「SEOライティングができる方募集!」「SEO知識がある方大歓迎」
ライティングの案件を探していると、上記のような募集を見かけることはないでしょうか?
SEOライティングの案件は、文字単価も通常のライティングに加えて高いことが多く、ライターにとっても魅力的に見えます。
しかし「SEOライティングって何?」「普通のライティングと何が違うの?」「どのように書くの?」など、わからない点が多いのも事実です。
そこで今回は、SEOライティングがわからないライターの方向けに、SEOライティングの概要から意識するべきポイント、書く際のおすすめツール・書籍などを一通り解説します。
以下の記事を読んで、SEOライティングの基本を理解していきましょう。
本記事の対象
- 文字単価を上げたいライター
- SEOライティングの概要を知りたいライター
- SEOライティングやSEOの学び方を知りたい人
- なるべくお金をかけずにSEOライティングを学びたい人
Contents
SEOライティングとは何か

SEOライティングとは、検索エンジンに対して上位表示させることを狙ったライティングテクニックです。
SEOライティングにおける「SEO」とは、Search Engine Optimizationの略であり、日本語に略すと「検索エンジン最適化」という意味になります。
検索エンジンのうち、国内ではGoogleとYahoo!が約9割以上のシェアを占めています。更にYahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを利用しており、実質Google1強状態となっているのが現状です。
つまり、Google向けの対策=SEO対策に繋がることは言うまでもありません。SEO対策については以下の記事をご覧ください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
読者と検索エンジンにわかりやすい記事を書く
SEOの概要が分かったところで、通常のライティングとの違いを整理しましょう。
「一般的なライティング=読者にわかりやすい記事を書くこと」だとすれば、「SEOライティング=読者+検索エンジンにわかりやすい記事を書くこと」といえます。
SEO対策を施したライティングをすることで、検索エンジンがサイト内の文章を点検(クロール)しやすくなります。
つまり、読み手にわかりやすい文章を書くことはもちろん、Googleの検索エンジンにページ内容を理解してもらうよう、 SEO対策が必要になるのです。
SEOライティングのメリット
SEOライティングを行うメリットを、事業者・ライター側両方の観点で考えてみましょう。まず事業者側のメリットとしては、以下が挙げられます。
- 検索エンジンが点検(クロール)しやすくなる
- クロールしやすい記事になることで、記事が上位表示されやすくなる
- 上位表示されることで、コンバージョン率が高くなる
- 継続した売上が期待できる
SEOライティングを事業者が行うにあたり、うまくいけば中長期的な売上が見込めることから、積極的に取り組みたいところです。続いてライター側のメリットとしては以下のとおり。
- 専門知識が増える
- 文字単価が上げやすくなる
- マーケティング視点が身に付く
- 自身のブログ等に流用が可能
SEOに関連した知識を身につけることにより、案件を探す際の選択肢が増えるのはもちろん、単価自体も上がりやすくなります。
SEOに限らず専門知識を必要とする案件は、単に指示されたことを書くよりも単価は高くなる、ということは想像に難くないでしょう。
また競合となる記事を調査したり、キーワード選定やターゲット想定・文章構成案等を明確にした上で取り組むため、必然的にマーケティングの観点が身に付くようになります。
そして身につけた知識・スキルを活用し、自身でブログ運営をする際にも流用できるため、一度身につけてしまえば重宝すること間違いありません。
SEOライティングの事前準備は4つ

SEOライティングの概要及びメリットについて、事業者・ライターそれぞれの目線から解説しました。以下では実際にSEOライティングを行うに際し、必要な事前準備4つについて解説していきます。
実際SEOライティングを行う際の、大きな流れを掴みましょう。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
キーワード選定
まず、具体的な悩み・ニーズを洗い出しましょう。「検索窓に入力される言葉=ユーザーの知りたいこと・悩み」です。
言い換えれば、「検索するユーザーが少ない=需要が少ない」ともいえるため、どんなキーワードでも良い訳ではありません。
詳しいツールについては後述しますが、検索ボリュームが一定数ありながらも、競合の少ないキーワードを選ぶことがポイントとなります。具体的な数値で言えば、月間検索ボリュームが100〜1000の間のキーワードを狙っていく形が良いでしょう。
また、「SEO」など1語のビックワードではなく、「SEO ライティング コツ」 など複数単語を組み合わせたロングテールでキーワードを選定するのがおすすめです。キーワード選定の詳細な方法については、以下を参考にしてみてください。
ペルソナ・ターゲット選定
