報をゲットしてください。

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

TOP