「子育てしながら働きやすい仕事ってどんなものがある?」
「子育てと仕事を両立するコツは?」
「資格がなくても効率よく稼げる仕事はある?」
子育てと仕事の両立はなかなか難しいと感じる人も多いでしょうが、子育てしながら働きやすい仕事はあるので安心してください。
実際、子育てをしながら働いている人の割合は年々増えています。
本記事では、子育てしながら働きやすい仕事、仕事の特徴、仕事と両立させるためのコツなどを解説します。
働きやすい仕事に就いた人の事例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
体験談をすぐに知りたい人は、こちら!

小原さん
・女性
・34歳
・主婦 / パート
34歳で4児の母。普通の高校を卒業して2年ほど正社員として勤め、結婚出産を機にパートをしたり、旦那さんの自営業のお手伝いをするように。家族を養っていく上で「経済的な戦力になりたい」という想いからWebマーケターの道へ。自身もフリーランスのマーケターとして活動しつつ、旦那さんの事業にもスキルを役立てている。

浜田さん
・女性
・元民放テレビ局記者
元は新卒で民放テレビ局の記者をしていた浜田さん。結婚して夫の転勤をきっかけにフリーランスを目指しました。 Web マークスで Web マーケティングを学び、現在は Web メディアのディレクションをしています。SEO に特化した勉強をしたので PV 数が大きく伸びていく経験をしてマーケティングの面白さに目覚めています。

長谷川さん
・女性
・40代前半
・元エンジニア
40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。
しかし、子育てをしながら働けている今は、充実した毎日を過ごしています。

大須賀 加奈
・女性
・30代
・愛知県
・元会社員
出産を機に勤めていた会社を退職。小さい子どもがいてもできる在宅ワークをしたいと考えていた時に、パートタイマーのライター募集を発見。
2年半ほどパートタイマーでライター業務をしていたものの、会社都合により独立することに。家事や育児のかたわら、慌ただしくも充実した毎日を過ごしている。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
子育てしながら働きやすい仕事

