プログラミングスクールは無駄?やめとけと言われる理由を徹底解説

プログラミングスクールは無駄?やめとけと言われる理由を徹底解説
スクールを受講しWebマーケターになった皆さん

体験談をすぐに知りたい方は、こちら


川田さん
  川田さん
  ・女性
  ・30代
  ・元医療機器職


前職で、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で「このまま仕事を続けていいのか?」という想いがあり、Webマーケターへ転職。現在は、フリーランスを目指しながら、会社で実務経験を積んでいる。ライフワークバランスの取れるWebマーケターは、女性におすすめの職業だと感じている。


WEBMARKS 庄寿見さん
  庄寿見さん
  ・女性
  ・フリーランス


大学卒業後すぐに世界一周をするなど、旅行することを第一優先にしたいという想いから、フリーランスの道に進む。WEBMARKSで学んだ後、現在は旅行や語学系など、自身の「好き」を活かしたライターとして活躍中。


笹栗さん
  笹栗さん
  ・男性
  ・20代
  ・元保険営業マン


2018年に大学を卒業し、新卒で保険の営業職に就く。2年ほど勤めたが、コロナウイルス流行の影響もあり、転職をしながら、副業でWebマーケティングを開始。本業の合間などスキマ時間を有効活用してWebマーケターとしてやりがいを感じて活動しつつ、月30万円ほどの副収入を得ている。

 

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

これからプログラミングを学ぶ方の中には、スクールを検討している方もいると思います。

一方で、「スクールは無駄っていう声を聞くけどどうなんだろう」「検索するとスクールはやめとけといったレビューがあるから不安だ・・・」といった声も耳にします。

なぜこのようなレビューがあるのでしょうか。本記事ではその理由を徹底解説します。

この記事を読めばどのような基準でスクールを選べば良いか、どのような人がスクールに向いているかが分かります。

ぜひ最後までご覧ください。

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Contents

プログラミングスクールが無駄・やめとけと言われる理由4選

頭を抱え込んでいる女性令和2年度より小学校プログラミング教育が必修になるなど、プログラミングは重要だと考えられています。

文部科学省も小学校プログラミング教育の手引きを作成したり、教育の充実を目的とした「みらプロ」を開催するなど、国をあげてプログラミング教育に力を入れています。

小学校プログラミング教育の手引(第三版)出典:小学校プログラミング教育の手引(第三版)|文部科学省

一方で、googleで「プログラミングスクール」で検索すると「無駄」「やめとけ」といったネガティブなレビューを目にします。一体なぜこのような検索結果が出てくるのでしょうか。

本章ではその理由を4つ解説します。

出典:みらプロ | 文部科学省

プログラミングは独学でも学べるから

プログラミングの重要性が高まったこともあり、世の中にはプログラミングに関する本がたくさんあります。

また、インターネット上にも様々な記事やブログが掲載されており、学習意欲のある方であれば独学で学ぶことができます。

イーロンマスクのように独学でスキルを習得し成功している方もいるため、スクールは無駄と考える人がいます。

出典:USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア
出典:イーロン・マスクの知られざる半生、壮大すぎる夢追い人の“基礎”はこうして作られた|ビジネス+IT

実務で役に立たないと言われているから

スクールで学んだことが必ずしも実務で役に立つかと言われればそうではありません。

就職先や職種によっては仕方がないことなのですが、スクール卒業生の中には、「学んだことが役に立たなかった」と感じている方もいるため、無駄と言われることがあります。

講義や講師の質が低い場合があるから

スクールによっては講師が正社員ではなく、アルバイトを雇っている場合があります

そのため、講義によって内容にばらつきがあったり、講義内容の質が低くわざわざお金を払って受けるものではないと感じる方もいるようです。

出典:プログラミングスクールはやめとけ?188人口コミ調査【失敗しないスクールの選び方も解説】|Biz Hitsオンラインアシスタント

転職サポートが弱いから

プログラミングを学ぶ理由として、キャリアアップや収入増加のために就職や転職を考えている方もいると思います。

そういった方々がスクールの転職サポートを受けてみて、思っていたほどうまくいかなかったり、スクールに頼らず自分で転職先を探したことで、無駄だったと感じることがあるようです。

