「産後の営業職は体力的にきつい」
「残業も多く、もっと子供との時間がほしい」
「家事と仕事に追われて全く自分の時間が持てない」
「今の仕事で子育てと両立していく自信がない」
日々営業職に奮闘する一方で、子育てとの両立に疲れ、「もう限界…」と感じるワーママのあなたに、【”今”の営業ワーママ状況を脱して子育て両立出来るコツ】についてお伝えします。
読了後には、今の働き方を見直す際のヒントや、子育て両立のコツを知れる内容となっています。
体験談をすぐに知りたい方は、こちら!

浜田さん
・女性
・元民放テレビ局記者
元は新卒で民放テレビ局の記者をしていた浜田さん。結婚して夫の転勤をきっかけにフリーランスを目指しました。 Web マークスで Web マーケティングを学び、現在は Web メディアのディレクションをしています。SEO に特化した勉強をしたので PV 数が大きく伸びていく経験をしてマーケティングの面白さに目覚めています。

長谷川さん
・女性
・40代前半
・元エンジニア
40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。

作山さん
・女性
・40代
・主婦
自身でネットショップを運営する中で、どうすれば売れるかのメカニズムを深く学びたいと思い、WEBMARKSでSEOを学ぶ。受講を通じてできることの幅が増え、卒業後にはさまざまな案件で活躍するWebマーケターに転身。

aya.
人材業界で働く子育てママワーカー。育児も仕事も全力投球したい!との思いからマーケターになることを決意。日々時間に追われながらもいかに自分の時間を捻出するか考えながら過ごしている。

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/デジタルマーケター
会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。大好きなサーフィンをはじめ、自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。
会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
\未経験から月40万のフリーランスに/
Contents
営業ワーママが辞めたいと思う理由3選
実際に仕事において辞めたい理由は様々かと思いますが、【営業ワーママ】だからこその辞めたい理由はなんでしょうか。主に、以下の3つの要素があげられます。
平日は自分時間ゼロ!朝から晩まで働く生活に限界
営業職・事務職での平均残業時間は、圧倒的に営業職が多いです。産後すぐの復帰だったり、未就学児~小学生の子どもを抱えるワーママにとっては、仕事前後も子育てタイム。
「一日中働きづめでしんどい」と感じている方も多いはず。 実際に、大手求人サイトのdodaが調べた2024年平均残業時間調査で分かる通り、営業職と事務職での平均残業時間は、10時間以上も差があることが分かります。

