通勤地獄のストレス対処法5選|未経験でも成功!体験談をご紹介

通勤地獄のストレス対処法5選|未経験でも成功!体験談をご紹介

毎日の通勤がつらい、面倒だと感じることはありませんか?

こんな通勤地獄はもう嫌だ

苦痛を強いられる通勤時間ほど無駄なものはない

通勤地獄のストレスで休日も何もできない

そう感じる方も多いのではないでしょうか。

コロナ禍により働き方改革が行われた企業が多いものの、通勤地獄の問題はまだ完全には解決されていない状況です。

今回は、通勤地獄によって適応障害になった経験のある執筆者だからこそ紹介できるおすすめのストレス対処法をご紹介していきます。

さらに通勤時間を0にして成功を収めた3名の経験談もあるので、少しでもお悩みの方は参考にしてみて下さい。

幸福度UP!自由な働き方でストレスのない暮らしを手に入れたみなさん

体験談をすぐに知りたい方はこちら!


兼岡さん
  兼岡さん
  ・女性
  ・30代
  ・元会社員


会社員としてのキャリアを積む中で、理想の働き方を模索するようになりWEBMARKSでSEOを学ぶ。卒業後にはWebマーケターとして独立。フルリモートでの勤務を実現し、現在も活躍中。


谷野さん
  谷野さん
  ・男性
  ・元教員


明治大学経営学部を卒業後、公立高校で地歴公民科の教員として勤務。自由な働き方とライフスタイルを求めてWebマーケターへの転身を決意。WEBMARKSを卒業後には内定を2社獲得。フリーランスとして独立するため、企業にて日々精進している。


長谷川さん
  長谷川さん
  ・女性
  ・40代前半
  ・元エンジニア


40代前半で、小学4年生の娘が1人いるママさんマーケター。会社に依存しないような働き方をしたいと思ったことをきっかけにWebマーケターを目指す。自分の性格を分析しコツコツ積み上げるSEOのほうが向いているなと感じたのをきっかけにSEOに特化したWEBMARKSを受講。現在はオフラインのマーケティング全般に従事し、営業さんと一緒にお客さんとの商談に同席したり、今後出展する展示会の準備や競合の調査などを行っています。

この記事の監修者
鈴木さん写真1

鈴木晋介
株式会社WEBMARKS代表/Webマーケター

会社員時代は、毎日上司に怒鳴られ、3〜4時間睡眠。時間と場所に縛られない自由な働き方を求めて、フリーランスWebマーケターとして独立する。独立後数年で月500万円以上の案件を受託。海外国内問わず旅行が大好き。自分の趣味を全力で楽しみながら仕事をしている。

\海外での生活に興味がある方へ/
【動画】カナダ在住 女性フリーランスマーケター座談会

【期間限定】5Days動画講座で転職・独立を目指す

Webマーケターは、時間や場所に縛られない仕事。自宅やカフェはもちろん、旅行をしながら働くことだって可能です。

会社員や公務員、主婦、学生など、完全未経験から転職・フリーランス独立し、プロのWebマーケターとして活躍しています(LINEでインタビューを配信中!)。

  • 「将来性・やりがいを感じられず、先が見えない」
  • 「仕事だけでなく、プライベートの時間も大事にしたい」
  • 「需要のあるスキルを身につけて、安定した収入を得たい」

公式LINEでは、Webマーケター適正診断5Days動画講座をプレゼントしています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

社会人のストレス要因「通勤地獄」

「通勤地獄」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?

毎朝毎晩の通勤ラッシュや缶詰状態をイメージする方が多いのではないでしょうか。

通勤地獄が具体的にどのような状態を指すのか、首都圏の通勤事情と絡めてお伝えしていきます。

「通勤地獄」とは

  • 通勤地獄とは
  • 首都圏の通勤事情とストレスの関係

通勤地獄とは

元々「通勤地獄」とは、通勤ラッシュなどの満員電車で身動きが取れないような混雑を指す言葉として1960年代頃から使われ始めました。

しかし現代では満員電車によるストレスを表す言葉となっています。

満員電車によるストレス

  • 物理的な苦痛(周囲との距離、匂い、音など)
  • 精神的な苦痛(急な遅延、疲労、ストレス、不快感など)
  • 時間の浪費(長時間通勤、プライベート時間の喪失など)