まず、子育てしながら働きやすい仕事を10選ご紹介します。
- 一般事務
- 医療事務
- 接客業
- 軽作業
- 家事代行
- 保育補助
- コールセンター・カスタマーサポート
- Webライター
- Webデザイナー
- Webマーケター
働きやすい仕事は子どもの年齢やその人の状況によっても変わります。
そのため、上記の仕事のなかでも、人によっては子育てしながら働きにくいと感じるものもあるでしょう。
それぞれの仕事の特徴を踏まえ、自分にあう仕事かどうか見極めてください。
一般事務
一般事務は、書類や資料の作成・管理、データ入力、来客や電話対応などをする仕事です。
土日祝日が休みであることが多いため、子どもの保育園や学校と休みをあわせられるメリットがあります。
また残業が少ないことや、出張がない点でも子育てとの両立がしやすい仕事です。
基本的にデスクワークであるため、体力の消費が少なく、帰ってからの家事や育児もこなしやすいです。
一方、ルーティンワークが多い、やりがいを感じにくいといったデメリットもあります。
単調な仕事も苦にならない人、責任の重さが少ない仕事をしたい人におすすめです。
医療事務
医療事務は病院やクリニックで受付・会計、書類作成などをする仕事です。
病院やクリニックの診療時間で働けるため、土日祝は休めることが多いです。
平日の1日や半日休みが取れるケースもあり、子どもが学校や保育園などに行っている間にリフレッシュもできるでしょう。
派遣やパートでの求人も多く、子どもの都合にあわせやすいのがメリットです。
一方、クレームや体調不良者への対応が必要な場合もある、業務内容が幅広くて覚えることが多いといったデメリットもあります。
人と接する仕事をしたい人、スキルアップをしたい人に適しています。
・スキル習得の難易度:★☆☆
・平均年収(正社員):250~350万円
・おすすめ度:★★☆
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:エムステージ、インディード、リクルートスタッフィング
接客業
接客業は洋服や雑貨などの販売、飲食店で料理提供などをする仕事です。
接客業は求人が豊富なため、仕事を見つけやすいでしょう。シフトの融通が利くことが多く、休日の確保や短時間勤務などにも対応してもらえます。
とくに昼間のパートは、同じ境遇の子育て世代が活躍していることもあり、お互いに理解しあえる関係が築けるでしょう。
一方、土日祝は稼ぎ時のため月に数回は出勤が必要なこともある、立ち仕事のため体力を消耗しやすいといったデメリットもあります。
土日祝に子どもの面倒を見てくれる人がいる、体力に自信がある人にぴったりです。
軽作業
軽作業は工場で製造や梱包、仕分けなどをする仕事です。
チームで一緒に働く人数が多いため、子どもの急な体調不良やケガのときにも休みやすいメリットがあります。
また、シフト制で短時間からの勤務も可能なケースも多いため、保育時間や修学時間に合わせやすいです。
座りながら作業できて体力をあまり使わない仕事も多く、家事や子育てしながら働きやすいポイントといえるでしょう。
一方、ルーティンワークで飽きやすい、なかには体力が必要な仕事もあるといったデメリットもあります。
黙々とできる仕事をしたい人、身体を動かせる仕事をしたい人に向いています。
・スキル習得の難易度:★☆☆
・平均年収(正社員):400~450万円
・おすすめ度:★★☆
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:工場求人ナビ、ジョブハウス工場、工場JOB総合サイト
家事代行
家事代行は依頼者の代わりに料理や掃除などをする仕事です。
普段から家事をこなしている経験が役立つ、また実際の生活でも使えるノウハウが身に付くメリットがあります。
また、1回あたりの業務時間が短いため、子どもの都合にあわせたスケジュールで仕事ができます。
一方、依頼者ごとに仕事量が大きく異なる、依頼者とコミュニケーションをとる必要があるといったデメリットもあります。
料理や掃除などの家事が好きな人、誰かの役に立ちたい人に適しています。
保育補助
保育補助は託児所や保育園などで保育士のサポートをする仕事です。
保育補助は資格不要なうえ、パートやアルバイトの求人が多いため柔軟な働き方がしやすいです。自分の子育て経験を活かせるのも大きなメリットといえます。
一方、子どもと関わる以外に掃除や設備管理などの雑務も多い、子どもの健康に注意を払わなくてはならないといったデメリットもあります。
子どもが好きだけど保育士資格取得は難しいと考える人、観察力や洞察力がある人にぴったりです。
・スキル習得の難易度:★★☆
・平均年収(正社員):300~400万円
・おすすめ度:★★☆
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:保育のお仕事、ほいくジョブ、せんとなびエージェント
コールセンター・カスタマーサポート
コールセンター・カスタマーサポートは、電話で顧客の問いあわせに対応したり、フォローしたりする仕事です。
マニュアルや研修があるため未経験からでも始めやすく、服装や髪型などが自由なうえ、柔軟な働き方ができるメリットがあります。
比較的職場の人数が多い傾向にあるため、急な休みにも対応してもらえることもあるでしょう。また企業によっては、在宅ワークも可能です。
一方、クレーム対応が必要、多様な商品やサービスの知識を覚える必要がある点はデメリットといえます。
人と会話するのが好きな人、気持ちの切り替えがうまい人に向いています。
・スキル習得の難易度:★☆☆
・平均年収(正社員):300~400万円
・おすすめ度:★☆☆
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:バイトル、はたらこねっと、ベルビズ
Webライター
WebライターはWeb上で商品やサービスの紹介文を書いたり、ニュース記事やブログ記事を書いたりする仕事です。
納期さえ守れれば働く時間は自由なケースが多いので、日中や子どもが寝た後など、自分の隙間時間を活用できます。
基本的なパソコン操作ができれば未経験からでも挑戦が可能なのがメリットです。
また記事の内容によっては調べながら作業をする必要があるため、自分の知識が増える楽しみもあります。
一方、初心者は単価や時給が安い、仕事を獲得するのに時間がかかるのがデメリットです。
未経験からWeb業界に携わりたい人、好奇心旺盛で積極的な人に向いています。
・スキル習得の難易度:★☆☆
・平均年収(正社員):350~500万円
・おすすめ度:★★☆
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:クラウドワークス、ランサーズ、マスメディアン
Webライターの詳しい年収を知りたい方は下記記事も参考にしてください。
Webデザイナー
WebデザイナーはWebサイトのデザインやレイアウトを考えたり、画像やロゴなどを作ったりする仕事です。
Webライター同様に自由な時間で働けるうえ、在宅ワークもできるのがメリットです。また、自分のセンスを活かせるので、楽しみながら働けるでしょう。
基本的なパソコン操作に加え、デザインソフトを使いこなせるスキルが求められます。
そのため、未経験者はまず知識やスキルを習得する必要がある点はデメリットになるでしょう。
クリエイティブな仕事をしたい人、コツコツと地道な作業ができる人に適しています。
・スキル習得の難易度:★★☆
・平均年収(正社員):350~500万円
・おすすめ度:★★☆
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:クラウドワークス、ランサーズ、Green
Webマーケター
WebマーケターはWeb上の商品やサービスなどのマーケティング業務をする仕事です。
Webマーケティングスキルは汎用性もあり、Webマーケター以外の仕事にも活用できるのがメリットです。
一度身に付けると長く働け、経験を重ねることで高収入も期待できます。
また、Web業界の仕事の共通点といえますが、好きな場所で好きな時間に働けるのも魅力です。
自由に働けて、安定した収入が確保できるWebマーケターは、気持ちの面で安心して子育てに取り組めるでしょう。
一方で、Webに関する専門的な知識が必要だったり、トレンドを追い続けなければならなかったりする点はデメリットといえるでしょう。
ただし、Webマーケティングスクールを活用すれば、知識やスキルを効率よく習得できます。
Web業界のなかでも収入が高い仕事をしたい人、変化がある仕事をしたい人にぴったりです。
・スキル習得の難易度:★★☆
・平均年収(正社員):450~600万円
・おすすめ度:★★★
・未経験からの参入可否:可
・仕事探しにおすすめのサイト:CREATIVE VILLAGE、マスメディアン、doda
具体的な業務内容や働き方に関しては、こちらの記事を見てみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
子育てしながら働くママの実態

