就職に向けて、Webマーケティングのインターンを検討している方は多いでしょう。
ただ、「どうやって企業を探したらいいのか」、「Webマーケティングって何をするのか」などの悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
インターンに行きたいけど、不安で行動できていない学生もいると思います。
この記事では、Webマーケティングの仕事内容や、Webマーケティング職のインターンで身に付く力を紹介していきます。
Webマーケティング会社のインターンに参加して、就職を有利に進めましょう。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
Webマーケティングの仕事内容とは

Webマーケティングの仕事内容は大きく分けて2つです。
- Web広告運用
- SEO対策
主に広告の運用とアクセス数を上げるための施策に分かれます。
具体的な働き方については、こちらで詳しく解説しています。
Web広告運用
Webサイトの集客をするための施策として、リスティング広告などのWeb広告運用があげられます。
リスティング広告とは、Googleでキーワードを検索した時に、検索結果のページに表示される関連広告のことです。
広告と検索キーワードが連動しており、ユーザーのニーズにあった広告が表示されるようになっています。
単に広告を掲載するだけではなく、広告からどれくらい流入数があったかなど、得られたデータを分析して次回に活かすこともマーケターの仕事になります。
SEO対策
SEO(Search Engine Optimaization:検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンにWebサイトの内容を適切に伝え、検索結果で自社サイトが上位に表示されるようにWebサイトの制作、調整をすることです。
以前は、他のWebサイトから多くのリンク(被リンク)を貼ってもらうことで、検索上位に上げることができました。現在は、ユーザーにとって有益なコンテンツを制作することがSEO対策で重要になっています。
例えば「ラーメン 渋谷」の検索キーワードで検索上位に自社サイトを表示したいとなったとき、「ラーメン 渋谷」のキーワードを含んだコンテンツを作成するイメージです。
Webページ内に、単に検索ワードを多く登場させるだけでは、良いWebページとして評価されません。
リンク先の情報がユーザーに有益である、見やすい、使いやすい、さまざまな観点から総合的に良いと評価されなければ、自社のWebページが検索結果で上位に表示されないのです。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
Webマーケティング職インターンをおすすめする理由

Webマーケティング職のインターンならでは身に付くスキルを紹介します。
Webマーケティングを経験すると、さまざまな業種で応用が可能です。主に下記のようなスキルが身につきます。
- 資料作成能力が身に付く
- 分析能力が上がる
- リサーチ能力が身に付く
- PDCAを回す力が身に付く
資料作成能力が身につく
Webマーケターには資料作成能力は必須です。インターンに参加すれば、Word、Excel、PowerPointを使用した資料作成能力が身につきます。
資料から伝えたい内容を相手に理解してもらいやすい資料作成が可能になります。資料の見た目だけでなく、伝わりやすい資料作成スキルが身につきます。
分析能力が上がる
Webマーケターは常に数字を分析する必要があります。
Googleアナリティクスなどのツールを利用したサイトのアクセス数や、CVRの分析を行うのもWebマーケターの仕事です。
サイト分析から得られた情報を元に、次に行う施策を提案したり、仮説を立てたりするのも仕事になります。
感覚ではなく常にデータに基づいた行動をとる必要があります。
リサーチ能力が身に付く
Webマーケティング業界の情報は頻繁に変わっていきます。ひと昔まで主流だった施策が、現在では効果がないことなどが多々あります。
自分が作りたいコンテンツばかり作っていては、誰にも見てもらうことはできません。ユーザのニーズを捉えたコンテンツを作成しなければ、アクセスは伸びないのです。
そのため、ユーザーのニーズを調べる能力が身につきます。
PDCAサイクルが身に付く
WebマーケターはPDCAを常に回していくことが求められます。
PDCAとは、「Plan」「Do」「Check」「Action」の略です。下記のような一連の業務の進め方を指します。
- 企業課題を洗い出し仮説を立て
- 施策立案
- 実行
- 効果検証
- 改善
- 次のアクションの検討
施策を提案して実行に移したあと、そこから得られたデータを元に改善することが求められます。
このPDCAを回す能力はどこにでも汎用可能な能力なので、必ず身につけたいスキルの1つです。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/
おすすめのインターンサイト3選

大学生におすすめのインターン紹介サイトを紹介します。
ベンチャー企業のインターンから大企業まで、さまざまな会社がインターン生を募集しています。インターンを募集しているかは各サイトの最新情報を確認してください。
Wantedly
Wantedlyは、ウォンテッドリー株式会社が運営するビジネスSNS(長期インターンシップ求人メディア)です。
Wantedlyは掲載企業が約37,000社と多く、ユーザー数は290万人以上と、多くの企業やユーザーから支持を受けています。
SNSを使用するように興味のある企業に、気軽に「話を聞きにいきたい」とコンタクトを取れるのが特徴です。
JEEK
日本最大級の有給・長期インターンサイトと言えば、「JEEK」です。JEEKでは職種や業種だけでなく、時間、曜日、時給、学年、更にはエリアまで絞って検索することが可能です。
また、JEEKではインターンシップ、説明会、就活支援イベントまで行われています。
専任のアドバイザーがインターンを探すところから、合格した後のサポートまでを行っているのが特徴です。
リクナビ
求人情報サイトで有名な「リクナビ」ですが、就職・転職・派遣などの企業情報はもちろんのこと、インターンの募集情報も数多く掲載されています。
実施日や、業種、実施場所などの条件を加えて検索することが可能です。全国のインターン情報が掲載されているので、地方学生でもリクナビを利用できます。
まとめ:インターンでスキルアップしよう
インターンは自分のキャリアを探すため、スキルを上げるために有効な手段です。Webマーケティングのインターンで身に付くスキルは以下の4つです。
- 資料作成能力
- 分析能力
- リサーチ能力
- PDCA能力
「Webマーケティング職に向いているかわからないけど挑戦してみたい」と思う人は、ぜひインターンに申し込みましょう。
WEBMARKSではインターン生を募集中です。お問い合わせにてご確認ください。
\未経験・初心者から3ヶ月でプロのWebマーケター!/