出典:平均残業時間ランキング【91職種別】 今の仕事の残業は少ない?多い? |転職ならdoda(デューダ)
ご参考までに、労務行政研究所 による2024年度 労働時間総合調査よると、産業規模別で見た女性労働者の残業平均時間は11.4時間とのことです。
区分 | 男性 | 女性 | |
全産業 | 規模計 | 19.2 | 11.4 |
1,000人以上 | 21 | 12.1 | |
300~999人 | 20.5 | 11.6 | |
300人未満 | 15.5 | 10.1 |
実態の通り、営業職は比較的仕事の拘束時間が長く、体力的に限界を感じてしまうのも仕方がないと言っていいでしょう。
数字ノルマに対するプレッシャー・精神的ストレスが大きい
厳しいノルマを課せられる業界や企業にお勤めのワーママの場合、やりがいはある一方、達成するための営業活動、顧客とのやり取りの中で気を遣う場面も多いはずです。
時に、心無い言葉を浴びせられる、聞き入れづらいお願いをされる、成果が出ない場合の社内からの圧力等、精神的な負担が付きまといます。
それにより、帰宅後の子供との接し方に余裕がなく、感情任せで子供に当たってしまうケースもあるのではないでしょうか。
子供の不調によるスケジュール調整の大変さ
「今日はどうしても休めない!」そんな時に限って、子供の体調不良で呼び出される…なんてケースもあるはず。
仕事と違って、母親はあなたしかいない、と分かっていても、その後のスケジュール調整は大変なはずです。
筆者も、未就学児を持つ営業ワーママですが、面談や打合せが複数ある日に、子供の不調でリスケせざるを得ない場面があり、前もってスケジューリングしていた予定を再度調整するのに苦労した経験があります。
\未経験から月40万のフリーランスに/
営業職より事務職の方が両立しやすい?メリット・デメリットを解説!
営業職を辞めたいワーママの中には、「事務職に転職したらもう少し両立しやすいのでは?」と考える方もいると思います。
結論、営業職から事務職への転職についてはメリット・デメリットがあります。今のライフスタイルとあなた自身が理想とする両立イメージに沿って検討してみてください。
メリット①安定した労働時間とスケジュール調整のしやすさ
事務職は営業職に比べて残業が少なく、突発的な顧客とのアポイントもないためスケジュール管理しやすい特徴があります。
比較的ご自身のペースで業務実施できるため、ワークライフバランスが安定しやすくなります。
メリット②体力的な負担の軽減
営業職は外出や出張が多いため、「帰宅時はへとへとで限界」「帰宅直後の家事がしんどい」と思っているワーママも多いはず。
事務職はデスクワークが中心なので、体力的な負担は営業職に比べて軽減されます。
メリット③ノルマや目標達成によるストレスから解放される
営業職の特徴である、ノルマや目標達成によるプレッシャーは、産後、ワーキングマザーとなったワーママの多くが転職を考えるきっかけとなる要素です。
子育てによるストレスが増える中、事務職はそのようなプレッシャーを比較的受けずに済むメリットがあります。
事務職への転職についてメリットをいくつかご紹介しましたが、人によってはマイナス要素やモチベーションの低下につながり後悔するワーママもいるようです。
そのため、事務職を検討する際はデメリットについてもしっかりと押さえておきましょう。
デメリット①給与面は営業職より下がる
結論、残念ながら事務職に転職することで給与面はが減る可能性があります。
働く上で重要視したい収入面。ワーキングマザーにとっては、子育て費用も加わり、重要視されているワーママも多いはずです。
いざ転職し、「入社直後は仕方ない」と思っていても、事務職は営業職と比べ成果が数値で測りにくいため、努力成果が昇進に直結しにくく、給与アップも期待できません。
大手求人サイトのdodaによる女性の職種分類別の平均年収額より、年収で64万円の差があることが分かります。また事務職は女性の平均年収よりも下回っています。