BBC(英国放送協会)によると、満員電車のストレスは臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊員よりも大きいとの報告が上がっているほどです。

身動きが取れず行動の自由がないため通勤ラッシュのストレスの方が大きいんだとか…。

首都圏の通勤事情とストレスの関係

総務省の調査により、全国平均と首都圏の通勤時間の平均にはかなりの差があることが分かっています。

順位 都道府県 平均往復時間 平均片道時間
平均 全国平均 1時間19分 39.5分
1 神奈川県 1時間40分 50分
2 千葉県 1時間35分 47.5分
3 東京都 1時間35分 47.5分
4 埼玉県 1時間34分 47分

(出典:令和3年社会生活基本調査 生活時間及び生活行動に関する結果丨総務省統計局 )

こちらの表によると、上位4位までが関東圏となっており1位の神奈川に関しては全国平均と比べ21分も長い時間となっていることが分かります。

ちなみに一番通勤時間の短い宮崎県は往復56分と、神奈川県のほぼ半分の時間となっています。

また、別の調査では通勤時間が長いほど睡眠時間も短くなり、感じるストレスも大きくなる傾向にあるということがわかっています。

平均通勤ストレス

(出典:通勤ストレスがワーカーの満足度に与える影響 | ザイマックス総研の研究調査)

ザイマックス総研の研究調査によると、首都圏の通勤者は平均の約1.4倍もストレスを抱えているという結果に。

ご自身がどこのゾーンにあたるのか、ぜひ確認してみてください。

今感じているストレスは当たり前ではないのかもしれません。

\未経験から月40万のフリーランスに/

通勤地獄が私たちに与える悪影響

ここまでのお話で通勤地獄によるストレスや、ご自身が置かれている状況がどれほどのものなのか大体のイメージがついたのではないでしょうか。

実は、通勤地獄は日本だけでなく世界でも問題提起されており、多くの研究が行われています。

ここからはどのような問題が起こるのか、具体的な内容をみていきましょう。

通勤地獄の問題

  • 全世界共通!健康とメンタルへの影響
  • 幸福度への影響
  • 経済面への影響
  • 離婚率への影響

全世界共通!健康とメンタルへの影響

通勤時間が長くなるにつれ心身が受けるストレスは大きくなります

すでにご実感されている方も多いのではないでしょうか。

睡眠不足や疲労といった身体への影響だけでなく、うつ病や不安障害、適応障害になるリスクを高めてしまいます。

実際にケンブリッジ大学の調査によると片道60分を超える長時間通勤になるとうつ病になるリスクが33%も上がり、肥満になる可能性も21%上がるということが証明されています。

また、高校生を対象とした日本大学の研究では通勤時間が1時間を超えると、17.3%に抑うつ症状、19.0%に不安症状がでると確認されています。

首都圏の平均通勤時間は1時間を超えているため、かなりの負担がかかっていることが理解できますね。

(出典:PCNだより PCN Vol.78, Issue10の紹介|精神神経学雑誌ジャーナルオンライン)

幸福度への影響

なんと、通勤地獄のストレスは幸福度にも大きく影響します。

通勤時間が長いほど幸福度は下がってしまうのです。

幸福度が高い国として知られるノルウェーは33分、フィンランドは21分と短い通勤時間となっていることからも明確ですね。

さらに仕事満足度や意欲にも大きく関わることが明らかになっています。

平均プライベート満足度(出典:通勤ストレスがワーカーの満足度に与える影響 | ザイマックス総研の研究調査)

通勤ストレスと生産性やエンゲージメントの関係(出典:通勤ストレスがワーカーの満足度に与える影響 | ザイマックス総研の研究調査)

これらの結果から、皆さんが日々感じている通勤地獄のストレスは、幸福度にも仕事満足度にも悪影響を与えることがおわかりいただけたかと考えられます。

経済面への影響

通勤時間は経済にも影響します。

通勤時間ほど無駄なものはないといわれますが、しっかりとした根拠があるのです。

第一生命経済研究所が発表しているレポートによると、1年の通勤時間を労働時間と考えた場合、東京圏で働く約262万人は3.1兆円のお給料をもらい損ねているという結果になっています。