子育てしながら働いている人はどれくらいいるのか、どのような働き方をしているのか気になるでしょう。
子育てしながら働くママは年々増加傾向にあります。令和5年の調査では、子育て中で働いているママの割合は77.8%にも上り、過去最高の数値となりました。
また、雇用形態を見ると、非正規が35.5%ともっとも多く、正規は32.4%、その他(自営業や内職等)は9.9%でした(出典:令和5年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省)。
なお、「育児・介護休業法」が改正され、令和7年4月1日から段階的に施行されています。
子どもの看護休暇の見直し、残業免除の対象拡大、育児のためのテレワーク導入などが事業者の義務または努力義務となりました(出典:育児・介護休業法 改正ポイントのご案内|厚生労働省)。
このように、日本では子育て中でも働きやすい環境が整備されつつあり、子育てしながら働くママの割合はさらに増える可能性があります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
子育てしながら働きやすい仕事の特徴

子育てしながら働きやすい仕事には以下のような特徴があります。
- スケジュールに融通が利く
- 在宅でできる・勤務先が近い
- 残業が少ない
- 出張や転勤がない
- 安定した一定の収入がある
- 周囲の理解がある
- 将来性がある
働きやすい仕事の条件は、自分の抱えている状況によって異なります。
「労働時間や休日を重視したい」「小さい子どもがいるので理解してもらいたい」「ある程度の収入は確保したい」などがあるかと思います。
自分の求める条件と仕事の特徴が合致すれば、子育てと仕事の両立が実現しやすくなるでしょう。
子育てしながら働きやすい仕事の特徴を詳しく解説します。
スケジュールに融通が利く
休みが取りやすい仕事や働く時間に柔軟性のある仕事は子育てと両立しやすいです。
保育園や学校が開いていない土日が休みであることや、突然体調を崩したときにも休める環境であるかが、子育てしながら働くうえで重要なポイントといえます。
就業時間に融通が利くフレックスタイム制も、時間の確保がしやすいでしょう。
厚生労働省の調査によると、共働き夫婦の世帯数は5年前と比べて約59万世帯も増加しています。

