「SEO対策でクローラーが大切って聞くけど、クローラーって何?」「クローラビリティを考慮した具体的なSEO施策を教えてほしい」
今回は、そういった方に向けて、クローラーとはそもそも何なのかや、クローラビリティを上げるための具体的なSEO対策を紹介していきます。
この記事を読めば、クローラーについての理解が深まり、より効果的なSEO対策を打つことができるようになります。
Contents
SEOで大切なクローラーとは?
クローラーとは、そもそも何なのかというと、WEB上にあるWEBサイトやページなどの情報を収集し、検索エンジンにデータを保管するプログラムのことです。
SEO対策で意識すべきは、Googleの「Googlebot」というクローラーで、「スパイダー」や「検索ロボット」、「サーチボット」とも呼ばれます。
他の検索エンジンにもクローラーが存在しますが、日本の検索エンジンのシェアはGoogleが9割を占めていて、Yahoo!もGoogleのシステムを利用しています。
サイトやブログを運営する上で、SEO対策を打っていく場合は、Googleのクローラーだけ意識しておけば良いでしょう。
クローラーがSEOで大切な理由
上で説明したクローラーについて理解を深めておくことは、サイトやブログにSEO対策を施す上で非常に大切です。
なぜなら、クローラーにサイトやブログのページが巡回されることで、そのページの情報が検索エンジンに登録されるからです。
具体的には、ページがGoogleの検索エンジンに表示されるようになったり、正当にページの価値が評価されて検索結果の順位に反映されたりします。
どれだけ良いサイトやページを作ったとしても、クローラーが巡回しに来なければ検索エンジンにそもそも把握してもらえないので、クローラーを意識してSEO対策をすることが必須といえます。
インデックスとは何かについて詳しく知りたい方はこちら。
クローラビリティとは?
クローラビリティとは、クローラーにおけるサイト内の巡回しやすさを意味します。
クローラーは、サイト内を巡回することによって、サイト内のページを見つけて情報を収集しているので、クローラビリティを意識することは大切です。
具体的には、クローラーは画像や文章の意味を理解することは難しいので、サイトやページのHTMLの情報を利用して把握しています。
クローラーが理解しやすいようなサイトやページ構造を心がけ、クローラビリティを高めることが、SEO対策をしていく上では非常に大切なのです。
クローラビリティを向上させるSEO対策
「SEO対策においてクローラビリティが大切なことはわかったけど、具体的にどんな対策をすればいいの?」という疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか?
ここでは、クローラビリティを向上させるためのSEO対策を紹介していきます。
読んですぐに取り入れられるように具体的に説明していますので、参考にしてあなたのサイトやブログに取り入れてください。
内部リンクを設置する
クローラビリティを高める基本的なSEO対策として、内部リンクを適切に設置するということが挙げられます。
なぜなら、クローラーはWEB上のリンクからリンクをたどって、サイトやページを巡回して情報を収集しているからです。
基本的な内部リンクの例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 関連ページへのリンク

- 共通ナビゲーションリンク
- パンくずリスト
ただ、内部リンクをとにかく数多く貼ればいいというわけではなく、ユーザーの利便性を高めたり、関連するページへのリンクを貼ることが大切です。
共通ナビゲーションを設置することで、ユーザーが求めている情報にどのページからも辿り着きやすくなるので、ユーザーの利便性が高まります。
また、関連するページにリンクを貼ることで、サイト全体の専門性が高まり、検索エンジンからの評価が高まることに繋がります。
内部リンクを適切にサイト内に設置してクローラビリティを高めつつ、検索エンジンからの評価が高まるようにしましょう。
内部リンクについて詳しく知りたい方はこちら。
被リンクを集める
被リンクとは、サイトの内部から貼られたリンクではなく、外部サイトからあなたのサイトへ繋げられたリンクのことです。
被リンクを自サイトに集めることで、クローラビリティが高まり、クローラーがリンクをたどってサイトを認識してくれやすくなります。
ただ、以下のような被リンクを集めると、かえってサイトの評価を落とすので気を付けましょう。
- サテライトサイトからの被リンク
- 買って集めた被リンク
- 価値の低いサイトからの被リンク
これらの被リンクは、Googleからのペナルティを受けてしまう可能性があります。
あくまで、サイトの質を高めた上で、自然に外部サイトから参照されるようなサイト作りを目指しましょう。
外部SEO対策について詳しく知りたい方はこちら。
URL検査を利用する
上記の対策をしてもなかなか検索結果に反映されない場合、GoogleサーチコンソールのURL検査を利用するという手があります。
URL検査を使って、クローラーに巡回しに来てほしいページのURLを送信すると、クロールのリクエストをすることができます。
具体的には以下のような手順でURL検査を使います。

[Googleサーチコンソール]→[メニュー]→[URL検査]と進んで、URLをペーストし、[インデックス登録をリクエスト]ボタンを押せば完了です。
ただし、あくまでリクエストを送信するだけなので、100%クロールしにきてくれるわけではないということは頭に入れておきましょう。
サイトマップを送信する
XMLサイトマップを利用すると、クローラーがサイトを巡回しやすくなります。
なぜなら、XMLサイトマップはサイトの構造を示したものであり、それをクローラーが参照することができるからです。
ワードプレスを利用して、サイトやブログを運営している方であれば、「Google XML Sitemapsプラグイン」を利用して、簡単にXMLサイトマップを作成することができます。
ワードプレスを利用していない方は、XMLサイトマップを作成したら、Googleサーチコンソールで送信することもできます。
クローラーがサイトを巡回しやすいように、XMLサイトマップは送信しておくようにしましょう。
クローラーが来ているかを確認する方法
上で紹介したSEO対策を講じたら、クローラーが実際に来ているかどうか確認してみましょう。
クローラーが来ているかどうかを確認する方法には、以下に紹介するような2通りがあります。
どちらの方法も簡単にできるので、まずはクロールされているかどうかを確認し、されていなければ上記の対策を打っていくのが良いでしょう。
「site: 検索」を利用する
「site: 検索」を利用することで、あなたのサイトのページが、実際にGoogleの検索結果にインデックスされているかどうかを調べることができます。
具体的には、Googleの検索エンジンを使って、以下のように調べることができます。

検索窓に「site:」と打ち、その後ろにインデックスされているかどうかを調べたいURLを続けて検索すれば完了です。
クローラーが巡回しに来ていて、検索エンジンに登録されていれば、検索結果にそのページが表示されます。
クロールの統計情報をチェックする
Googleサーチコンソールを利用すると、「クロールの統計情報」をチェックすることが可能です。
具体的には以下のような手順で「クロールの統計情報」をチェックします。


[Googleサーチコンソール]を開き、[メニュー]→[以前のツールとレポート]→[クロールの統計情報]と進むと、サイトがどれだけクロールされているかがわかります。
このデータの数値が低い場合、上で説明した対策を取って、クロールの頻度を上げるようにしましょう。
まとめ
今回は、クローラーとはそもそも何なのかや、クローラビリティを上げるための具体的なSEO対策を紹介しました。
本記事のまとめは以下の通りです。
- クローラーとはWEB上を巡回してサイトやページの情報を集めるロボットである
- クローラビリティを向上させるには適切なリンクを設置することが大切
- クローラーが来ているかを確認するのは簡単なので一度チェックしておくことが大事
クローラーを意識してSEO対策をすることは、サイト運営の基本中の基本です。
この記事を参考にして、クローラーについての理解を深め、あなたのサイトやブログに効果的なSEO対策を打つようにしましょう。
基本的なSEO対策について詳しく知りたい方はこちら。