営業からマーケティング転職は難しい?成功率UPの必須スキル3選と注意点

リスキリングで何を学ぶ?スキル11選&資格11選

Contents

営業からマーケティング職への転職は難しい?

「営業経験を、次はマーケティングで活かせないか?」

そう考えつつも、「未経験からの転職は難しいのでは…」と不安を感じていませんか?

結論

営業からマーケティング職への転職は可能です。それどころか、正しい知識と戦略があれば、あなたの営業経験は「最強の武器」になります。

本記事では、転職成功に必要なスキル、具体的な学習ロードマップ、そして後悔しないための注意点まで、プロの視点で網羅的に解説します。

いきかた編集部 miki.mさん
いきかた編集部 miki.mさん

これからあなたの未来を切り拓くための知識を、一緒に学んでいきましょう。

営業からマーケティング職へ成功したみなさん

成功した方々の体験談を知りたい方はこちら


増田さん
  増田さん
  ・男性
  ・元営業マン


もともとは個人事業主や中小企業を相手に営業職をしていた増田さん。時代の流れからIT化のスキルが必須と感じ、オンラインスクールでWebマーケティングを取得。そのスキルを活かし今ではWebマーケターとしてフリーランスに転向!時間や場所にとらわれない働き方で、自分の趣味に時間を割きながら充実した毎日をすごしている。


榎本さん
  榎本さん
  ・女性
  ・20代
  ・元会社員


同志社大学卒業後、機械メーカーで4年間勤務。大学時代からの海外移住という目標を達成するため、自由な働き方を探していた所にWebマーケティングに出会う。現在はWebマーケ支援会社で時給2,000円で月80時間稼働している。

 

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

株式会社WEBMARKS代表 鈴木晋介のプロフィールはこちら

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

1.営業とマーケティングの違いを理解することが大切

大前提

営業とマーケティングは似ているようで、その役割や求められる思考法が異なります。

営業からマーケティングへの転職を考えるなら、まず両者の根本的な違いを理解することが成功への第一歩です。

営業が「1対1」で顧客と向き合い「売る」ことを目指すのに対し、マーケティングは「1対多」で市場と向き合い「売れる仕組みを作る」ことを目指します。

この役割の違いを認識しないと、入社後に「思っていた仕事と違う」というミスマッチが起こりがちです。

なぜマーケティングなのか、自分の言葉で語れるように、この違いを深く理解しておきましょう。

2.未経験でも転職できる理由

役割の違いはあれど、未経験からの転職が可能な理由は明確に存在します。

マーケティング未経験からの転職が可能な理由

  • 市場の圧倒的な需要
  • 営業経験との親和性
  • 学習環境の充実

これらの理由から、未経験であることは決して乗り越えられない壁ではありません。

大切なのは、このチャンスを活かすために、今から具体的に何をすべきかを考えることです。

3.年代別キャリアチェンジ

転職の難易度やアピールすべきポイントは、年代によって異なります。

自身の立ち位置を理解し、戦略を立てましょう

【20代】ポテンシャルと熱意で勝負

  • 強み: 若さ、柔軟性、学習意欲。未経験者向けの求人が最も多い
  • 戦略: 営業経験の長さよりも、「なぜマーケティングなのか」という熱意と将来性をアピール

まずは実践経験を積める環境への転職を目指すのが吉

【30代】営業実績を「即戦力」としてアピール

  • 強み: 営業で培った課題解決能力や調整能力 ビジネスの全体像を理解している点
  • 戦略: 営業実績を「顧客理解力」「目標達成意識」といったマーケティングスキルに翻訳して伝える

資格やポートフォリオで学習意欲を証明することが重要

【40代以降】「業界知識×マーケティング」で管理職・専門職を狙う

  • 強み: 特定業界への深い知見、人脈、マネジメント経験
  • 戦略: 未経験プレイヤーではなく、「〇〇業界のマーケティングなら任せられる」という専門家、またはチームを率いる管理職候補として、自身の市場価値を提示する