出典:女性の平均年収ランキング 職種別【最新版】|転職ならdoda(デューダ)
営業系:391万円
事務/アシスタント系:327万円
事務職へ転職する際は、現在の生活水準と照らし合わせること、子供の将来の教育費についてどの程度貯蓄したいか、等を考えてから判断しましょう。
デメリット②ワーママによっては単調でつまらないと感じる
「子育てとの両立が最優先!」と割り切って働く場合はいいですが、「ルーティンワークや長時間のデスクワークは苦手…」と感じるワーママは、転職後に単調な仕事内容に後悔するケースがあるようです。
営業職は外出や顧客とのやりとりが多く、体力的にはしんどいですが、変化や刺激に富んでいます。
実際に、厚生労働省が毎年調査する、「精神障害の労災補償状況」レポートによると、精神障害の支給決定件数の多い職種のトップは一般事務従事者となっています。
ちなみに、営業職は第6位でした。
デメリット③成長機会が限定的でキャリアアップしづらい
まず、事務職は役職の階層が少ないことが多く、昇進の機会が限定的です。
ルーティン業務がメインのため、新しいスキルや知識を得る機会が限られ、キャリアアップしづらいことが多いです。
子育てがひと段落したら、また稼ぎたい!キャリアアップしたい!と考えているワーママは、後悔しないように、将来像を考えた上で事務職へ転職するか検討したほうが良さそうです。
結論、事務職への転職はどうなのか?自分に合う”両立しやすい働き方”軸で考えてみよう
メリット・デメリットを踏まえて、「事務職も大変そう」「合わなさそう」と感じられたワーママもいるのではないでしょうか。
営業職のワーママである筆者の意見ですが、以下の理由から筆者は自分自身に対して”事務職は不向き”と考えています。
- 【やりがい】面で営業職よりも劣ると感じ、モチベーションの低下につながりそう
- 現在の営業職は【リモートワーク】が出来る会社であり、大変ながらも子育てと両立できている
とは言え、「事務職も向かなさそうだけど、今の仕事は辞めたい!」と感じられた営業ワーママの皆さん。
折角なら営業経験を活かしつつ、事務職以外の働き方についても知りたくないですか?未経験からでも挑戦できる、子育て両立出来る働き方について見てみましょう。
\未経験から月40万のフリーランスに/
折角なら営業経験を活かしたい!在宅勤務があり、子育て両立しやすい働き方10選
今の営業経験を活かして働き方を変えたいと思う一方、年齢の理由から、今から未経験の仕事にチャレンジ出来るの?と、キャリアチェンジに不安を抱える方もいるでしょう。
そんな方でも、経験を活かせる職種、かつ、ワーママが子育て両立しやすい【在宅勤務可能】なお仕事についてご紹介します。
Web/コンテンツライター
記事やブログを書く職種で、未経験からでも始めやすいお仕事。
企業ブログや商品紹介文などの執筆については、営業経験を活かし、顧客ニーズに合う話題や内容の文章が求められます。
記事作成は完全リモートでの勤務が一般的です。
カスタマーサポート
顧客の質問や問い合わせに答える仕事で、営業経験で培った対応力が活きます。
会社固有商品知識については、研修で補えます。電話やチャットでの対応となるため、リモートワークを取り入れている会社も多いです。
Webデザイナー
デザインソフトやツールを使用して、企業や個人のWebサイト、ロゴ、バナーなどをデザインする仕事です。
事前にスキルの習得が必要となりますが、初心者でも勉強次第で仕事に活かせるので、興味のあるワーママは学ぶ価値があります。
オンライン講師・コーチ
特定の分野やスキル(英会話、プログラミング、ヨガなど)をオンライン上で教える仕事です。
特定分野の知識があれば、初心者向け講師として営業で鍛えたコミュニケーション力を活かし、活躍することができます。
ECサイト運営サポート
オンラインショップの管理業務で、販売促進や在庫管理、顧客対応が中心となります。
在宅でも行えることが多く、営業スキルを活かした商品説明や接客が可能です。ただし、商品撮影や在庫確認といった場合は、一部出社が必要な場合もあります。
リモートセールス(インサイドセールス)
同じ営業職ですが、電話やビデオ通話を活用したオンライン上での顧客フォロー、新規提案が中心となるので、リモート勤務も可能な子育てと両立しやすい職種です。
バーチャルアシスタント
事務作業やスケジュール管理、顧客対応など、幅広いサポート業務を行い、営業職での調整力やサポートスキルを活かすことができます。
また、オンラインで行う作業が多いので、在宅での作業もしやすい職種です。
プロジェクトアシスタント(デジタル系)
プロジェクトの管理補佐をする立場で、調整力や交渉力が求められるため、営業経験が役立ちます。
また、リモートでスケジュール調整や進捗管理を行えます。
コンサルタント
クライアントの問題をヒアリングし、解決策を提案することが主な仕事です。
今はオンライン上でコンサルティングする機会も多く、リモートワークに適した職種と言えます。
Webマーケター
Webマーケターの仕事は、インターネット上で検索上位に表示するための対策や、売上げにつながる仕組みを作ることです。
営業職で培った視点での仕組みづくりや顧客提案等、経験を活かすことができます。
また、未経験からでも活躍でき、高い報酬を得られる特徴があります。
10つの職種についてご紹介しましたが、中でも【Webマーケター】については、おすすめしたい働き方の一つです。 理由としては、子育て両立しやすい条件をクリアしているからです。
Webマーケターがおすすめな理由 | |
---|---|
1 | 【30代・40代】【未経験】からでも活躍している方が多い |
2 | 基本的に【リモートワーク】がメインのため、生活スタイルに合せて仕事ができる |
3 | スキル習得にあたり、必要なものはPCのみ。【低資金】で始められる |