つまり一人あたり118万円ほど損をしていることになります。

驚きですよね。

また、東京圏だけでも年間8.6兆円の生産性を失うことにも繋がっているそう。

通勤地獄の生産性のなさがよく分かりますね。

(出典:テレワークの経済効果~通勤時間の損失を減らせ~|第一生命経済研究所)

離婚率への影響

離婚率、どきっとした方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、通勤地獄によって離婚率は上がります

とある研究によると夫婦のうちどちらかの片道通勤時間が45分を超える場合、その夫婦の離婚率が40%高くなるとのこと。

主に夫婦間による家事育児の分担問題や、コミュニケーションの時間が失われることに加え通勤によるストレスが原因になるそうです。

首都圏の平均通勤時間を見ると…。

家庭の幸せについて少し考える機会になりますね。

\未経験から月40万のフリーランスに/

通勤地獄のストレス対処法5選

ここでは実際に適応障害になった経験のある私が

「早めに知っておけばよかった」

「侮らずに少しでも取り組んでみればよかったかも…」

と思う対処法を5つご紹介していきます。

真面目で努力家な人ほど限界が分からず頑張ってしまう傾向にあります。

でも、限界まで頑張ってからでは後悔することになってしまいかねません。

ぜひ参考にしていただける対処法があれば嬉しいです。

通勤地獄のストレス対処法5選

  1. ひたすらスマホに集中する
  2. リモートやフレックスで通勤ラッシュを避ける
  3. 通勤方法を切り替える
  4. 職場の近くに引っ越す
  5. 思い切って転職をする

ひたすらスマホに集中する

そんな当たり前のことと思うかもしれませんが、意外と効果的。

通勤地獄のストレスは、満員電車や長時間通勤だけではなくマナー違反などにも左右されます。

もちろんマナー違反をしている方が悪いということには変わりありませんが、多種多様な人が利用する交通機関である以上、そのストレスには上手に対処しなければいけません。

視覚的なストレスから上手に逃げるにはスマホに集中するのがおすすめです。

ストレスから逃げるためのスマホの活用方法

  • すきな映画、ドラマをみる
  • 電子書籍を読む
  • 勉強をする

活用方法はたくさんあります。

ご自身にとって有意義な時間になるようなコンテンツを見つけてみて下さい。

リモートやフレックスで通勤ラッシュを避ける

職種によっては難しいこともあるかと思いますが、もし可能であればリモートやフレックス通勤制度の活用がおすすめです。

リモートであれば通勤時間を有効活用することができ、時間の使い方において自由度が高まります

フレックスであれば通勤地獄を避けストレスの少ない働き方ができるでしょう。

いずれの場合も自己管理能力が必要ではありますが、ライフワークバランスが保たれやすくなりますね。

一方で、運動不足や人との関わりが減ってしまうというデメリットもあるので、ご自身での調整が必要な場合があります。

通勤方法を切り替える

ある調査により通勤手段別の通勤ストレスが報告されています。

通勤手段別の通勤ストレス

(出典:首都圏オフィスワーカーの通勤手段と通勤実態 | ザイマックス総研の研究調査)