検索キーワードを選定したら、選定したキーワードを調べるユーザーについて深掘りしましょう。「どんな年齢のどんな職業で、どれくらいの年収をもらっていて、生活パターンは…?」など、できるだけ詳細に設定していきます。
この詳細設定した架空ユーザーを「ペルソナ」と呼びます。ペルソナは、「理想の顧客像」のことです。
ターゲットとの違いは、学生と社会人、男性と女性など、ユーザーを一定の範囲で分類するのがターゲットに対し、ペルソナはターゲットを人物レベルまで絞ったものになります。
最低限以下4つは確実に設定しましょう。
- 年齢
- 性別
- 年収
- 職業
細かいペルソナを設定することで、目線をユーザーに合わせることができ、調査や分析に一貫性が生まれます。
競合サイト分析
キーワード選定を終了後、対象キーワードについて競合サイトを分析してみましょう。対象キーワードで上位になっている=読者とGoogle双方からの評価が高いことの証明です。
競合サイトを分析することで、自身の記事に必要な内容と、読者の検索意図を整理できます。
記事設計書作成
競合分析まで行った後、調べた内容を記事設計書に落とし込みましょう。
- 一貫した内容になっているか
- 見出しや記事全体の流れは適切か
- 最初と最後で書かれている内容は同じか
- 読者のニーズを洗い出せているか
上記のポイントを踏まえて記事設計書を作成し、タイトルや見出しに対して内容をブラさずに書いていくのがポイントです。
SEOライティングで意識する3つのポイント

SEOライティングの概要や、事前準備について解説してきました。以下では実際に記事を執筆するに辺り、基本となる考え方を3つご紹介します。
迷ったとき・困ったときには以下3つのポイント・原点に立ち返って見てください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
1.ユーザーファースト
ユーザーファーストとは、常に「ユーザーのことを優先する」ことです。ライティングにおいては、書き手ではなく読み手優先の記事が求められます。
Googleが掲げる10の真実には「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と記載されています。
さらにGoogleの価値観にも「より多くの人々の、より良い毎日のために。」とうたっていることから、Googleがユーザーファーストの価値観を掲げ、重視していることがわかります。
出典:Googleの使命
検索エンジンからの評価を気にするあまりテクニックに走った結果、ユーザビリティが損なわれてしまっては本末転倒です。
最終的な読み手である「人」に対してフォーカスし、丁寧に記事を作りげていくことが大切です。
2.E-A-T
EATとは、Googleが独自に定めた3つの評価基準の頭文字をとって表現した言葉です。SEO上、重要な概念のため、覚えておきましょう。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.
出典:品質評価ガイドライン
「情報が網羅されているか?」など、記事やサイトのメイントピックに対してどれだけ特化し、深掘りされているかが重要となります。
権威性については「SNSでバズる」「被リンクを獲得する」など、第三者評価の高さが重要です。上記観点から、SNS含めた幅広い媒体での情報提供をする企業が増えています。
信頼性は、以下のとおり「どこの誰が」書いて、「情報が適切に扱われているか」が重要になります。
- 運営者情報や企業情報等が明確に表示されているか
- 運営サイトはセキュリティ上安全か
上記Googleの使命にもあるように、ユーザーを守るためにも、しっかりと信頼性を確保することが大切です。
もし同じようなコンテンツが並んでいる場合、上記3つの観点で優れている記事が上位表示されるのは言うまでもありません。
3.オリジナリティ
せっかくの記事でも、競合と同じようなコンテンツでは意味がありません。オリジナリティは、競合サイトと差がつくポイントでもあります。文章や画像選定・構成などで優位に立ちましょう。
オリジナリティでも特に差別化を図れるのは「体験談」です。経験から得られた情報は他の人の真似できるものではありません。
ユーザーにとって価値のある情報を、努めて自身の言葉で紡いでいきましょう。
SEOライティングのコツ10選

SEOライティングの事前準備から基本となる考え方まで学習してきました。以下では、実際に記事を書く際のコツを厳選して10個ご紹介します。
最低限以下の点を意識して記事を書き、SEO対策を行うようにしましょう。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
タイトル(titleタグ)の文字数とキーワード
タイトルには選定したキーワードを必ず入れましょう。キーワードを繰り返したり、複数のキーワードを入れず、あくまでも自然に折り込むことがポイントです。特に以下の2点を意識してみてください。
- 簡潔でわかりやすいタイトルにすること
- 30文字(前後2文字)を目安に収めること
タイトルだけで記事の内容がわかるようにしましょう。また、文字数については、PC及びスマホ表示画面の関係上、30文字前後が望ましいです。