転職を考えている方は以下の記事も参考にしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

プログラミングスクールの闇

クエスチョンマークを浮かべる男性

Googleで「プログラミングスクール」と検索すると、「闇」というワードが出てくることがあります。

一体なぜ「闇」と言われているのでしょうか。

出典:【闇多数】「プログラミングスクールはやめとけ」の理由【無料は特にNG】|未経験からWebエンジニアへ RUNTEQ BLOG

無料スクールに入会したものの就職先が選べなかったから

スクールの中には無料で受けることができるものがあります

ただし、そのようなスクールはSES企業と提携していることが多く、その先の就職先が決まっていることがあります

思っていたキャリアパスが描けなかったことから、闇と言われていることがあるようです。

転職を考えている方は以下の記事も参考にしてみてください。

出典:無料プログラミングスクールはやめとけ?闇?理由・メリット|アキバ・テックドリーム・アカデミー(テクドリ)

解約する際に違約金がかかるから

スクールに入会してみたものの、忙しくて通えなかったり自分とは合わなかったため退会を検討する方もいると思います。

退会しようとしたところ、多額の違約金を払うことになったり、授業料が戻ってこなかった…といったトラブルに巻き込まれる方がいるようです。

一定の期間であれば契約の申し込みを撤回したり、契約を解除できるクーリング・オフという制度もありますので、もしそのような事態に巻き込まれた場合は参考にしてみてください。

出典:クーリング・オフをご存じですか|警視庁

\未経験から月40万のフリーランスに/

プログラミングスクールに通うメリット

メリット一方で、スクールに通って良かったという声もよく聞きます

様々な形式のスクールがありますので、自分の目的に合ったスクールを選ぶことが大切です。

《スクール形式の例》

  • 決まった曜日・時間に通学し、集合で授業を受ける教室通学
  • 講義の様子を録画した映像を学校の個室で視聴する映像通学
  • オンライン上でリアルタイムに授業を受けるWebオンライン
  • E-ラーニングや講義の様子を録画した映像を好きな時に視聴するWeb通信
  • あらかじめ講義の動画のDVDが送られてきて、自分で視聴するDVD通信
  • 教材が送られてきて、自分で学習する教材通信

ここではプログラミングスクールの中でもよく見られる教室通学・Webオンライン・Web通信を利用するメリットについて解説していきます。

実務スキル・作法が身につく

実務を意識したカリキュラムがあるスクールで学ぶことで、その後の社会でも役に立つスキルを身につけることができます

特にフリーランスや個人事業主を目指している方だと、プログラミングの知識だけではなく、案件受注方法や見積書作成といった営業スキル、契約書締結といった法務知識も必要となってきます。