出典:図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移 令和5年版厚生労働白書|厚生労働省
これだけ多くの世帯が子育てしながら働いているため、子育てと両立するために、スケジュールの融通が利く仕事を希望する人は多いでしょう。
スケジュールに融通が利かないと、たとえ就職できても仕事を続けることが困難になる可能性もあります。
スケジュールに融通が利く仕事なら、子供の運動会や発表会、授業参観などにも積極的に参加できるでしょう。
在宅でできる
在宅でできる仕事も子育てや家事と両立しやすいです。
在宅ワークなら通勤時間がかからない分、時間を有効活用できます。通勤ラッシュに巻き込まれる心配もありません。
また子どもが体調不良や長期連休のときでも、様子を見ながら仕事ができます。無理に休みをとったり、早朝・延長保育や学童保育を申し込む必要もありません。
親自身も通勤へのストレスや職場の人間関係のわずらわしさを感じることがないため、気持ちにゆとりを持って子どもと向き合えるでしょう。
手の空いた時間に家事や買い出しなどができたり、学校からの連絡にもすぐ対応できたりするため、このままずっと在宅ワークを続けたいと思っています。
勤務先が近い
自宅または子どもの預け先と勤務先の距離も働きやすさを左右します。
出社が必要な仕事でも、勤務先が自宅や保育施設などから近ければ急なお迎え要請にも対応しやすいです。とくに災害時はすぐ子どもの元へ駆けつけたいものです。
急なお迎えが必要になったときに職場が遠いと、親を待つ間子どもも不安になるでしょうし、親も様子が気になって仕方ないでしょう。
子どもとの距離が近い環境で働ければ、親子ともに安心です。
残業が少ない
残業の少なさも子育てしながら働くためには重要なポイントです。
残業が多いと、保育園や児童会などのお迎えに間にあわないこともあり、時間を延長すると延長料金が加算され出費になることもあります。
留守番をさせている場合は、子供に寂しい想いをさせたり、自分自身も不安で落ち着かなかったりするでしょう。
また、残業で体力を使うと、家に帰ってからの家事や育児も大きな負担に感じ、疲れやストレスの原因になる可能性もあります。
残業が少ない仕事を選ぶことで、親子ともに心身の負担が軽減できます。
出張や転勤がない
出張や転勤がないことも子育てしながら働きやすい仕事の特徴です。
出張のときに子どもを見てもらえないことや、パートナーの仕事の関係で転勤に対応できないことがあります。
また、転勤となると子どもも転園や転校をしなければならないケースもあるでしょう。
そのため子育て中の人は、出張や転勤がない一ヶ所で安定して働ける仕事が向いています。
出張や転勤がない仕事なら、親子ともに余計なストレスを抱えずに済むでしょう。
安定した一定の収入がある
子育てしながら働きやすい仕事は、安定した一定の収入があるのも特徴です。
働く目的として「収入が欲しいから」と考えている人は多いでしょう。
収入の使い道は、パートナーや子どもと生活していくうえでの生活費や、将来のための貯蓄、娯楽のための資金などさまざまです。
しかし、収入が不安定だと予算が立てられなかったり、仕事を続けるモチベーションが維持できなかったりします。
一定の収入を得られる仕事が、気持ちの面でも安定につながるでしょう。
休みが多く給料の高い仕事はこちらでも紹介していますので、気になる人はぜひ参考にしてください。
周囲の理解がある
周囲の理解がある仕事も、子育てしながら働きやすい仕事の特徴です。
子育て中の人は、子どもの病気やケガなどで仕事を休む、時短勤務をするケースもあります。
そのようなとき、職場で子育てに対する理解が得られず、嫌な顔をされると精神的ストレスになります。
そのため子育て中の人には「お互いさま」といいあえるような環境が、気楽で働きやすいと感じられるでしょう。
近年、子連れ出勤が可能な会社も増えてきています。
ほかにも「育休の取得率が高いかどうか」「昔ながらの社風ではないか」「男性に偏った職場ではないか」なども、仕事を続けていくうえで重視したいポイントです。
会社自体や周囲の社員が子育てに理解のある人かどうかによって、働きやすさは大きく変わるといえるでしょう。
将来性がある
子育てしながら働きやすい仕事の特徴として、将来性があることも挙げられます。
将来性がない仕事だと、比較的短い期間で退職や転職を余儀なくされるケースがあり、子育てしやすい仕事をまた探す必要があります。
また、子育てはある程度の段階で終わりがありますが、仕事はその先も続けていく人が多いでしょう。
せっかく働くのであれば、自分の状況が変化したときでも長く続けられる仕事が理想です。
たとえば、以下のとおりIT分野は今後も人材不足が続くため、スキルを習得すれば将来性がある安定した仕事に就きやすいです。