▶まずは職種よりも、やりがいのある仕事を探す”コツ”を知りたい方はこちら。
女性がやりがいのある仕事にはWebマーケティングがおすすめ!主要な4職種を徹底紹介
▶女性に人気のリスキリング分野について知りたい方はこちら。
女性のリスキリングにWebマーケティングをおすすめする5つの理由
\未経験から月40万のフリーランスに/
ワーママの今からでも挑戦できる!未経験からスキルを身に着ける方法5選
筆者が考えるワーママにおすすめのスキル習得方法は、以下の表から見て、ずばり【オンラインスクールで学ぶ】方法です。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、ご自身に合ったスキル習得方法について考えてみましょう。
オンライン スクール | オフラインスクール | 短期プログラム参加 | 書籍・ブログ等の独学 | インターン アルバイト | |
---|---|---|---|---|---|
費用 | 〇 | 〇 | △ | ◎ | – |
習得期間 | ◎ | △ | ◎ | △ | 〇※1 |
子育て両立しやすさ | ◎ | △ | △ | ◎ | △ |
実務経験とのギャップ | 〇 | 〇 | 〇 | △ | ◎ |
※1 そもそもなりたい職種でのインターン/アルバイト募集がない場合があります。
オンラインスクールやプラットフォームで学ぶ
オンラインスクール等でのメリットは何といっても習得期間と子育ての両立のしやすさにあります。
特徴・費用 | 動画講義がメインのため、ご自身のペースで子育てや仕事と両立しながら学ぶことができる。 比較的安い費用(コースにより、1万円~数十万程度)。無料で学べるプラットフォームもある。 |
---|---|
習得期間 | 数週間~3か月程が一般的。基礎知識を習得できるコースが多いのが特徴。 |
子育て両立しやすさ | 非常に高い。育児中でも隙間時間を有効活用できるため、子育て両立しやすい。 |
実務経験とのギャップ | ギャップがあることが多い。実践課題があるものの、実際の仕事の進め方やチームでの作業経験は得にくい。 スクールによっては、仕事紹介や実務に踏み込んだカリキュラムでの講義もあり、その場合は実務経験に沿って学ぶことができる。 |
職業訓練校や専門学校に通う
通学スタイルでの習得はカリキュラムがしっかりしていて、自己学習が苦手な方にメリットがあります。
一方、子育て両立の観点では、選択する前に留意が必要です。
特徴・費用 | カリキュラムが体系的で、一定期間集中して講師から直接指導が受けられる。 公共の職業訓練校は無料または低コスト(教材費程度)のものもあるが、専門学校は費用がかかるものもある。 |
---|---|
習得期間 | 職業によっては卒業までに年単位の長期間を要する。 |
子育て両立しやすさ | 低い。長期間通う場合は、家族の協力や保育サービスの活用が必要不可欠となる。 |
実務経験とのギャップ | 実務に近い訓練を行うが、現場のスピード感やチームとの連携は学びづらい。 |
キャリアチェンジ向けのブートキャンププログラムに参加
短期間プログラムでの学習は、子育て協力体制があるご家庭であれば短期間でキャリアチェンジに挑むことが可能です。
費用面は自己投資予算と照らし合わせて検討しましょう。
特徴・費用 | 集中的なカリキュラムで短期的にスキルを身につけられる。また、期間内でもプロジェクト参加等のサポート体制が整っている場合がある。 費用は高額になるケースが多い。 |
---|---|
習得期間 | 1~3か月程度が一般的。 |
子育て両立 しやすさ | 低い。参加期間中はフルタイムでの参加が求められることが多いので、家族の協力や保育サービスが不可欠。 |
実務経験とのギャップ | 実務に近い環境で学べるためギャップは少ない。一方、会社によっては独自ルールがあるため、別途実務で習得する必要がある。 |
書籍やブログを活用して独学する
最も手軽に始められる学習方法ではありますが、選択肢が広いため、情報収集とスキル習得までのスケジュールをイメージしておくことが大切です。
特徴・費用 | 教材の選択肢が広く、自由度はもっと高い。 費用も、比較的安価で、数千円~で学習できる。 |
---|---|
習得期間 | 自己管理次第。短期で学ぶことも可能だが、学習効率の観点で長期に及ぶケースもある。 |
子育て両立 しやすさ | 高い。子育ての合間に自分のペースで進められる。 |
実務経験とのギャップ | 非常に大きい。知識は身についても、実務ではさらに経験が必要。 |
しっかりと計画的に自己管理してリスキリングできる方には独学がおすすめです。
インターンやアルバイトで実務経験を積む
実務経験からスキルアップしたい場合は、まず、なりたい職種での短期募集がされているか調べてみましょう。並行して、家族に期間中サポート体制が受けられるかも確認が必要です。
特徴・費用 | 実際の現場で働きながら学べる。費用は働く側なのでかからない一方、実務経験期間の間、収入が無給~少額※となる可能性がある。 |
---|---|
習得期間 | 数か月~半年程度が一般的。経験を重ねながらスキルを磨く。 |
子育て両立しやすさ | 難易度が高い。勤務時間や場所に縛られることが多いため、家族の協力が必要。 |
実務経験とのギャップ | ギャップは少ない。実務を通して即戦力スキルを得られるため、仕事の流れを自然に学べる。 |
※現在の営業職の仕事を辞めて働くことを想定した際の比較ベースです。
【体験談】未経験ワーママでもなれる!Webマーケター転身事例
ここでは、WEBMARKSを受講してワーママで未経験からでも、Webマーケターとして活躍されている卒業生の女性を紹介します。
主婦からWebメディアの編集者として活躍する浜田さんの事例