プログラミングスキル以外の部分のサポートがあるのもスクールで学ぶメリットです。

実際、フリーランスの方と発注業者の間の取引の適正化に向けて、2024年11月1日よりフリーランス法が新たにスタートしています。

このように、スクールを利用することで最新の動向を知ることができます。

フリーランスの取引に関する 新しい法律が11⽉にスタート︕

出典:フリーランスの取引に関する 新しい法律が11⽉にスタート︕|中小企業庁

出典:公正取引委員会フリーランス法特設サイト|公正取引委員会

フリーランスや個人事業主に興味がある方は、下の記事も参考にしてください。

成果物を早い段階で作成することができる

スクールでは、何かを作成しながらプログラミングを教えていく、という方法がよく見られます。

つまり、その過程がそのまま成果物になるので、そのままポートフォリオに活用することができます。

ポートフォリオは、その後の転職・就職活動や案件受注において非常に重要です。

また、スクールによってはポートフォリオ作成のサポートをしてくれるところもあるのでメリットと言えます。

ポートフォリオについては以下の記事も参考にしてみてください。

ポートフォリオが何か分からない方はこちらをご覧ください。

出典:ポートフォリオとは?IT業界での使われ方と作り方をご紹介!|IT業界まるわかりガイド

効率よく学習できる

独学で始める場合、何から初めて良いかわからないという方もいると思います。

スクールの一番のメリットは、体系立てて学習することができるということです。

独学は手探りで進めることがほとんどだと思います。

しかしスクールは「プロ=全体像を理解している人」がカリキュラムを作成するので効率的に学習することができます

出典:自分は独学向き?予備校向き?タイプ別に紹介!応用情報技術者の攻略法|STUDYing

モチベーションを維持しやすい

同じスクールに通う仲間から刺激を受けモチベーションの維持につながります

また同じ目標を持った仲間と教えあい、競い合うことで互いに切磋琢磨しより成長につながります。

また講師から直接フィードバックが受けれることもポイントです。

自分の取り組みをチェックしてもらえることで励みになりモチベーションを維持することができます。

専門家に質問できる

独学は自分のペースで学べることがメリットですが、分からないことが出てくるとそこで躓いてしまうことがあります。

スクールではわからないことを専門家に質問することができ、その場で疑問点を解消することができるのでストレスなく学習を進めることができます。

また、講師の中には実際に実務を経験してきている方もいます。

教科書的な回答だけでなく、実務に即した回答をもらえるというのがスクールの特徴ともいえます

\未経験から月40万のフリーランスに/

プログラミングスクールに向いている人

考え事をしている女性これまではスクールのメリットについて説明してきましたが、では実際にどのような人がスクールに向いているのでしょうか

何から学べばよいかわからない人

学びたい意欲はあっても、何から手をつければ良いか分からない方はスクールを利用することをお勧めします

スクールは体系的に学習することができるので効果的に学習を進めることができます。

スクールによってはカウンセリングがついているものもありますので、事前に相談することで悩まずに学習を進めることができます。

独学で挫折した人

独学で一度挫折した人はスクールに挑戦してみることをお勧めします

スクールに通うことでモチベーション維持につながり、続けることができる可能性が高まります。

ただし、「わからないところが解決できないまま辞めてしまった」「仲間がいなくモチベーションが続かなかった」「学習計画がなかったため時間が取れなった」等、なぜ自分が独学でうまくいかなかったのかを把握しておく必要があります。

モチベーションの維持が難しい人

すぐに諦めてしまったり、やる気に波がある方はスクールがお勧めです。

カリキュラムに沿って学習をすすめることで自然と進めることができますし、何より仲間と切磋琢磨し学ぶことができます。

モチベーションの維持が難しい人は、ぜひスクール利用も検討してみてください。

転職サポートを受けたい人

中には転職サポートに強みを持つスクールもあります。

転職や就職を目的としている人はスクールを利用し、転職サポートを受けることで独学よりも成功する可能性が高くなります

\未経験から月40万のフリーランスに/

プログラミングスクールに向いていない人

頭を抱えている男性それでは逆にどのような方がプログラミングスクールに向いていないのでしょうか。

自分のペースで学習を進めたい人

基本的にはスクールにはカリキュラムがあり、毎週決まった授業であったり課題があることが一般的です。

自分のペースで学習を進めたい人は独学で学習する方が向いているでしょう。

出典:大学受験勉強を独学に向く人、向かない人ってどんな人?|大学受験予備校ニチガク

できるだけコストをかけたくない人

スクールを利用するとなるとどうしても入会金や授業料といったコストがかかってきます。

できるだけコストをかけたくないと考える人はスクールに向いていないでしょう。

飽き性・すぐに興味が移る人

飽き性やすぐにやりたいことが変わる人は、いきなりスクールを利用することをお勧めしません。

まずは独学から始めてみて、長く続けられそうと思ったり、もっと学びたいと思ってからスクールに通っても良いでしょう

\未経験から月40万のフリーランスに/

プログラミングスクールの選び方

ポイントここまではスクールの良さ、スクールに向いている人・向いていない人について解説をしてきました。

では、一体どのような基準でスクールを選べば良いのでしょうか

HPやパンフレットに学習内容や授業料が分かりやすく記載している

カリキュラムやそのスクールの特徴、授業の形態や授業料等、スクールのことを良く知った上で選ぶ必要があります。

そのため、ホームページやパンフレットに内容がしっかり明示されているスクールの中から選ぶようにしましょう

料金体系がしっかり明示されているスクールだと、受講後のトラブルや違約金に関する問題も防ぐことができます。

事前カウンセリング機能がついている

スクールが合わなかったと思う根本的な原因は「入会前と入会後のギャップ」です。

事前にカウンセリングを受け、自分がやりたいこととスクールが提供してくれることのギャップを埋めておくことで、失敗する可能性が低くなります

参考:プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介 | 侍エンジニアブログ

正社員が講師のスクール

できれば正社員が講師のスクールを選びましょう。

必ずしもアルバイトの講師が悪いわけではありません。

しかし、正社員の講師の方の方が、カリキュラム作成段階から関与していたり、長年の講師経験の中で培ったノウハウが提供できるので、より質の高い授業を受けることができます。