やはり電車を含む通勤手段の場合はストレス値が高くなっており、自転車や徒歩通勤の約2倍の数字になっています。

この結果を見ると、天候に左右されやすいというデメリットはありますが、自転車や徒歩での通勤がおすすめとなります。

徒歩での通勤は健康を維持するだけでなく、メンタルヘルスの回復に繋がるという研究結果もあるため挑戦してみるのもいいでしょう。

自動車での通勤もストレス値を減らすことができそうですね。

それぞれにメリット、デメリットがありますが長期的に見て負担なく続けられる対処法を見つけましょう。

職場の近くに引っ越す

費用や時間のかかる選択になりますが、将来を考えた場合に引っ越しをした方が良い場合もあるでしょう。

通勤時間を短縮でき、引っ越しによる気分転換もできるため、長期的に考えた際にはおすすめの対処法となります。

徒歩や自転車など通勤手段の選択肢、さらにはプライベートの時間も増えますね。

リモートが難しい企業にお勤めの方にも取り入れやすい対処法ではないでしょうか。

また、職場の近くに引っ越すことで家賃補助の対象となる場合もあるので福利厚生の確認もしておきましょう。

思い切って転職をする

先にお伝えしたストレス対処法の実行が難しい場合、そしてキャリアへの不安や現状に対する不満があれば思い切って転職をするのがおすすめです。

転職をすることで今抱えている全ての悩みから解放されるのであればとても有効な対処法であると言えます。

しかし、つらいからと衝動的に決めたり通勤ストレスだけを理由にするのではなく、しっかりとした転職理由を考え冷静に判断をしましょう

その結果キャリアのためにも、ご自身の心身の健康のためにも、ライフワークバランスを保つためにも転職が有効であると感じたら、あとは行動あるのみです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

通勤地獄のストレス0!リモート可能な職種5選

転職といっても世の中にはたくさんの仕事があるので迷ってしまいますよね。

ここでは通勤地獄を回避できるリモート可能な職種をご紹介していきます。

ぜひご興味のある分野を見つけてみてください。

ただし企業によってはフレックスとの組み合わせや、週3日リモート可能などの規定がある場合もあるため、しっかりと調べてから転職活動をしましょう。

リモート可能な職種5選

  1. IT係
  2. デザイン系
  3. ライティング系
  4. 事務系
  5. Web系

IT系

システムやソフトウェアに関する仕事全般を指し、その内容は多岐にわたります。

具体的には

IT系の仕事

  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • データサイエンティスト

【メリット】

  • 需要が高く、将来性もある
  • 平均年収が他職種と比べ高い水準にある

【デメリット】

  • 専門用語やツールが日々進化していくため学び続ける必要が
  • 納期のプレッシャーがあり場合によっては長時間労働となることも

論理的思考力の向上など、自己成長にも繋がる仕事内容となっています。

また、スキルや経験によっては様々なキャリアパスが用意されているのも魅力です。

デザイン系

広告代理店やデザイン事務所などで活躍できる仕事です。

具体的には

デザイン系の仕事

  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • インテリアデザイナー

【メリット】

  • アイディアを形にし、それが直接評価されるためやりがいを感じやすい
  • 他職種へのキャリアパスもある

【デメリット】

  • 緊急で業務がはいったり、長時間労働になる場合がある
  • 下請け業務が多いため賃金が低い

才能に左右される面もある仕事ですが、何かを創るのが好きという方にはとてもやりがいのある内容となっています。

初心者でも始めやすいという点もあります。

ライティング系

文字を書くことがメインとなりますが、時には取材力や交渉力という面も必要になる仕事です。

具体的には

ライティング系の仕事

  • Webライター
  • 編集ライター
  • コピーライター

【メリット】

  • 自由な働き方
  • ライティングを通じて様々な業界の知識が身につく

【デメリット】

  • フリーランスにならないと年収が低い傾向にある
  • 必ずしも自分の書きたいものを書けるとは限らない

実際に文字に触れることが好きな私の友人もWebライターに転職をし、自由な働き方と文字を仕事にできる楽しさで以前よりもいきいきとしていました。

好きなことに触れながら自己成長ができる環境であると言えますね。

事務系

企業を支えるために、一般的な事務業務から専門性の高いものまで幅広くあるのがこの仕事です。

具体的には

事務系の仕事

  • 一般事務
  • 経理事務
  • 秘書

【メリット】

  • 特別なスキルや資格が不要なため未経験でも始めやすい
  • 定時退社しやすい

【デメリット】

  • 単純作業が多いため自己成長しにくく評価が見えにくい
  • 業務数が多くなる場合がある

変化を好まず、単純作業をするのが得意という方にはぴったりの業務内容と環境ではないでしょうか。

リモートでも残業がほぼないというところもライフワークバランスを重視する方には魅力的なポイントではないでしょうか。

Web系

インターネットを介してビジネスを行う仕事です。

具体的には

Web系の仕事

  • Webマーケター
  • Webディレクター

【メリット】

  • 自由な働き方とキャリアパスの多様性
  • 平均収入が高い

【デメリット】

  • 常に学び続ける姿勢が必要
  • WebライターやWebデザイナーだと収入面が低くなる傾向にある

先に紹介した職種と一部被る部分もありますが、マーケターやディレクターとなるとまたメリットの面が変わってきます。

初心者でも始めやすいため、自由度を求め収入面もアップさせたいという方にはぴったりではないでしょうか。

\未経験から月40万のフリーランスに/

転職するならWebマーケター

通勤ストレスのない職種5選を紹介しましたがいかがでしたか?