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業とマーケティングの違いとは

営業とマーケティングの仕事の違いには、「業務内容」のほかに「対象や目的」の違いがあります。

ここでは、営業・マーケティングの業務内容の違い、対象や目的の違いについて解説します。

業務の違いを把握して、転職を成功させるために自分に必要なものをみつけていきましょう。

1.営業の業務内容 

営業の主な業務は、見込み顧客に対して直接的なアプローチを行い、商談を通じて成約に結びつけることです

営業の業務内容

  • 電話やメールでのアポイント獲得
  • 顧客訪問、ヒアリング
  • 商品・サービスの提案、プレゼンテーション
  • 見積もり作成、クロージング
  • 既存顧客へのフォローアップ
KPI(重要業績評価指標)例

  • アポイント獲得数
  • 商談につながった割合
  • 受注件数、受注金額
  • 契約更新率

※営業活動の成果を測るための具体的な数値目標を、KPI(重要業績評価指標)と呼びます。

単に自社製品を提案するだけでなく、顧客が抱える本質的な課題を深く理解し、その解決策を共に構築していく姿勢が、現代の営業には不可欠です。

2.マーケティングの業務内容 

マーケティングの仕事は色々ありますが、やることは大きく2つです。

まず自社に興味を持ってくれそうなお客様候補を「集める」こと

そして、その人たちを「ファンに育てる」こと。

この一連の流れを担うのがマーケティングの役割です。

マーケティングの業務内容

  • 市場調査、競合分析
  • SEO(検索エンジン最適化)によるコンテンツ作成
  • Web広告の運用(リスティング広告、SNS広告など)
  • SNSアカウントの運用、情報発信
  • メールマガジンの配信
  • セミナーやイベントの企画・運営
  • データ分析と改善策の立案
KPI(重要業績評価指標)例

  • Webサイトのアクセス数(PV)
  • 問い合わせ・資料請求件数(リード数)
  • リードの商談化率(MQL→SQL)
  • 顧客獲得単価(CPA)

3.サービス対象や目的の違い 

ここまで説明してきた両者の役割の違いを、「対象」と「目的」という観点で整理してみましょう。

この違いを理解することが、キャリアチェンジを成功させる上で非常に重要になります

それぞれの違いは、以下のとおりです。

項目 営業 マーケティング
対象 個人・法人(目の前の顧客) 市場・セグメント(見えない大衆)
目的 商品・サービスを「売る」こと 商品・サービスが「売れる仕組みを作る」こと
関係性 1対1の深い関係構築 1対多のコミュニケーション設計
時間軸 短期〜中期(商談から受注まで) 中期〜長期(認知からファン化まで)

このように、営業が「刈り取る」フェーズを担うのに対し、マーケティングは「種をまき、育てる」フェーズを担います。

両者は対立するものではなく、連携して企業の売上を最大化するパートナーなのです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Webマーケターに向いている人の特徴

あなたがWebマーケターとして輝けるかどうか、その適性を見てみましょう。

1.ロジカルシンキングができること 

マーケティングは、感覚やひらめきだけで成功する世界ではありません

「なぜこの施策がうまくいったのか?」「どの数値を改善すれば目標を達成できるのか?」といった問いに対し、データに基づいて仮説を立て、検証し、次のアクションに繋げるという論理的思考(ロジカルシンキング)が不可欠です。

2.数字を使った業務、分析が得意な人

Webマーケターは日々、アクセス数、クリック率、コンバージョン率といった膨大なデータと向き合います。

営業時代に「売上目標」「達成率」などの数字を意識して行動してきた経験は、このデータ分析業務に大いに役立ちます。

数字の変動から顧客の心理や市場の変化を読み解くことに面白さを感じられる人は、非常に高い適性があると言えるでしょう。

3.トレンドに敏感な人

Webマーケティングの世界は、技術やトレンドの変化が非常に速いのが特徴です。

新しいSNSの登場、検索エンジンのアルゴリズム変動、新たな広告手法など、常に新しい情報をキャッチアップし、自分の仕事に取り入れていく好奇心と柔軟性が求められます。

