SEOと文字数の関係性とは|Googleのチェックポイントを詳しく解説

育成プログラム

WebサイトへのSEO流入を増やすことはサイトの成果を高める上で欠かせません。しかしネットを検索すると、数多くのサイトで「文字数が多いほうがSEO効果が高い」といった内容の記事を目にします。

実際にSEOと文字数にはどのような関係性があるのでしょうか。根拠となる事例を踏まえ解説をさせて頂きます。

SEOと文字数に関係はあるのか

まず結論から、SEOと文字数には直接的な関係性はございません。この問題については、実際にGoogleの社員であるJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が既に言及をしておりますのでご紹介させて頂きます。

原文:we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says Oh everything until 100 words is bad everything between 100 and 500 is fine and over 500
we don’t look at it like that we try to look at the pages overall and make sure that
this is really a compelling and relevant search results to users and if that’s the case then that’s perfectly fine if that’s long or short or lots of images or not that’s essentially up to you

翻訳:私たち(Google)はあなたのページの単語を数えて100語までが悪い、100語から500語の間のすべてが大丈夫で、500語以上のすべてを評価するといったアルゴリズムを持っていません。
私たち(Google)は、ページ全体を見て評価しています。
本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果(ページ)であれば、長いか短いか、またはたくさんの画像であったとしても、全く問題ありません。

Googleのウェブマスター・トレンド・アナリスト:ジョン・ミューラー氏の発言

仮に文字数が多かったとしても、ユーザーの利便性を満たさないコンテンツばかりが検索上位に並んでしまっては、Googleにとっても重要な広告収入を損ねてしまう問題が発生してしまいます。よって、SEOと文字数は直接的な関係性は無いと言えるでしょう。

SEO的に文字数が多い方が良いという風潮は何故うまれたのか

SEOと文字数に直接的な関係性が無いことはわかりましたが、ネットを検索してみると長文のコンテンツ制作を行うことを推奨するサイトが数多く存在します。こうした風潮は何故うまれてしまったのでしょうか。

上位記事の充実したコンテンツが影響している

長文の方がSEO評価が得られるといった風潮が生まれた原因として考えられることは、ユーザーの利便性を満たすため作成した長文のコンテンツが、結果的に上位表示をされ勘違いを生んでしまっているためだと推測されます。

例えば「SEO とは」という検索を行ったユーザーのニーズを満たすために、2000~3000文字程度のコンテンツではどうしても不十分であることは感覚的にも理解が出来るでしょう。

しかし裏を返せば、ユーザーニーズを満たすものであれば、2000~3000文字程度のコンテンツやそれ以下のコンテンツでも問題がないということが出来るのですが、全体的にやはり長文で上位表示をされているコンテンツが短文のコンテンツに比較し多いため、誤った風潮が生まれてしまったのだと推測されます。

文字数が多くともSEO評価が悪い避けるべき低品質なコンテンツ

SEO評価をしっかりと受けられるコンテンツ制作のために、ユーザーニーズが大事とは言え具体的な施策としてどのようなアクションを取るべきなのでしょうか。

SEO対策は数が多く全てを満たすことはかなりの時間と労力を費やすため、効率よく成果を上げるためにも絶対に避けるべきアクションを抑えましょう。

網羅性に欠けるコンテンツ

網羅性とは、コンテンツに含まれる情報が、検索したユーザーの目的となる情報をしっかりと網羅できているということです。

網羅性が薄くなってしまうと、Googleの評価となるEAT(専門性・権威性・信頼性)を損ねてしまうこととなり、低品質なコンテンツと評価されてしまいます。

(参照:Google検索セントラル SEOスタートガイドより)

例えば「サービス名 金額」と検索したユーザーに対し、サービスの金額に関する情報が網羅されていなければ、ユーザーが検索したサービスを安心して利用出来る状態になるとは言えません。

そのため、ユーザーの検索意図に沿った情報をしっかりと網羅することで、ユーザーニーズを満たし、結果としてSEO評価を高めることに繋がります。

伝えたい内容が不明なコンテンツ

コンテンツ制作の際、あれもこれもと情報を詰め込みすぎてしまい、ユーザーに伝えたい内容がまとまっていないコンテンツはユーザーニーズを満たさないため評価が下がってしまいます。