就職サポートが充実している

転職を考えている方はサポートがあるかどうかを事前にチェックしておくことをお勧めします。

サポートを受けるかどうかは別として、転職のノウハウを知ることができ就職活動に活用できます。

また、就職先を紹介してくれるかどうかだけではなく、どのような職種を紹介してくれるのか、過去の受講生はどのような企業に就職したかを事前に確認することで、スクール卒業後に失敗する可能性が低くなります。

ポートフォリオが作成できるか

これまでにもお伝えしてきましたが、ポートフォリオは就職活動や案件取得の際に非常に役に立ちます

そのポートフォリオが在学中に作成できると、卒業後の就職活動の際にスタートダッシュが切れるため、転職や独立を考えている方は、ぜひポートフォリオが作れるスクールを選ぶことをお勧めします。

また、学んだことが形になり、それを記録として残しておくことで自信にもつながりますので、そのような観点からもお勧めします。

ポートフォリオ作成については以下の記事もご覧ください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

無駄にしないためには

電球マークを手に持つ男性良いスクールを選んだとしても、成功できるかどうかは自分次第です。

ここからはどうしたらスクールが無駄にならずに済むかということをお伝えします

勉強外の時間で目的実現に向け行動ができる人

これは独学・スクールどちらにも言えることですが、目標達成に向けて努力をすることができる人が成功します

本を読む・スクールに通うだけでは成功しません。

インプット・アウトプットを意識して自分で学習ができる人が成功します。

出典:インプット・アウトプットとは? 成果を出すためのポイントを解説|人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

やりたいことが明確・目標を持っている人

なぜプログラミングを学びたいのでしょうか。

今の会社の中でキャリアアップをしたいから?転職して新たな道に進みたいから?

会社を辞めて自由に働きたいから?

最も大事なのが、自分のやりたいことや目標をしっかりと持っていることです。

なんとなくスクールで授業を受けても、アウトプットがイメージできていないとうまくスキルが身に付きません。

目標を持って物事に取り組んでいる人は成長のスピードも早いです。

自分のやりたいことが明確になっていて、目標をしっかり持って物事に取り組んでいる人がスクールに向いています。

目標設定を行う際には、「SMART」というフレームワークを使うことをお勧めします。

SMARTとは、Specific(具体的に)、Measurable(測定可能な)、Achivable(達成可能な)、Related(経営目標に関連した)、Time-bound(時間制約)の頭文字で、これらの要素を網羅した考えることで、より成功がイメージしやすい目標を設定することができます。

出典:成功する目標設定5つのポイント「SMARTの法則」とは?【フレームワーク解説/意味・具体的な使い方/ゴール設定】 | GLOBIS学び放題×知見録

自由に暮らしたいと思った方は以下の記事も参考にしてみてください。

自分で調べる・学習する

プログラマーはコードを検索したり、世の中の流れを知ったりと、常に学び続けていかなければいけない職種です。

受け身な姿勢ではなく、積極的に学ぼうと思い行動できる人はプログラマーに向いていると言えますし、スクールを卒業した後も長く成功することができるでしょう。

カウンセリングを活用する

カウンセリングがついているスクールの場合は、カウンセリングを活用することをお勧めします。

人に相談することで、自分ではたどり着かなかった道や解決法に出会えることができるので、ぜひお勧めします。

また、カウンセリングを受ける際は、何に困っているか、何に悩んでいるか、なぜ悩んでいるのか、といったことをあらかじめ準備しておくとより具体的なアドバイスがもらえます

少しでもプログラミングに触れておく

スクールに入る前に少しでも良いのでプログラミングに触れておくことをお勧めします。

実際にどのようなものなのかを知っておくことでその後の知識の定着に差が出てきます。

また、あらかじめわからないところをわかっておくことで、その後の講義も受け身にならず積極的に受けることができ、疑問点の解消にもつながります

\未経験から月40万のフリーランスに/

【体験談】筆者がこれまで利用してきたスクール

パソコンを操作する様子筆者はこれまで資格取得やスキル習得の際に様々なスクールを利用してきました。

本章ではその体験談からスクールを利用して良かった点や特徴についてお伝えします

なお、スクールの内訳については次の通りです。

取得した資格・スキル 受講形式
宅建士の資格取得 教室通学
マンション管理士の資格取得 教材通信
中小企業診断士の資格取得 DVD通信
Webマーケティングのスキル習得 Webオンライン