世の中の流行りや人々の興味関心の変化に敏感な人は、有利に働くでしょう。

\未経験から月40万のフリーランスに/

Webマーケターの魅力

多くの人が目指すWebマーケターには、どのような魅力があるのでしょうか。

1.需要が高い

前述の通り、企業のWeb活用はもはや当たり前となり、Webマーケターの需要は業界を問わず高まり続けています

専門スキルを身につければ、転職市場での価値は大きく向上し、キャリアの選択肢が格段に広がります。景気に左右されにくいスキルの一つと言えるでしょう。

この需要の高さは、実際のデータにも表れています。

大手転職サービスdodaが毎月発表している「転職求人倍率レポート」によると、Webマーケターが含まれる「IT・通信」分野の求人倍率は、常に全職種平均を大きく上回る高い水準で推移しています。

業種別の転職求人倍率データ(出典:業種別の転職求人倍率データ|doda)

2.高収入を目指せる

Webマーケターの給与水準は、日本の平均年収よりも高い傾向にあります。

特に、SEOや広告運用で具体的な成果を出せる人材や、複数のマーケティングチャネルを統括できる人材は、企業から高い評価を受け、年収1,000万円以上を目指すことも十分に可能です。

3.自由な働き方ができる

Webマーケティングの仕事は、PCとインターネット環境さえあれば場所を選ばずに行えるものがほとんどです。

そのため、リモートワークやフレックスタイム制を導入している企業が多く、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を実現しやすいという大きな魅力があります。

近年、厚生労働省も「働き方改革」の一環としてテレワークの導入を強力に推進しており、多くのIT企業がこれに応える形で柔軟な勤務体系を整備しています。

テレワークで感じた効果のグラフ
(出典:テレワークを巡る現状について|厚生労働省)

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業からマーケティング職への転職に活かせる5つのスキル

ここからは、あなたが営業として培ってきた経験が、いかにマーケティングの世界で「武器」になるかを具体的に解説します。職務経歴書や面接でアピールすべきポイントをご紹介します。

1.顧客洞察力

日々顧客と対話し、「どんな言葉に心を動かされるのか」「本当の悩みはどこにあるのか」を肌で感じてきた経験は、マーケティングの根幹である「ペルソナ設定」や「顧客理解」に直結します。

データだけでは見えない、生々しい顧客の姿を想像できる力は、他の未経験者にはない大きな強みです

2.課題解決力

「顧客の課題は何か?」をヒアリングし、自社の商品・サービスを使ってどのように解決できるかを提案してきた経験は、マーケティング戦略そのものです

マーケティングでは、その対象が「目の前の1社」から「市場全体」に変わるだけで、課題を発見し、解決策を提示するというプロセスは全く同じです。

3.データ活用力

売上目標やKPI達成のために、自身の行動を数値で管理し、改善を繰り返してきた経験は、マーケティングのデータ分析業務と高い親和性があります

「目標から逆算して行動計画を立てる」という思考プロセスは、マーケティング予算の策定や広告運用の場面で必ず活きてきます。

4.ストーリーテリング力(説得力のある伝達力)

顧客に商品の魅力を伝え、心を動かし、行動を促してきたプレゼンテーション能力は、マーケティングにおける「コピーライティング」や「コンテンツ作成」で非常に重要です。

データや事実をただ並べるだけでなく、人を惹きつけるストーリーとして語る力は、競合との差別化を図る上で不可欠なスキルです

5.クロスファンクション連携力(社内調整力)

営業活動では、技術部門や開発部門、経理部門など、社内の様々な部署と連携する機会が多かったはずです。

マーケティングもまた、営業、開発、カスタマーサポートなど多くの部署と連携して進めるプロジェクトがほとんどです。

この部門横断的な調整能力は、組織で成果を出す上で極めて重要視されます

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業からマーケティング職への転職に役立つ資格5選

資格取得が必須ではありませんが、学習意欲と基礎知識の証明として、転職活動を有利に進めることができます。特におすすめの資格を5つご紹介します。

1.Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)