例えばAというサービスのおすすめポイントについて知りたいユーザーがいたとしても、Aというサービスが誕生した背景や、どれくらいの売上を上げているかといった情報が盛り込まれていては「このコンテンツに自分の求める情報は乗っていないかも」とユーザーのコンテンツ滞在時間が短くなってしまうことや離脱率が上ってしまう原因になります。

コンテンツの滞在時間や離脱率が直接的にSEOに影響するというGoogleの名言はございませんが、極端に数値が悪ければユーザーニーズを損ねているコンテンツとして低品質評価を受ける危険性がございます。

(参照:English Google Webmaster Central office-hours hangout より)

情報の専門性・わかりやすさが不足しているコンテンツ

Googleは公式でも、情報の専門性・わかりやすさの重要性について発表しております。(参照:公式コンテンツガイドライン より)

ただしここで注意しなくてはいけないのが、情報の専門性とわかりやすさは両立しなくてはいけないということです。

例として、情報の専門性が高くなってしまうとそれだけ専門的な用語がコンテンツ内に増えてしまい、ユーザーは正確に情報をキャッチすることができなくなってしまいます。

そのため専門用語やその他の専門的な表現は、コンテンツに訪れるどのユーザーにとっても誤解がなく伝わるよう、わかりやすく表現しなくてはいけません。

適切な文字数が求められるSEO対策も存在する

SEOと文字数が直接的な関係がないというのはあくまでもコンテンツにおける話であり、全てに共通するわけではございません。適切な文字数が求められるSEO対策についてご紹介をさせて頂きます。

タイトルにおける適切な文字数

結論、タイトルの適切な文字数は30字~35字となります。Googleの公式ではタイトルの文字数がSEOに直接的に影響することは言及がございません。

しかしタイトルが30~35字以上となってしまうと、検索結果に表示されるタイトルに見切れが発生してしまい、ユーザーの利便性を損ねてしまう危険性に繋がります。

ユーザーの利便性向上はGoogleも非常に重要視しているポイントですから、必然的にタイトルの文字数は30字~35字が適切であると言うことが出来ます。

その他にも文字数以外にタイトルで行うべきSEO対策についてはSEOに最適なタイトルの文字数を解説!PCとスマホそれぞれ何文字が適切?にて解説をさせていただいております。

メタディスクリプションにおける適切な文字数

メタディスクリプションも、SEOに直接的な影響はございませんが、ユーザーの利便性の向上にとっては適切な文字数を把握しておく必要がございます。

そしてユーザーの利便性はGoogleも非常に重要な評価指標としているため、必ず意識しなくてはならないポイントとなります。

結論から申し上げますと、メタディスクリプションで適切な文字数は120字前後が基本となります。理由はユーザーが検索を行った際に、メタディスクリプションが120字を越えてしまうと見切れてしまう可能性があるからです。

さらにメタディスクリプションの正しい書き方や設定のメリット等についてはメタディスクリプションとは?SEOに効果的な文字数や書き方を説明!のコンテンツをご参考下さい。

まとめ

SEOと文字数は直接的な関係性がありません。1,000文字でも10,000文字でも、ユーザーニーズを満たすものであれば平等に評価を受けることが出来ます。

しかしタイトルやメタディスクリプションといった箇所については、ユーザーの利便性を満たす上で適切な文字数が存在します。常にユーザーの利便性を意識したコンテンツ制作や改善を心がけることが最も重要となります。

この記事を書いた人
松山 隼
国立大学国際系専攻出身の日英バイリンガル|新卒で東証一部上場企業グループ人事採用担当を経験|その後は転職コンサルタントを経て独立|WEBMAEKSの講義を活用し、外部監修者として運営する転職特化サイトブログ(https://job-tier.com/)が半年で3万PV、6桁収益、Google・Yahoo!で検索順位1~3位複数獲得|WEBMARKS第2期生
このライターの記事を見る
TOP