出典:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果|経済産業省
IT分野なら子育て中も子育てがひと段落したあとも、長く働き続けられるでしょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
子育てしながら働くポイント・コツ

子育てしながら働くには仕事選びも重要ですが、ポイントやコツを押さえておくことでさらに心身の負担が軽減できます。
子育てしながら働くポイント・コツは以下の4つです。
- 家族に協力してもらう
- 家事が楽になる家電やサービスを利用する
- 子育て支援サービスを利用する
- フリーランスも視野に入れる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
家族に協力してもらう
子育てしながら働くには家族の協力が欠かせません。
とくにパートナーが非協力的だと、自分に家事や育児の負担がのしかかります。不満が生じて、家庭内の雰囲気が悪くなる可能性もあります。
パートナーも働いているとどうしても夫婦だけで対応しきれない場面もあるでしょう。そのようなときには、自分やパートナーの両親を頼ることも検討してください。
また、子どもにも自分でできることをしてもらうと負担が軽減されるでしょう。
事前に家族間の役割を分担しておくとよいです。
家事が楽になる家電やサービスを利用する
家事が楽になる家電やサービスを利用するのも、子育てと仕事を両立しやすくするコツです。
たとえば、お掃除ロボットや食洗機、家事代行サービスや食料の定期便などが挙げられます。
最近は、毎月決まった日に食材や出来あいの料理が届くサブスクリプションもあり、料理の負担を軽くするサービスが多いです。
もちろんお金はかかりますが、時間を作るための投資だと思えるなら積極的に利用しましょう。
子育て支援サービスを利用する
子育て支援サービスを利用すると、子育てと仕事がさらに両立しやすくなります。
たとえば、行政のファミリーサポートや子育て短期支援などがあります。市町村ごとに異なるので、お住いのエリアではどのような支援サービスがあるか確認しておきましょう。
また、行政以外でもベビーシッターを利用する選択肢もあります。
このような支援サービスは家族だけで対応しきれないときにも役立ちます。
フリーランスも視野に入れる
子育てと仕事を両立するには、フリーランスも視野に入れましょう。
パートやアルバイト、正社員だと、何時から何時までと決まった時間で働くケースが多いです。
また、休みたいときも有給休暇の申請が必要で、人手が足りないと休めないこともあるでしょう。
しかし、フリーランスなら好きな時間、好きな場所で働けるだけでなく、仕事も自分で選べます。
企業に属して働く場合と比べると、プライベートの時間が確保しやすくなります。
仕事の選択肢はさまざまありますが、とくにWebマーケターを含むWeb業界の仕事なら、未経験からでもフリーランスになれる可能性が高いです。
ただし、フリーランスで仕事を請け負うには、ある程度のスキルや実績が必要になるケースも多いです。
未経験からフリーランスになる方法を知りたい人は下記記事も参考にしてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
子育てしながら働くうえで役立つ資格

資格なしでも子育てと両立できる仕事はたくさんありますが、資格があると選考で有利になる可能性があります。
仕事によって役立つ資格は異なりますが、事務系・医療系・Web系では以下のような資格があるとよいでしょう。
業種 | 役立つ資格 |
事務系 | ・日商簿記検定 ・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) ・秘書検定 など |
医療系 | ・医療事務技能審査試験 ・診療報酬請求事務能力認定試験 ・医療事務管理士 など |
Web系 | ・アドビ認定プロフェッショナル ・Webライティング能力検定 ・Googleアナリティクス個人認定資格 など |
Web系の仕事は資格の有無よりも実績を重視される傾向にあるため、無理に取得する必要はありません。
ただし、アピールポイントにはなるため、可能であれば取得を目指すとよいでしょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
子育てしながらWebマーケターとして成功した事例

ここからは、子育て中の人にとくにおすすめなWebマーケターに転職した人の事例をご紹介します。
- 職歴や経歴に自信がなかった小原さん
- フリーランスライターから転身した浜田さん
- 出社前提の仕事に限界を感じていた長谷川さん
みなさん仕事をしながら家事や育児も両立でき、満足されています!
子育てしながら働きやすい仕事に転職したい人は、ぜひ事例を参考にしてはいかがでしょうか。
職歴や経歴に自信がなかった小原さん