Webサイトのアクセス解析ツールとして最も広く使われている「Googleアナリティクス」の習熟度を証明する公式資格です。

無料で受験でき、Webマーケターの基本スキルとして認知されているため、まず取得しておきたい資格の一つです。

2.デジタルマーケティング検定

マーケティングの基礎理論から、SEO、広告、SNSといったデジタル領域の知識まで、幅広く体系的に問われる検定です

自身の知識レベルを客観的に把握し、網羅的な学習を進める上で役立ちます。

3.Web解析士

Googleアナリティクスなどのデータを基に、事業の成果に繋がるWebサイトの改善提案ができるスキルを証明する資格です

データ分析から改善提案までの一連の流れを学べるため、より実践的なスキルをアピールできます。

4.マーケティング・ビジネス実務検定

特定の業種・業界に偏らない、幅広いマーケティングの知識を証明できる検定です

BtoCからBtoBまで、マーケティングの普遍的な理論や実務知識を身につけたい方におすすめです。

5.データ分析実務スキル検定

Excelを使用したデータ分析の実務スキルを証明する検定です。

データ抽出、集計、可視化といった、マーケターにとって必須のスキルを実践的な形で学べ、即戦力としてのアピールに繋がります。

Webマーケターにおすすめの資格を知りたい人は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業からマーケティング職へ転職した後のキャリアパス

無事にマーケティング職への転職を果たした後、どのような専門分野に進んでいくことになるのでしょうか。

ここでは代表的な職種と、自分に合ったキャリアを選ぶためのポイントをご紹介します。

1.SNSマーケティング

企業の公式アカウント(X, Instagram, Facebook, TikTokなど)を運用し、ファンとのコミュニケーションを通じてブランドイメージの向上や販売促進に繋げる仕事です

企画立案、投稿コンテンツの作成、コメントへの返信、効果測定や分析など、業務は多岐にわたります。

SNSマーケティング

  • 魅力: ユーザーの反応がダイレクトに分かる。トレンドを仕掛けることができる。
  • 向いている人: 世の中の流行に敏感な人、人とコミュニケーションを取るのが好きな人、クリエイティブな発想が得意な人。
  • 営業経験が活きる点: 顧客との対話で培った「相手の心をつかむコミュニケーション能力」が、ファンのエンゲージメントを高める上で役立ちます。

2.Web広告運用

リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などを運用し、広告予算の中で効果を最大化させる仕事です。

キーワードの選定、広告文の作成、ターゲティング設定、入札単価の調整、データ分析と改善などを日々行います。

Web広告運用

  • 魅力: 成果が数字で明確に表れる。論理的思考力が磨かれる。
  • 向いている人: 数字やデータと向き合うのが好きな人、仮説検証を繰り返す地道な作業が苦にならない人。
  • 営業経験が活きる点: 「売上目標から逆算して行動計画を立てる」という営業の思考プロセスが、広告予算の管理やCPA(顧客獲得単価)の改善に直結します。

3.SEOマーケター

自社サイトがGoogleなどの検索エンジンで上位に表示されるように、コンテンツの企画・作成や内部・外部の技術的な施策を行う仕事です。

キーワード調査、競合分析、記事構成案の作成、効果測定とリライト(記事の改善)などを担当します。

SEOマーケター

  • 魅力: 広告費をかけずに継続的な集客資産を築ける。顧客の深いインサイト(悩み)に触れられる。
  • 向いている人: 探求心が強く、物事を深く掘り下げて考えるのが好きな人、文章を書いたり読んだりするのが好きな人。
  • 営業経験が活きる点: 顧客が抱える「本当の悩み」をヒアリングしてきた経験が、ユーザーの検索意図を正確に捉えた質の高いコンテンツ作りに活かされます。

Webマーケターになる最短最速な方法を紹介している記事はこちら。

\未経験から月40万のフリーランスに/

キャリア選択のポイント

「どの職種が自分に合っているか分からない」という場合は、以下の2つの軸で考えてみましょう。

1.興味の方向性で選ぶ

  • クリエイティブ・人との対話が好き → SNSマーケティング
  • データ分析・論理的思考が好き → Web広告運用
  • コンテンツ作成・深い探求が好き → SEOマーケター
2.企業のタイプで選ぶ

  • 事業会社: 自社のサービスを深く理解し、長期的な視点でグロースさせる経験が積める
  • 支援会社(代理店): 様々な業界のクライアントを担当し、短期間で幅広い知識と経験が積める。