ただし、タイトルについては事前準備でも触れた「競合サイト分析」を行った上で適切な文字数を選ぶことも重要です。
ディスクリプションの文字数とキーワード
ディスクリプションとは、検索エンジンのタイトル下に表示される説明文です。SEOで狙いたいキーワードをしっかり盛り込みましょう。
適切な文字数は、80文字から120文字以内。理由はパソコンで表示されるディスクリプションの文字数が120文字前後だからです。スマートフォンはさらに少なく80文字前後となります。
ディスクリプションは全体の概略を示す箇所です。記事を読まなくても、記事に書いてある内容がわかるように書きましょう。
導入文(リード文)の書き方
リード文は読み手が一番最初に目に付く場所になります。キーワードを盛り込みつつ、以下の点を意識して書いてみましょう。
- 悩みに共感を示す
- 解決策(結論)を示す
- メリットを提示する
- 書いている人がどのような人か触れる
以上の点を意識すると読者の興味・関心を惹くことができ、以降の記事についても読まれる可能性が高くなります。
見出し(hタグ)の書き方
見出しタグについて、タイトルのみでも内容がわかるように簡潔に書きましょう。キーワードも入れたいところですが、過剰になりすぎないように注意してください。
また、SEOライティングの基本として以下の階層構造を覚えておいてください。
- h1=タイトル、1記事につき1つ
- h2=大見出し
- h3=中見出し
- h4=小見出し
見出しの場合はキーワードも重要ですが、階層構造を理解して、検索エンジンのクローラーに文章構成を理解させることも大切です。
URLのパーマリンクをわかりやすく
パーマリンクは、サイトのページごとに設定されるURLのことです。ユーザーが一目で理解できるよう、シンプルな構造で書きましょう。
また、英単語で設定することも忘れずに行いましょう。日本語で書いた場合、コピペなどする際に自動的に英数字と記号に変換されてしまい、内容がわからなくなってしまいます。
画像のaltタグを適切に
altタグは、画像が何を示しているかを検索エンジンに伝えるための代替テキストのことです。タグを設定することで、どのような画像かをクローラーが判断しやすくなります。
キーワードを折り込めれば理想的ですが、ここでは画像の説明を適切に行うことを意識してください。
共起語を使う
共起語とは、検索キーワードと共に出現しやすい単語のことです。検索意図やニーズを把握する上で有効なので、記事中に折り込みましょう。
共起語を使って記事を書くことで、ユーザーの検索意図を満たすだけでなく、検索エンジンとしても記事を評価してくれます。ただし、キーワード同様折り込みすぎて、不自然な文章にならないよう注意しましょう。
代名詞を多用しない
よく文章中で使いがちな「この」「これ」などの代名詞ですが、検索エンジンは前後の文脈を読む訳ではないので、何を指しているか理解できません。
せっかく良い文章を書いても、コンテンツが理解されないと、検索エンジンの評価も下がってしまいます。なるべく代名詞を使わずに記事を書くことを意識してください。
表記ゆれ・誤字や脱字に注意
表記ゆれとは、一つの意味を表す言葉を、複数の表記がされることです。例えば「犬」を「いぬ」「イヌ」と示したり、英数字が半角・全角が入り混じることなどをいいます。
表記ゆれがあると、文章の内容がわかりにくくなるだけでなく、検索順位にも影響を与える可能性があるため、表記方や英単語・数字記載方は統一しましょう。
また、記事を書いた後は文章を校閲し、誤字や脱字がないか改めて確認するように努めましょう。
コピペチェック
3つのポイントで触れたように、記事を書く際はオリジナリティを意識することが大前提です。検索結果に対し、上位サイトに同じコンテンツが並ぶことは、ユーザーにとって価値があるとは言えません。
ユーザーに価値がないということは、検索エンジンには評価されません。無断掲載を行った場合、順位が下がるだけでなく、最悪の場合著作権侵害による裁判沙汰になることもあり得ます。
ライター・委託者の二重でチェックし、ユーザーに価値ある記事を書きましょう。
SEOライティングに役立つツール

これまでSEOライティングのコツについて述べてきましたが、以下では筆者も実際に使っているSEOライティングに役立つ無料ツールを紹介します。
以下で紹介するツールは、SEOライティングはもちろん、通常のライティングやブログ執筆などでも活用できるため、積極的に取り入れてみてください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
キーワード選定
1.Googleキーワードプランナー
Google広告を利用する方向けのサービスですが、Googleアカウント取得だけでキーワードの月間検索数や競合性をチェックできるツールです。
ただし、無料で使用する場合は検索数が「1~100」「100〜1000」など曖昧な数値になっています。しかしGoogleアカウント開設だけで回数制限なく利用できるため、おすすめのツールです。
2.ウーバーサジェスト
キーワードプランナー同様、月間検索数や競合調査を行えるツールです。無料版では一日の利用回数及び表示数に上限があるものの、正確な検索ボリュームやサジェストワードを検索できるため、利用して損はないです。