先にあげた様々な職種の中でも、特に通勤地獄を回避し自己成長や収入アップなどの条件をしっかりと叶えたいという方におすすめなのがWebマーケターの仕事です。

具体的になぜおすすめなのか?どんな人に向いているのか?など、分かりやすくご紹介していきます。

Webマーケターとは

  • Webマーケターがおすすめな理由
  • どんな人が向いてるの?
  • こんなデメリットも

Webマーケターがおすすめな理由

①伸びている業界で今後の需要も高い

伸びている業界で今後の需要も高い

(出典:令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました | METI/経済産業省)

表は2023年までとなっていますが、どの分野もインターネットでの市場が伸びていることが分かります。

今後も市場は拡大し、需要が高まると考えられています。

②平均年収が高い

平均年収が高い

(出典:Webマーケティングの年収水準は?高年収を目指す方法と必要なスキル|求人・転職エージェントはマイナビエージェント)

年齢別でみた場合の平均年収です。

確実に年収が上がることが確認できますね。

また、平均年収は630万円と、日本の平均年収460万円と比べても高い水準にあることが分かります。

③専門知識やスキルのある人材のニーズが高い
④PCひとつで仕事ができるため自由度が高い
⑤独立や副業など幅広い選択肢がある

安定重視の方は企業に所属、年収と自由度の高さ重視の方は独立をする道がおすすめです。

スキルを身につける努力やスケジュール管理はもちろん必要ですが、これほどの働きやすさと将来性はないのではないでしょうか。

イメージが沸きやすいように、経験者の声を含めたWebマーケターの仕事内容や魅力をこちらからも確認してみてください。

どんな人が向いてるの?

興味が出てきたけど自分にできるのか不安という方もいらっしゃると思います。

仕事内容から向いている人の特徴をお伝えすると…

Webマーケターに向いている人

  • 論理的思考力があり数字に強いor抵抗がない
  • コミュニケーション能力が高い
  • 好奇心旺盛で多角的な視点から物事を捉えられる
  • トレンドに敏感、キャッチできる
  • 粘り強く物事に取り組める

Web業界は変化が早いため、トレンドの移り変わりなどあらゆる情報をキャッチする力も必要とされます。

ひとつでも欠けていたら向いていない、ということではなく自身がこれから頑張れそうと感じるのであれば、十分に挑戦する価値はあるでしょう。

こんなデメリットも

メリットばかり紹介してきましたが、人によっては困難を感じる面もあります。

Webマーケターのデメリット

  • これという正解がない
  • 経験の積み重ねと最新の知識を得るため日々勉強が必要
  • 地道な努力が多い
  • 良くも悪くも数値として成果が出ることへのプレッシャー

意外と地味な作業が多く、結果のでかたも長期的なものになります。

その間のプレッシャーに耐え、正解はなくても勉強などの努力を惜しまない姿勢があればそこまで大きなデメリットとは言えないかもしれません。

\未経験から月40万のフリーランスに/

未経験でもWebマーケターに転身できる

Webマーケターのメリット・デメリットは分かったけど、未経験からの転職・フリーランス転身は可能なの?という疑問が浮かぶのではないでしょうか。

結果からお伝えすると「可能」です。

未経験でも大丈夫と言える理由、さらにより早く確実に実現させたい方へのアドバイスもご紹介していきます。

未経験でも大丈夫な理由

  • 未経験でも大丈夫?
  • 早く確実に実力をつけるならスクールがおすすめ

未経験でも大丈夫?