まずは未経験からでも挑戦しやすい支援会社(代理店)で幅広い経験を積み、その後に自分の強みを活かせる事業会社へ転職する、といったキャリアプランも有効な選択肢の一つです

 

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業からマーケティング職へ転職するための志望動機のポイント

書類選考や面接を突破するための、採用担当者に響く志望動機の作り方を解説します。

1.強みとなる営業の実績を整理する

「売上目標を120%達成」「新規顧客を50社開拓」といった定量的な実績はもちろん、「顧客の〇〇という課題に対し、△△という提案で解決し、リピートに繋げた」といった定性的なエピソードを整理しましょう。

その際、先ほど解説した「活かせる5つのスキル」に紐付けて語れるように準備しておくことが重要です

あなたの営業経験は、数字とエピソードで語れる「宝の山」です。

まずはその価値を棚卸しすることから始めましょう。

2.志望動機と転職理由の効果的な伝え方

「なぜマーケティングなのか?」という問いには、「営業として顧客と向き合う中で、個別の課題解決だけでなく、より上流の『集客の仕組み作り』から貢献したいと考えるようになった」など、営業経験と繋がりのある、一貫性のあるストーリーで語ることが重要です

「営業が嫌になったから」というネガティブな理由は避けましょう。

採用担当者は、あなたの過去と未来を繋ぐ「納得感のある物語」を聞きたいのです。

3.マーケティングへの関心と学びを示す

「マーケティングに興味があります」と口で言うだけでなく、実際に行動で示すことが何よりも雄弁です

「〇〇という本を読んで感銘を受けた」「GAIQの資格を取得した」「個人でブログを運営し、SEOを実践している」など、現在進行形で学んでいる姿勢を具体的に伝えましょう。

小さな行動の一つひとつが、あなたの熱意を何よりも雄弁に物語ってくれます。

4.具体的なキャリアビジョンを描く

「入社後、まずは広告運用のスキルを早期に習得し、将来的には営業で培った顧客理解力を活かして、貴社のリード獲得数を〇%向上させることに貢献したい」というように、入社後の活躍イメージを具体的に提示することで、採用担当者はあなたと一緒に働く姿を想像しやすくなります。

「この人と一緒に働きたい」と思わせることが、面接突破の最大の鍵です

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業からマーケティング職への転職を成功させる3つのポイント

具体的なアクションプランとして、転職成功の確率を格段に上げる3つのポイントをご紹介します。

1.効果的なポートフォリオを作る

未経験者にとって、自身のスキルと熱意を証明する最も強力なツールが「ポートフォリオ(実績集)」です。学習の成果を形にして示しましょう。

例1:個人ブログの運営

特定のテーマでブログを開設し、SEOを意識した記事を10本以上作成。Googleアナリティクスやサーチコンソールの分析画面のキャプチャを載せ、「この記事で〇〇というキーワードで検索順位△位を獲得した」「月間PV数を□□まで伸ばした」といった実績を示す。

例2:SNSアカウントの運用

コンセプトを設計し、特定のテーマでSNSアカウントを運用。「フォロワー数を〇〇人まで増やした」「この投稿でエンゲージメント率△%を達成した」などの実績をまとめる。

例3:架空の企業のマーケティング提案

好きなブランドやサービスを題材に、「もし自分がこの企業のマーケターなら」という視点で、現状分析と改善提案を資料にまとめる。

2.転職エージェントの活用する

特に未経験からの転職では、転職エージェントの活用が非常に有効です。

メリット

  • 非公開求人の紹介: ポテンシャル採用の未経験者向け求人は、非公開で募集されるケースが多い。
  • 書類添削・面接対策: 業界のプロから、専門的な視点でのアドバイスがもらえる。
  • 企業との条件交渉代行: 給与などの言いにくい条件交渉を代行してくれる。
    複数のエージェントに登録し、自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけることが成功の鍵です。

3.学習スケジュールの立て方

働きながら転職活動を進めるには、計画的な学習が不可欠です。

おすすめの学習スケジュール

  • 平日: 通勤時間や寝る前の1時間をインプット(書籍、動画学習)に充てる。
  • 週末: 土日のどちらかで3〜4時間のまとまった時間を確保し、ポートフォリオ作成などのアウトプットに集中する。