3.Googleトレンド
検索キーワードを選定するにあたり、キーワードがどのタイミング(季節や時間)で調べられているかであったり、検索数の推移がわかるツールです。グラフが右肩上がりになっている、将来性がある検索ワードを選べると良いです。
4:ラッコキーワード(旧関連キーワード取得ツール)
サジェストキーワードや、特定のキーワードに関する検索用語を一括で拾うことができるツールです。具体的な使い方は以下のとおり。
- 特定のキーワードを検索窓に入力します。
- 入力したキーワードに対して、Googleサジェストワードの一覧が出力されます。
- サジェストワードの一覧をコピーします。
- コピーした単語群をキーワードプランナーにペーストし、検索ボリュームを見ていきます。
競合サイト分析
1.SEOチェキ
SEOチェキは、競合サイトのタイトルやディスクリプション、被リンク数などあらゆる項目を確認できます。
また、調べたいキーワードに対して、競合や自サイトが検索順位の何位に位置しているかをGoogle・Yahoo!それぞれ3つまで調べることが可能です。
2.META SEO inspector
META SEO inspectorから以下はChromeの拡張機能になります。見出しやディスクリプションの文字数、更にcanonical属性や構造化データの設定有無などがわかる便利な機能です。
3.Moz Bar
Moz Barはサイトの PA(ページオーソリティ)やDA(ドメインオーソリティ)を表示し、競合サイトの強さを分析できます。外部リンクの数やリンクの信頼性・価値をもとに算出されています。
PAはWebページの強さ、DAはサイト全体の強さを示しており、キーワードを選定するにあたり、上位サイトのPA・DAをチェックして狙い目を絞っていきましょう。
見出し・タイトルチェック
2.ラッコツールズ
ラッコツールズの「見出し(hタグ抽出)」を使うえば、自分が調べたい検索キーワードにおける、検索上位10サイトの見出し・タイトルを抽出できます。
評価の高いサイトを分析し、ユーザーの検索意図や求めている答えを把握して、自身の記事を書く際に活用しましょう。
共起語検索
1.共起語検索
共起語検索は、検索窓に調べたいワードを入力することで、短時間で共起語を表示してくれます。シンプルで初心者にも使いやすいツールです。
2.FindWord
共起語検索と同様、検索窓に単語を入力すると、関連する共起語を返してくれるツールです。登録やアカウント開設などの手間がなく、すぐに使えるという点で2つともオススメです。
コピペチェック・誤字脱字
1.こぴラン
登録等面倒な作業がなくすぐに使えるツールです。 所定の欄の中に、チェックしたい文章をペーストして検索ができます。一度に検索できるのは4000文字までとなります。
2.CopyContentDetector
こちらも登録等面倒な作業が必要なく、すぐに使えるツールです。一度に検索できる文字数の上限は、無料版4000文字、有料版8000文字となります。
3.enno
登録作業等がなく、すぐに使えるツールです。誤字脱字や表記ゆれの他、スペースや句読点、全角半角などあらゆる項目のチェックができます。
SEOライティングにおすすめの書籍

実際にSEOライティングを行うにあたり、「WEB上の検索結果ではイメージが湧かない」「予備知識をしっかり付けたい」という人も多いのではないでしょうか。
以下ではSEOライティングを学ぶに際し、おすすめの書籍を2つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
1.沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘-
タイトルや表紙からインパクト抜群の一冊。いわゆる「how to本」ですが、漫画形式になっており、とにかく読みやすいのが特徴です。
固い専門書が苦手な初心者の方におすすめの一冊で、電子書籍化されているのもありたいところですね。
2.SEO対策のためのWebライティング実践講座
「沈黙の Webライティング」に比べると、やや専門書よりの一冊です。SEOに適した文章量やキーワード出現率など、実践に役立つテクニックが書かれており、記事を実際に書く際の参考になります。
SEOライティングのまとめ
今回は、SEOライティングの概要から書き方、ツール等について紹介しました。上記で紹介した記事の書き方やツールを参考に、ぜひSEOライティングにチャレンジしてみてください。そして更なる案件の獲得、文字単価アップを図りましょう。
SEOライティングのコツ10選で紹介したSEO対策については、あくまでも基本的な対策となります。上記以外の細かい部分についても、しっかりとした対策を施し、ユーザー・検索エンジンの両方から評価を高められるようにしましょう。
現在、WEBMARKSでは、WEBサイトにおけるSEO対策の基本を詰め込んだ一冊を無料でプレゼントしています。SEO対策を知ることで、なぜSEOライティングが効果的が、より理解が深まります。
無料でダウンロードできますので、是非お気軽にご利用ください。