「完全に」未経験からいきなり転職するのは難しいでしょう。

なぜなら、新卒と違い即戦力と成長のスピードを求められるからです。

特に業界、業種未経験ともなると選考書類通過率もグンと下がると言われています。

しかし逆を突くと、実践的なスキルを習得していれば転職可能ということになりますね。

入社後に教えてもらうという受け身の姿勢ではなく、既に履修済みですと自信を持って言えた方が学習意欲や自己成長といった面での評価も高くなるでしょう。

下記の「完全に」未経験はやめておけ、という内容の記事もぜひ確認してみてください。

早く確実に実力をつけるならスクールがおすすめ

ではどの様に学んでいくのがいいのか…迷いますよね。

YouTubeや本を用いて独学することもできますが、限られた時間で効率的に、かつ確実に実力をつけていくにはWebマーケター養成スクールを受講するのがおすすめです。

スクールであればプロによるカリキュラムがあり、課題として得た知識をアウトプットしながら学びを深めることも可能

サポート体制もしっかりとしているため学ぶための環境が整っています。

納得できるまでプロの講師に質問することができるので、自信を持ってWebマーケターの夢を追うことができるのです。

\未経験から月40万のフリーランスに/

【体験談】幸福度UP!自由な働き方でストレスのない暮らしとは

Webマーケター転身への道は分かったけど、実際そんなに上手くいくのか、通勤地獄を抜け出すことができるのかという疑問は残ると思います。

ここからは実際にWebマーケターの世界に飛び込んで成功を収めた方々の体験談をご紹介していきます。

皆さん完全に未経験からの成功となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

完全に未経験からWebマーケターになった卒業生

  • 未経験から理想のライフスタイルを実現させた兼岡さん
  • 教員から自由な働き方を手に入れた谷野さん
  • フルリモートで育児家事仕事の両立を叶えたワーママ長谷川さん

未経験から理想のライフスタイルを実現させた兼岡さん

WEBMARKS卒業生兼岡さん

元々商社の営業事務をされていた兼岡さん。

Webマーケターの仕事に興味を持ったきっかけは自分の理想のライフスタイルを実現しやすいと思ったからだそう。

WEBMARKSへは記事を読み「良い学校そう」と感じたことがきっかけ。

実際には受講のシステムと、他の受講生の添削をみることが学びに繋がったようです。

また、リアルタイムの受講で実際の現場ではどうなのか?という点をプロの講師から聞けたのもGOODポイントだったそう。

課題に挫折しそうになりながらも、業務委託案件を獲得し、現在はフルリモートでお仕事をされています。

教員から自由な働き方を手に入れた谷野さん

谷野さん

元々高校の教師をされていた谷野さん。

退職後にWEBMARKSを受講し、2社から内定を獲得。

現職に対する将来の不安と、プライベート時間の確保に悩むなかで、自己成長ができるWebマーケターを目指したそう。

スクールの手厚いカリキュラムとサポート、講師の人柄や受講生同士の良い雰囲気の中で学ぶことが出来たと語っています。

現在は安定と成長スピードを優先させ企業に入社しWebマーケターとして活躍しています。

履歴書や職務経歴書の添削もして貰えるため転職活動もスムーズに行えたそうです。

全くの未経験でも短期で転職を成功させプライベートも充実させることができることが分かりますね。

フルリモートで育児家事仕事の両立を叶えたワーママ長谷川さん

長谷川さん

小学生のお子さんを育てながら出社勤務をしていた長谷川さん。

働き方に無理があると感じたこと、また過去のパワハラ経験からも在宅でできる仕事を探していたところWebマーケターを見つけたそう。

すぐに独立できるというWEBMARKSの強みに惹かれ受講を決意。

現在はIT系のベンチャー企業のマーケティング担当をされています。

フルリモート出勤で精神的負担が軽減された上に、なんと収入は男性の平均年収よりはるかに上とのこと。

家庭もご自身の心も大切にできる働き方を見つけられました。

家事育児仕事で忙しい中のスクール受講と未経験からの転職を成功されています。

\未経験から月40万のフリーランスに/

通勤地獄から抜け出してみませんか?

通勤地獄の対処法はいくつかあります。

しかし、悩みが通勤地獄だけではなく将来への不安や現職への不満であれば、転職は人生を前向きに変える大きな一歩となるでしょう。

WEBMARKSでは様々な年代の方が未経験から理想の働き方を叶えています

公式LINEでは適性診断や動画講座をご用意していますので、ご興味があればLINEの登録からWebマーケターの世界を覗いてみてくださいね。

無料相談会も実施しておりますのでぜひご活用下さい。

未経験から最短で稼げるWebマーケターへ

【無料】5days動画講座で学ぶ
(Webマーケター適性診断あり)

 

TOP