など無理のない範囲で継続できるスケジュールを立て、「今日は〇〇をやる」とタスクを具体化することが挫折しないコツです。

WEBマーケティングの独学かスクールか迷っている方に。

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業職からマーケティング職への転職をする際の3つの注意点

最後に、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための注意点を押さえておきましょう。

1.即戦力として求められるスキルのギャップ

企業は「ポテンシャル」に期待しつつも、最低限のWebリテラシーや基礎知識は求めてきます

特に、ExcelやPowerPointでの資料作成スキルは、多くの企業で「できて当たり前」と見なされます。

これらのビジネス基礎スキルに不安がある場合は、事前に必ずキャッチアップしておきましょう。

2.マーケティング業務経験の不足を埋める方法

入社後、最初のうちは専門用語が飛び交う会議についていけなかったり、ツールの使い方に戸惑ったりすることが必ずあります。

この経験不足を埋めるためには、誰よりも主体的に学ぶ姿勢が重要です。

分からないことはすぐに質問する、業務時間外でも関連書籍を読む、社内の詳しい人に教えを請うなど、貪欲に知識を吸収しにいくマインドセットを持ちましょう。

3.適性や興味が本当に合致しているかの確認

マーケティングの仕事は、一見華やかに見えますが、実際はデータ分析やレポート作成、競合サイトの地道なチェックといった泥臭い作業が大部分を占めます。

キラキラしたイメージだけで転職を決めると、そのギャップに苦しむことになります。

まずは副業やブログ運営などで実際に手を動かしてみて、「自分は本当にこの作業が好きか、楽しめるか」を自問自答する期間を持つことを強くおすすめします

\未経験から月40万のフリーランスに/

営業からマーケティング職への転職を成功させた2名の体験談

最後に、WEBMARKSで実際に営業からマーケターへの転職を成功させた方のリアルな声をご紹介します。

営業職からWebマーケターへの転職に成功した増田さん

増田さん

「お客様の集客をもっと手助けしたい」「通勤時間をなくし、趣味や海外生活も楽しみたい」。

そんな想いを胸に、営業職からフリーランスSEOマーケターへの転身を遂げた増田さん。

WEBMARKSで未経験からスキルを習得し、前職時代のお客様から案件を獲得。

現在はパソコン1台で、理想のライフスタイルへの第一歩を踏み出しています

営業職からWebマーケターへの転職に成功した榎本さん

榎本さん

「この会社でしか通用しないスキルで、このままでいいのだろうか…」。

新卒から4年間、営業として働く中で抱いた将来への不安。

それを払拭するため、榎本さんはSEOという専門スキルを武器に、フリーランスのWebマーケターへ転身。

文章を書くことが好きという自身の適性も活かし、現在はリモートで時間に縛られない理想の働き方を手に入れています。

【まとめ】さあ、営業経験を武器に、未来を切り拓くマーケターへ

記事では、営業職からマーケティング職への転職を成功させるための具体的なステップ、必須スキル、そして注意点について網羅的に解説してきました。

最後に、重要なポイントをもう一度振り返りましょう。

重要なポイント

  • 営業経験は最大の武器
  • 知識と行動の両輪を回す
  • 正しい努力を継続する

Webマーケターは、需要が高く、高収入を目指せ、自由な働き方も実現しやすい、これからの時代を生き抜く上で非常に強力なキャリアです。

そして何より、営業経験を持つあなただからこそ、データだけでは見えない「顧客の心」を理解し、真に価値あるマーケティングを実践できるポテンシャルを秘めています。

とはいえ、未経験からの挑戦には不安がつきものです。

「自分の学習方法は本当に合っているだろうか?」

「最新のマーケティング情報はどうやってキャッチアップすればいいの?」

「キャリアについて、プロに直接相談してみたい…」

この記事を読んでWebマーケティングに興味を持った人は、まずWEBMARKSのLINEに登録してみましょう。

今の働き方に、疑問を感じているなら


  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。

これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!

会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。

まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。

\未経験から月40万のフリーランスに/

 

 

 

TOP