教室通学の特徴

私は宅建士の資格取得を目指す際、教室通学のスクールを選択しました。

初めて資格取得に挑戦するということもあり、あまり何も考えずに教室通学タイプのスクールを選びました。

毎週水曜日の仕事終わりに予備校に通うという生活を4か月ほど続けたのですが、良かった点はモチベーションを保ち続けることができたことです。

どうしても仕事で疲れて休みたいと思った時も仲間と励ましあいながら何とか続けることができました。

また、社会人になると学校に通って学ぶという経験がなくなります。

学生時代のことを思い出しながら通うのも、少し懐かしくモチベーションが維持できた一つの要因だと思います。

時間に余裕があったり、仲間と一緒に頑張りたいという人にはお勧めです。

教材通信の特徴

次に利用したのが教材通信です。

申し込みと同時にテキストが送付され、そのテキストに沿って学習をすすめるという形でした。

実は宅建士を取得した後仕事が忙しくなってきたこともあり、まずは独学で頑張ってみたのですがなかなかうまくいかず、教材通信を利用することとしました。

市販の教材との違いは質問ができるかどうかです。

回数制限はありましたが分からないところは講師に質問をすることができたので、疑問点を解消しながら進めることができました。

仕事で忙しく毎週まとまった時間が取れない方や自分のペースで学習を進めたい方にお勧めです。

DVD通信の特徴

小論文を書く必要がある資格の勉強を進める際はDVD通信を利用しました。

毎月締め切り日までに自分でDVDを視聴して学習を進め、課題を送ると添削してもらえるという形でした。

小論文のように答えの無い回答を作成する必要がある場合は、第三者に見てもらい添削してもらうことが非常に重要です。

また、通学タイプとは違い、隙間時間を見つけて学習を進めることができるので、忙しい社会人や子育て中の方にお勧めです

また、ある程度締め切りに追われるため、さぼり癖のある方やスケジュール管理が苦手な方にお勧めの学習法です。

Webオンラインの特徴

最後にご紹介するのはWebオンラインです。

毎週決まった曜日にオンラインで講義を受けたり課題の添削をしてもらうタイプです。

通学ほど時間制限がないけど、顔出しでオンラインで講義を受けるため一体感が生まれ、一番お勧めする学習法です。

リアルタイムで講義を受けることで、疑問点があれば質問をしてすぐに解決することができ、また同じ受講生の方の質問等を聞けることでさらに知見を深めることができます

プログラミングを学ぶのであれば、Webオンラインスクールを検討するのが一番お勧めです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

スクールだとWebマーケターもお勧め

オススメ自由な働き方や転職を考えている方がいましたら、Webマーケターがおすすめです。

Webマーケターは比較的未経験でも始めやすく、将来性もあり、働く場所を選ばないといった特徴があります

【体験談①】未経験からWebマーケターへ転職

川田さん

川田さんは医療機器メーカーで5年3か月ほど働いていましたが、仕事やキャリア、女性としての生き方という部分で疑問を感じ、色々調べた結果、Webマーケターになりたいと思うようになりました。

ただ、このまま未経験からの転職は難しいと感じ、まずはスクールで知識やスキルを身につけようとWebマーケティングのスクールに入会。

そこでスキルを身につけ、Webマーケティング業界に転職しています

【体験談②】海外を旅しながら自由な働き方を実現!

大学卒業後、そのまま世界一周の旅に出た庄寿見さん。

旅行することを第一優先に考え、デザイナーやライターなどオンラインでできる仕事を探すうちに、Webマーケターに出会い目指すようになりました。

スクール卒業後はライティング案件を2件担当し、Webマーケターとして仕事をしつつも自分の好きなことを実現しています

【体験談③】Webマーケティングは副業でも!

笹栗さん

もともと学校卒業後、保険の営業で働いていた笹栗さん。

コロナで時間にゆとりができたことをきっかけに、自身の収入とスキルアップのためにWebマーケティングを学習し始めました

今では隙間時間を活かして3件の案件を担当。

このようにWebマーケティングは本業だけでなく、副業でも活用することができます。

\未経験から月40万のフリーランスに/

自分にあった方法でスキルアップを目指そう

1 2 3いかがでしたでしょうか。

スクールだけでなく、独学にもメリット・デメリットがあります。

学習をする目的や達成したい目標、自分のライフスタイルと比較しながら最適な学習方法を選んでみてください。

もちろん学習方法を選ぶだけではなく、常に目標に向かって努力をすることが大切です。

自分にあった方法でぜひスキルアップに取り組んでみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

 

 

TOP