34歳で4児の母。普通の高校を卒業して2年ほど正社員として勤め、結婚出産を機にパートをしたり、旦那さんの自営業のお手伝いをするように。家族を養っていく上で「経済的な戦力になりたい」という想いからWebマーケターの道へ。自身もフリーランスのマーケターとして活動しつつ、旦那さんの事業にもスキルを役立てている。
小原さんは高校卒業後に2年ほど正社員として働き、結婚出産の合間にパートや自営業のお手伝いをしたものの経済的な戦力になりたいと考えていました。
子どもが小さいため、家でできる仕事を希望していたところWebマーケターの仕事を知りました。
スクールを探していたときにWEBMARKSを知り、SEOに特化している点は自分の武器になると感じたそうです。電話したときに代表の対応がよかったのが受講の決め手に。
パートや子育て、家事をしながらの受講で大変だったものの、同期に刺激をもらい支えられたのが心強かったそうです。
現在はフリーランスになり2つの案件を担当し、活躍されています。基本的には10時から17時で働いていて、ときには子どもが寝たあとに進めることも。
今後も、自分が必要とされていると実感できる仕事をしたいと考えています。
職歴や経歴がない主婦でも、子育てをしながら在宅フリーランスになれた経験から「同じような働き方をしたい人は受講がおすすめ」とおっしゃっていました。
フリーランスライターから転身した浜田さん

元は新卒で民放テレビ局の記者をしていた浜田さん。結婚して夫の転勤をきっかけにフリーランスを目指しました。 Web マークスで Web マーケティングを学び、現在は Web メディアのディレクションをしています。SEO に特化した勉強をしたので PV 数が大きく伸びていく経験をしてマーケティングの面白さに目覚めています。
浜田さんはテレビ局の記者として勤務していましたが、夫の転勤を機にフリーランスに転身しています。
ライターやディレクターとして業務をこなしていくなかでSEOに興味を持ち、知識を身に付けるためにWebマーケティングスクールを受講を決意されました。
もともとはマーケターを目指していませんでしたが、学び進めていくなかでSEOをメインに活動したいと思うように。
また、拘束時間が少ないコースを選択したことで、子育てしながらでも時間に自由が利き、学びやすかったと満足されています。
現在はWebメディアの編集者として、ライターの原稿確認や修正を担当し、活躍されています。
念願の在宅ワークが可能になったことや、稼働時間は減ったが収入は増えたことにも満足とのこと。
今後は、自分のブログを作りSEOを勉強しながら、収入につなげたいとも考えているそうです。
ライターは未経験でも参入しやすいが単価が低いため「ライターからのステップアップで、ディレクターとかSEOの知識を持った立場になると少し楽になる」とおっしゃっていました。
出社前提の仕事に限界を感じていた長谷川さん

40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。
長谷川さんは元エンジニアで、在宅勤務ができない会社の規定や、パワハラにも悩んでいました。
小学生の子どものママでもあるため、小さい子どもに留守番をさせて寂しい思いをさせていたことに心を痛めていたそうです。子どもに寄り添うために在宅でできる仕事がしたいと思うように。
スキルを身に付けるためにSEOのマーケティングスクールを選んだ理由は、コツコツ積み上げることが自分の性格にあっていると感じたそうです。
子どものための在宅勤務で、時間に追われる働き方はしたくないと思ったからとのこと。
現在は、IT系ベンチャー企業でマーケティング業務全般を担当し、活躍されています。
念願のリモートワークで、子どもに「おかえり」といえる環境に満足しています。
自分も子どもも安心できたことで「マーケターになってよかった」とおっしゃっていました。
\未経験から月40万のフリーランスに/
子育てと仕事を両立して理想の生活を送ろう

子育てしながら働きやすい仕事には、スケジュールに融通が利く、在宅もしくは近所で働ける、残業が少ないといった特徴があります。
家族に協力してもらう、便利な家電やサービスを利用するといったコツを押さえればさらに働きやすくなるでしょう。
また、フリーランスになることで働くうえでの自由度が高まります。
Webマーケターは平均年収も高めで、スキルを身に付ければ未経験からでもフリーランスになることが可能です。
WEBMARKSには子育てしながら知識やスキルを身に付けた卒業生が多数います。まずはお気軽にLINE登録してお得な特典を受け取ってください。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/