元は新卒で民放テレビ局の記者をしていた浜田さん。結婚して夫の転勤をきっかけにフリーランスを目指しました。 Web マークスで Web マーケティングを学び、現在は Web メディアのディレクションをしています。SEO に特化した勉強をしたので PV 数が大きく伸びていく経験をしてマーケティングの面白さに目覚めています。
- 現在は、Webメディアの編集者として週4リモートで、週1出社の勤務スタイル
- 子育てをしながら限られた時間である程度自由が利くコースで受講できた
- ワンオペでの子育てでも理想の働き方ができている
40代・未経験からマーケターに転身した長谷川さんの事例

40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。
- 40代前半・未経験からWEBMARKS受講
- 現在は、役員直下で稼働するマーケターに転身
- 1日8時間、週5日の稼働。月に1回、東京のオフィス出社以外は完全在宅ワーク
3人の子持ちワーママから転身!作山さんの事例

自身でネットショップを運営する中で、どうすれば売れるかのメカニズムをきちんと理解できていなかったことから、WEBMARKSの受講を決意。受講後はSEOだけでなく広告やサイトの改善提案など、Web関連のさまざまな案件で活躍している。
- 子供3人を育てながら働くワーママ
- 子育て時間・仕事時間を時間帯で使い分けて両立達成
Webマーケターについて関心を持った方は、こちらもご覧ください。
\未経験から月40万のフリーランスに/
【最後に】理想の子育て両立生活を送ろう!
今回は営業職に悩むワーママの視点で、様々な働き方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
仕事も家庭も両立したいワーママにとって、未経験からでも活躍できるWebマーケターはおすすめの仕事です。
また、完全オンライン型WebマーケティングスクールのWEBMARKSでは、SEOと広告運用をどちらも学べ、他との差別化を図ることができます。
子育てとの両立生活を送るための”理想の働き方”についてご自身で考え、是非、最初の一歩を踏み出してみてください。 ただいま、Webマーケティングを学びたい人向けのオンライン講座の無料プレゼントを実施中です。
ぜひ、WEBMARKSのLINEに登録してみてください。 LINE登録でWebマーケターに関する情報をキャッチ! 「今後ももっと、Webマーケターについての情報が欲しい!」という方には、LINEでWebマーケターに関する情報提供も無料で行なっています! 以下のような内容について、現役のマーケターのリアルな声をお届けしています!
- Webマーケターに必要な素質
- Webマーケターのリアルな働き方
- Webマーケターになるための具体的なステップ
Webマーケターになるメリット・デメリット 興味がある人は、ぜひこちらもチェックしてみてください!
- 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
- 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
- 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」
公式LINEでは、Webマーケター適正診断と5Days動画講座をプレゼントしています。
Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能。
これまでの経験や趣味、関心のあることを活かしやすく、社会貢献にもつながるため、やりがいが大きいのが特徴です!
会社員から独立を成功させた、現役フリーランスWebマーケターが、ご相談に乗らせていただくことも可能です。
まずは、下記から公式LINEをチェックしてみてください。
\未経験から月40万のフリーランスに/